何にでも「平成最後の‥」
の冠が付くここ最近。
まさに、その最後の大晦日。
今年は姫1が お友達の結婚式で


引き当てたので
のんびりと構えていた。
が、当たったのは
あくまでおせちであって、
それ以外のナニモノでもない。
毎年用意してる
今夜の何かしらのオードブルとか
元旦のお雑煮の支度とか
何も手を付けてない事に
気づき慌てる

やっぱり、平成最後も慌ただしい
大晦日である。
皆さま どうぞ良いお年を
お迎えください


本日も、ご訪問ありがとうございました

何かと気ぜわしくなってきた今日この頃
届いたクレジットの請求書と
購入履歴をチェックしていた。
ふむふむ、これがこうで...
あれ?
途中で手が止まる。
こんなの購入した覚えがない!
なんだ この
「Amazon コイン」ってのは?
履歴には確かに載っている。
500円相当のコインを
460円で購入した事になっている
カスタマーセンターへ問い合わせる。
先方から指定の電話番号にかかって来た。
「購入の覚えのないコインを買った事になっているのですが」
するとお姉さんがコインの説明を始めた、が
「そのようなコインの存在すら知らず
この請求書で知った次第です。」
お姉さんも私の履歴を見ながら
「そうですね、ご利用頂いていないですね。」
結局 私が購入していない事は分かって貰えて
翌月に返金してくれるとの事。
「このような事態になって申し訳ございません
早速 パスワードを変更して下さい。」
了解です!
でもなんだってこんな事に
自分でもこのコインを買うには
どんな手続きを経るのか
試してみると
どうやらワンクリックを有効にしていると
買えてしまうようだ。
見ず知らずの誰かが勝手に
偶然にも私のパスワードで
ワンクリックしたというのか...???
あ~~便利だけど恐ろしい事だわ
どうか皆様も
請求書のチェックと
ワンクリックにはご用心を!
本日もご訪問ありがとうございました
外出予定のないオフの平日
時節柄 大掃除に手を付けりゃ良いモノを
言い訳を探してまったりしてしまう
頂き物の紅茶はついつい棚の奥で忘れがち
毎朝紅茶を飲むのに活用しない手はないと
思いついたのが
姫1がハーブティーをブレンドして
ストックしているお茶パックを使う法。
ティースプーンですくって(二人分)
パックに詰め詰め
我が家では年代物のミッキーさんの缶に保管
なんと!改めて裏をみると
四半世紀も前のクッキー缶だった
ずっとこの缶は市販のティーパックの入れ物として
使っていたのである。
パック詰めが終わったところで
出汁のストックも作っちゃえ。
何のことはない
ボトルに昆布と煮干しを入れとくだけ。
モロモロの名前のない家事を終えると
ほっと一息つきたくなって
紅茶をお供に頂き物のお菓子を頬張る
紅茶と栗の相性は抜群
本日もご訪問ありがとうございました
師も駆けると言われる師走
気づけばこんなに更新の間が空いていた
やはり なんやかんやで気忙しいものである。
そんな事を言いながら ちゃっかり
落語会には足を運んでいたりするのだが...
さて、
長女の姫1は一人旅が悦に入っているようで
訪れる旅先で御朱印巡りをも楽しんでいる
そんな姫1を横目で見て
良いなぁ~
私も御朱印巡りをしたいなぁ~
でも、スタートが肝心なんだろうなぁ~
なんて思っていたところ
地元の図書館で御朱印帳のワークショップが
開かれると言うので参加してみた!
なにせ自慢じゃないが不器用この上ない私
開催の時間が迫るとドキドキ脈が速くなる
テーブルの上にはキットが置かれていて
好きな表紙を選ぶ。
10名ほどの生徒に対し先生が
手取り足取り懇切丁寧にご指導下さる。
御朱印帳は本ではなく
蛇腹のように折りたたまれていると知る。
やれノリがはみ出した だの
やれ紙の方向が違った だの
トラブルの声が上がる中
小一時間もすると全員出来上がり
それらしく形になっている
来年の年明けにはこの御朱印帳を携えて
初詣に行こうっと!
来年と言えば、すでに予定も入っているので
今年も例年通り「ほぼ日手帳」のウィークリー
手帳カバーも新調したので
来年はこのコンビで参ります
本日もご訪問ありがとうございました