「松明あかし」は福島県須賀川に420年前から続いている火祭で、このたび改訂された角川の『俳句歳時記』に季語として採用された。日本三大火祭の一つとも言われ、巨大な松明三十本が市内を練り歩いたのち点火される。伊達氏に降伏を迫られた二階堂氏の家臣や領民が松明を持って山に集まったことに発祥し、のちに滅ぼされた二階堂郎党の霊を弔うため続いたとのことだから、盆火と同じ死者追悼である。
「伊達の墨塗」も福島県の小正月の行事として角川の『俳句大歳時記』に掲載されている。行事の季語が京中心となるのはやむを得ないが、発行部数の多い歳時記に地方の行事が掲載されるのは歓迎すべきことである。反対に行事そのものが廃れて不掲載になる場合も少なくない。宮城県塩竃で続いていたという小正月の行事「ざつとな」は古い角川の「図説俳句大歳時記」にはあったが「俳句大歳時記」からは削除されている。宮城県奥松島の小正月の「えんずのわり」や東和町米川の初午の「水かぶり」など、歳時記には掲載されていないが、今も続いている行事の季語として詠い継ぎたい。
大手出版社の歳時記に掲載されるかどうかは、季語であるかどうかとは別のことで、それほどこだわることはない。歳時記に収録されなくとも、季語として通用する言葉はたくさんある。可能であれば、たとえば一昨年刊行された『沖縄歳時記』のように、その土地その土地の風土が反映された歳時記が地元で作られることが望ましい。宮坂静生氏の「地貌季語」の掘り起こしの仕事は、そうした意味からも貴重な仕事なのである。宮城県の『宮城県俳句歳時記』が刊行されてから、すでに35年以上経つ。
句の鑑賞がおろそかになってしまった。「闇揺する」が松明の巨大な姿を目前にさせてくれる。戦国の世の戦死者が蘇って来ているようだ。
💬2019年「小熊座」1月号/高野主宰の〈小熊座の好句〉より
先日は40代のトレランの人と行き合い少し話した、その日は寒くて仕方がなかったが、早めの手当てにより風邪は引かないですんだようだ、アリガタイ☺
昨日は眼科検診、前回とほぼ同じということでマズマズ😅視力は両目平均0.7あれば(運転免許更新に)通るとダンナが言うので何とかなりそうです👓何とかなるうちに何とかしないことには何ともなりません😱
「小熊座」以外の俳誌を見たのは初めてなのでいろいろな違いが勉強になる、というか実は知らないことばかりだ。フットワークが軽く会員の募集も積極的というか…スゴいパワーがあるな、若いのにしっかりした主宰だなと感じた。
主宰が二人の南風って どんな感じですか?
私は そこを狙って入会したわけでも無いし
空見屋様のように 主宰の指導を求めて入会した
わけでも無いし。。ただ 句会に参加するために
関西の結社 その上 あの超有名な津川先生の
結社なら 安定してるかな?とか考えて選びました。
たまたま 「鷹」の俳誌を2冊ほど 譲っていただいて
こういう俳誌なら 毎月読みたいかも?とか思いました。だけど 南風の俳誌の隅々を読むことさえ
出来てないので まだ。。気持ちだけで止まってます(笑)
今の南風を盛り上げているのは 若い人のパワーだと
感じます。受け身で無いのよね。。。「白帆の会」なんて
発想は 主宰の句会ばかりに走る関西人には
無いパワーです。
岩津先生の退会で 私の気持ちはダウンしてます。
南風に残る意味はどこ?って感じ。それでも
今まで通り くの会で指導するよ。。と先生が仰るから
私も 今まで通り 南風で発表していきます。
だけど ベースで 残る意味を考えてる私だから
ぼやきや愚痴も 今まで以上に出ると思う。
これはもう 自己中以外の 何物でも無い。
浅く反省もしておりますので どーか お許しを(笑)
いやぁ、華ちゃんこのままブログ止めるんじゃないかと心配しちまって?😅
まぁ愚痴もたまにはいいんじゃないの。人間の言いたい総量はある程度あって、表で言わない分は陰で言ってるに違いないだろうから、表で言って風通し良くした方がいいと思うわ、個人的に😆
今日は小熊座2月号が来て、私も多くの人に混ざって新同人になったのよ~ちゃんと俳誌に名前があったから…ああホントだったんだなって判ったし、〈小熊座の好句〉にも入ってた❗ヤッター、でも選評のないやつだけどね😁
カレンダー今見たらホント、バレンタインデーは仏滅だ(笑)華ちゃんは句歴に書けるような立派な新人賞ももらったんだし、結社期待の大型新人なんだから、来月号に向けて頑張ってよ✊😃✊
今日は手の会の日でした。昨夜から「バレンタイン」を
考えていて いくつか詠めたんだけど さて どれを?
とか思ったときに 捲ったカレンダーで知った「仏滅」
今朝の即吟!「青天の仏滅バレンタインデー 華子」
はい。。。完全にボツ(笑) 即吟は 使いモノにはならんね。
小熊座の仕組みが分かってないのですが それは
空見屋様が 進級したってコトでしょうか?
おめでとうございます!良かったですね。
好句は あれですよね。。HPに載ってるよね。
目指せ 好句コーナー!って感じなんでしょうか?
はーい。がんばって 詠み続けたいです。ありがとう。
進級と言えば、そうなるのかな?そこ止まりだけど😱
小熊座では「おめでとう」なんて誰も言わないし、甘いことは何もないのよ。編集長の編集後期では「新同人の皆さんには、小熊座の新しい風となってほしいと思う。なによりも作品が第一。同人同士、隔てなく互いに切磋琢磨に励みたい」って、檄を飛ばされているし😓新人だからって、同人になったからには新旧関係なく容赦はしない、ってことじゃないかな。
華ちゃんだって同人になってからは当たりが強いでしょ⁉私はこんな厳しい雰囲気の小熊座が好きだけどね☺
ほとんどカープ戦以外テレビを止めた私でもあれは面白い、四国の人なかなかやるノウ!
鳥は撮ったが空が暗く鳥に見えんし困った熊った。
小熊座は東北方面宮城で、いつき組は愛媛県松山市で、雰囲気は全然違います。が、俳句は全国共通でしてそんなに変わりません。ご住所が分かれば本をお送りしますのに、もしよろしければですけど🐱