![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/12e355accb16cb6cca8e6e1c9079fa65.jpg)
ひっっっさびさに手バネやってます。
マダイは600gが1枚、他に50cmオーバーのマゴチも掛かってきました。
手にダイレクトに伝わる魚の引きはやっぱりシビレル~!(^.^)
アカエイとの壮絶バトルもありました^^;。
他の人にはトラフグ、カワハギ、マダコ、マルイカが上がってます。
後半はトラフグ狙いだっ、ても狙い方がわからん^^;
***
その後に、なぜかアナゴが釣れました^^;;。
アナゴを手バネで釣るのは普通なんですが、テンヤでは初めて釣ったです。
本日の釣果です。マゴチは身重で1.4kg(57cm)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/b40cbfe2dfaa34aa55d9291378fa8e03.jpg)
マゴチの腹からは巨大な真子が。これで400gくらいありそう。
真子は煮ていただきました。初めて食べたけど、しっとりしていて真子の中では上位ランクだと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/c889f48413fe6fac05e305a634ca7812.jpg)
アナゴを捌いたのもひっさびさ。
アナゴとマゴチとマゴチの真子とマダイのアラで煮物を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/06ceba7e8184595643875af57682b949.jpg)
船宿は上総湊とう市丸でした。詳しくはつり丸8/1号で。
http://www1.ocn.ne.jp/~touichi/index.html
![とう市丸 [上総湊]](http://chizumado.jp/RasterMap?position_id=446584)
よろしければ応援のクリックを
↓↓↓
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
マダイは600gが1枚、他に50cmオーバーのマゴチも掛かってきました。
手にダイレクトに伝わる魚の引きはやっぱりシビレル~!(^.^)
アカエイとの壮絶バトルもありました^^;。
他の人にはトラフグ、カワハギ、マダコ、マルイカが上がってます。
後半はトラフグ狙いだっ、ても狙い方がわからん^^;
***
その後に、なぜかアナゴが釣れました^^;;。
アナゴを手バネで釣るのは普通なんですが、テンヤでは初めて釣ったです。
本日の釣果です。マゴチは身重で1.4kg(57cm)もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/b40cbfe2dfaa34aa55d9291378fa8e03.jpg)
マゴチの腹からは巨大な真子が。これで400gくらいありそう。
真子は煮ていただきました。初めて食べたけど、しっとりしていて真子の中では上位ランクだと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/c889f48413fe6fac05e305a634ca7812.jpg)
アナゴを捌いたのもひっさびさ。
アナゴとマゴチとマゴチの真子とマダイのアラで煮物を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/06ceba7e8184595643875af57682b949.jpg)
船宿は上総湊とう市丸でした。詳しくはつり丸8/1号で。
http://www1.ocn.ne.jp/~touichi/index.html
よろしければ応援のクリックを
↓↓↓
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
こういうわびさび、といか文化と言ってもいいと思うな、を後世に残したいですね。
でも、ビシマはレッドブック....^^;;。
カッタクリ、イカ、アジなどの、太撚り糸系の手釣りと、ビシマ、立て釣りなどのモノフィラ系の手釣りとでは、釣趣がかなり異なりますので、絶滅前に一度体験してみるのがオススメです^^;;。けして難しい釣りじゃないですからね。
太撚り糸計の手釣りも、昔はタチウオやイサキで妖怪級の釣果を叩き出す手釣りオヤジがいたんだけど、最近はネッシー並みに幻と化してますね。
タチウオの餌釣りなんかけっこう微妙な釣りなんで、手釣りでやったら面白いと思うんだけどな、やっぱ今風じゃないんですよね。
カッタクリやイカは手釣りするんだけどなぁ~
ビシマも挑戦してみたいな
アナゴ竿はロッドだけだとせいぜい70-80gすよね。これに小型両軸リールつけるとプラス200gちょっとで、3倍前後の質量増加になります。チヌ用の小型リールでも、130-150g増で、竿の重量を軽くオーバーしてます。
こんだけの贅肉がついていると思えば、感度が鈍るのはいわずもがな。
って、なんか自分で自分の首絞めてる気がしてきたぞ^^;;。
で、ここまでくれば究極の感度を体感できる釣りはもうわかりますよね(^^)。そう、竿もリールも使わずに直接道糸を手にするビシマ釣りや立て釣りです。
ビシマで淡々とマダイを釣るってのは結構カッコイいと思います。
自分なんかは取り込みの手繰るとこが格好いいと思うけどなぁ
糸を掛けるくいが水牛なのが特徴ですね。
で、横浜釣り師は竿投げちゃダメ?確かに^^;;。
どうも、大物に対して竿を投げるのは千葉側の文化のような気がしてたんだけど,,,,なかなかそう言い切る人もいなくて自信がなかった。やっぱそうなのかな?
指に糸を掛けて、竿の弾力を利用した手バネドラグ(笑)。理屈は理解できてるんだけど、実際に達人の技をみたことがありません。自分でやって穂先を折ったことはあるけど^^;;。
ちなみに、写真の竿は手元のガイドから下向きになっています。なので、手バネドラグやろうとしても最初の動作で糸が引っ掛けにくいのが難点です。やっぱこれは竿投げ用かな(^^)。
というわけで、敢えて手バネでカッコイいとこを挙げるとすれば、
1位 竿投げ
同率1位 手バネドラグ^^;
3位 合わせ
にしときましょう、順位をつけてどーする?^^;;
テバネ竿は伴さんのとこのかな?
手元が変わった素材だった記憶がありますね。
横浜の釣り師は竿を投げちゃだめでしょ^^
大物が掛かったら、糸をスイスイっと出せるようにしないと。自分も一回しかやったことないですが(笑)
写真追加しといたけど、マゴチもアナゴも美味しくいただきました。
手バネで一番カッコいいところを挙げろというなら、やはり竿を投げるとこでしょう。
正確には投げるんじゃなく、放すんだけど。
あれは痺れます。
まだわたしは美しい竿投げ(笑)は一度しかみたことないです。手バネ竿がまるで魚雷のように海中に吸い込まれる、それが何度も繰り返される、凄いです。
自分では、美しい竿投げはやったことない。
実は今日アカエイ掛けて、最初の引きがあまりに強烈だったので、思わず尻手をつけちゃいました^^;;。で、竿でためながら尻手つけるんだけど、つけおわって「さあ、いくらでも引っ張ってちょ!」と思った頃にはアカエイくん疲れちゃったみたいで、竿投げさせるほどのパワーじゃなくなってました^^;。
でっかいワニもいる~笑。
テバネ格好いいですよ~。
あの合わせの瞬間を見てると本当に格好いい。
水深がそんなに浅いなら私でもなんとかなりそうですね~。
それはともかく、この釣り、実は難しくないです。
まあ、深い場所やってる時期に強風でシケなんかだと糸からむしアタリもとりにくいし難しいけど、それはどちらかといえば例外。
いまの時期は、水深18m前後なんで、糸さばくのも楽だし、アタリも明確。
もう少しすれば、数つりの時期に入るので、入門にはうってつけの時期に入ります。
こんどやりましょ、この釣りはアジの手ビシのようにレッドブックに掲載されないで、しばらく残ってますから。
5:30出港-14:30沖上がり、みっちりしゃくって疲れた~。
途中、潮が止まった昼くらいに飽きたんで、テンヤの代わりにスッテ付けて落としたらマルイカが乗ってきました^^;。
ここ数年、手バネは横浜からの出船ばっかりだったので、ひさしぶりの内房でした。もっとちょくちょくいかんといかんなー。
鯛は難しそうだから 手バネでエギをやってみたいです!
竹岡?湊? まだまだ揚がりまで2時間以上ですね。