ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6500日
ハローワークの自転車倒すため野分/大牧 広
2016-11-09 20:05:49
|
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
下水湯(シャーシェィタン)まだまよひたる野分雲/優空
そういえば昨日、車で通過中、十月桜が満開になっていました。あんなに咲くのは初めて見た?ような気がいたします!また確認に行かなくては♪
#俳句
コメント (6)
«
汚染土も帰るべき土霜の花/...
|
トップ
|
ちはじめてこおる(地始凍)...
»
このブログの人気記事
佐々木雪層/堅雪や木を出す音の近くなりぬ
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
冬の季語/榾(ほた) ほだ・根榾(ねほだ)・榾火(ほ...
「東大王」オセロ難読漢字〰鳥の名前🐦
「東大王」オセロやや簡単漢字〰花の名前🌺
春の季語 木の芽時(このめどき) 芽立時 芽立前...
「東大王」オセロ難読漢字〰海の生き物の名前2🐚
一句一遊より(兼題 俳句甲子園) 2014/8/2...
カラタチ(枸橘 )の花
道端deアスパラガス
最新の画像
[
もっと見る
]
春の季語/氷解く(こほりとく) 氷解(こほりどけ)・解氷・浮氷(うきごほり)・氷消ゆ
3時間前
佐々木雪層/堅雪や木を出す音の近くなりぬ
1日前
佐々木雪層/堅雪や木を出す音の近くなりぬ
1日前
鈴木詮子/ふらここのきりこきりこときんぽうげ
6日前
鈴木詮子/ふらここのきりこきりこときんぽうげ
6日前
春の季語/初午(はつうま) 午祭・初午詣・福参・一の午・二の午・三の午・稲荷講
1週間前
三好潤子/佐助の眼突きたる針も納めしや
1週間前
春の季語/種痘(しゆとう)・植疱瘡(うゑばうそう) 💬天然痘の予防接種のこと
1週間前
京極紀陽/青天に音を消したる雪崩かな
1週間前
飯田龍太/霜くすべ三里かなたに信濃口
2週間前
6 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
優空
)
2016-11-12 20:24:39
比々きさん♪ありがとうございます!!
お名前は存じ上げておりました~東京で新たに句会を立ち上げられたとか、素晴らしいご活躍ですね~(=^・^=)
こっちはロートルの田舎者、しかも偏屈で、可愛げも愛嬌もありませんのですf(^_^)
でも俳句の話は好きなので、情報交換やらいろいろ語り合えれば嬉しいです、宜しくお願いしますm(_ _)m
比々きさんはお上手な俳句を詠みますね、今後は注目して拝見します♪
返信する
天選、おめでとうございます!
(
比々き
)
2016-11-11 22:24:58
まどんさんも述べておられますが、「時空を往復するかのような発想」、、、わずか17文字なので、トリビアな細部の描写に傾きがちなところを、こんなに広く大きな厚みのある時空を感じさせることもできるのだと、改めて俳句の可能性に目を啓かされました。
ありがとうございました。
また優空さんの素敵な句にお目にかかれるのを楽しみにしていますね!
返信する
Unknown
(
青萄
)
2016-11-11 22:11:32
まどんさんありがとうございます♪
そういうまどんさんこそ、アジアのなかの日本を(対比させたり取り込んだりを)詠ませたら、右に出る者が‥今のところ?いない!(笑)
「蘆刈」については、身近に感じられる気がしたので…普段よりリキは入れたつもりですf(^_^)
しかし、組長の俳句を見通す眼力には敬服するばかりですm(_ _)m 一流の俳人は、予備知識なしに一句から全てを読み取る、と某テレビ局のプロデューサーさんがおっしゃいましたが、本当なんですね~南無南無…でも「風邪」は投句忘れてました~(-人-)
返信する
Unknown
(
まどん
)
2016-11-11 20:44:06
青萄さん、「天」おめでとうございます!
「時空を往復するかのような発想」という組長の解説にもありましたが、山口俳壇の草黄葉のお句にも通じるような青萄さんの得意とする世界に思えました。
あらためましておめでとうございますヽ(^。^)ノ
返信する
Unknown
(
優空
)
2016-11-11 20:01:48
みなとさんありがとうございます❗
組長にかぎっては全ボツも有るなと覚悟していました😅
こんな不思議な句をよく採っていただけた、と万感胸に迫ります😢
百年のスパンでものごとを見たとき、激しい変化があるようで、でも変わらないもの、深い水脈は厳然ととうとうと流れて行く。そんな思いもありました。
返信する
こんにちは!
(
みなと
)
2016-11-11 12:39:26
ポスト 天選おめでとうございます!(^^)!
流石でございます(^_-)-☆
先生の講評も素晴らしいですし
優空さんの俳号も 光ります。
本当に御目でとうございます(^^)/
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
」カテゴリの最新記事
モブログハイク〰新年に使うユズリハに充実の実🎶
モブログハイク〰秋晴の今日の十月桜かな🌸
大石悦子/どこで遇つた魑だつたか雁来紅(かまつか)
高野ムツオ/四肢へ地震ただ轟轟(ごうごう)と轟轟と
モブログハイク〰日光山内・華蔵院坂の黄葉紅葉🍁
林田紀音夫/いつか星ぞら屈葬の他は許されず
板倉ケンタ/火事跡の鏡に余るほどの空
「東大王」オセロ難読漢字〰身の回りの物の名前👧
モブログ〰鹿沼・古峯神社一の鳥居から始まる🍁秋日和⭐終
モブログ〰鹿沼・古峯神社一の鳥居から始まる🍁秋日和3
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
汚染土も帰るべき土霜の花/...
ちはじめてこおる(地始凍)...
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
春の季語/氷解く(こほりとく) 氷解(こほりどけ)・解氷・浮氷(うきごほり)・氷消ゆ
佐々木雪層/堅雪や木を出す音の近くなりぬ
鈴木詮子/ふらここのきりこきりこときんぽうげ
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(286)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(50)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(295)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(109)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,131,555
PV
訪問者
1,418,430
IP
最新コメント
青萄/
春の季語/初午(はつうま) 午祭・初午詣・福参・一の午・二の午・三の午・稲荷講
青萄/
百合山羽公/受難節天上にあり朝寝せり
青萄/
大橋敦子/文楽に二十日正月とて遊ぶ
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
お名前は存じ上げておりました~東京で新たに句会を立ち上げられたとか、素晴らしいご活躍ですね~(=^・^=)
こっちはロートルの田舎者、しかも偏屈で、可愛げも愛嬌もありませんのですf(^_^)
でも俳句の話は好きなので、情報交換やらいろいろ語り合えれば嬉しいです、宜しくお願いしますm(_ _)m
比々きさんはお上手な俳句を詠みますね、今後は注目して拝見します♪
ありがとうございました。
また優空さんの素敵な句にお目にかかれるのを楽しみにしていますね!
そういうまどんさんこそ、アジアのなかの日本を(対比させたり取り込んだりを)詠ませたら、右に出る者が‥今のところ?いない!(笑)
「蘆刈」については、身近に感じられる気がしたので…普段よりリキは入れたつもりですf(^_^)
しかし、組長の俳句を見通す眼力には敬服するばかりですm(_ _)m 一流の俳人は、予備知識なしに一句から全てを読み取る、と某テレビ局のプロデューサーさんがおっしゃいましたが、本当なんですね~南無南無…でも「風邪」は投句忘れてました~(-人-)
「時空を往復するかのような発想」という組長の解説にもありましたが、山口俳壇の草黄葉のお句にも通じるような青萄さんの得意とする世界に思えました。
あらためましておめでとうございますヽ(^。^)ノ
組長にかぎっては全ボツも有るなと覚悟していました😅
こんな不思議な句をよく採っていただけた、と万感胸に迫ります😢
百年のスパンでものごとを見たとき、激しい変化があるようで、でも変わらないもの、深い水脈は厳然ととうとうと流れて行く。そんな思いもありました。
流石でございます(^_-)-☆
先生の講評も素晴らしいですし
優空さんの俳号も 光ります。
本当に御目でとうございます(^^)/