皆さまこんばんは~( ^^) _旦~~
昨日の朝のことでした、お待ちかねのアサギマダラさんが家に寄ってくれました。
フジバカマで長いこと遊んで行きましたよ♬ 私にとっては紅葉よりも、秋の女神そのもの’竜田姫’と思っています( ´艸`)
相変わらずトリミングもしませんで、生活感あふれる写真となりますがご容赦を~(^^ゞ
こちらは駐車場方面の藤袴です↑藤袴は二カ所に咲いていますので↓ゆらゆらと行ったり来たりして、優雅にゆったりとお食事をしていました♪ 体全部が白と黒のマダラ模様なのですね、うんうん。しばらくすると私の存在に馴れたようで・・レンズが翅に触れるくらい近づいて撮ることができました ψ( ̄▽ ̄)ψ 肩の辺りに止まるそぶりも見えましたよ、もうカワイ~じゃありませんか ニャン=^・_・^=
じつはこの時↑デッキにうちの猫が居て、そのすぐ頭上をアサギマダラはのんびり飛びますので、ヒヤヒヤしました。でも猫はカメラを構える私を見ていて、ポカポカの陽だまりに眼を細め。。蝶には反応しませんでした。。ホント良かったです =①。①= フニャ?
キタテハのカップルは、少し前からよく来ています↑♂♀で大きさが違うのですね。快晴の空をバックに花から花へ、ひらひらひらと遊んでいました(=^・^=)
アサギマダラの翅の白い部分ですが・・よく見ると日本古来からの色?’浅葱色’ということでの命名だそうです。
陽に透かすとそう見えるのでしょか。そこまでは観察できませんでした~(笑
庭といっても駐車場です(爆 藤袴はとても増えますよ。今日、倒れないようにビニールロープーで囲っておきました。
いつもモカ・インパクトなコメントをありがとうございます
今や人気の蝶のようですね。
私もとりあえず、ミーハーですよ(笑
あれ以来寒くなったので、姿を現しませんデス
今日はこちらも、初冬のような寒さでした。
蝶々はあれっきりです。あの時写真にとって正解でしたね(笑
これから暖かい地方に旅するようですよ。コメントをありがとうございました
ハイ、流星さんの句を見ていただいたのですね、ありがとうございます♪
思い切りの良さと、妖しい烈しさが魅力的ですよね。この方とは、ひょんなことからお知り合いになった句友さんです(笑
アサギマダラちゃんがお庭に遊びにくるのですか~。
凄いことです~♪
いつも大歓迎されるからですね~きっと。
素敵なお洋服を着てばっちり決めていますね。
藤袴が好きなのとは、知りませんでした。
先日、朱鷺のはく製を見ました。
朱鷺色とは、この色なのね~と、優しい色でした。
あぁ~、アサギマダラのようなチョウさんに出会いたいです~♪
「しめた」とカメラを持ち出した空見さんの喜びが伝わってきますよ。
アサギマダラとは、私にとって初めて聞く蝶の名です。
とても奇麗ですね。グッドタイミングのベストショットと思います。
【青萄的間借暮しの575】を拝見しました。
俳句のことは余り解りませんが
この流星さんの句は息を呑みます。
こんな生き方をしてみたい!
この歳になっても・・・お笑い下さい。
ブログ更新をお休みして、俳句の方でウンウン唸っています(*~ё~)ノ
アサギマダラさんは優雅でした。さて今ごろは、何処へ行っているのやら・・と(笑
コメントをありがとうね~
綺麗なドレスで空見さんのお庭でダンスを踊って帰って行ったのですね。
ステキ!自分勝手に想像しちゃった!
秋の風物ですね。いいですね~。
アサギマダラさん、あれ以来プッツリです・・(((((^_^;
タテハチョウは翅を閉じると枯れ葉模様で、面白いです。ツマグロヒョウモンも非常に美しいのですが、そちらの方が少ないです。
ご当地575へも、参加を戴き恐縮でございます。やはり流星さんならでは!のお句と拝察いたしました。
こちらは只今「句(苦)吟」に苦しんでおりまして、ブログ更新も儘ならず~デヘッΣ(T∀T;) ではでは
この蝶々はなんどか撮りましたが、名前を知りませんでした
アサギマダラちゃんだったのですね
見事に撮れておりますね
(=^・^=)ちゃんも飛びつかないで良かったです!
キタテハさんは、あまりこちらには生息していないような。。。
派手なドレスでキメキメですね~~
>ご当地自慢575
参加してきましたよん♪
>なぜ月に兎がいるの
とっても面白かったぁあ
y(^ー°)yイエーイ!
アサギマダラさんは昨日と今日は来ませんね、暖かい日が良いようです(笑
竜田姫には藤袴の香りを濃く、もてなしを篤くしておりますので。。( ^^) _旦~~
今日は小柄なクロジョウビタキさんが来てくれました。滅多に見ないので驚きました。いつもコメントをありがとうございます
南へ帰る途中の素敵な泊まり場だったようですね。
居心地が良く、何日も逗留したのでは・・・
これからも長い旅が続きますね。
ゆっくり休ませてあげてください。
アサギマダラは1000キロも旅するんだってね~、スゴイわね(笑
高尾山に居りましたか、うちの駐車場に来るのだから、どこにでも出没すると思いますけど。
名前が分ったので、嬉しいです。愛着も出てきました♪
黄色いのはツマグロヒョウモンではなく、キタテハと昨年オコジョさんから教えてもらいました。色々な種類が来るので、楽しいですよ。
写真を撮るときは、この人はナニモシナイ人と分らせてから撮ります p(´∇`)q
結構来ていますよ。昨年はおや?と思うような、寒くなった遅い時季にも来ていました。
よく見つけてくるものだなぁ、と感心しています。
来春のお花畑計画、もしフジバカマが必要ならボランティアしますよ~(笑 そちらでもポット苗は売っていると思いますが・・。
アサギマダラは、今までになく大きな個体でしたので、ホント驚きました。コメントをありがとう~
アサギマダラはずいぶん遅くまでやってきます。フジバカマが長く咲きますから、けっこう見られますよ~♪
キタテハは常時居るようなのです。常連さんでしょうね。そちらでも早く見られると良いですね
アサギマダラは人気があるそうですね。
詳しい先輩ブロガーさんたちのおかげで、庭に来るのだけはやっと覚えました。
自然の不思議を感じていますよ(笑
竜田姫さんが来てくれました、この秋初めてです♪
かなり大きな個体でした。もしや探索のマークなんか付いていないかと、、、大丈夫でした(笑
どうも加工は苦手なので、アッサリ生活感出してしまいました(∩_∩)ゞ
最近のことですが、蝶々とか気になりだしました~不思議ですね
ツマグロヒョウモンもバッチリね~♪
ワタシじゃなくて、仲間のオジサンが教えてくれたのです。 南方から来るんだってね。
いい子いい子って撫でてあげました。
逃げるってば!ネッ(^_^;)
アサギマダラはまだ南へ旅立っていないのですね。
やはりフジバカマがあると必ず訪れるのですね。アサギマダラが持つ特殊な物質か、機能がフジバカマをみつけるのでしょうか?
何しろフジバカマの有毒物質を体内に取り込んで身を守るアサギマダラの必須物質なんだものね。
空見さんの庭先にやって来ることは聞いておりましたがまあ自宅の庭先に来てくれるなんてうらやましいですね
(*^_^*)(*'-^)-☆。
そういえばついさっき群馬にあるボタニックガーデンのフジバカマにもやって来てるところをネットで見ました。
ああ、こんど計画中のお花畑にもフジバカマ植えなくては!
(*'o'*)
空見さんの男庭は毎年の決まりのコースなんですね。
キタテハにも出合って見たいです。
お~、貴重な種類なのですね。
そういえば、のんびり飛ぶチョウチョウがおりますね・・。
アサギマダラがお庭に来るなんて羨ましい!!!
やはり優美な蝶々さんですよね。
ただ見ているだけでなんとなく幸せな気分になります^^
生活感あふれる写真^^ いいではないですか。
住宅地にも竜田姫様は確実に訪れてくれるのですね。
花も昆虫も大いなる自然の恵み。
感謝、感謝です♪