竹末春野人/蘆の水入日の柱たちにけり 2020-10-28 22:00:04 | 野に咲く花はどこへゆく 蘆はいね科の多年草で水辺に生える。10月頃茎頭に大きな穂を出し、紫色の小穂をたくさんつける。これが花で、小穂の色は次第に紫褐色にかわり、やがて芒の穂よりもふさふさした白い穂絮が出て風に翔びやすくなる。 宮田節子/芦の花貧しきものを洗ひ干す 松本たかし/大いなる暗き帆の行く葦の上 吉田 葎/動乱は地名に残り蘆の花 #俳句 #植物 « 大野林火/大綿や昔は日ぐれ... | トップ | 竹内宗一郎/マフラーの中で... »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (青萄) 2020-10-28 22:39:33 今日は墓参です。帰りが遅くなったので自然渋滞のなか通常より1時間オーバーで戻り、スーパーへ、いつもながら日光領域に入るとホッとします。ガソリンは宇都宮で入れてきました。これは日光だと高いからです(笑) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ガソリンは宇都宮で入れてきました。これは日光だと高いからです(笑)