![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/05a0c07f89a263e1488beddeb5a7ec22.jpg)
数ある深場釣りの中でも、マニアックな点ではトップクラスなのが東伊豆の大ムツ釣りです。
この日は、TEAM NOHATA(^^)の仕立船に便乗させてもらいました。ノハタッチとは2日連続の深場釣りになっちゃいましたよ。タフだねー、お互いに^^;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/0740591b4b2b1f976e38bc61ab22a834.jpg)
仕掛けは枝素が16号1ヒロ、幹糸が24号2ヒロ、針ムツ20号の5-7本針。
ディープマスターが得意の岩沖のムツよりはひとまわりスケールダウンしていますが、それでも深場釣り仕掛けの中では長めのスペックです。
オモリは300号、水深は300-500mを攻めます。餌はソウダガツオの切身。
上のように船べりに針を並べて投入しますが、仕掛けを絡ませないように細心の注意が必要。
タックルはディープインパクトプロスペックIとCX-4HP(PE8号800m)。
この組み合わせ、大ムツ、アラ、アコウ、LTキンメ、マダラ、キンキと実に多くの釣りに活躍してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/74db9abfe940ced4659ef0b8e7d4bad6.jpg)
夜明けの一投めからガクガクとアタリ。
定番外道のスミヤキです。
ここのはでかいですよ、タチウオ流に表現すれば指5本サイズ。
美味しい魚なんで、迷わずキープ(^^)。
なんせ、この大ムツ釣り、本命ボウズになるのはアタリ前田のクラッカーな釣りですから、なんかクーラーに入れとかナイト^^;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/edf82ec503cbe03e190a8ce05f3d1847.jpg)
キンメを上げて、ノハタッチスマイルがでました(^^)。
この後、キンメ連釣。
釣り場は険しい岩礁帯。底をしっかりキープしないと根にもってかれます。
ときには50mもかけ上がる崖なんかも流します。沖釣りの中ではけっこう難易度が高い釣りではあるけど、この日のメンバーはエキスパート揃いで、そつなく投入を繰り返します。
わたしにはスミヤキのアタリばかり。
ちょうど9時、もぞもぞと餌をつつくような小さなアタリ。少し巻き上げてやると、穂先がぐーっともたれました。
ここで巻き上げ開始、底から離すときはいい感じの重さ。
しかし、巻き上げ途中の大暴れがありません。時折ギュッと引っ張るので、魚が付いているのはわかるんだけど、何の魚かは上げてくるまでわからない。
ハリスを手繰ると、上の針にはスミヤキ。
その下からゆらりと茶色い魚体が浮いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/5ea4d37fba9d9c65809722e61d39f5a0.jpg)
とったどー!(^^)
下から2番目の針に食ってきたのは、本命クロムツでした。
針穴も広がってて、危機一髪。
いやぁ、嬉しいなぁ。
他のみんなも、まるで自分が釣ったかのように喜んでくれました。
型が見られるかどうかのレアな魚、それが初島沖のクロムツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/54143004e953448329d16e9ee6c2b285.jpg)
24Lクーラーだと尻尾が曲がるサイズです。
サイズは2.5kgと大ムツとは言えないですが、それでも十分満足の一尾。
ちなみにこの釣り場は、6kg級の実績があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/0aa5e35e39e8fa7037e505d5fd2d0477.jpg)
その後は、まずまずサイズのキンメも釣って、ほくほく(^^)。
キンメの船釣果は1-4尾、全員が型をみました。
本命は1本で、この日の釣りは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/dbad804140dd3a2898a3013a3f2e4cb7.jpg)
福浦港では、定置網の水揚げがあります。これが漁協。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/51a9dd47fe4628c05d79fdbf117831ad.jpg)
お世話になったのは音丸。
TEAM NOHATAのみなさんにもお世話になりました、また誘ってください(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/eec65826f564769f7b668538f6fbcbe0.jpg)
この日も赤と黒が揃いました、スタンダールもびっくり(^^)。
[真鶴福浦港 音丸]
船付場に集合↓
この日は、TEAM NOHATA(^^)の仕立船に便乗させてもらいました。ノハタッチとは2日連続の深場釣りになっちゃいましたよ。タフだねー、お互いに^^;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/0740591b4b2b1f976e38bc61ab22a834.jpg)
仕掛けは枝素が16号1ヒロ、幹糸が24号2ヒロ、針ムツ20号の5-7本針。
ディープマスターが得意の岩沖のムツよりはひとまわりスケールダウンしていますが、それでも深場釣り仕掛けの中では長めのスペックです。
オモリは300号、水深は300-500mを攻めます。餌はソウダガツオの切身。
上のように船べりに針を並べて投入しますが、仕掛けを絡ませないように細心の注意が必要。
タックルはディープインパクトプロスペックIとCX-4HP(PE8号800m)。
この組み合わせ、大ムツ、アラ、アコウ、LTキンメ、マダラ、キンキと実に多くの釣りに活躍してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/74db9abfe940ced4659ef0b8e7d4bad6.jpg)
夜明けの一投めからガクガクとアタリ。
定番外道のスミヤキです。
ここのはでかいですよ、タチウオ流に表現すれば指5本サイズ。
美味しい魚なんで、迷わずキープ(^^)。
なんせ、この大ムツ釣り、本命ボウズになるのはアタリ前田のクラッカーな釣りですから、なんかクーラーに入れとかナイト^^;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/edf82ec503cbe03e190a8ce05f3d1847.jpg)
キンメを上げて、ノハタッチスマイルがでました(^^)。
この後、キンメ連釣。
釣り場は険しい岩礁帯。底をしっかりキープしないと根にもってかれます。
ときには50mもかけ上がる崖なんかも流します。沖釣りの中ではけっこう難易度が高い釣りではあるけど、この日のメンバーはエキスパート揃いで、そつなく投入を繰り返します。
わたしにはスミヤキのアタリばかり。
ちょうど9時、もぞもぞと餌をつつくような小さなアタリ。少し巻き上げてやると、穂先がぐーっともたれました。
ここで巻き上げ開始、底から離すときはいい感じの重さ。
しかし、巻き上げ途中の大暴れがありません。時折ギュッと引っ張るので、魚が付いているのはわかるんだけど、何の魚かは上げてくるまでわからない。
ハリスを手繰ると、上の針にはスミヤキ。
その下からゆらりと茶色い魚体が浮いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/5ea4d37fba9d9c65809722e61d39f5a0.jpg)
とったどー!(^^)
下から2番目の針に食ってきたのは、本命クロムツでした。
針穴も広がってて、危機一髪。
いやぁ、嬉しいなぁ。
他のみんなも、まるで自分が釣ったかのように喜んでくれました。
型が見られるかどうかのレアな魚、それが初島沖のクロムツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/54143004e953448329d16e9ee6c2b285.jpg)
24Lクーラーだと尻尾が曲がるサイズです。
サイズは2.5kgと大ムツとは言えないですが、それでも十分満足の一尾。
ちなみにこの釣り場は、6kg級の実績があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/0aa5e35e39e8fa7037e505d5fd2d0477.jpg)
その後は、まずまずサイズのキンメも釣って、ほくほく(^^)。
キンメの船釣果は1-4尾、全員が型をみました。
本命は1本で、この日の釣りは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/dbad804140dd3a2898a3013a3f2e4cb7.jpg)
福浦港では、定置網の水揚げがあります。これが漁協。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/51a9dd47fe4628c05d79fdbf117831ad.jpg)
お世話になったのは音丸。
TEAM NOHATAのみなさんにもお世話になりました、また誘ってください(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/eec65826f564769f7b668538f6fbcbe0.jpg)
この日も赤と黒が揃いました、スタンダールもびっくり(^^)。
[真鶴福浦港 音丸]
船付場に集合↓
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31_green_3.gif)
写真のリールは、コマンドXP4?ですか?。
私は、XP9まで、ありますので、機会があったら、ご一緒したいものです(^^)/
深いのも浅いのも好きですよ。
写真のリールは、コマンドX4-HPにオプションのガードアームを付けたものです。X9クラスでは、コマンドX9-Rを使ってます。
中深場といえば、11月9日の親子deエンジョイフィッシング根魚五目はオニカサゴまでやるのかな?
三崎といえばオニカサゴが有名ですが。
船中1尾の本命を揚げるなんて、それにしても引きが強い・・・。
魚運にあやかりたいですねぇ。
凄い、またまた凄すぎます。
なんとメタボなヤツなんですか。
いやいや管理人さんじゃなくて…。
料理編も見たいですね。
さぞかしバカ馬でしょっ。
こちらもアカとかシロとか(アカはアカタチ)が一時ラッシュして一人5本とか昨日は7本とか上がりましたよ。まだ年末には程遠いのに・・・紅白でめでたい?(笑)
元気で戻ってこられてなにより(^^)
今年は深場は比較的少ないんだけど、けっこう良い日にあたってます(^^)。
魚運も高め安定になるといいなー。
わたしの針に食ってくれたのはラッキーでしたよ。こういう釣りはホント運も大事だなと思います。
昨日は刺身でいただきましたが、隣にアカムツが盛ってあったんで、やっぱ負けますね^^;。もちろんクロムツも美味しいけど。
今日は頭をいただきます。
なんの外道だろう、キスじゃないよね。
わしゃアジ釣り以外ではアカタチ混じったことないんだけど、、、他に混じりそうな釣りがわからんなぁ。
まさかカマス?シロ=シロムツで。
日記を楽しみにしてます(^^)。