混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【概して】正直、自分も常時稼働機を組む際の選択肢は……【省電力周りは……】

2023-05-07 07:04:17 | 所謂一つのPCネタとか
Ryzenの性能が悪いとは言わないが、基本的なチョイスとしてintelオンリーかなぁ……

ストレージ増設が最小限なら、intelベースのミニPC系(AMDでもミニPCなら行けるか?)なんだけどPCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/60449734.html


システムとワークエリアとしてSSDx2、準コールドストレージを兼ねたHDD複数を内蔵ってなると組むしか無くてネ?

アイドル時の消費電力ってのが、intelだと非常に優秀なのと世代交代したばかりのAMDに全幅の信頼を置く奴はイナイ(^^;
過去には、intelよりAMDの方がワットパフォーマンスも良かった時代も有るんですが……Pen4とかPen4と言った熱爆装置に対してAMD系で省電力設定でパフォーマンス追求していた時代が有りまして(ry

まぁ、C2DやC2Q系とブル系のアレでひっくり返ってRyzenで巻き返す前までのgdgd加減だったんだけども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【うちの場合】水かけただけで離れちゃ駄目だよなぁ【どーしてたかなぁ?】

2023-05-06 10:46:16 | 世相色々
子供の頃、両親とかBBQの後始末どーしてたかなぁ……

記憶にあるのは、そもそもBBQグリルじゃなくてコンクリートブロックを積んでグリルを作ってたなぁ@U-1NEWS
https://you1news.com/archives/81794.html


でもって、水かけて火を消したら、金属バケツに火ばさみで燃え残りを移してから水で満たしていた気がするアルヨ。

そういった観点から考えると、家と車を燃やしちゃったこのお宅のケースを見るに、ざっくりと水をかけて終わりにしちゃったんだねぇ……他にも、グリルの設置位置って安全圏からは程遠い位置(うちの場合、なんか有っても絶対に安全な様に距離を離してグリルを作ってた)にグリルが有っちゃ駄目だろうねぇ。

グリル自体も、どちらかというと持ち運び出来るタイプの折りたたみで箱型だったのかナ?
アメリカなんかの番組で、裏庭に設置するBBQグリルとかって、蓋を閉じることで消化できる(燻製モードだったかな?そもそも、閉じて放置しても火災にならないような位置に置くもんだと思うし空気が絶たれれば自然と火が消える様な構造になってるのかな)様なのを選びたいですねぇ……てか、此処まで燃えたって卓上型のグリルをテラスのウッドテーブルで使っていて延焼へと繋がったのか……うーむ分からん。

とは言え、これからはBBQシーズンでもありますし……ぼかぁ、燻製は作りたいけどBBQなんかは怠いし蚊に食われる(ぼかぁ、非常に蚊に刺されやすいんだ……だから、夏場の屋外で蚊が多い環境とか絶対忌避)から嫌なのでやりませんけど火の始末には慎重にネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夕方6時台の】いやまぁ、幼少の砌に……【こんなの12chでも流してたな】

2023-05-04 06:50:15 | 日々の戯れ言
なんかねー、割りとこの手のVHSゲームのタイアップ企画か何かでしょーもない洋ドラなんだけど、戦闘パートなんかで(ピカピカと今だと癲癇の引き金になるって排除されそうな)ターゲットの付いた変なドラマシリーズが有りましたねぇ……夕方六時あたりだった気がする有るよ。

【ゆっくり実況】#26 ゆっくりゲーム資料館【Hasbro Control Vision: NEMO】


当時、既にファミコンも有りましたし、光線銃って有ったはずなんだけど「ナニが悲しゅうてこんなので遊ぶんだろう?」って印象を懐きつつソレナリに見られる(でも、もともとがスタートレックを楽しみにするアレ気な幼児だった自分なので、相当に辛辣な評価はしていたかな……タイトル名なんだったっけ?)レベルのソレを見た覚えがありますハイ。

でもって、調べてみるとキャプテンパワーってテレ朝系列で見てたんだなぁ……正直、ハットリくんの後番組だったから惰性で見ていたって感じかな?
おそらく、ハゲ丸を見た覚えはないので切ったしパオパオチャンネルなんかも殆ど見た覚えが無かったなぁ……なんか習い事とかでそんなのも入って夕食食べてゲームするか宿題やるかナニカしていてテレビなんか見てなかったんだべぇ。

一発ネタで終わったのか、それともキャプテンパワーですらこれらのコンテンツの中でキュレーションの効いたコンテンツだったのか……なんとなしにそんなのを思いましたハイ。
ただ、根っこのところでキャプテンパワー(らしい)の裏にはマテル社が控えていて、そうでない独立系の産廃などなどテレビとゲームをくっつけるってアイディアが流行ったんだろうね(^^;


ちな、当時の番組内容とターゲットペカペカを目にして、『こんな子供だましにもならんの売れっこ無いだろ』ってすごく冷めた目で見ていたかなぁ。
正直、「コレを光線銃で撃って何処が楽しいの?」って見てたのと、一定のランダムアクセスが効かせられる環境にならないとモノにならない発想だったってのも有るわなぁ……そのあたり、LDゲームの線用筐体ならアーケードでのみ可能だったのでしょう。

うーむ、よくこんなもん思い出したなぁ……でもって、CGだけが目新しかった覚えがある……そんな経験の背景について今更ながら知ることが出来た(意味があるとは言ってない)一コマナノでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ガスの種類は】原因はガスシリンダー!【関係あるかな?】

2023-05-02 06:40:44 | 所謂一つのPCネタとか
そっかぁ、次の購入候補に割とゴツ目の椅子とか考えているんですけどね?

使われているガスシリンダーによっては……@Gigazine
https://gigazine.net/news/20230501-ikea-chair-monitor-chattering/


着座時に静電気由来の電波障害を引き起こすのか……でもって、当該椅子って多分日本でも売っていて2万位らしい(@IKEA)

ただまぁ、ロッキング機構有りのオフィスチェアなんだけど、足の形状を見るに細めだけれどシリンダ長が長い傾向にある椅子かなこりゃ(過去使ってきたオフィスチェアで考えると)
足の形状から、立ち上げるように長さを稼いでいて、ダンパーの効きを確保しつつ直径を小さくするとかそんなデザインで、結果として盛大に静電気を発生させる構造を抱え込んだってコトかもしれないですネ。

自分的には、ロッキング機構がある椅子はもう勘弁してくれって感じで、材質に依るのだろうけれどロッキング機構由来で座面の金属部分が割れて椅子を廃棄したことがあります(藁
正直、ロッキング機構なんか選ぶくらいなら、自宅用であればシンプルなものにするかリクライニング機構の有る椅子にするかの二極に分かれると思うんだよねぇ……自分的には後者で、夏場なんか割りと椅子で寝落ちしてしまう事が多いので余計に(ry
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする