「オントキタイ」を知っていますか?

2008-06-12 14:34:25 | こんなンで委員会
ハマナスの花を見れば、はるか遠い記憶の底から、「オントキタイ」という地名が浮かぶ。

そこに、母の妹夫婦と小さな男の子が住んでいた。おそらく私が4、5才頃に、母親に連れられて、一度行った事がある。手付かずのままに自然が生きていた時代。茫然と息を呑む、ハマナスの大群落がそこにあった。

叔母たちが居た所は、当時「オントキタイ」と呼ばれていた。その後、過酷な自然環境に耐えかねたのか、叔母たちは別なところに引っ越したのだが、親戚中では終生、「オントキタイのおばさん」と呼ばれていた。

「オントキタイ」というのが、北海道のどの辺りにあったのか、全く覚えていないので、ネットの地図で探してみた。今では、そんな地名はどこにもないという。浜頓別町と猿払村の境界の辺りではないか、と聞いた。

そこには何丁目何番地という、はっきりしたものはないのだから、だいたいあの辺り・・というしかないのだ。しかし、地図には「オントキタイ」という表示は出ていた。頓別川の近くなのか。それだけでも、何ほどか嬉しかった。

オントキタイのおばさんのところには、ゆう君という私より1才年下の従兄弟がいた。ゆう君は、叔母夫婦の実子ではなかったが、本当の子どものように愛され、イタズラをしてゲンコツも張られながら、元気に伸び伸びと育っていた。

彼が長じて高校生の頃、何か鬱屈するところがあったのか、なにがしかの懐かしさに駆られ、あの「オントキタイ」を訪ねたそうだ。

そこには、かつてのハマナスの大群落は既になかったという。公共工事という名の下に、キレイに護岸工事されてしまっていたらしい。むろん、あちこちには花は咲いているのだが、かつての文句のつけようがない、記憶の中の景観は失われてしまっていた。

彼はがっかりして、もう二度と訪れなかったという。しかし、彼の心の中には「オントキタイのハマナス」は、長く生き続けたことは想像に難くない。一度しか見たことのない私の記憶の中でも、夢のように、信じられないほどに美しい場所「オントキタイ」は、今も生き続けているのだから。。。

叔母さんの話によれば、その高校生の頃、ゆう君は自分の出生のことを訊いて来たという。

「おまえは、誰がなんと言おうと、間違いなくとーさんとかーさんの子どもだ!」と、叔母は断言したらしい。本人は、半信半疑の様子だったという。どうしても腑に落ちない顔をしているので、もし信じられないなら、戸籍謄本でも何でもとって見なさい、と言った。

ふーん、で、戸籍はどうなっていたのですか?と、私は後年叔母に訊いた。「アンタ戸籍にだってね、ちゃ~んと実子として記載されているのよ。どこに出しても、それはビンバンとしたものなんだから」と。

(「ビンバン」というのはたぶん方言で、シッカリと確かなもの、という程度の意味だろうか)

実際、ゆう君は叔父さんに、見ようによっては顔の雰囲気が似ている気もした。一緒にいる時間が長いと、色んなところが似てくるという。知らない人ならば、血のつながった親子だと信じて疑わないだろう。

ゆう君は貧しい家庭環境で育ったが、大人になり、富裕な家庭の美しいお嬢様を妻にし、新規事業を起こして成功していた。

その頃に、叔父さんが亡くなった。叔母さんは「ゆうのお陰で、とーさんの葬式も、思いもよらず盛大にしてやる事ができた。ありがたい」と言っていた。

その後、彼の事業はバブル崩壊の影響からか、急激に衰退して行った。叔母さんは述懐する。「とーさんはゆうの成功を、そりゃあ喜んで喜んで、喜んだそのまま死んで行けたんだもの。本当に良かった。とーさんは良い時に死ねたんだよ。ありがたい」と。

その「オントキタイのおばさん」も、もう故人となって数年が経つ。古き良き思い出は、思い出のままに、私はそっと記憶の底に仕舞いこもうと思っている。



(↓の写真は本文記事とは関係ありません。南会津方面です)


 ←カキツバタ(杜若) 

山小屋さんより↓アヤメ(文目)だと教えていただきました^^





”足元の定まらない”このようなブログにお運び頂きまして、ありがとうございます


人気ブログランキング  今日は何位?

コメント (35)    この記事についてブログを書く
« ただ歌を歌っていたい時 | トップ | ”空飛ぶ味噌汁”はコ・ワ・イ!? »
最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベニヤ原生花園 (山小屋)
2008-06-12 16:04:11
北海道の北は宗谷岬までです。
学生の頃、1ヶ月かけて北海道を廻りました。
島は天売島、利尻、礼文です。
宗谷岬からそのまま東に下りたかったのですが、「クマが出る!」といわれて断念しました。

北頓別町のベニヤ原生花園、ハマナスが群生しているようです。素晴らしいところのようです。
網走の先にあった、小清水原生花園もハマナスは群生していました。今でも目に焼き付いています。

「オントキタイ」とはアイヌ語のようです。
どんな意味でしょう。
(あなたと行きたい!という意味かな?)
その後、ゆう君とは会える距離にいるのですか?

最後の花はアヤメのようです。
尾形光琳の襖(ふすま)絵を思い出しました。

返信する
トーコさん・こんにちは^^ (じぃじ)
2008-06-12 16:44:59
 ハマナスにつながる思い出ですね。
 今でも、北の浜にはハマナスがたくさん咲いていますよ。
 特に利尻の海岸にはこれから、ぞっくりと咲き出しますよ。
 アイヌ語の地名はどんどん消えて行きますが、ハマナスの花はいつまでも咲きついで行くことでしょう。 じぃじがいる間に、ぜひ利尻にいらしてくださいね。
 トーコさんまたね~~ 
返信する
ハマナスの花 (スエツグ)
2008-06-12 20:10:56
森繁久弥の「知床旅情」でハマナスのことは耳にしました。
綺麗だと思うのですが未だ写真も見たことがありません。
今度アップしてくださ~いネ。
でも従兄弟さんのご苦労もいろいろあったんだと
思います。
きっと再起される(されてる?)と思います。
返信する
山小屋さんへ (トーコ)
2008-06-12 20:46:45
山小屋さん、こんにちは~

私も子供の頃、リュックを背負った学生風の人に、道を訊かれたことがありますよ。自転車に乗って旅をしている人もおりました。

私が生まれたのは、最北端に近いところです。その後は移転しましたが。就職のため上京し、勤めた会社で、アイヌ語で娘さんという意味の、「ピリカ」と呼ばれていました~(笑)

ゆう君や他の従兄弟たちとも、子供の頃に別れたきり会っていません。でも親戚からの電話などで、消息は聞いています。今は、ぼちぼちとやっていることでしょう。

下の青紫の花は、やはりアヤメですね。いつも、ありがとうございます。ホント、尾形光琳の襖絵に、よく描かれている様な感じですね。

確か、水戸の偕楽園(ご老公)の座敷にも、こんなふうな襖絵があったような。。。

コメント、ありがとうございました
返信する
じぃじさんへ (トーコ)
2008-06-12 20:59:07
じぃじさん、こんにちは~

ハマナスは、棘をよけながらですけど、気をつけていても必ずどこか引っ掛けて、傷だらけでした。だって、ハマナスの花の間を、漕いで行くのですものね(笑)

香料を取るためとか、お姉さんたちに頼まれて、子供の頃は籠に、花びらをたくさん摘んだ事がありました。

あんな光景、今では夢か幻のようです。稚内からは、晴れた日には利尻・礼文が見えましたね。樺太も。オホーツク海では、子供の頃ですが、流氷やアザラシも普通に見ていました。

豊富な自然の中にいたこと、今ごろ驚いています(笑)コメント、ありがとうございました

返信する
スエツグさんへ (トーコ)
2008-06-12 21:10:05
スエツグさん、こんにちは~

「知床旅情」、売れましたからね。あれで、北海道もメジャーになったのかな(笑)

ハマナスは、今はどうか知りませんが、子どもの頃に見ていたのは「真紅」の薔薇のようでしたよ。自然に浜辺に咲いているのが、一番綺麗です。砂浜には、薄いピンクの浜昼顔や、檸檬色の月見草(?たぶん)も多かったですね。

こちらでも、ハマナスを植えているお宅もありますが、やはり棘とたくさん虫が付くことで困っているようです。私は、遠い思い出の中で、ただ懐かしむだけで良いと思っています。

従兄弟は芯が強い人なので、大丈夫と思っています。叔母からの「遺言」もありますから。

スエツグさん、コメントありがとうございました
返信する
アヤメ (かずこ)
2008-06-12 22:04:36
まぁ~アヤメの群生綺麗だこと!
どこで撮られたのでしょう・・・
私もアヤメか菖蒲を撮りたいのですが、中々思うように行けません。

久しぶりに、遠い昔ばなしを読ませていただいて胸がキュンです。
こういうお話大好きです。一気読みをしてしまいます。
またその内書いてね。期待してます。
返信する
かずこさんへ (トーコ)
2008-06-12 22:28:56
かずこさん、こんばんは~

ここは、あまり観光客さんもいなくて、のんびりしていて静かなところですよ^^

昔話、書いてから「シマッタ」かなと思いました。超個人的な話ですからね。非難ゴーゴーあるかと思って、実はヒヤヒヤしていました。これからかな?(笑)

この続きを、もう1回書くつもりでいました。でも、いいのかなぁ・・。ちょっと辛い話ですけどね。

かずこさん、いつもコメントと応援☆ありがとうございます
返信する
感謝 (Samy)
2008-06-13 11:40:13
「おんときたい」を調べていたら、記憶に埋もれていた地名が見つかりました。
50年程前、私が子供の頃、豊寒別の爺さんという人が遊びにきた。
豊寒別から歩いて来たと言う。

後で知ったが、家族に内緒で出てきたので、捜索願が出ていたらしい。

私はその時一度しか会っていないので、記憶の奥に埋もれていた。
地図で豊寒別の名前を見た時に、突然思い出した。

自然に、あの爺さん、此処から歩いてきたんだ、と思い出している。
人間の脳は、不思議な物である。

トーコさん、感謝、感謝です。
返信する
トーコさん (のっち)
2008-06-13 12:02:06
やっぱりエッセイストになったらいいわ。

「生きることが書くこと」「書くことが生きること」なのだと思う。トーコさんの場合は。
返信する
ハマナスは潮の匂い (ひよどり)
2008-06-13 14:35:16
ハマナスは砂浜と潮の匂いですね。
私の故郷にも沢山咲いておりました。
暗闇の中のアベックを冷やかしたり……。
その故郷でも、砂浜が減っているようです。

ゆう君もきっとハマナスには数々の思い出があるでしょうね。

水車小屋がいいですね。
返信する
Samyさんへ (トーコ)
2008-06-13 16:23:53
Samyさん、ようこそ~

「豊寒別」のお爺さんですか?「豊寒別」という地名があるのですか。それは知りませんでした^^;

私も、母が「陸別の叔父さん」と呼んでいた人がいたのですが、後年、本家の叔母さんに訊いたところ、全然知らないと言っていました。。。

母の母親の弟だそうですから、母にとっては叔父さんでした。が、私から見るとお爺さんですよ。本家の家にある祖母の肖像画と、よく似た上品な顔立ちと物腰でしたから、間違いないのでしょう。

そのお爺さんの孫に当たるお姉さんと、一時期文通をしていましたが、もう記憶が曖昧で思い出せません

昔は、どこへ行くのにも、ただひたすら歩いたものですよね。今では考えられませんね^^

コメント、こちらこそ「感謝」です。ありがとうございました
返信する
のっちさんへ (トーコ)
2008-06-13 16:34:15
のっちさん、こんにちは~

>「生きることが書くこと」「書くことが生きること」

あはっ、そんな褒めてもらって、恥ずかしいですよ~え?褒めてはいないって?

私は書くのは遅いですし、かなり疲れますが、確かに楽しみでもあるかもしれませんね。

元々のっちさんは、凄い本を書いた、人気の「作家」さんではありませんか。尊敬しています~^^

コメント、ありがとうございます。嬉しい~
返信する
ひよどりさんへ (トーコ)
2008-06-13 16:45:03
ひよどりさん、ご無沙汰しています~

海と砂浜、ハマナス、潮風、潮騒。子供の頃は砂浜が遊び場でした。浜辺には、数々の思い出が詰まっています。

ひよどりさんも浜辺がお好きでしたか?太平洋と日本海では、全然違いますし、ましてオホーツク海となれば・・、寒さも厳しかったですね。とにかく、ひたすら寒い!そればかりです(笑)

お忙しいのに、コメントを入れていただき、ありがとうございました
返信する
オントキタイは・・・ (ちょごり)
2008-06-13 18:55:52
ハマナスの美しき咲く、オントキタイ、
なんだか、想像して、昔、オホーツクを旅したときに、浜辺一面、ハマナスの花が咲いていた事を思い出しました。
私の育った、那須にも、私の大好きな「秘密の花園」がありましたが、今は、もう、農業用水のため池になってしまったようです。

画像の花園は美しいです。

返信する
ちょごりさんへ (トーコ)
2008-06-13 19:44:06
ちょごりさん、こんにちは~

那須でお育ちに?それは、自然の宝庫でしたでしょう。

「秘密の花園」。昔は、それぞれが持っていられた時代だったのでしょうか。私も、川を小舟に乗って漕いで行った所に、夢のようなお花畑がありました。野生のディジーが、見事にたくさん咲いている場所でした。それがどこだったのか、もう覚えていません。残念です

ちょごりさんは、国内外を問わず、ほとんどの場所をご旅行されたようにお見受けします。

花も、何らかの過去の思い出と結びついていますよね。今日はお越しいただいて、ありがとうございました
返信する
いや、まじで・・・ (神戸の花沢類)
2008-06-13 21:13:07
こういう文書くとトーコさん抜群だわ!

返信する
神戸の花沢サマへ (トーコ)
2008-06-13 22:38:42
神戸の花沢サマ、ありがとうございます

そんな嬉しい言葉を頂いて、猿も木に登りそうです(当たり前ですねー)あはは

花沢様は、あの渋い「花沢徳衛」さんとは違うのです?前回といい、今回といい、あくまで男前に拘るようでございますね。・・前向き嗜好、ステキです

またヨロシクお願いいたします。神戸の男前の花沢様、コメントありがとうございました
返信する
オントキタイ (hiyo)
2017-06-08 11:42:18
初めまして。札幌に住むhiyoと申します。オントキタイについてネットで調べていましたら、こちらのページにたどり着きました。
「茫然と息を呑む、ハマナスの大群落」が見られないからこそ想像してしまいます。そんな情景を写真に撮れたらいいなと思いました。
私はベニヤ原生花園について調べていましたら、偶然オントキタイの地名を知りました。オントキタイという地名が普通に使われる時代があったことにしみじみと思うところがありました。
こちらの記事、とても印象に残りました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (空見)
2017-06-08 20:32:25
Hiyoさん🍀コメントをありがとうございます🎵
なにぶん古い記憶で心もとないのですが、海が目の前にありました。
地図を見るとベニヤ原生花園と頓別の中間辺りとおもいますが…とにかく他に人家等もなく冬は雪と海風が吹き付けてそれは恐ろしい場所でした。
でも気候が良ければそれはそれは美しくて、懐かしい思い出の場所でもあります。
もしも当時の景観がカラー写真などで見られたならば…今となっては想像するしかありませんが✨🐚🌊


返信する
ご返信ありがとうございます (hiyo)
2017-06-08 21:24:41
空見さま、ご返信をありがとうございます。ベニヤ原生花園と頓別の中間辺り、護岸工事がされてしまいハマナスが広がる景色がなくなったということから、「あの辺かな。。。」とは思いますが、実際にオントキタイを記憶されているかたのお話を聞けて感謝です。実は私は浜頓別で生まれ育って、よくベニヤ原生花園に行っていました。今は写真の作品を撮る場所として数年札幌から通っているのですが、オントキタイという地名はこちらのブログで初めて知って衝撃でした。それからオントキタイについて調べて行くうちに、昭和40年くらいに書かれた天然林についての論文などにもオントキタイの地名が出てきました。現在、オントキタイで写真作品をまとめたいといろいろ試行錯誤中です。今度、教えていただいた場所辺りに行ってみようと思います。その場に行って、息を呑むほどのハマナスの大群落を想像してみます。私は見た事がないので妄想でしょうか。。。
 確かに冬のどんよりとした空に吹き付ける風、濃い色の海の風景は怖かったです。実は冬がどうなのか気になって冬のベニヤ原生花園に行ったんです。怖くて最低限写真を撮って逃げるように帰ってきました。でも、次の年の冬からは穏やかな日に行けて、そのときは心細さもありませんでした。あの場所は天候をよく映し出しますね。
私のホームページでモノクロですが、ベニヤ原生花園を撮った写真をアップしていますのでよろしければご高覧ください。心象風景として撮っているのでモノクロでちょっとどんよりしていますが....
https://www.kiyomiokita.com/phase
当時のオントキタイのお話を聞かせていただき、本当に感謝です。
返信する
訂正です。 (hiyo)
2017-06-08 22:06:54
すいません、上記、ちょっと混乱して記載してしまったので訂正です。オントキタイを知ったきっかけは昭和40年代に書かれた論文で、そこからオントキタイで検索したところ空見さんのブログにたどり着きました。嬉しさのあまり認識が混乱しました。お許しくださいませ。
返信する
Unknown (空見)
2017-06-09 19:46:38
hiyoさん🍀再びありがとうございます🐤
そうですそうです、こんな写真の感じ、オントキタイもベニヤ原生花園の続きのような景色です❗
叔母さんの家は玄関に冬囲いがしてありました。雪の中で鶴やら白鳥も見た気がします。
はまとんの方、三日月(たぶん)という美味しいラーメン屋さんがあったかと?そちら方面にかつて本家があったので、hiyoさんが何か他人のような気がしません(笑)
おぼろな記憶を遡れば、オントキタイの海岸線に護岸工事などが入ったのは昭和30年代後半から40年頃かもしれませんね。オントキタイのおばさんは、一人で世話できるほどの鷄🐔を飼って卵などを売ることもしていたため、親類の子供たちは「ニワトリのおばさん」とも呼んでいました。
音威子府のお写真なども懐かしい感じで拝見しました。ありがとうございます、こちらこそ本当に感謝申し上げますm(__)m


返信する
Unknown (hiyo)
2017-06-27 09:30:59
空見さま
こんにちは。北海道は6月末だというのに、最高気温が20度いくかいかないかで肌寒い日が続いています。
浜頓別の町の様子は、鉄道がなくなったことや過疎化でだいぶ変わりましたが、熊本旅館や松の実最中の松屋菓子店は変わらずにあります。平成に入ってからクッチャロ湖の近く、昔あった国民宿舎のそばで温泉が堀当てられまして、浜頓別では温泉に入る事ができるきようになりました。
私は昭和50年代生まれなので、昭和30年代、40年代頃のお話を伺えて大変嬉しく存じます。雪の中で鶴も見たんですね。鶴は今でもまれに見かけたと話をちらほらと聞きます。今年は隣の猿払村でしっかりと写真に収められました。
町の様子は変わりつつも、町から見える珠文岳や枝幸方面にみえるカムイ岬(斜内山道)やクッチャロ湖はずっと昔から変わらずに見えているのではないかなぁと眺めています。
返信する
Unknown (空見)
2017-06-28 10:22:51
hiyo さんおはようございます🐤
今年の夏は寒そうですね。日光も暑くなったり寒くなったりです。この数日は25度くらいかなぁ、家のなかではまだ冷房をいれることはないですが、日が出れば外はやはり夏。片影を求めて歩きます☀
月末からはまた猛暑日が続きそうですが…夏はただひたすら我慢の月日であります。
鉄道が廃止されてから、あの辺には車でしか行けないという。遠いですね。札幌からベニヤに行くときは一泊しますか?
へぇ~ハマトンに温泉が出たのですか~昔は銭湯に行きましたよ。温泉は豊富までバスでしたが、これが大人たちの唯一の娯楽で(笑)私はバスに酔って苦しくて泣いたことしか覚えていません、悲惨な記憶😱
北海道はいいなぁ、って今はしみじみ思います、いろいろ辛かったこともありましたが、宝物です☺

返信する
Unknown (hiyo)
2017-10-09 23:07:46
空見さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
先日、もしかしたらハマナスの大群落が見られたのはこのあたりだろうかしら、というところに行ってきました。護岸工事されてしまったということでしたので、限りなく頓別川に近いベニヤ原生花園の南端へ行ってきました。今まで意識して行ったことがなかったので、こういうところもあったんだなと発見でした。
私のブログに写真を一枚貼ったのでよかったらどうぞ。
https://www.kiyomiokita.com/single-post/2017/10/09/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%A4
護岸工事された場所は外して、南から北へカメラを向けています。
こちらはもうすっかり秋でヨシが秋色です。写真には写っていませんが、砂浜には鮭釣りの竿がたくさん並んでいて、この時期ならではです。
話は変わりますが札幌から浜頓別へはJRと路線バスを乗り継いで5時間半です。なので一泊されるのをオススメです。
羽田からだと稚内空港まで直行便があって、稚内から浜頓別まで路線バスで南下する、というルートもあります。
季節の変わり目ですのでお身体を大切にお過ごしください。
返信する
Unknown (空見)
2017-10-10 19:49:22
hiyoさん🎵ありがとうございます🐤
お写真は時々拝見しております。何か今となっては限りなく朧という感じがいたしますオントキタイ、確かに有ったのに…。
往時ですら人外魔境的⁉扱いだったような気もします(笑)見晴らしの良いはてしない風の原野❔
松浦武四郎はNHKで番組を見ました、確か歴史秘話history。偉い人が居たんだな~と、明治初期の頃って良くも悪くもすごいんですね。でも本当に偉い人は晩年ことごとく不遇な目に会ったような…(T_T)
むかし一人で、丘珠空港からYS-11に乗ったのが一番のよき思い出です。その後年、稚内から頓別へは親戚の車を出してもらっての移動でした。
子供の頃に頓別川で鮭の遡上を見ましたよ。水産加工場や鮭の燻製工場もあったと記憶します。
世の中が進んで便利になったのはいいのかもしれませんが、何かおかしな気がします。
戦後の強欲資本主義が自然や人間を粗末に扱い、未来さえ危うくして今、いったい大事なものは何だったのかを、自然界が人間に教えようとしている気がします。ではhiyoさん又、お元気で(^o^)/



返信する
hiyoさんへ (空見)
2017-11-17 19:54:56
そちらのコメント欄に入れなかったので(ログインできない)ため、ここに書いておきます🐤
生まれた場所に必死で帰ってきていた鮭、感動的でした。まだ生きているのを見たのははじめてな気がします。知らないことが多く、泣けますね。そして鮭に帰る川があったこと有り難いと思います。
さて、卓上カレンダーのご制作中ご苦労様です🐱可能なら私にも分けて欲しいのですが、連絡などこの欄で良ければ宜しくお願いしますm(__)m 空見より

返信する
ベニヤ原生花園のハマナス (hiyo)
2018-07-16 08:56:59
トーコさま
こんにちは。ご無沙汰しております。そちらは梅雨明けで暑い日々でしょうか。こちらは本州ほどのジメジメした感じはありませんが梅雨のような天気が続いております。
先週の木曜日にベニヤ原生花園に行きましたところ、ハマナスがちょうどたくさん咲いていました。オントキタイの大群落には全然及ばないと思いますが、それでもハマナスのお花畑の景色を意識して初めて見たのもあり、いいなぁと思いました。私のブログに写真を投稿しました。よろしければご高覧くださいませ。
hiyo
返信する
卓上カレンダーの件 (hiyo)
2018-07-16 09:05:50
トーコさま

卓上カレンダーの件、気がつかず申し訳ありません。
もしもまだご興味おありでしたら私のHPのプロフィールのページ、下の方にメッセージ欄がありますのでそちらからご連絡いただければと思います。
https://www.kiyomiokita.com/plofile

すでに今年も半分過ぎてしまったところですし、また来年分も作る予定でいますので、興味ありましたらまたそのときにでもご連絡いただければと存じます。
hiyo
返信する
Unknown (空見)
2018-07-16 20:02:54
hiyoさんお久しぶりです☺
よく原生花園へ行かれているようで、時折お写真拝見してました。やっぱり何か果てしない感じがします。
オントキタイでは、叔母さんがうどんを茹でて食べさせてくれたのを覚えています🍜 それから浜頓別の銭湯に行きました🙆
今ハマナスが咲いているのですね、良い香りがしましたか?こちら日光ではヤマユリがたくさん咲いています。それでも豊かだった植生が痩せ、年々目に見えてあったはずの花が消えて行きます。どんどんと動植物の環境が悪化して、本当にうれうべき状況です。
連絡する方法分かりました、ありがとうございます🐤卓上カレンダーは来年度に、今年の分もまとめてお願いしたいです、その時にご連絡致します。どうぞヨロシクです🐱


返信する
Unknown (hiyo)
2018-07-18 19:54:01
トーコさま
ハマナスの香りしてました!良い香りでした♪
日光ではヤマユリなんですね。日光に行ったことがないのですが、これくらいの時期に行くとたくさんのヤマユリが見られるんですね。
暑い日が続きますが、熱中症にはお気をつけください!
hiyo
返信する
Unknown (空見)
2018-07-19 16:04:57
hiyoさんありがとうございます☺
昨夜はたっぷり寝れたので、今日は大丈夫です🐱
ハマナスは花も香り控えめですが、ヤマユリは噎せ返るほど濃厚な匂いです。これを元にカサブランカを作ったそうで、カサブランカは模様のない純白ですが後はほとんど同じです🌺

返信する
Unknown (hiyo)
2018-11-21 22:30:13
こんばんは!ご無沙汰しております。
メールをありがとうございました。
返信をしたのですが、メールが戻ってきてしまったのでこちらに連絡させていただきました。

卓上カレンダーのご希望の件、ありがとうございます。
空見日和さんのメールは私の方で見れています。
まずは返信までに。
返信する
hiyoさんへ (青萄)
2018-11-22 12:49:02
hiyoさん、お手数かけてスミマセン🙇
何度かご連絡の送信してみたのですが、アドレスがダメとのことでdocomoで入れてみましたが、これは普段使っていませんから、失礼いたしました😅
お写真はいつも拝見して、何度も胸を熱くしております、大事な貴重な写真であります。
申し訳ありません✉はこちらの方にお願いします➡ mori100563@gmail.com

返信する

コメントを投稿

こんなンで委員会」カテゴリの最新記事