![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/b138589116f38202a5d84346dd0e847d.jpg)
久しぶりの庄之助丸、船長にはフィッシングショーで会ったっきりで、今年になって遊びに行けてませんでした。
この日はマハタ予約が一人だけ、というのでそれに混ぜて欲しい、と連絡すると「キャンセルになって未定なんですよ。マハタでもカモシでもいいですよ」とのこと。
うーん、、悩む^^;。でも、それなら、やっぱりここはカモシでしょう!
と、カモシ道具を持って興津港へ。
イセエビ漁の小船が行き来する朝です。
もうじき平成も終わりとなりますが、ふと気が向いて昭和のタックルを出動。
クリントンもびっくり、アルファタックルのヒラリーストライク。
昔はみんなこんな竿を使ってカモシやってたんです。
なんと、AFTCOのローラートップですよ、若い人は知らないっしょ。
カモシ袋も新品を使います。
いまは無き、三崎漁具製。
さて、久しぶりの船長におはたんの挨拶をして出船、近場から狙います。棚は20ヒロ。
一投めから、竿先スコン。500gほどの小型ながら本命マダイ。
しょっぱなから型が出て縁起がいいね!、と、船長と一緒にハッピーマックスごっこをして遊んでいたら、2投めもスコン、連荘ですよ。
ハッピーマックス!と喜んでいたら、3投めはいいアタリ。ドラグをずるずると出して底まで戻ります。ちょっと浮かせてからまた戻るセカンドランでハリスがプツン!^^; いやぁ、最初のタイに針呑まれて傷ついてたのは知ってたのですが横着してました..^^;;3kgくらいありそうだったのに、、
海より深く反省して、ハッピーマックス!
普段ならこんなバラシするとダメダメになるところですが、この日は食いが止まりません。
10枚を釣り上げて、ハッピーマックス! (写真提供:庄之助丸)
船長ブログにすべての写真が載っています→こちら
帰港後検量したら、2.95, 2.90, 1.38, 1.26, 1.13, 0.85, 0.60, 0.58, 0.53, 0.48 で、トータル 12.66kgの水揚げでした。これはマダイでは自己記録。
クーラーに入りきらないので、桶で生かしておいた鯛を4kgほど民宿庄之助の御宿泊客様に提供させていただきました。宿泊&釣りのお客様、明日のヒラメ釣り頑張ってください(^^)
この日の棚は17ヒロ~30ヒロと、根の上や溝など幅広く攻めました。
ポイントは海中公園沖から勝浦沖の近場です。いまのところは青物の気配は無いようですが、潮によってはヒラマサが回遊してくる場所なので用意は万全に。
船上では庄之助船長と二人きりだったので、世間話をしながらの釣りです。
平成も終わりということで、前々から気になっていた、天皇陛下のお手渡しのときの話も聞かせてもらいましたよ。
写真は庄之助船長のFacebookから借用。HPにもさりげなく掲載されているけど、凄い写真です。
陛下からお手渡しの後、励ましの言葉をいただいたことは、素晴らしいことだと思います。
しかし今から10年ほど前ですか、野性のパワーが現在よりも強いような、、ハロルド作石先生を思い出します^^;
そんなこんなで、とっても楽しい釣りになりました。
心はのんびりしてたのですが、魚の食いが良すぎて体がのんびりできませんでした^^;
手鈎も炸裂!
外房のりものシリーズ、カツオ漁船。
外房たべものシリーズ、たけのこごはん。
庄之助丸はこれから連休にかけて、カモシ釣りまたはイワシ泳がせのマハタ釣りで出船します。
5月19日で乗合船はいったんお休みになり海士の仕事に入り、秋からまた再開します。
マダイのっこみシーズン、庄之助丸では春のカモシ釣りは今年から開始したとのことです。
出漁している船も少なく、魚影も濃いので今日のようなワンダフルな釣りも夢ではないかもし。
[興津港 第五庄之助丸]
http://www.shounosuke.com/
http://ameblo.jp/syounmsukemaru/
↓船着場に集合、受付
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます