こんばんは~(=^・^=)
昼咲月見草(赤花科)マツヨイグサ属 ですが↓うちの子でございます o(*^▽^*)oあはっ♪

これによく似た黄色い花を見たのです↓かいもく正体が分りません。葉の様子も違います。山のキャンプ場へ行く周辺に咲いていました。栽培種かもしれませんね。ピンクを見慣れているので、黄色が不思議な感じがしました。どちらかで見かけたことのある方はおられませんか~?

ピンクの花は↑別名「昼咲桃色月見草」というそうです。そうしますと・・こちらは「黄花昼咲月見草」↓という名前を付けてみたくなりました(笑)

☆micoさんのご指導で「エノテラ」と←エノテラは昼咲月見草のことだそうです。黄花はアフリカンサン、レモンドロップの名前があるようですね。繁殖力が強い、植生を壊すというので敬遠されているとか。確かにうちにある昼咲月見草もすごい繁殖力ですヽ(゜ロ゜; )
通称「エノテラ・アフリカンサン」と呼ばれることが多いようですが、「エノテラ・レモンドロップ」も捨てがたいです~^^
・・そうしますと・・空見命(迷?)名→「黄花昼咲月見草」でも良いような気もしますが(笑)ε=ε=ε=┏( ・_・)┛
★☆今日は飴玉を口に入れていて、なぜかヒュッと喉に行ってしまいました、ひぇえ・゜゜・(≧д≦)・゜゜・
軽く咳などしてみましたが出ませんし、飲み込むことにして水を多めに飲みました~!
アメをノドに吸い込むなんてネェ、幼児のとき以来です。これでもし人知れず。。PCの前で窒息死。。相当’アホっぽい’ですね。
うぅ・・家の中でもドジ?には危険がいっぱい。ところで、家の中での事故って意外と多いそうですよ (〃⌒∇⌒)ゞ
家人に告げると「年とってんだから気をつけなさいよ」って、年寄り扱いされました。カップゼリーや餅でなくて良かったデスけど、これからは気をつけようっと(=人=;)
昼咲月見草(赤花科)マツヨイグサ属 ですが↓うちの子でございます o(*^▽^*)oあはっ♪

これによく似た黄色い花を見たのです↓かいもく正体が分りません。葉の様子も違います。山のキャンプ場へ行く周辺に咲いていました。栽培種かもしれませんね。ピンクを見慣れているので、黄色が不思議な感じがしました。どちらかで見かけたことのある方はおられませんか~?

ピンクの花は↑別名「昼咲桃色月見草」というそうです。そうしますと・・こちらは「黄花昼咲月見草」↓という名前を付けてみたくなりました(笑)

☆micoさんのご指導で「エノテラ」と←エノテラは昼咲月見草のことだそうです。黄花はアフリカンサン、レモンドロップの名前があるようですね。繁殖力が強い、植生を壊すというので敬遠されているとか。確かにうちにある昼咲月見草もすごい繁殖力ですヽ(゜ロ゜; )
通称「エノテラ・アフリカンサン」と呼ばれることが多いようですが、「エノテラ・レモンドロップ」も捨てがたいです~^^
・・そうしますと・・空見命(迷?)名→「黄花昼咲月見草」でも良いような気もしますが(笑)ε=ε=ε=┏( ・_・)┛
★☆今日は飴玉を口に入れていて、なぜかヒュッと喉に行ってしまいました、ひぇえ・゜゜・(≧д≦)・゜゜・
軽く咳などしてみましたが出ませんし、飲み込むことにして水を多めに飲みました~!
アメをノドに吸い込むなんてネェ、幼児のとき以来です。これでもし人知れず。。PCの前で窒息死。。相当’アホっぽい’ですね。
うぅ・・家の中でもドジ?には危険がいっぱい。ところで、家の中での事故って意外と多いそうですよ (〃⌒∇⌒)ゞ
家人に告げると「年とってんだから気をつけなさいよ」って、年寄り扱いされました。カップゼリーや餅でなくて良かったデスけど、これからは気をつけようっと(=人=;)
昼咲月見草は、昼顔とも間違えそうで(これもワタシだけ?)
黄色のお花、名付け親は空見さんのでヨシと致しましょうよ♪
宵待ち草なんてのも、まことに日本画風でいいですね~
いつか、アップしてくださいませね!
相変わらず旺盛な探求力で次々と珍しい花を見せていただきますが、すぐ忘れる.....
まだ車は運転できませんので 5月が季節の
California Poppy を友人に撮って来て貰いました、彼は私の写真の師匠ですから映像は 私とは段ちの差ですが。今を逃すともう一年見られません、お暇の折はお立ち寄り下さい。
園芸店で売られているようです。
逃げ出して野生化したのかもしれませんね。
私も飴を喉につめたことがあります(苦笑
お互い気をつけましょうね。
黄花昼咲月見草はうってつけの名前だと思います。
セットで見てみたいです。
園芸種がここで根を下ろしたのでしょうね。
飴をつまらせた?
考えてみただけでぞっとします。
なんなく通り過ぎて本当によかった!
年をとると飲み込む力が弱くなってくるから私なんか飴でなくても心配です。
色は昼顔に似ていますが、昼咲月見草は背がスッと伸びるんですよ~♪
宵待草はね、日が暮れないと咲かないから・・ずっと苦労の種でした^^;
でも最近はオオマツヨイグサ?かなぁ、明るくても綺麗に咲いているのがありますよね
お元気になって復活されましたか!良かったですね♪
ポピーはこちらでも最盛期になった模様です。カリフォルニアポピーは私も大好きなんです。
種を買ってきて撒いて、毎年咲かせていました、オレンジ色が楽しみでしたが・・でも今年は消えたようです(泪)
日本ではハナビシソウ(花菱草)とも言いますよ。
のちほど寄せていただきます~
アレチマツヨイグサ、今度見てみたいです、なかなか無いのですよ~
ご指導を感謝します♪最近は園芸店にも行かなくなりました。
エノテラは繁殖力が強いらしいです、外来種は逃げだして野性化、本来の生態系を壊すらしいのですが・・でも綺麗なんですよね(^^ゞ
今日は飴をやめてガムにしました
黄花昼咲月見草、これで行こうかと思っています、なんちゃって~(笑)
飴がね~詰まったほどじゃないけど、ヒュッって。。。脳の神経と口の中の神経の連携が衰えてきたのかな?
薬やサプリメントの錠剤などを飲むのも、妙に咽喉に引っかかる感じがして、困っています。
嚥下障害系?パンとかもつまり気味、飲み物がないといけませんデス。
あ、とんちゃんのお陰で今日は「マユミの花」を見つけました、感謝