こんばんは(^'^)
今頃はヤブにも・・花が咲いた枝がつんと突き出してきたりしています。
そう今年もあの紫色~ヤブムラサキ↓が初花を。ムラサキシキブ(紫式部)やコムラサキ(小紫)の仲間です。

昨年はこのヤブムラサキで右往左往でした(笑)↓ほんの少し咲くのを見ましたが、どうしても写真ボケします、このお花(←腕のせい?^^)


さて・・こちらが分りません↑小さな花で咲くそばからポロポロこぼれます。葉はこう↓ヤブから一枝出ていました。

※(追記)kuwachanさんより↑イボタノキ(木犀科)イボタノキ属 とのご教示いただきました。山小屋さんにも捕捉いただきました。

夏に向けてマタタビの葉も白くなり(半夏生)↑花はこれからです。

湿地でこんな花を見ました↑まん丸ですごく可愛いの。芹科の顔に似ていますが・・はてさて何でしょう。いろいろと候補はありますが、どれもピッタリ来るのがありませんでした。

葉っぱはこんなです↑ご存知の方よろしくお願いします♪

※(追記)kuwachanさんより↑ドクゼリ(毒芹)とのご教授をいただきました。芹科ドクゼリ属 別名・オオゼリ 葉っぱをちぎって口にしなければ大丈夫と仰っていただき、ホッとしました。さっそくのご回答をありがとうございました。皆さんも見かけたら注意してくださいますように^^;
※また山小屋さんにも補足・補強説明をいただきました、ありがとうございます。
<おまけ>まるで夫婦冷戦状態のような↓背を向け合ってだんまり・・トウキョウダルマガエル(この態勢は餌を見つけたとき競合しないため?とか^^)

今頃はヤブにも・・花が咲いた枝がつんと突き出してきたりしています。
そう今年もあの紫色~ヤブムラサキ↓が初花を。ムラサキシキブ(紫式部)やコムラサキ(小紫)の仲間です。

昨年はこのヤブムラサキで右往左往でした(笑)↓ほんの少し咲くのを見ましたが、どうしても写真ボケします、このお花(←腕のせい?^^)


さて・・こちらが分りません↑小さな花で咲くそばからポロポロこぼれます。葉はこう↓ヤブから一枝出ていました。

※(追記)kuwachanさんより↑イボタノキ(木犀科)イボタノキ属 とのご教示いただきました。山小屋さんにも捕捉いただきました。

夏に向けてマタタビの葉も白くなり(半夏生)↑花はこれからです。

湿地でこんな花を見ました↑まん丸ですごく可愛いの。芹科の顔に似ていますが・・はてさて何でしょう。いろいろと候補はありますが、どれもピッタリ来るのがありませんでした。

葉っぱはこんなです↑ご存知の方よろしくお願いします♪

※(追記)kuwachanさんより↑ドクゼリ(毒芹)とのご教授をいただきました。芹科ドクゼリ属 別名・オオゼリ 葉っぱをちぎって口にしなければ大丈夫と仰っていただき、ホッとしました。さっそくのご回答をありがとうございました。皆さんも見かけたら注意してくださいますように^^;
※また山小屋さんにも補足・補強説明をいただきました、ありがとうございます。
<おまけ>まるで夫婦冷戦状態のような↓背を向け合ってだんまり・・トウキョウダルマガエル(この態勢は餌を見つけたとき競合しないため?とか^^)

分からない花その1は,たぶんイボタノキです。葉の形からミヤマイボタではないように思います。
分からない花その2は,セリ科の花で間違いありません。花の感じは,ドクゼリなのですが,自信はありません。
すっかりご無沙汰しました。
↑の方がご指摘の通り、白い花はイボタノキです。
イボタロウという虫が寄生してその虫の分泌物
からロウをとって家具などの艶出しに使っていました。
また、最後のセリ科の花はドクゼリですね。
どこにでもある花ですが、その名の通り有毒です。
ヘタに触らないほうが無難です。
上はイボタノキですね、確認しました!
下はドクゼリ・・ドクゼリ、ドクウツギ、トリカブト、日本三大毒草とか。
昨日知らずに近寄っていました、うぅ~足元から悪寒が・・今頃ゾゾゾーッとしています。
ありがとうございました!これからは気をつけます、トリカブトはもとよりドクウツギ要注意。。(;^_^A アセアセ・・
ご指導をいただき、申し訳ありません。ドクゼリと聞き、とたんにメマイがしてきました。
キレイな花だっただけに、ショックです。触ってはいませんけど、怖い草が意外とあるものですね、背は高かったです。
時には、食べられる芹と同じところに生えているとかですが、大きさが違う。
ドクゼリは最高ランクの全草有毒、今後は注意して歩くことにします~(;^_^A アセアセ・・
いただきました。イボタノキは初めてです。
また、ドクゼリはたぶんと思っていましたら
なんと、kuwachanさんと山小屋さんという
巨頭二人がそういっていますからもう間違い
ないですかね。
さて、佐渡は昨晩からの雨が断続的に..。
それでも少し肌寒いくらいの涼しい朝が
嬉しいです。
ドクゼリ、覚えました(笑い)。
三大毒草・・・あなおそろしや・・・・。
ドクゼリの花に惹かれて触ってしまいそうです。
気をつけないといけませんね。
ドクゼリ・・って、ポピュラーでしたか?知りませんでしたがそちらにも見られるのでしょうか。
私は芹科が特に迷います。なので、今まで(食べられる)芹の採集もしたことがありませんです(笑)
それにしても意外な場所で花を見ました。先日の、クレソンが自生していたところに近いです~
ドクゼリは猛毒のようですね、トリカブトは有名ですが、こちらは盲点でした(+w+)グシュ
こんど「土のうた」でもエントリーを(笑)
芹科の花をいろいろ当りましたが、どれもピッタリしなくて、詳しい方からドクゼリと教えていただいて、納得でした。
ヤブムラサキ、ムラサキシキブの仲間では一番初めに咲く花です。触るとふわふわですよ~