もう桜も終りなのですが、最後のあがき?日光の桜回遊散歩へ。あいにく今日は雨模様でして、道の途中それでも降ったり止んだりの合間をぬって、パチリしてきました^^; (4/25撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/f5bd36d4461fbbfefc7348855d40db48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/ca3faf49aed237b8db60e0629dd329b2.jpg)
大谷川方面のヤマザクラ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/1634589b24b7e2326f2d29bef5eea091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/2915a1750eeab8080ee6db389507cb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/6cb683c2da72162c70ac7a065e867e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/c9d19975d7e242e65ad5d7195e8d45f4.jpg)
こちら4枚は旧日光市街の名家・岸野家のシダレザクラ↑大木の桜が広い敷地周囲に数本あります。鳥居があるのはお狐さまを祀ってあるんですね。岸野家は旧家ですから、自家用のお祀りも立派、普通の家でも庭や裏にお祀りしているところ、けっこう多いのが日光です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/1adc207935fb8edc8d6420006e5e4e88.jpg)
日光金谷ホテル(・・たぶん^^)と桜景色を遠く見て↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/6a0b381f163655d3399a7fe7f3b10b56.jpg)
芭蕉も渡ったという志渡淵川(しどぶちがわ)を目指して、いざ~↑細っこい道をひやひや登り、裏山のヤマザクラを見に。すでにほとんど終っていますが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/7ae7ac38d789c76cfc334725cb6c1077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/856ae292e6caac7b3739a32860198477.jpg)
帰りは旧今市地区のベニシダレザクラ↑桜の木はそのままに、この建物は現在お洒落な美容室にリニューアル営業中。
せめぎ合う悪コンディションの中でしたが、最後の最後まで桜を楽しみました。画像が暗くて申し訳ありませんです。一昨日の日光桜回遊散歩では、まだ少しの明るさがありましたから、それはまた次回に。
春はちょっと雨模様…というのもなかなかよいものですね。
見上げる景色が綺麗~だんだん♪
夏はホテルの玄関に、巨大なノウゼンカズラが!
櫓を組んで伸ばしてます。
こちらの古い家も、鳥居のある祠が多いんだわ。
桜だけは一日をあらそいますからねぇ、今日ならとってもお天気なんですけど(汗)
まぁね、雨と言うことで人や車は少なく、その点は助かりましたが(笑)
☆だんだんさん、ありがとうございます~
金谷ホテルが見えるところを歩いて、写真だけ。訪ねたことはないです~身分が違うです~(;^_^A アセアセ・・
そうでしょうね、松江なんかだと祠だらけだと思いますよ、私もそれ見るだけならいいんですけども、ちょっと苦手(汗)
東京の住んでる付近に、祠ありなんですよ(^^;
日光付近には、多いんですか?
統合で、今日光市が県内で一番広く成りましたか?
隠れた桜を探す散歩も良いですね。
目がお疲れの様で、お大事にして下さい。
記事は、毎日読んでますよ。
はい、私の住んでる地域も敷地内に祠や稲荷を祀って、その信仰が多いみたいで、へ~!とか驚きます。茨城に笠間神社という大きな稲荷神社がありますからね~
皆さんそこによくお参りに行くそうなんですが、や~何もキツネにまで頼らんでも・・とか思うのは浅はかなワタシ、信仰心が足りない、いけないんでしょうがね^^;
☆ななごうさんこんばんは~
なんと立派な桜が多いんですよ日光は、路地裏の道もそこそこ整備されましたから、歩きやすくなりました。
先祖代々「桜」を守ってきた旧家のご苦労が偲ばれます。私の目がね、やばいんですわ(笑)