家庭文集の復刻版制作はいかがですか
今日、私たちのグループでやっているパソコン講座の元受講生さんがワードを駆使して作られた家庭文集復刻版を届けてくださいました。

実は私も30年近く前のこども達の作品を載せた手書き文集(コピーで制作)の挿絵をスキャナーで取り込み、ワードで復刻した07年復刻版を完成させたので差し上げたのでした。
パソコンの講習と言うと、いろいろな手法を教科書に沿って次々勉強するのですが、それをいつどんなところで応用するか分かりづらいところがあります。私はある程度習ったら何か目的を持って制作を始めることが慣れる為の一番の近道だと思っています。その一例としてシニアの方々がこども達が小さな頃作った文集を復刻することをお奨めしています。ファミリー通信として新聞を作って孫や親戚に配るのも良いでしょう。単にパソコンテクニックの上達だけでなく、デザインや製本のセンスや技術も磨けます。
自分の句集や歌集、詩集、写真を駆使したその他造形物の制作記録、自分史の編集も良いかもしれません。「あなたの眠っている作品を本にしませんか」という広告を目にすることがありますが、そういうところに頼むと大変な費用がかかる上に貰い手の無いたくさんの在庫を抱えることになります。
シニアがパソコンを趣味にする話を聞きますが、趣味にパソコンを使うことが本来であって、パソコンの深いテクニックは趣味のグループを作って教えあいながら身につけていくのがパソコン攻略の一番の方法だと思います。
今日、私たちのグループでやっているパソコン講座の元受講生さんがワードを駆使して作られた家庭文集復刻版を届けてくださいました。

実は私も30年近く前のこども達の作品を載せた手書き文集(コピーで制作)の挿絵をスキャナーで取り込み、ワードで復刻した07年復刻版を完成させたので差し上げたのでした。
パソコンの講習と言うと、いろいろな手法を教科書に沿って次々勉強するのですが、それをいつどんなところで応用するか分かりづらいところがあります。私はある程度習ったら何か目的を持って制作を始めることが慣れる為の一番の近道だと思っています。その一例としてシニアの方々がこども達が小さな頃作った文集を復刻することをお奨めしています。ファミリー通信として新聞を作って孫や親戚に配るのも良いでしょう。単にパソコンテクニックの上達だけでなく、デザインや製本のセンスや技術も磨けます。
自分の句集や歌集、詩集、写真を駆使したその他造形物の制作記録、自分史の編集も良いかもしれません。「あなたの眠っている作品を本にしませんか」という広告を目にすることがありますが、そういうところに頼むと大変な費用がかかる上に貰い手の無いたくさんの在庫を抱えることになります。
シニアがパソコンを趣味にする話を聞きますが、趣味にパソコンを使うことが本来であって、パソコンの深いテクニックは趣味のグループを作って教えあいながら身につけていくのがパソコン攻略の一番の方法だと思います。
今日は自家製キムチ作りにみんなで挑戦
キムチはある程度まとめてたくさん作れば経済的で上手に出来るということから10人仲間を募って挑戦しました。
去年の暮れにミニ門松作りで集まった人たちが我が家に集まり、たまねぎやらりんごやらをおろし金で摩り下ろし、1時間あまりで一気に完成させました。その場でさっそくデモ作品を作って試食しました。出来たタレは各自家に持ち帰り、前もって漬け込んであった白菜を使ってキムチを完成させます。
キムチも上手に出来ましたが、その後のティータイムがこういう会の楽しいところ。これからもこんな風に我が家を使いみちを考えてください。

私は唐辛子に敏感なのか見ているだけで汗だくです。

出来上がったキムチのタレは700g各自持ち帰ります。

アフターティータイムが女性陣の楽しみ。
キムチはある程度まとめてたくさん作れば経済的で上手に出来るということから10人仲間を募って挑戦しました。
去年の暮れにミニ門松作りで集まった人たちが我が家に集まり、たまねぎやらりんごやらをおろし金で摩り下ろし、1時間あまりで一気に完成させました。その場でさっそくデモ作品を作って試食しました。出来たタレは各自家に持ち帰り、前もって漬け込んであった白菜を使ってキムチを完成させます。
キムチも上手に出来ましたが、その後のティータイムがこういう会の楽しいところ。これからもこんな風に我が家を使いみちを考えてください。

私は唐辛子に敏感なのか見ているだけで汗だくです。

出来上がったキムチのタレは700g各自持ち帰ります。

アフターティータイムが女性陣の楽しみ。
今日は中津川フィールド活動のテレビ取材です
動画はこちら
今日は日本の竹ファンクラブの竹林整備活動日でした。思いがけずTVKのテレビクルーもいっしょでした。取材の目的は、横浜市の市民活動の取り組みについてです。横浜市は市の職員にボランテイア団体へのインターンシップを制度を持っていますが、横浜に本拠のある「日本の竹ファンクラブ」の活動に3名の市職員がインターンシップとして参加していますので、その状況を取材するのがおもな目的でした。


美人のインタヴュアーを使っていましたので放送が楽しみです。放送は27日土曜日の午後6時とのことです。中津川フィールドを特定してくれると宣伝になるのですが・・・。
動画はこちら
今日は日本の竹ファンクラブの竹林整備活動日でした。思いがけずTVKのテレビクルーもいっしょでした。取材の目的は、横浜市の市民活動の取り組みについてです。横浜市は市の職員にボランテイア団体へのインターンシップを制度を持っていますが、横浜に本拠のある「日本の竹ファンクラブ」の活動に3名の市職員がインターンシップとして参加していますので、その状況を取材するのがおもな目的でした。


美人のインタヴュアーを使っていましたので放送が楽しみです。放送は27日土曜日の午後6時とのことです。中津川フィールドを特定してくれると宣伝になるのですが・・・。
今日こそ登れるだろうと遺跡登坂路にユンボをチャレンジさせました。
しかしわずかな角度の回転が出来ず、登りきることができませんでした。土や石を次々投入してユンボで踏みつけて固める・・・という確実な手順を踏んでいるのですが、うまくいきません。結局今日もあきらめました。もう、坂道の基礎から作り直して踊り場のところは道路縁石のコンクリートブロック(現地に結構の量を保有している)を敷き詰めることを考えてみようと思う。


このわずかな回転が出来ない。ユンボは木の梯子に確実に脚を載せなければならない。
右端に見えるのは石仏の背中。へたくそといって笑っているのか、登れるものなら登ってみなといっているのか・・・。
(中津川倶楽部wikiにリンク)
しかしわずかな角度の回転が出来ず、登りきることができませんでした。土や石を次々投入してユンボで踏みつけて固める・・・という確実な手順を踏んでいるのですが、うまくいきません。結局今日もあきらめました。もう、坂道の基礎から作り直して踊り場のところは道路縁石のコンクリートブロック(現地に結構の量を保有している)を敷き詰めることを考えてみようと思う。


このわずかな回転が出来ない。ユンボは木の梯子に確実に脚を載せなければならない。
右端に見えるのは石仏の背中。へたくそといって笑っているのか、登れるものなら登ってみなといっているのか・・・。
(中津川倶楽部wikiにリンク)
ご近所の風景今昔です。
これは我が家の入り口付近。78年ごろだったと思います。ビートルを乗り回していたころ。


確かあこがれのビートルだったと思います。性能から言うとそのころ国産車も価格対応でそれなりに向上していたのですが、鉄板が薄い、塗装が悪いなど、無精者の私には向きませんでした。高速道路では100km/hrが限界、横風にあおられるとハンドルにしがみつく、電気系統がどこかおかしくなる・・・など苦労はしました。でも愛着があって12年ぐらい乗りました。買い替え査定はほとんどゼロだったのですが、まだマニアがいて近所のガソリンスタンドのお兄ちゃんが買い取ってくれてその後さらに10年近く街を走っているのを見ています。ナンバーも元のままで・・・。
これは我が家の入り口付近。78年ごろだったと思います。ビートルを乗り回していたころ。


確かあこがれのビートルだったと思います。性能から言うとそのころ国産車も価格対応でそれなりに向上していたのですが、鉄板が薄い、塗装が悪いなど、無精者の私には向きませんでした。高速道路では100km/hrが限界、横風にあおられるとハンドルにしがみつく、電気系統がどこかおかしくなる・・・など苦労はしました。でも愛着があって12年ぐらい乗りました。買い替え査定はほとんどゼロだったのですが、まだマニアがいて近所のガソリンスタンドのお兄ちゃんが買い取ってくれてその後さらに10年近く街を走っているのを見ています。ナンバーも元のままで・・・。