畦道便り2

2010-09-18 20:30:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんばんは~

今年の猛暑で庭を完全放置していたため、エライことになっていました…(∋_∈)

境界の向うは広い空き地(いかようにも買い手のつかない土地)、当方にツル性のものが伸びて来て、ジャングル状態に。空き地はお盆前、キレイに草刈り機で刈られていましたのに、一ヵ月で茫々の原。

当方の庭もほとんど草取りをしていませんから(((((^_^; 境界フェンス近くがどうなっているのか、今まで知る由もありませんでした。
薮蚊に攻撃されながらフェンスまで・・草を抜きつつ少し進むと、うわぁ~うわぁ~!!です。嗚呼このまま冬になって全部枯れてくれないかな、と一瞬思いましたよ(笑)

毎日少しずつでもやろうかね・・でもどこから手をつけていいのか、暗い気持ちで思案に暮れました。ちなみに私は除草剤や消毒、防虫などに薬ものは使いませんので蟲がたくさんいます。巨大な(ドイツソーセージのような?←そんなん知らん!)見たこともないイモムシが出てきて、そのまま去ってゆくのを呆然と見送っています・・心の中では’ひえぇ~’(=人=;)

ではグチを言ってないで、畦道からの草花便りをヨロシクお願いします。





この田圃は↑よく手入れされているようで、畦に面白そうな草は見当たりません。





別の田圃は↑多少手抜きをしていたのかしら・・畦に植物が豊富でした。お陰さまでいろいろ見ることができました。





タカサブロウ発見↑延々とタカサブロウの景色が続きます。アメリカタカサブロウ↓なのでしょうね、おそらく。









      こんな黄色の花もありました↑何でしょう。

※林の子さんよりチョウジタデとご指導いただきました↑チョウジタデ(丁字蓼)アカバナ科チョウジタデ属 東アジア方面から稲と共に入って来たと考えられる史前帰化植物


      


白飛びしちゃってますがこの花がわかりません↑オモダカでもなくて葉っぱはツユクサに似ています、ちいさな3枚の白い花びらの先端はうす紅色でした。周囲には普通のツユクサが。

※こちらも「HAYASHI-NO-KOⅡ/折々の花たち」林の子さんにご教示いただきました。イボクサ(疣草)ツユクサ科イボクサ属


          


駐車場に戻ると車に蟲さんが飛んできて動かない~↑コオロギの仲間でしょうか。。じろーり「アンタが空見かえぇ」と言ったとか言わなかったとか(爆)

※コオロギの仲間ではなく、スマートなのでキリギリスの仲間のようです(〃⌒∇⌒)ゞ


  =   =   =   =   =   =   =   =   =


ここから話変わります~ご注意を→(゜Д゜≡゜д゜)エッ!? 立ち読みでも読めた感じの、「葬式について」とか「戒名について」などの本を読んでいます。’葬式’って、特に法律で決まってもいないんですね。ムダに年とって、全く知らないことばかりでした。’慣習の国民性・日本人’に、ただ気がつかなかっただけなのかもしれません。

都市部での「葬式」というのは、もはや村落共同体のものではなく、個人のものになってきました。密葬の一形態である「家族葬」など・・、近しい身内・親族だけで(従来のように大々的にせず)執り行う形式が増えているようです。

「戒名」を付けるのも必ずしも僧侶じゃなくても良いとか、あらかじめ自分で考えておいても問題ないらしいのですよ^^;
また、故人をよく知っている家族や友人が付けたってかまわない。何ですって!一体今まで教えられてきたのはナンだったのか、かなり悔しい気もしています。・・知らないで済まして来たのが悪かったかもしれませんけど ┐( -""-)┌




コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 小さい秋 | トップ | 溝蕎麦の葉っぱ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何でもありのお国柄。 (林の子)
2010-09-19 00:44:12
稲刈り前後の畦道はかなり腰が痛くなります。
水田の周囲には薬剤の効果が薄れ始めて、次々と雑草が広がっていたり。
黄色は、チョウジタデですね。
花弁の周囲に薄紅がさしているのは、イボクサ、疣取り草の意味らしいですが、それほどの薬効は無いとか。
周囲にあるツユクサと同じ仲間で、朝の間しか開いていません。
コオロギはずんぐりとした焦げ茶、キリギリスの仲間のように見えますね。

日本人の宗教観は世界の中でも最低レベルでしょうね。
神様、仏様、キリスト様、アラーの神…、何でもありで、すぐに流行に走るし横並びでないと不安なお国柄。
ご先祖様などどこにもいなくなってしまったのかと、少し寂しい気がします。
返信する
林の子さんへ (空見)
2010-09-19 11:06:24
お早うございます

チョウジタデ、イボクサ、ありがとうございます。
蟲はスマートですからキリギリスの仲間ですね、コオロギは茶色でふっくらと^^;
さっそく追記させていただきます~(感謝

世界の中で日本だけが何故か、突出して葬儀関連費用が高額です。平均で230万円とか。それなりのお家でありますと、戒名料だけで100万円以上。アメリカや韓国と比べても、一桁違うんですってね。
金額のみの問題ではないのですが・・昨夜も読んでいて気分が悪くなりました
返信する
バック (こんの)
2010-09-19 14:34:23
空見さん 久しぶりでこちらへやってきました
それなのに、また嫌われ言を書きます
この黒のバックですが、どうしても慣れることができません。闇の中にいるような感じが堪らなくダメなのですよぉ
こんなにも大きく黒い黒(闇)は、躰を締めつけられます
せっかくの美しい画像も死んでしまいます
もっとやわらかいバックに変えられたいかがでしょう
返信する
こんのさんへ (空見)
2010-09-19 17:01:45
こんにちは~
今日の草取りも無事終了しました(*゜e゜)=3

黒は見にくいですか?以前にも黒にして、一部には評判悪かったことありました(^^ゞ
テンプレートは結構よく変えますので、次回は色を考えますね、ご意見ありがとうございます
返信する
秋の景色 (かずこ)
2010-09-19 19:43:50
稲穂が実って秋の景色ですね。
の~んびりしていいですね。

そうお葬式の費用はお金が掛かるんですってね!

私達夫婦も、そろそろ葬式の費用を用意しておかなくっちゃと考えいます。
生命保険も入っていましたが、夫など65歳を過ぎたので貰えるのは半分です。

保険も上手く出来ているんですね。
返信する
かずこさんへ (空見)
2010-09-19 21:06:43
こんばんは~

もう新米が出ていましたので買ってきました。やっぱり美味しいですね^^;
お葬式もそんなに気張ることはないと思うのです、普通でいいですよ~でもそれなりにまとまった金額にはなりますけどね。
東京は平均額より下で、東北地方は平均より高いようです。300万円超える?のかも(驚

「敬老の日」日本は5人に一人が65歳以上ですって。今の60代70代はすごく若いから、高齢者なんてネーミングおかしいですよね
返信する
Unknown (ディック)
2010-09-19 21:20:04
タカサブロウって、タカトウダイの連想から背丈が高いのかと思いましたが、案外小さな花なのですね。
家族には、「トイレに流してもいいぞ」と言ってありますが、法律違反になるのかな。骨なんて、ただのカルシウムじゃないか、くらいに思っているのですが。
自分の骨はどうでもいいけれど、スパンキーの骨はまだそのまま。居間にスパンキー・コーナーができています。
ぼくが亡くなっても、ここまで大切にされないだろうなあ…。
返信する
ディックさんへ (空見)
2010-09-19 21:36:24
こんばんは~

ツヨシは火葬後にお骨を拾って一度骨壷に入れ、それから共同の観音塔の下に葬りました。
ペットはその辺で十分よいと思っています。

白州次郎が面白いですね、葬式はするな、墓も要らん、と。
「もし葬式なんかあげたらオレは化けて出るからな」とまで言われて、しませんよね、遺族も普通(笑)
奥さんも次郎さんと同様に「何も無し」だったみたいです。
思い出の中に生きていれば、それでいいのかも
返信する
Unknown (nakamura)
2010-09-20 17:29:05
こんにちは。

キリギリス君の一言にお座布団を・・・(笑い)。
返信する
nakamuraさんへ (空見)
2010-09-20 19:56:48
こんばんは~

*^^*キリギリス君は何も言いませんでしたっけ?(笑)
お座布団どうもです
返信する

コメントを投稿

草花ワクワク見て歩き」カテゴリの最新記事