小散歩de黄色い小花~アキノキリンソウ、ヤクシソウ

2013-10-12 13:50:00 | 野に咲く花はどこへゆく

さても暑さのぶり返し、庭仕事にもしつこい秋の薮蚊はつきまとい、いささか閉口。渦巻きの蚊取り線香も残りわずかと心細きことしきり。

ドラッグストアで買うつもりで寄れば、時すでに遅し・・商品は秋・冬の売れ筋にすべて入れ替えられており、蚊取り線香など影もかたちもない。

その点スーパーは商品入れ替え規制は案外緩めかなと探せば、ささやかながら目立たぬ場所に少数置いてありました、アハハ 見っけ~ (^^ゞ

先日「底なし沼」?まで急いで往復(笑)小さな花をホンの少し見ました↓アキノキリンソウ






こちらは上と似ていますが↓ヤクシソウ








上流で雨が降ったのか水量は多いようでした。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 俳句ポスト365(兼題)秋... | トップ | 秋暑し~美丈夫の滝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空見)
2013-10-13 15:54:31
★自然を尋ねる人さんこんにちは~
史跡めぐりのパンフレット製作ですか?そして熱心に調べもの・・本当に石碑の文字とかぜんぜん読めませんもんワタシ、何も自慢することはないけど(汗)
昔の寺子屋とか町の手習いって、どんだけレベルが高かったのか~って思いますよね、だって教育がすべての人に浸透した現代で、誰も読めない字を書いていたんでございましょう・・それも達筆。
日本人って、案外すごいんじゃないかしら?英語は話せないけど(笑)

返信する
黄色 (自然を尋ねる人)
2013-10-13 10:47:45
アキノキリンソウ黄色が鮮やかですね。
先生の前では恥ずかしいですが
史跡めぐりの案内役が決まり資料を作る為
短歌の読みを調べました。
尋ね歩いた人が10人を超えましたがわからんが多いです。
明治時代でも難しいものとわかりました。
返信する

コメントを投稿

野に咲く花はどこへゆく」カテゴリの最新記事