De cela

あれからいろいろ、昔のアルバムから新しい発見まで

和田太平伝・エピローグ

2019-08-06 10:56:37 | 私小説
和田太兵衛という名前は歴史上では相模風土記角田村の記述の中に初めて出てくる。

新編相模風土記稿 巻の五十八
村里部 愛甲郡巻之五 角田村
    西蓮寺 同宗(註:浄土宗を指す)下荻野村法界寺末一行山稱名院ト号ス、元和元年八月和田太兵衛承応元年二月二十七日死ス、法名一叟道句、今村民子孫有 ト言フ者建立シテ地蔵千躰ヲ安ス、故ニ今ニ千體堂ノ号有リ、後年僧傳西直蓮社真蓮社正譽正徳五年二月十五日卒住持ノ時一寺トナス、故ニ此僧ヲ中興開山トセリ、今ハ阿弥陀ヲ本尊トス

 元和元年とは1615年、すなわち大坂夏の陣が終わった年である。徳川時代天下泰平の世の中が始まった。
泰平の世界で和田太兵衛は菩提寺として西連寺を建立し、地蔵千躰を安置した。和田太兵衛は承応元年1652に死亡とある。この千體堂の場所は、このブログの初期、筆者が「千體堂発掘記」として記述してきた場所である。和田太兵衛家の敷地の最東端にある。正徳五年1715におそらくこの西連寺の最盛期があったのであろう。墓地は和田一族以外使っていないのでこの時点でも和田の最盛期は続いていたと思われる。
 しかしながら、相模国風土記が編纂されたのは天保12年1841であり、「現在村人の中に子孫がいる」と書いてあるに過ぎない。この表現は、明らかに和田太兵衛の子孫はいたが、ただ居るに過ぎないという記述に読める。すなわちこの頃没落状態であったのだろう。
 和田太平伝に記したように、太兵衛の系図は太平が現れた時すべて分家に移動して、分家を正当な和田太兵衛伝承の家とする意思があったようで、真実は隣家の蔵の中にあり知りようがない。
 そういえば、昭和30年台、隣家の蔵に盗賊が入った。数年後容疑者が他の件で御用となり、この蔵に入って刀剣二振りを盗み出したことが公となった。この刀剣の価値が高いものだったので銃刀法の関係から所持の由来を警察に問われ、和田家の祖先の物品であることが新聞にも公表された。
 太兵衛とは和田家がそれなりの「家」として出現して以来継承している名前であり、何代目であってもこの名が使われていた。もちろん和田太兵衛信房などと幼名も言わないと何代目かは分からない。そして太平は太兵衛の名を使ったことはない。いまや、どんな家柄だったのか子孫に伝えることもなく遺跡や墓標で長い歴史があったことを推定するだけである。
 千體堂発掘記では想像を飛ばして、千體地蔵尊の意味は鎌倉時代の和田義盛の乱での戦死者千体を意味しているのではないかと考えている。



和田太平のその後(1)生活
 
 太平の養子縁組のいきさつがわかると、その後の和田家、太平の生き方が気になる。すべての資産を没収されてどうやって生きて行ったのだろうか。
 この時代、土地の所有権登記など厳格な法整備がなく、何年も家督が相続されずに使われなくなった農地などは小作人などにより使われていた。太平が住むようになると次々と小作人と称するものが、今後年貢はどうすべきか相談に来た。そのようにしてその年の暮れまでには大まかな農地資産概要が見えてきた。小作人たちは隣家の白鷺堂の許可をもらって耕作していた、とか、年貢米は白鷺堂に収めていたという。現に土間には使いかけの1俵の米俵があり、老婆の食事に事欠くことはなかった。遼庵から預かった土地を担保とした借金証書からも所有地の概要は辿ることができた。特に抵当に入っていたという確たる証拠もなく、多くの土地が自然と戻って来た。そのようにしてともかく、今後農家としてやっていく十分な農地が回収できた。ほとんどは小作地でコメは自分で耕作しなくとも自己消費や売って生活はできるめどがついた。屋敷うちというか屋敷に隣接した空き地で野菜など十分に耕作できる土地もある。
 幕末から明治に渡って、太平は土地測量を命ぜられ、角田村全域にわたった土地所有を明確にする地図と台帳を編纂した。また、村人と協働で中津川堤防などを整備して新しい農地を開墾することも主宰した。それら役所の仕事の報酬はほとんどなかった。土地整備や地図編纂で太平固有の発想で、それまで明確に決まっていなかった地名や文字を当てはめていった。堤防を作ることで生まれた新しい田畑の地名、小字名を仙台下と命名したのも一例である。本来千體堂の下にできた農地なので千體堂下とあるべきである。ここにも和田家由来を避けた気持ちが現れている。現代まで誤解を招いている地名が「海底」である。「おぞこ」と読む。当時正式な文字が当てはめられていなかったのだろうが、於曽講などと書く地名がないではなかった。ここは海底だったのだろうという見方が幅を利かし、テクノプレートで出来た地層に海の貝殻化石が発見されてますます海の底という言い伝えがまかり通るようになった。
 太平は質素倹約を恥じることなく実行し、普段はつぎの上に継ぎ接ぎすると言った典型的な水飲み百姓の風袋でいたようだ。

和田太平その後(2)義祖母の死
 母屋が住める状態ではなくなっていたということから、その後太平はどのような普請をして住んでいたのだろうか。母屋が倒壊寸前という状態であったが、長屋門はさほど雨漏りもなかった。長屋門には門の左右に十畳ほどの住処が付いており、他に土間と厩があり小作人家族が何組か住んでいたことがある。第一子が生まれるころは長屋門を補修してそちらに移り住む。明治半ばごろまでには母屋を壊した木材を再利用して門扉を外して中央にも部屋を作り、子の太松の時代には最盛期4家族15人ほどが住んでいた。その家を母屋のあった近くまで約20m動かして、途中太松の子義治が大改修を加えるが昭和40年代末までに住む人がいなくなり朽ち果てた。
 太平が移り住んで1か月ごろ、義祖母が亡くなった。まだ親戚のつながりなど様子がわからない太平を助けて葬儀を取り仕切ってくれたのはもう一軒の分家、屋号「中垣外」とその一族だった。母屋の中にある多くの戸棚の中には結構上等な無数の食器類が遺されており4,50人の人寄せには不足はなかった。割と近い代では旅籠を営んでいたと思われる。大小一組の個人用の膳が50組ほどきちんと整理されて収まっていた。

和田太平その後(3)剣術普及
 和田太平は明治32年(1899)亡くなるまで天然理心流の普及に努め、本業は剣術指導者だったと言える。明治29年に田代勝楽寺に献納した和田太平局の剣道奉納額がすべてを物語っている。天然理心流は太平から子の太松に伝承し、それはさらに孫の義治まで引き継がれ昭和20年の太平洋戦争終戦と同時に途絶えた。終戦を境に義治は自分の子を含めて剣道の伝承を一切断ち切った。太平は、行政府から命ぜられる仕事と、剣術とともに地域伝統の伝承となどで社会御貢献したが百姓仕事の合間に読書・書画に興じ質素倹約の生活から脱することはなかった。


和田太平伝(後編)

2019-08-05 11:30:30 | 私小説
(四)噂
半兵衛たちが帰り道に再び次男の宮大工を訪ねた。そこの棟梁は中野村とは深い付き合いがあったが、同時に角田村とも行き来があり、和田家の噂話も豊富に持っていた。この1,2か月、白鷺堂(分家遼庵家の屋号)の動きが激しかった。白鷺堂は庭に出来上がったばかりの豪華な石造り土蔵2棟に本家の土蔵にあったものを運び込んだ。この仕事には多くの村人がかかわったようである。雨漏りで傷んだ木箱にあった掛軸やら骨董品やらの虫干しも手伝ったので中身についても結構うわさが広がっていた。庄屋の土蔵の中身には誰でも興味関心が湧く。
数日後、中野村では太平が角田村の和田家の養子になるらしいという噂が独り歩きしていた。半兵衛こそあまり知らなかったが、土地では角田の白鷺堂で治療を受けた村人も近所におり、和田家の噂話も古くから広まっていたようである。半兵衛も太平も、この婿入り話は予想外に不利な感じがして乗る気が薄れたものの、話を持ってきた人たちの顔を立てるためには簡単には断れないと悩んだ。数日後太平は野津田の道場で横田に面会し、角田村に行ってきた旨の報告をした。太平は横田に和田家の実情を話すこともできず、横田のよかったよかったという言葉をうつむいて聞くだけであった。横田は早速承諾の書状を出すということでこの話はすでに抜き差しならぬ状況になってしまった。

さらに何日か後、太平は単独で角田村白鷺堂の遼庵を訪ね、お世話になる旨伝えた。この時遼庵から思いもよらない条件が出た。遼庵に14歳の娘がいる。その娘が16歳になったら嫁にとるように。それまでに母屋を家族が住める状態に普請すること。その後遼庵が保管している資産は引き渡すという。また、同時に書類の束を太平に渡した。それは本家の分家からの借金証書の束である。農地はことごとく分家の抵当に入っていて、現実に太平が使える農地はどれだけあるか定かでなかった。
この一件で太平はこの縁談はきっぱり断ってやると覚悟を決めた。分家が本家を借金で縛って自分が本家を名乗ろうとしている。

(五)フサとの祝言
太平は遼庵が出した条件に付いて半兵衛と話し合った。太平は多摩の道場以来小野澤フサとは付き合いが続いていた。フサは実家に戻っていた。和田との縁組は破棄してフサと一緒になりたいと半兵衛に話した。そこで出た結論は、近くフサと半兵衛家で祝言を上げてしまう。そのうえで和田家との両養子縁組の届けを出してしまう。本家の唯一の生存者、養祖母の届け出で受理されるはずである。遼庵からの借金証書はすべて養祖母との契約になっているし、届出人として資格十分なはずである。
 5日ほど後、太平とフサの仮祝言が半兵衛家で行われた。ほんの身内だけで祝言は済ませ、遼庵の耳に届く前に手続きを済ませてしまおうと、翌日太平はフサを伴って和田本家に行った。養祖母を口説かなければならないが、それには案ずるほどのことはなかった。養祖母は素直に、しかも大喜びでその話を受け入れた。太平はその場で養祖母を背負い、歩いて10分ほどのところにある角田村役場に駆け込むようにして入った。案の定届出人の資格として養祖母が適当かどうか役人の間で話し合いがされていたが、事情を知っている役人は遼庵よりも適当だろうということで直ちに受理されることとなった。文久元年二月二十八日のことである。入籍の証書の写しを作ってもらい、そこを立ち去ろうとしたとき、村長と名乗る熊坂という男が声をかけてきた。太平のことはすでに承知している様子であった。そして、落ち着いたら藩から指示の出ている検地などの職を受けてほしいと依頼された。

(六)先祖伝来刀剣一対
 フサとともに引っ越しの準備をしなければならない。入籍の手続きが終わると義祖母を背負って和田本家に戻り、フサは義祖母の寝床の用意をした。義祖母は太平に長短一対の刀を渡した。今日こそは太平はそれを受け取った。太刀は備前長船、脇差は兼近とのことである。
義祖母の願い通り太平は長短を袋から取り出し腰に差して見せた。ほとんど何も語らないがこれで安心して死ねると言っているのであろう。また、自分用の懐刀があるが、それはどこにしまい込んだかわからなくなっているので、フサが引っ越して来たら必ず渡すと言った。
 今日のところは直ちに中野に帰ることにした。遼庵に顔を見られたくないし、2,3日のうちに必ず今日の太平の行動は遼庵の知るところとなるのでそれを待ってからの方が良かろう。母屋は太平夫婦が住めそうな四畳半ほどの女中部屋があるがその他は手を入れなければすぐには住める状態ではない。四畳半があれば当面は何とかなるので、ともかく近く越してくることにした。フサの嫁入り道具をすべて持ち込むことは不可能なので大半は半兵衛の家に置いてくることになる。二人は義祖母に、なるべく早く引っ越してきて、義祖母の世話をするから安心してくれと話して和田家を後にした。


(七)分家百年戦争
 太平とフサは中野村に戻り引っ越しの準備に明け暮れた。和田家には本家としての伝来の物品は分家に移されていることは承知だが、当面の生活用品、台所用品は残されている。寝具と衣類さえあれば生活は可能と思われるので、フサの嫁入り道具は極力置いていくことにした。太平も身辺の必要品と書物だけ持参する。書物と言えば買いそろえた日本外史だけは太平の宝物の一つである。農業を学ばなかった太平にとって農業の手ほどき書が必携だが全く持ってなく、これからは書物の出費が増えていくことになる。
 養子縁組手続きから4日後の文久元年三月四日、大八車に荷物を積んで手伝いの男手を二人つけてフサとともに角田村に参じた。隣家の遼庵家にだまっているわけにもいかず、荷物の運び込みはフサと手伝いに任せて挨拶に参じた。すべてを承知の筈の遼庵は意外と冷静で本家の守りをよろしくお願いすると言った。思う通りに事は進まなかったと言え、遼庵としては本家という重荷から解放されるという利点も感じていたし、自分の娘を嫁にすることに失敗したとはいえ、本家の伝来の物品を自分のものにする理由は出来た。これからは遼庵家が本家を名乗るから心配するなというようなことも太平に言った。太平は一切の資産が戻ってこないであろうことは覚悟していた。帰り際に、鉄舟先生に会うことがあったらよろしく伝えてくれと言った。この顛末を鉄舟には何と言い訳したらよいか太平の悩みではあったがすべて正直に話すつもりだった。
 和田家に戻ると引っ越し荷物は全部運び込まれていた。義祖母が寝起きしている仏間の仏壇がほぼ空っぽになっていた。古くなってはいたが仏壇の作りは相当なものだった。過去の栄光がしのばれた。仏具・位牌まですべてを持ち去るということは遼庵の思いのほどが現れていた。百年戦争の始まりである。太平としては和田家の再興という役目は無くなったということでホッとする面もあった。現に、和田家がどういういきさつで生まれ、どんな栄光を築いたかなど詳しいことは何一つ知らされていない。それを知る書物さえ残っていない。養子縁組とは言え、入籍手続きで太平の名の前に太兵衛の名は附けなかった。

次回エピローグ



和田太平伝(前篇)

2019-08-03 14:58:12 | 私小説
(一)山本太平
 天保6年3月、山本太平は山本半兵衛三男として相模国津久井中野村に生まれる。半兵衛の家は豪農とは言えないがそこそこの百姓地主であった。次男は12歳になると近くの宮大工に弟子入りしている。農家の次三男は一切の家督を分けてもらうことはできず何らかの職を身に着けて独立していかなければならなかった。三男太平も1年遅れで日野にある剣道場に住み込みで下働きをしながら剣術の指南を受けることになった。百姓の次三男坊は大農家の養子として婿入りすることが最大の出世であり、農家も用心棒ともなる剣術の腕の立つ養子を求めるというのが当時の風潮であった。太平の剣術の腕はみるみる上がっていき、2年もたつと先輩でも勝てるものはいなくなった。
 そのころ、続々と農家の次三男坊の若者が入門してきた。その新人たちは八王子、多摩の豪農の生まれが多く、道場主には特別に目を向けられて、太平の立場は少しずつ下がって行った。道場主もこの中から養子を選択する意思があり、太平はその候補には遠く及ばなかった。
 道場には太平の出身中野村の近く、津久井郡大井村から小野澤フサという女の子が賄い係として太平より数か月前に住み込んでいた。太平の立場に同調してフサは急速に太平に接近してきた。その仲が取りざたされて太平は道場を去ることになる。しかし、相模で天然理心流を指南している桑原某という剣術家を紹介されその道場に移る。嘉永7年太平19歳の時である。太平は桑原以外の天然理心流師範にも認められて腕を上げた。しかし、その間天然理心流の免許というのは誰からも受けていない。
フサは太平が日野を去って1年後津久井大井村の実家に戻っている。太平との秘かな付き合いは続いていた。後に太平は和田家に養子として入るとき、和田の分家の娘を嫁にとるという条件を無視してフサも一緒に和田家に入籍させてしまう。和田家本家分家間の確執が生まれることになる。

(二)山岡鉄舟
 太平は桑原道場に移ってから多くの天然理心流のつわものたちについて回って、特に横田某という剣士について流派の普及の手伝いをした。彼らと一緒にいるときは食い扶持は客人扱いで自分の金を使うことはなかったが、金策には苦労した。当時は高い書物代に使う金を中野村の実家に頻繁に戻ることでなんとか手に入れていた。
そのころ、山岡鉄舟と接触することがあり、剣の腕前だけでなく学問を学ぶ姿勢が評価された。鉄舟は幕末三舟のひとりと言われ幕末から明治維新の政治的な影響力を持つ男であった。江戸幕府では浪士組取締役であったので新選組を組織することにもかかわっていた。明治政府に仕えてからは急出世するがこの頃は浪士の間を渡り歩く程度のあまり知られていない存在だった。もっともその程度の幕府との付き合いだったのが明治政府に取り入るのに幸いした。
太平が先行きは養子縁組という道を進みたいという希望を常日頃師匠に話しており、そのことが鉄舟の耳にも入っていた。養子希望者は剣術組の中では溢れかえっており、そう簡単なことではなかったが、その後安政7年(1860)相模角田村の和田家を紹介されることになる。太平25歳の時である。

(三)和田太平
 天然理心流範士横田は山岡鉄舟から弟子の中なら和田太兵衛家の養子を選ぶように依頼された。安政7年正月の挨拶に出向いたときである。山岡によると、和田家は嘉永4年1851年頃、当主和田太兵衛良房の孫息子が亡くなり、すでに亡くなっていた良房以来家督相続するものがなく10~20年間ほどの空白の時代が生じた。ただひとり、良房長男の高齢の嫁が生存しているだけとのことである。山岡は江戸に医者の勉学に来ていた和田の分家遼庵から没落した和田本家を立て直す養子を探すよう頼まれていた。天然理心流の剣士から選んでほしいという要望があった。腕が立てば出自については注文は付けないという。そこで直ちに太平の名が上がり、山岡も太平とは面識もあったことから横田との間ではたちまちに話がまとまった。和田遼庵が焦ったのは、最近遼庵家に集団強盗が入り金品を奪われたという事実があり、隣に地続きの屋敷のある本家に剣術の達人がいれば自分の家の用心棒になるという魂胆があった。

 太平の父半兵衛が呼ばれ、相州野津田の庄屋に遼庵も含め関係者が顔合わせをし、太平の意思にはかかわりなく話はどんどん進んだ。後日、太平は実家から半兵衛とともに角田村を訪ねる。中野村と角田村は目と鼻の先、と言えど大人の脚で3時間ほどかかるところである。途中半原村の半兵衛次男の世話になっている宮大工にも立ち寄る。
 和田家は街道正面に豪華なけやき板の大扉のある長屋門を構え、豪農の佇まいであったが潜戸をくぐると広い庭は手入れがされず雑木林のごとくであった。その先に母屋屋敷があるがもうとっくに茅の吹き替え時期が来ている茅葺屋根づくりの建物である。ここの住人は病身の老婦人ひとりと聞いており、声も掛けずに再び門を出て、隣の分家和田遼庵の家を訪ねた。本家と違ってそこには活気が満ち溢れていた。子供たちが庭で遊んでおり、庭番がすぐ遼庵を呼んできた。
 半兵衛側は、和田本家の落ちぶれように不安があるという感想を述べた。遼庵は、本家の財産は自分が守って来たので、養子縁組が成立したらそれらを全部引き渡すので心配はないと言った。しかし、それにも条件が付いて結局は守られないのではないかという不信感が半兵衛、太平の胸をよぎった。

 遼庵は一通りの話が済むと女中に本家を案内し、一人住む老婆に紹介するように命じた。遼庵は漢方医であり、診察所の建物の裏庭にも患者と思われる何人かの客人が並んでいた。本家の屋敷とは小道を挟んで並んでおり、一角に両家を結ぶ踏み均された通路ができていた。ほぼ毎日女中はここを通って老婆の世話をしているという。老婆は半兵衛親子が来ることを知らされていたらしく着物を改めて奥座敷に正座して待っていた。玄関はしばらく使っていないということで土間から畳の部屋に上がった。半兵衛と女中は老婆が座っている座敷にまっすぐに進んだが、太平は家の具合を調べるように一部屋遠回りをして進んだところ雨漏りでぬれた畳の上に乗って床を踏み外してしまった。この家を住めるようにするためには相当の金と手間ががかかることが察せられた。
半兵衛はこれまでのいきさつを話し、お世話になるかも知れないと言った。老婆はほとんど太平の顔を見るでなく、泣きつくようなまなざしで半兵衛に言った。この養子縁組の話はぜひとも、一刻も早く成立させてほしいと。そして脇にあった袋を引き寄せ半兵衛のひざ元に置いた。ここに大小二本の刀がある。これをぜひ太平が腰に差して見せてほしいと懇願した。和田家は庄屋であったが古くから名字帯刀が許されていた。半兵衛はまだ養子縁組が成立したわけでなく、太平が刀を差すことは丁寧に断ったが何か深い思いがこの老婆にあることがうかがえた。
 帰りは長屋門から出て行ったが庭の隅に3棟の土蔵が並んでいるのが見えた。その1棟はすでに屋根が半分朽ち落ちていた。

和田太平伝・プロローグ

2019-08-02 15:01:21 | 私小説

(写真は、神奈川県愛川町田代勝楽寺本堂に明治19年からかけられ続けている和田太平の天然理心流剣道奉納額)

 
令和元年6月19日、町田市フォトギャラリーにて私の通塾している東京写真表現塾第2期生のグループ写真展が開かれた。

私はそこで「ファミリーヒストリー」という題名の30枚群写真を発表した。
我が家の何代か前までの遺品や遺作を写真に表現したものである。
一面、単なるプライベートな記録に過ぎないが、今の世の中、引き継ぐ子孫がいなくなり遺品整理業者の手に渡って大事なレガシーが消えていくのが流れである。
現に我が家も、私まではある程度の遺品・遺作品を保管してきたが恐らく子の代には始末されることになる。
一般人には家系というものも価値を感じない。
そのままでは消えて行ってしまう貴重なレガシーを保存する一つの方法として「写真」を提案したつもりである。
写真が表現作品として評価されたとしてもその作品の裏にある価値を読み取ってもらうのは難しい。
 和田太平伝は今回の群写真のトップに置いた天然理心流和田太平局という大きな剣道奉納額に現れる「和田太平」とは何者かを小説風に描いたものである。
 和田家は800年ほど続いたのではないかと思われる痕跡もあるが150年ほど前にいったん血筋が絶えている。
10~20年の空白を置いて両養子で入籍したのが私の4代前の和田太平である。
その入籍のころの経緯をわずかな事実と言い伝え、筆者の推定とまるきりのフィクションを交えてまとめたものである。
大筋は間違っていないと思う。出てくる人物や地名はご想像に任せるがここでは実在する(した)人名や地名とは無関係であることは申し添えて置く。


この短編私小説本文は明日掲載予定です。