De cela

あれからいろいろ、昔のアルバムから新しい発見まで

スマートライフコミュニティ

2015-07-25 22:14:58 | 自分史エピソード
facebookのスマートライフコミュニティというグループで自分史を公開している。これはその第四弾。
肺浸潤で生死をさまよう

終戦後、国民学校から小学校に名前を変更して最初の1年生になった。友達というものをほとんど初めて知った。その友達が「半僧坊のお祭り」のことを話題とする。昼間は参道に屋台が出るし、夜は村芝居がある。その村芝居の話題に仲間入りしたくて、半僧坊のお祭りには兄弟で連れていってもらうことに決めていた。しかしその前日には熱を出して学校を休んだ。当日も熱があり、とても半僧坊のお祭りどころではなかったはずだが、一番上の姉に負ぶわれて芝居見物に行った。その時のことは断片的に覚えている。その景色が思い浮かぶ。しかし、熱に浮かされてちっとも楽しくもなかった。芝居も全く理解もしていない。
そして翌日から重体に陥る。

病院などあるわけのない田舎で最初にどういう治療を受けたか記憶にないが、医者の往診を受けていたような気がする。その時肺炎という診断を受けたのではないかと思う。栄養のあるものを食べて安静にしていることというのが医者の指示。栄養のあるものなど近くで買えるわけがない、みんな自給自足だから卵ぐらいは手に入る。母親が父親にすぐに卵を手に入れるように言った。父親は一人ぐらいいいだろうと答えた。いまでいうDVで、母親は父親にいつも苛め抜かれていたが、この時はさすが逆だったらしく、慌てて父親はたまご探しに出ていった。

私の病気の経験から、我家でも自給自足のため鶏を飼い、ウサギを育てて蛋白源を確保する努力を始めた。

時を同じくして隣の空き医院に東大の先生といわれる医者が開業した。私が一命をとりとめたのはこの医者のおかげと家族は信じている。
母親や、姉に負ぶわれて隣の医院に通い始める。ここで肺浸潤と病名を言われる。この医者が使った薬は後から考えるとストレプトマイシンではなかったか。そんな高価な、当時国内にはほとんどないはずの薬がそこにあるわけはないし使えるわけがない。しかし、何か特別のルートを持っている偉大な先生だったのか。健康保険体制もできていないのにまともな治療代を親が払えるわけもない。しかし、それが本当にストマイだったからこそ私はそんなに早く回復したのではないだろうか。
ともかく夏休みが終わるころは病気そのものは治っていた。しかし、ことさらに栄養価と安静が指示されたらしく、家族はずいぶん気を使い、私自身も外に出て遊んではいけないものと悟っていた。これは理に適っていて、抗生物質の投与で免疫力がなくなったうえ、戦後の不衛生環境で感染症にかかることを医師は注意したものだろう。学校も、たしか9月の終わりころ行き始めた。
そのころ、隣の医院は閉鎖された。私の命を助けるために現れた救世主のように。そして私の手元には宝物の薬箱や薬包紙の束が残った。その先生は、私が行くたびにきれいな薬箱をくださった。私に注射するアンプルの入った灰色のしっかりした薬箱の封を切ると中身を全部取り出して、その空き箱を私に渡した。この箱や薬包紙はその後私の理科の興味に大変役に立つことになる。

中国を蹂躙した日本の歴史は変えられない

2015-07-24 10:09:06 | 話題・問題・ひとこと
また8月15日が近づいてくる。
悩ましい日である。
首相はじめ閣僚が参拝したがる。
A級戦犯の合祀されている靖国神社へ。

歴史を直視すれば、日本が犯した対中国での罪は、その事実は覆い隠すことはできない。
蒋介石も、周恩来も二分説と言い、悪いのは日本の軍国主義、日本人は善良な民族との立場をとってくれた。

日本は敗戦したが国体が護持されたといえる。戦前政治はそのまま今の政治に引き継がれている。だから歴史をしっかりと見つめ、事実から目を逸らさず、日本が犯した政策的誤りを認めることはこれからさきずっと必要なこと。

ドイツやイタリヤはどうか。罪を犯した政権は国民の手で葬り去った。悪者は死んだ。時の政権を正当化することは法で禁じられている。当時の政権と今の体制とは断絶しているから国際的に仲間入りで来ている。

今の中国の進出主義はそのころの日本と似ているかもしれない。
たしなめて収まるものではない。しかし、それとこれとは別。
中国と国際的に対峙しなければならないが、日本は敗戦という事実の上に独自の努力で世界からの信頼をうけて成り立ってきた。戦後レジュームからの脱却と安倍総理は言うが、政策の誤りという歴史的事実から脱却しようとするのは誤りである。

政策の誤りによる被害者は日本の侵略を受けた近隣諸国とともに、日本人の我々そのものなのである。天皇は国民に対して謝っているようにみえるが政権は思い上がっているように見える。


私の戦中戦後記憶整理

2015-07-23 17:47:19 | 自分史エピソード
facebookのシニアライフコミュというグループに、メンバーで終戦の記憶のある数少ない一人(年齢的に)ということで書いたものをここにも残しておく。

私の戦中戦後記憶整理

戦中戦後期、直接戦災や進駐軍の影響を受けることもない平和な寒村に生まれた私に、語り継ぐべき戦中戦後の記憶はありません。
でも毎年終戦記念日のころになるとSNS上に思い出を書き込んでいました。facebookの昨年8月15日前後を見ると、いくつも出てきます。

親たちが防空壕を掘っている様子、隣近所の防空壕巡りをしたこと、他人の壕に比べて我が家のは小さくてみすぼらしかった。見せてもらった壕は立って歩けたし、電気も引き込んであった。この差は働き手の差だった。我が家は男手として役に立つのはおやじだけ。近所に住む、おやじの弟子のようなお兄さんがいつもぴったり寄り添って手伝っていた。


壕についていえば、最初に作ったものは結構利用した。空襲警報が鳴ると家族で飛び込んだ。入口から空を見るとはるか遠くに飛行機の影が見える。親たちは、見るな、かがめと怒鳴る。壕の広さはせめて2畳分ぐらいだが、家族7人(両親と女学校の姉を筆頭に5人の子供。私は末っ子)が何とか入れた。
そのうち気丈な長姉は壕に入らずラジオの空襲警報の放送を大声で復唱して伝えてくれた。壕には電気が引いてなかった。

壕は、どういうわけか2つ目を掘り出した。竹の根が張ってさっぱり掘り進まないがこの時は私も動員されたので覚えている。この2番目の壕は完成しなかった。
終戦直近になると3番目の壕を掘り出した。それは初めての横穴式だった。斜面の竹林に横穴を掘るという、後でおやじの日記で知ることになるが全部役場からの通達の軍命令。川に沿った斜面なので、本土決戦の準備のつもりだったのだろう。これも人ひとり入れる状態になる前に終戦。しかし、親の日記によれば、終戦数日後また掘り出すことになる。厚木の基地の動きが怪しい、と。

リタイヤしたら百姓を目指そう

2015-07-22 17:02:09 | 話題・問題・ひとこと
百姓になりたい

リタイヤした後の第二の人生に「百姓」という選択をすべきであった。
私の言う百姓の意味は「農業従事者」ではない。字のごとく「たくさんの姓を持つ者」、ここで「姓」は役割とか手についた職とかの意味と解釈している。
百姓はまず基本に食糧を生産する。農業という仕事。その仕事を行うための道具や身に着けるもの、その他もろもろを自分で作る。昔なら草鞋を編み、むしろ・コモを編み、鎌・桑・鉈…を研ぐ。生活に必要なものを自ら山野で集めたり加工する。すなわち薪を作り籠を編む。まだまだ自ら生産したものは多い。
今の百姓は、休耕地を活かしてコメ作り・野菜作りをする。その道具や材料はコメリでなんでも用意できてしまう。しかしDIY。道具は買っても物置小屋は自分で作るし、道具の修理は自分でやる。薪ストーブは買うけれど燃料の炭や薪は自作し、コメ・野菜以外キノコの栽培、果樹の育成、山野に入って山菜など自然の恵みを集める。収穫物を加工して保存食とし、余ったものは売る。里山資本主義の原理からすれば、売って金に換えるとは限らず、地域の人と物々交換か物労交換。またはいろんな助け合いと交換する。この流通方式は地域内だけで終わるのでなく、まちの人を呼び込んで一緒に働いてもらい、その報酬の一部にも使う。暖房も風呂も飯炊き・調理も薪。
田舎ではみんなそれをやっているがそれだけでは食っていけないというだろう。だから農業は片手間になり本業はまちに求める。お金の資本主義経済の循環に加わる。
その点、里山資本主義のパイオニアはリタイヤして年金という歯止めを持っている者の特権。今のところ下手な規制があるが、休んでいる農地は無数にあり、その活用について自治体も少しずつその気になりだしている。
そういうことでリタイヤの時に「百姓」という選択に気が付けばよかった。

水源環境保全市民活動

2015-07-05 22:46:28 | パートナーシップ協働・行政
県担当職員にお願い

先日、水源環境税から補助金を支給されて水源環境保全事業を行ってる団体が集まって、ファンドレイジング講座が行われました。

その質疑の中で、県職員に対する要望を問われたとき私は以下のような要望をさせてもらいました。

我々団体がこの事業でお付き合いをさせていただいて3年が経過した。その間に担当職員は3人交替した。異動は県職員のキャリヤアップにも大切なことで、やむを得ないことではあるが、市民活動とこのように深く触れ合う機会を得たことはこれからの職員としての成長や出世にも大きな意味を持っているはずである。
担当期間は短くとも、現場に触れるということもぜひやってほしい。いままでそういうことを自主的に行った職員は知らない。これからの行政サービスにおいて、市民力の活用は決して無視できない重要なファクターである。市民活動に触れるチャンスを得たことはキャリヤアップに大変寄与するはずなので、積極的に現場を見る機会を作って自分の役に立ててほしい

宿命的な日本と中国の関係

2015-07-03 10:35:39 | 科学・空想・仮説
(日本と中国)
憲法違反の集団的自衛権をもっても、憲法を改定して軍隊を持てることになっても、日本は軍事的に独立することなど将来的にありえない。
今は米国の抑止力の中に入っている。その結果基地提供から地位協定という不平等な関係にある。米国に出ていってもらえば、ほかの軍事大国が入れ替わるだけだ。

(日本と中国)
米国はいままで中東の石油確保のための軍事基地が必要だった。しかし、将来は変わる。石油が必ずしもエネルギーの中心ではなくなる。米国が中東を要らなくなれば日本の基地はいらなくなる。米国と中国が話し合って、太平洋の平和維持は両国で対等に責任を分担する・・。

(日本と中国)
日本周辺の地図を見てみよう。日本列島は中国を囲い込む要塞に見える。これがそっくり中国を守る要塞になる。日本の米軍基地は米中共同使用から中国単独の運用に引き渡される時が来る。中国の第一列島線は沖縄基地で十二分に確保できる。第二列島線は今は平和な島々だ。

(日本と中国)
太平洋をにらんで展開する日本基地は中国の生命線になる。日本の仮想敵国は米国になる。しかし、備えはするだろうが中米対立の事態は起こらないだろう。そのときはすでに十分中国は勝利しているから。

(日本と中国)
中国が米国をしのぐ軍事大国になって日本を取り込むとき、われわれはどんな中国を望むだろうか。望ましい中国とは何か。民主主義国家(共産党の一党独裁は終わっている)であることは当然。そのためには今から民主主義勢力などの陰からの支援が必要。

(日本と中国)
その時日本は経済的にも活力的にも両大国と対等に争うこと(政治的にも)はできない。しかし、外交的には対等に立場を掴んでいかねばならない。当然基地は貸与であり地位協定も思いやり予算も存在しない。多くの基地は返されることになる。
漢民族の大量移住は最も危惧されるところとなる。

(日本と中国)
中国が経済的・軍事的に1等国になると同時に人的・社会的にも「おとな」になってもらわなければならない。もはや悪行をいさめる国はないかもしれないから。
ただ、中露対立はありうることと見なければならない。日本がロシアの利用価値を見誤ると日本列島が中露戦場になる。