釜の蓋と炭酸まんじゅう

2012-08-02 17:00:00 | まったりコーナー


皆さまこんにちは~目覚めると太陽がカッカと照りつけていて、まったく暢気に寝てられやしません(笑)

昨日も朝にピンポーンピンポーンと、はて、宗教勧誘の人たちは平日には来ないはず・・。

ドアを開けるとご近所のオバサマ。

「今日はカマップタだからコレ!」って、「は?カマプタ?・・カマノフタ、地獄の釜の蓋、そうだ、お盆だな」とやっとアタマが繋がりまして、「炭酸まんじゅう」をいただきましたのでございます。手作りのこれがガッツリ大きいのよ↓ガッツ石松(笑)1個を食べきるのも容易ではありません^^;








さてありがたく↑朝にさっそくお仏壇に上げさせていただきました。ご先祖様が8月1日にお墓を出発して、8月13日に家の仏壇にたどり着くのだそうです。よく分りませんが、それを迎えるためには「炭酸まんじゅう」を作る、らしい。

おそらく未明からの大仕事をして、親類や友人や近所の者にまで、気持ちを配ってくださる人がいる有難さ。古いことも何でもよく知っている、得がたい人だと思います、これからも大事にしないと (^▽^)エヘ



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 含み吐く水が湯になる炎暑かな | トップ | 勢いのグリーンカーテン花南瓜 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2012-08-02 18:23:04
>ご先祖様が8月1日にお墓を出発して、8月13日に家の仏壇にたどり着くのだそうです。よく分りませんが、それを迎えるためには「炭酸まんじゅう」を作る…
ははあ、そういうことでしたか。昔からの風習は守っておくのがよいでしょう。都会はますます味気なくなってきております。
返信する
Unknown (空見)
2012-08-02 20:20:41
ディックさんこんばんは。
古い慣習を、金科玉条のごとく守って生活している人もいるんです。
私のような中途半端な人間には、逆に新鮮ですよ。なぜ「炭酸まんじゅう」なのかも、ネットで調べました(笑)
何かあると「お赤飯」を炊く、もオバサマの定番です。
先日は地区の草取り、後日有志が除草剤を撒いたのですが、私は除草剤散布には参加しなかったのです。
が、オバサマはお赤飯を持ってきてくださいました。それで一食助かります。
返信する
Unknown (こんの)
2012-08-03 16:47:27
8月は、先祖とあえる月ですね
先日(7月中)お墓の草取りをしてきました。昨日もまた行きました
今日は、玄関前のツツジとツゲの剪定(お化粧・散髪)をし、さっぱりしてお盆を迎えたいと思ってます
老いると、自然とそんな気持ちになるようです(笑)
返信する
Unknown (ななごう)
2012-08-03 18:07:35
今日の日光はどんな具合ですか?

毎日、太陽の光をまともに受けてなんとか動いて居ます。
おーっ、あじーー。

美味しそうですね。
田舎の饅頭って感じが良く出てます。
私の母も大きいのを、作ってお供えしてました。

暑さが続きます。
大谷川で足湯ならぬ、足つかりも良いですね。
返信する
Unknown (空見)
2012-08-03 21:36:55
こんのさんこんばんは、ありがとうございます。
今日までが暑さの山と・・明日も暑いですがお墓へ行く予定にしています。
今日は庭木の見苦しいところだけ剪定しました、それだけでも暑くてたまりませんでした^^;

ななごうさんこんばんは、ありがとうございます。
そりゃあ半端なく暑い日光ですよ。道行けば、道路工事の人たちはヘルメットまでかぶっての作業、どんだけ暑いだろうと・・想像を絶する思いでございます。
大谷川はいつも滔々と流れて、頼もしいです~♪
返信する
重曹饅頭? (だんだん)
2012-08-04 12:55:51
お盆につき物の饅頭なんですね、各地のしきたり調べたら面白そう♪
カマップタ=釜の蓋。速攻で地獄の釜の蓋を思ったです!
習わしを守るのは、何処も同じ。お盆は特に気合が入ってますね。
よそ者になったと思うのは、こんな時です。
返信する
Unknown (空見)
2012-08-04 17:31:03
だんだんさん、お暑うございます!テニスですか?
田舎はお盆が花ナンです、一族がそろって賑やかになりますからね(笑)
ブログに広告が入るようになって(強制的)・・ちょっとばかり雰囲気、勝手が変ってしまいました。まぁそのうち馴れるんだべなぁ^^;
返信する

コメントを投稿

まったりコーナー」カテゴリの最新記事