道端deアスパラガス

2012-08-26 20:10:00 | Weblog

どうもこんばんは~そろそろ夏休みも終りですね、良い子の皆さん宿題は終りましたか?・・これからが本番かな^^;





        中学生の夏休み↑部活が忙しそうですが~やりがいと気合いにあふれております(笑)


        


途中の道端でアスパラガスのハウスを2棟見ました↓次から次と伸びて来るんですね、ありがたいような・・ちょっと困るような(汗)















松尾芭蕉の、『おくのほそ道』関連の本を立て続けに読んでいると、妙にタビゴコロを刺激されます。先日もご紹介した志渡淵川(しどぶちがわ)ですが、芭蕉と曾良もこの川を渡ったというので、行程図などを見て感心しきりです。

「松島は笑うがごとく、象潟は憾むがごとし」なんて言われます。大地震により今は幻となった象潟に降る雨は、イメージの中で西施の美しさを水際立たせますね。

「象潟や雨に西施がねぶの花」←昔も今も変らず、一番好きな芭蕉の句です (^▽^)エヘ 「雨」以外は「象潟、西施、ねぶの花」と固有名詞を持ってきただけ、などとも言われつつ、そんなの関係ねぇ!そんなのカンケーねぇ!!なんちゃって (´0ノ`*)オーホッホッホ




コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 伝説のデンキブランや処暑の夜 | トップ | 太平洋高気圧な夕べ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2012-08-26 20:38:45
雨に煙る象潟を、訪れてみたいです。

むかし、わが家にはアスパラガスの鉢がありました。観賞用にもなかなか繊細で美しく、よいものだと思います。
返信する
Unknown (ビビアンヌ)
2012-08-26 21:54:45
空見しゃん、こばわ~!

アスパラ育ててます。。。っていうか植えっぱなしです。
春だけ出てくるのかと思ってましたが。。。立派な株ですね!
小中学生達は宿題に追われてるでしょうね!(笑)
返信する
アスパラ (地理佐渡..)
2012-08-27 05:53:58
おはようございます。

佐渡でも似たような畑を見ますが、もしかしたら
種採り用のものかも知れません。全くの露地栽
培でハウスに入っているものではないのです。

さて、夏休みも最終版。僕も日々仕事に追われ
ています(大笑)。

あっ、シシウドの仲間として紹介した記事にコメ
ントいただきありがとうございました。シラネセン
キュウも候補として考えたのですが、どうもすっ
きりこれと行きません。セリ科にはいくつか属が
あります。もしかしたら属が異なるかも知れない
です。

返信する
Unknown (空見)
2012-08-27 12:31:58
ディックさんこんにちは、ありがとうございます。
アスパラの葉は涼しげにも見えますね、私も植えてみたいかも、一度植えると観賞と収穫の楽しみも(笑)

ビビアンヌさんこんにちは、ありがとうございます。
アスパラも植えてるんですか~なるほど、ワタシも便乗したい(笑)
小中学生は学業とスポーツ、忙しくてもそれなりに充実しているように思います~(=^・^=)

地理佐渡..さんこんにちは、ありがとうございます。
アスパラがハウスに入っていたので、パチリしたのです。初めて見ましたからね、私の感じでは放射能汚染避けではないかと・・。
栃木県ではチダケが出荷できなくなっております、他の野生きのこも押して知るべし。
それでも庭木の剪定枝等はゴミステーションが回収してくれて焼却されますので、まだありがたいのです。
回収もされず、焼却もできず、の地方もあります、本当にせつないだろうと思いますよ。
そちらのセリ科はシラネセンキュウではないでしょうね、茎も違うようですし、日光でよく見る似た感じの白花を例としてあげたまでなので、ご承知置きください。
植物の名前の同定は難しいものですから、急がずゆっくりと慎重にされていれば、案外後からひょんなところで判明する場合もあること、としておかれても良いのでは?
返信する
象潟 (だんだん)
2012-08-27 13:14:13
句に親しまれると、より良く情景が見えるのでしょうね。
象潟は、干潟のことですか?
森村誠一氏の、芭蕉になぞらえた句旅を見てました。
生み出すことは出来ないけれど、好きなのよねーー
返信する
Unknown (空見)
2012-08-27 20:47:02
だんだんさんこんばんは~暑くても元気ハツラツでしょうね♪
象潟は大地震で変貌したようです。芭蕉の時代はたいそう美しかったようですね。
その森村先生の本を読み終えたところです、図書館で借りたの(笑)
返信する
夏本番 (自然を尋ねる人)
2012-08-27 21:41:26
明日は28日。早い学校では2学期が始まります。
宿題が本番のようでホタルのテーマを上げた子から
電話がもう5本も入りました。
しかし1本は教材として渡した本の訂正を言ってきました。
蟻が鯛ような面倒くさいような複雑な気分になりました。
返信する
Unknown (空見)
2012-08-28 13:55:08
自然を尋ねる人さんこんにちは、ありがとうございます。
薬草の先生・・夏休み子ども電話相談室もやってらっしゃる?(笑)
一番たいへんな時期が花だって、お年寄りなどはいいますけどね~正直、複雑ですけども (^^ゞ
返信する
夏が終わるのも淋しい。。。 (紗真紗)
2012-08-28 16:58:17
空見さま^^こんにちは~♪

これがアスパラですか?
もう、私には難しすぎて。。。
夕暮色のなんと、しびれること、
幽玄さを放ち、
刻一刻と暗闇に包まれていくさまにうっとりです。

今市、栃木を通過して、空見さまのことを思いました~!
尚仁沢湧水と、なんですか、五十里ダムなどを訪ねました。
いつも、ありがとうございます~♪
返信する
Unknown (ななごう)
2012-08-28 17:45:39
空見さん、こんばんは。

先日、帰郷した際にも話が出て来ましたが原発からさほど離れて居ない栃木県、色々な出荷停止野菜等が有る様です。

ハウス栽培のアスパラ、天から落ちて来る物質には効果が有ると思いますが空中に浮遊しているものには、どうかな?と云うのが有りますね。

少し前の記事に、何処かで見た様な風景が有りましたが、あそこかなー?なんてね。
道路の電柱です。(笑)
多分違うでしょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事