マタタビの葉の緑

2010-09-14 14:30:00 | 草花ワクワク見て歩き
こんにちは

今日は花ではなくジミ~に葉のみですよ*^^*
マタタビの葉っぱが、白く半夏(約3ヶ月前に)していて、その色が戻って来ました~といっても完全に元の緑色になるわけではないのです。

昨年の宿題でしたか、今回は間近に確認してきました。色が戻ってもせいぜいこの位が限度のようです。


      ☆花はどんなん??花は可憐でした→→昨年のマタタビの花


      


      旺盛な繁殖力↓つい上を見上げてしまいます↑





マタタビ(別名・木天蓼)マタタビ科マタタビ属 猫がこれを好みます・・=①。①= フニャ?


  


      モスグリーンのような↑なかなか良い色に仕上がっておりました*^^*

      
      


      <おまけ>イヌタデ↓白と赤が程好いバランスで





※追記→林の子さんよりオオイヌタデとご指導いただきました↑大犬蓼(タデ科)イヌタデ属






コメント (26)    この記事についてブログを書く
« 吊舟草の群生 | トップ | 畦道便り »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マタタビ (かずこ)
2010-09-14 15:04:05
よく猫にマタタビと聞きますが、この葉っぱを猫は喜ぶのですか?

この葉とじゃれて遊ぶのでしょうか?
それとも食べる?

ちょっとその辺が知りたいです。
返信する
かずこさんへ (空見)
2010-09-14 15:15:24
こんにちは~

猫にマタタビと言いますね、一度小枝をオミヤゲにして猫に差し出しましたら・・一瞬目の色が変りましたよ!
しばらくじゃれていましたが、すぐ元通り知らん顔(笑)
市販の’猫の爪とぎ’を買いますと、マタタビの粉がサービスで付いてきます
返信する
Unknown (ビビアンヌ)
2010-09-14 17:39:06
マタタビって、こんなんだったんだ~
勉強になります。
でも、いろんな葉っぱがあるもんですね~
返信する
こんばんは (mico)
2010-09-14 18:28:37
マタタビの葉の色の変化、追跡してくださって有り難うございます。
素敵な配色になりますね。
返信する
夢中になって! (だんだん)
2010-09-14 18:44:30
マタタビですね♪ またもとの緑に近くなるんですか?
何しろ猫の代弁者ですから、マタタビは半夏しか目につきません!
花も見たこと無いっ!
ちょうど、セッコクが咲き出す頃に、白くなりますね。
遠目に見てると、どれがどれか分からなくて大変です!
タロジロ君にそのまま見せると、興奮のあまり失神しそうなので。
爪とぎ箱の裏に入れてやりました。
「何だ何だ!どこにあるんだ!?」と悶えてました!
返信する
ビビアンヌさんへ (空見)
2010-09-14 21:12:24
こんばんは~

マタタビは夏に向かう頃、葉っぱが半分脱色されたように白くなって目立ちます。
秋に近くなると、また元の緑色に戻ろうとしますが、完全には戻りきれません。
それが又綺麗な色なのですよ~
返信する
micoさんへ (空見)
2010-09-14 21:15:21
こんばんは~

昨年は不精して、車の中から見て「あぁそうね」でスルーしていましたが、今回は証拠写真を撮りました(笑)
なかなか配色の良い雰囲気でした
返信する
だんだんさんへ (空見)
2010-09-14 21:22:52
こんばんは~

何ですかね~猫は狂気に走るように悶えます。目つきが怖いのであまり見たくありませんです。
人間が樹皮の匂いをかいでみても・・何も匂いませんが・・。
旅子は小枝を差し出すと、しばらく夢中になって攻撃していましたが、そのうち匂いが薄れたのか?無関心に^^; 
食欲の無いときに、カリカリに少し粉を振りかけたことがあります、食べましたね(笑)
返信する
Unknown (nakamura)
2010-09-15 08:08:27
おはようございます。

マタタビ、よいですね~、実も大きくなっているでしょうか。こちら房総の山野に行かなければ見られません。空見さんのフィールド、自然豊かです。
返信する
nakamuraさんへ (空見)
2010-09-15 09:58:21
おはようございます~

葉っぱばかりに気をとられて、実には気がつきませんでした^^;
そういえば・・実は見たことがないかも(笑)
こちらはマタタビがすごく多いです、地域性でしょうか
返信する

コメントを投稿

草花ワクワク見て歩き」カテゴリの最新記事