デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ロマン・ロランも理解した(PART 1 OF 4)

2011-05-21 16:39:27 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ロマン・ロランも理解した(PART 1 OF 4)





デンマンさん。。。上の写真は花魁(おいらん)の写真ではありませんか?



そうですよ。。。よく分かりましたね?

女性の服装を見ればすぐに判るではありませんか!

うん。。。確かに、そうですよ。

あのォ~、フランス人のロマン・ロランが日本へやって来て花魁と遊んだことがあるのですか?

いや。。。ロマン・ロランは日本に来たことはないですよ。

それなのに、どうして花魁の写真などを持ち出してきたのですか?

実は、倉田百三の『出家とその弟子』を僕は読んだのですよ。

それってぇ、ずいぶん昔の戯曲でしょう!?

あれっ。。。小百合さんは知っているのですか?

戯曲のタイトルだけは有名だから知っていますわ。 でも読んだことはありません。

僕も読む気はなかったのだけれど、たまたま、「あらすじで読む日本の名著」の中に入っていたのですよ。 その冒頭に倉田百三のことが書いてあったのですよ。


倉田百三 (1891 - 1943)



広島県生まれ。 劇作家・評論家。
旧制一高在学中に西田幾多郎に師事する。
数編のエッセーを発表するが結核を患い退学。
帰郷してキリスト教や仏教を学び、思索に励んだ。
自由な恋愛観と宗教観を描き、作品は世に評価されるに至るが、今度はカリエスで病床に臥す。
その生活の中から戯曲に『俊寛』『布施太子の入山』、感想文集『愛と認識との出発』などを生み出した。

作品の背景

病魔と闘いながらも、26歳のとき(1917年)、この戯曲を発表。
たちまちベストセラーとなり、当時の親鸞ブームを巻き起こし、大正宗教文学流行の機縁をつくった。
その反響は海外にまで及び、英訳を読んだロマン・ロランは「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つである」と評した。
なお、同作品は親鸞の弟子である唯円が書いた『歎異抄』に取材したものである。

(注: 赤字はデンマンが強調)




つまり、英訳を読んだロマン・ロランは「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つである」と評したのでデンマンさんも読む気になったのですか?



その通りですよ。 しかも、僕はかつてマンガの解説書『歎異抄』を読んで親鸞と唯円のことを記事で取り上げたことがあるのですよ。


それ程、極楽浄土が

素晴しいのなら、

なぜ今すぐに逝かないの?




唯円(ゆいえん)、今日のおまえはおかしいぞ。いったいどうしたのじゃ。



こんなことを申し上げると、もしかして聖人さまのお側(そば)におられないかもしれませんが、どうか私の心の内を聞いてくださいませ。

帰ってからではいかんのか?

いえ、意を決した今こそ、お聞きせねば!

よくよくのことじゃな。申してみよ。

私は聖人の教えを信じお念仏しております。救われるはずのない私が救われるわが身をありがたく思っております。しかし、本当にそう信じているなら踊りあがってこの上もない喜びをかみしめることでしょう。なのに私はいつまでたってもそこまでの喜びがわき上がってまいりません。さらには娑婆(しゃば)が無明(むみょう)の世界と知りながら一刻も早くお浄土へ参りたいという心が起こってこないのです!唯円は。。。唯円は。。。聖人のお側におりながら心底(しんそこ)み教えをいただいておりませぬのか?!



もはや私には阿弥陀様のお心が届いておらぬのではと毎日毎日苦しむばかりです。(号泣)

唯円よ。私もそれをいぶかしく思っておったが、そなたも同じ心であったか。

“同じ心”でございますか?

そうじゃよ。唯円よく申してくれた。ありがとうよ。

聖人さま、もったいない!

よくよく考えて見ると躍り上がるほど喜ばねばならぬことを喜ぶことのできないわが身を思うにつけ、いよいよ往生(おうじょう)が定まった身といただけるのう。

なぜでございます?!阿弥陀様のお救いにあずかりながら、それにふさわしい喜びがわいてこないのは本当に救いを求めていないからではありますまいか?

そうじゃな。それはどうしようもない恩知らずで浅ましいことじゃ。

うわぁ。。。やっぱり。。。

ここにも、そういう恩知らずがおるがな。

そんなぁ。。。聖人さまは違いますぅ。

唯円よ、悲しいのう。。。

はっ。。。?

この世におると愛憎の渦に巻き込まれ欲得にふりまわされる。右も左も煩(わずら)わしいことだらけじゃ。

ですから。。。

まあ聞きなさい。お釈迦様はそんなものを捨て去って真実に目覚めなさいとお示しくださった。



ハイ。

しかし、愛憎の中でしか生きていけないのも事実。。。誰も彼もむなしい名利(みょうり)にすがってこの世に執着(しゅうちゃく)しておる。真実、すなわち阿弥陀様のみ光、に背を向け煩悩(ぼんのう)の闇へ闇へと向かっていくのが。。。

凡夫(ぼんぷ)。。。でございますね。

そうじゃ。そのあわれな凡夫を阿弥陀さまは見捨てられたかの?

い。。。いえっ。。。あっ。。。!もしかして私が急いでお浄土にお参りしたいと思わないのは煩悩のせいだとおっしゃるのでしょうか?!

おーっ、さすがじゃ、唯円。尊いみ教えをいただきながら喜べないのは、まさしく煩悩のせいじゃ。じゃが、そんなことはずっとずっと前から阿弥陀様はお見通しじゃよ。。。よいか唯円。その凡夫だからこそ阿弥陀様の救いの目当てなのじゃ!

(ガーーン)。。。阿弥陀様は急いで参りたいとも思わない私のような迷いとまどう者こそ不憫(ふびん)と思うてくださる。。。そうですね。

のう唯円。。。私たち凡夫も娑婆という所も一筋縄(ひとすじなわ)ではいかないのじゃ。愛する者と出会(でお)うたかと思えば別れ。。。今上(こんじょう)の喜びを得たと思うたら、それ以上の苦しみがくる。。。なんとか命ながらえたと思えば老いてゆく。ただ老いるのではないぞ。病にもかかるし税金も払わにゃならん。

ホンマ、つらいですね。

しかし、お浄土は安らかな所じゃ。早く行きたくならんか?

イエ。。。ですから。。。その。。。それでも娑婆に。。。その。。。未練(みれん)が。。。

やっぱり、一筋縄ではいかないのう。。。はっはっはっ。。。

面目ありません。

いやいや。。。そういう者のための阿弥陀様の救いじゃ。おまえのように仕事も一生懸命な者ほどこの世にしがらみは多いじゃろ。

ハァ。。。

私がもし、お念仏の教えをいただいてすぐ「ああ、お浄土はすばらしい!早く参りたい!」と思ったならば、もしかして自分には煩悩はないのだろうかと、かえっていぶかしく思うのではないか。。。のう、唯円。

ハイ!

お念仏の教えをそれこそ何万遍(なんまんべん)も聞かされながら「急いでお浄土に参りたいという気持ちが起こらない」という問いは、一見お念仏をいただいていないように思えるが、お念仏をいただいたからこそ、このような浅ましい本当の自分の姿が見えてきたと思わんか?凡夫と気づいたのは阿弥陀様のみ教えが心に響(ひび)いてきたからじゃないのか。。。どうじゃ?

ああっ。。。

愛憎の煩悩に惑(まど)わされて、いそいでお浄土に参りたいという心が起こらない浅ましい身に気づくならば、その身をなげくより、そんな私を捨てずに救うという阿弥陀様の大悲(だいひ)のたのもしさを仰(あお)ぎ「わが往生は一定(いちじょう)なり」と思いとるがよい。

はい!

ありがたいのう。ナマンダブ、ナマンダブ。唯円よ。名残り惜しくも娑婆と縁がつきたその時こそ、お浄土に共に参らせてもらおうじゃないか。



ありがたいことです。聖人さま、唯円を救っていただきありがとうございます。



なにを言う。私も凡夫じゃ。救ってくださったのは阿弥陀様じゃよ。

【デンマン注: 読み易く句読点を加えてあります。
画像はすべてデンマンの趣味により加えてあります。
赤字はデンマンが強調】




199-211ページ 『漫画 歎異抄』
作: 岡橋徹栄 画: 広中建次
発行: 本願寺出版社
2003年9月30日 第二刷発行

『愛憎と極楽浄土 (2008年10月9日)』に掲載




親鸞と唯円が出てくるのでデンマンさんは読む気になったのですか?



うん。。。そういう事なのだけれど、ロマン・ロランが評した「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つ」とはどういうものなのか? 僕は興味が湧いてきたわけですよ。

ロマン・ロランってぇ、それほど有名な人ですか?

あれっ。。。小百合さんはロマン・ロランの作品を読んでいないのですか?

読んでませんわ。 名前がロマンチックだったので覚えていましたけれど、どのような作品を書いた人なのかも、まったく知りませんわ。 うふふふふふ。。。

そうだったのですか。。。

。。。で、デンマンさんはロマン・ロランの作品を読んだことがあるのですか?

もちろん。。。読んだことはありませんよ。 うししししし。。。

じゃあ、私と同じではありませんか!

まあ。。。そう言う事ですよね。 ロマン・ロランのことを知らずに読んでも面白くないだろうから、調べたことをここに書き出しますよ。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・ロランも理解した(PART 2 OF 4)

2011-05-21 16:37:59 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



 
ロマン・ロランも理解した(PART 2 OF 4)


ロマン・ロラン(Romain Rolland)



誕生: 1866年1月29日
死没: 1944年12月30日
代表作 『ジャン・クリストフ』、『ベートーヴェンの生涯』
ノーベル文学賞(1915年度)

ロマン・ロランは、フランスの、理想主義的ヒューマニズム - 平和主義 - 反ファシズムの作家。
戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。

級友のポール・クローデルと音楽会に通い詰め、1886年(20歳)に2年後れてエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)へ進学し、哲学と歴史を学ぶ傍ら文学・美術・音楽に没頭しピアノをよくした。1887年にはトルストイ『戦争と平和』を読んで、トルストイと文通までしている。
1889年に高師を卒業すると同時に歴史の教授資格試験に合格、1891年までローマのフランス学院へ留学する。そこでドイツの女流作家、マルヴィーダ・フォン・マイゼンブーク(Malwida von Meysenbug(1816 - 1903))と知己となり、彼女を介してニーチェやワーグナーに関心を持つと共に、国際関係に目を開いた。

1892年(26歳)に言語学者ミシェル・ブレアルの娘クロチルド(Clotilde)と結婚するが、1901年に離婚。
1894年からアンリ4世高等中学(Lycée Henri-IV)で、翌年からルイ大王高等中学で教鞭をとる。
1895年に『近代叙情劇の起源』と『16世紀イタリア絵画の凋落』とにより文学博士の学位を取得、エコール・ノルマルの芸術史講師となった。
この頃から、戯曲や音楽評論を発表し始める。1902年からは、「社会学大学」(École des hautes étude sociales)で音楽史を担当した。

1903年(33歳)、高等師範学校時代の教え子であるシャルル・ペギーの個人雑誌『半月手帖』(Cahiers de la Quinzaine)に『ベートーヴェンの生涯』を発表。
これが反響を呼び、翌1904年にソルボンヌで音楽史を担当し始めると共に、『ジャン・クリストフ』を『半月手帖』に掲載し始め1912年に脱稿。
同じ頃にヨーロッパ各地を旅行し、シュヴァイツァー、ヴェルハーレン、R.シュトラウス、ツヴァイク、リルケ、シンクレアらと知り合う。
1910年(44歳)にレジオンドヌール勲章を受章、1912年に『ジャン・クリストフ』を脱稿すると、文学に専心すべくソルボンヌを辞しスイスの雑誌に芸術時評を書き始める。
1913年には『ジャン・クリストフ』が『アカデミー・フランセーズ文学大賞』を受賞する。

1914年8月に勃発した第一次世界大戦に対しては、たまたま滞在中のスイスから、仏独両国へ「戦闘中止」を訴える。このことから祖国への反抗と受け取られて帰国できない状態になったが、その反面アルベルト・アインシュタインやヘルマン・ヘッセ、エレン・ケイらと意を通じ合うことになる。
こうした国際的には評価される一方で、母国では好感されぬ傾向は、生涯にわたることになる。
1916年(50歳)に1915年度のノーベル文学賞を受賞。
1917年にロシア革命が勃発すると早くも支持を表明し、レーニンの死やロシア革命10周年に際してはメッセージを送った。
白色テロに反対する『国際赤色救援会』(International Red Aid)にも参加し、『ソ連邦建設科学アカデミー』の名誉会員に選ばれるなど、ソビエト連邦や共産党への共感を鮮明にした。
2度目の妻(1934年に再婚)マリー・クーダチェヴァ(Maria Koudacheva)はロランがモスクワから招いた秘書であり、再婚の翌年には夫妻同道でソ連を訪問し、マクシム・ゴーリキー宅に滞在してスターリンとも会見。

戦後の1919年(53歳)に母親が死去したことから一時パリへ戻り、1921年タゴールを迎えたりしたが、1922年、父および妹マドレーヌと共にスイスのレマン湖東岸ヴィルヌーヴ(Villeneuve))に定住。
1923年に雑誌『ヨーロッパ』(Europe)が創刊した際にはこれを援助し、ロンドンの国際ペンクラブ大会にも出席した。
翌1924年にはマサリク大統領に招かれてプラハを訪れ、ジュネーヴの国際連盟総会に出席。
その一方でムッソリーニの『ファシスト党』の暴行を非難している。

1936年にアラゴン、アンドレ・マルローらの発議、アンドレ・ジッドの司会により、生誕70年の祝賀会がパリで挙行。
レオン・ブルムの第一次人民戦線内閣の後援のもとに『七月十四日』がパリで上演され、ミヨー、オネゲルが曲を付し、ピカソが幕絵を描いた。
1938年(72歳)にスイスからフランスへ帰国し、故郷に近いヴェズレーを終生の住処とする。
ミュンヘン会談における仏英の弱腰に抗議し、1939年にナチス軍がチェコスロバキアへ侵入すると、ダラディエ首相に非難書簡を送っている。

第二次世界大戦が勃発すると、ヴェズレーはナチス占領地域内となり沈黙を強いられるものの、それでも旧友のクローデルが来訪している。1943年から病床に就き、1944年のパリの解放を知り、ソヴィエト大使館の十月革命祝賀会に出席。レジスタンス犠牲者追悼会にメッセージを送り、年末には原稿の校正を終えると永眠した。
故郷クラムシーで葬儀が行われ、近くのブレーヴ(Bréves)の墓地に埋葬された。

日本人との交流

1918年、成瀬正一が、日本人として初めて、ロランを訪れたと言われる。
1925年、高村光太郎、倉田百三、尾崎喜八、片山敏彦、高田博厚らが『ロマン・ロラン友の会』を作り、一部はロランと文通した。
1928年には中村星湖が、1929年には片山敏彦や松尾邦之助が、1930年には片山に連れられた高田博厚が、ヴィルヌーヴのロラン邸を訪ねた。
高田は翌年あらためて招かれ、ガンジーに引き合わされた。塑像作りを頼まれた。

1937年、倉田百三の『出家とその弟子』の仏語訳を松尾邦之助らが出版したときは、ロランが序文を寄せた。
みすず書房第3次全集、第43巻に訳文あり。

1971年、仏文学者の宮本正清が『ロマン・ロラン研究所』を設立し、現在に至っている。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤字はデンマンが強調。




ノーベル賞をもらっているのですわね。。。それに、名前も日本語だとロマンチックに響くから有名なはずですわね。



たぶんねぇ。。。僕は作品は読んでいないけれど、ロマン・ロランが平和主義、戦争反対を貫いていることには好感を持っていましたよ。

。。。で、1918(大正7)年に戯曲が発表されると、たちまちベストセラーとなり、当時の親鸞ブームを巻き起こし、大正宗教文学流行の機縁をつくったと書いてありますけれど、『出家とその弟子』はどのように始まるのですか?

第一幕は次のように始まるのですよ。


第一幕 日野左衛門の屋敷



左衛門の妻・お兼が息子・松若の正月の晴着を縫っている。 そこに松若が帰宅、書道の帰りに小作の子にいじめられたと嘆く。 お兼は、その原因が父・左衛門の横暴さの仕返しであることに気づき胸を痛めた。

吹雪の中、左衛門が帰宅する。 手酌で酒をチビリチビリ飲みながら、強引に小作の家の集金をしてきたことを話す。 お兼は「あなたは昔はそんな人ではなかった」と諭すが、左衛門は「今までは人がよすぎて騙された。今度は悪人になってしたたかに生きよう」と豪語する。

家の外は吹雪が続いている。 托鉢行脚中の親鸞と弟子の慈円と良寛が、左衛門の家に一夜の宿を請う。 しかし、左衛門は「あいにく私は坊さんが嫌いでしてな」と、かたくなに拒むばかりである。 仕方なく親鸞と弟子たちは戸外で石を枕に眠る。

家の中では、左衛門が夢にうなされている。 お兼が揺り動かすと、恐ろしい不気味な夢を見たという。 酔いも醒め、、ひどいことをしたと恥じた左衛門は、親鸞一行を家に招き入れる。



左衛門: どうそ、上がって下さい。 昨夜は心の中に不思議な力があって、私にそのような所業をさせてしまいました。お許しください。



親鸞: それを業(ごう)の催しというのです。 人間が罪を犯すのは皆その力に強いられているのです。 あなたはむしろ純な人です。 でも外に出されたとき、私の心は怒りと肉体的な苦痛で圧倒されそうでした。

左衛門: あなたのお話はこれまでのお坊さんと違います。 あなたは自分を悪人のようにお話されます。 ご出家、教えてください。 極楽と地獄はほんとうにあるのでしょうか。

親鸞: 私はあると信じています。 私は他の運命を傷つけたとき、、私を鞭打ってくださいと叫びたい気がするのです。 これは私の魂の実感です。 地獄はなければならぬと思いますが、同時にそこから逃れる道がなくてはならぬと思うのです。 その道は愛です。 許しです。 仏様は私たちを悪いままで助けてくださいます。 罪を許してくださいます。

左衛門: 今夜はうれしいです。 何年か私の心を去っていた平和が帰ってきたような気がします。



お兼: ほんとうにそうですわ。……ところで、あなたにはお子様がおありですか。

親鸞:はい、京に残してあります。 (松若に) おいくつにおなりかな。



松若: 十一。

親鸞: よいお子じゃの。 大きく偉くおなりなさいよ。 私は皆様をけっして忘れません。

(注: 写真とイラストはデンマン・ライブラリーから)




58 - 59ページ
『出家とその弟子』 倉田百三・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




この戯曲は史実に基づいて書かれたのですか?



いや。。。史実というよりも倉田百三が『歎異抄』を勉強して書いたのですよ。

つまり、ほぼ史実に近いのですわね?

うん。。。そう言えるかもしれないけれど、厳密には創作ですよ。


つまり、実際にあった事と言うよりも、事実がかなり脚色されているということですか?

僕は、そう思いますね。 第二幕以降を見てください。


第二幕 西の洞院御坊

15年後、左衛門の息子・松若は唯円と名を改め親鸞の弟子になっている。 秋の法然上人御法会(ごほうえ)も盛況に終わったあと、唯円が柱に身を寄せ、ぼんやり下の道を見ている。



親鸞: 唯円、そんなところでなにをしている。



唯円: ぼんやり街を通る人を見ていました。

親鸞: ここから世のさまざまな相が見られるな。 私は昔から通行人を見ていると淋しい気がしてな。

唯円: 私もさっきからそのような気がしていました。 今日もひとりでに涙が出てきました。

親鸞: 淋しいのがほんとうだよ。 淋しいときは淋しがるがいい。 運命がおまえを育てているのだよ。 ただ何事も一筋の心で、まじめにやれ。 ひねくれたり、自分を欺いたりしないで、自分の心の願いに忠実に従え。 運命にまっすぐに向かえ。 智慧は運命だけが磨き出すのだ。 (両人しばらく沈黙。 本堂より読経の声が聞こえる)



唯円: お師匠様、あの……恋とはどのようなものでございましょうか。

親鸞: 苦しいものだよ。

唯円: 恋は罪の一つでございましょうか。

親鸞: この世で罪をつくらずに恋をすることはできないのだ。 しかし、だれも一生に一度は恋をするものだ。 人間の一生の旅の途中にある関所のようなものだよ。 まじめにこの関所にぶつかれば、人間は運命を知る。 愛を知る。 すべての智慧の芽が一時に目ざめる。




第三幕 三条木屋町・松の家の一室



親鸞の息子・善鸞は、その不幸な境遇と諸天の恵みに浴している父への反抗心から身を持ち崩し、黒染めの衣のまま遊郭・松の家に入りびたっている。 唯円は親鸞父子の和解を企てようと遊郭に親鸞を訪ね、慰め、さらに親鸞に会って懇願する。

唯円: あなたの愛にすがって頼みます。 善鸞様を許してあげてください。 善鸞様は淋しいのです。

親鸞: 人生の淋しさは、酒や女で癒されるような浅いものではないからな。 強い人はその淋しさを抱きしめて生きていかねばならぬ。 その淋しさを内容として生活を立てていかねばならぬ。 宗教生活とはそのような生活のことをいうのだ。 耽溺と信心との分かれ道はきわどいところにある。 しかし、私は許しているのだよ。 あの子を裁くものは仏様のほかはないのだ。 私は朝夕あの子のために祈ります。 ああ仏様。 どうそ、あの子を助けてやってくださいませ。




第四幕 黒谷墓地



善鸞に会いに松の家に行った唯円は、遊女かえでと出会い恋に陥ってしまう。 一年後の春の午後、二人は墓地で忍び会っている。



かえで: 私はあなたと付き合っているうち、だんだん娘らしい願いがよみがえってきました。 雨のようにあなたの情けに潤って、私の胸の願い、喜び、いのちが一時に綻(ほころ)びました。 しかし、あなたの玉のような運命を傷つけてはなりません。 私はあきらめます。 楽しい夢の思い出を守って生きてゆきます。 

唯円: 夢ではありません。 私は私たちの恋をなによりも確かに実在にしようと思っているのです。




第五幕 親鸞上人居間



僧たちは唯円に、遊女などを相手にして僧として浅ましいと責め立てる。 その声は親鸞にも届く。

親鸞: おまえたちが唯円を非難するのを聞きながら、私の罪が責められるような気がした。 しかし、裁かずに許されなければいけない。 ちょうどおまえたちが仏様に許していただいているように。 私は唯円のために祈る。 縁あらば二人を結びたまえ。

(注: 写真とイラストはデンマン・ライブラリーから)




59 - 61ページ
『出家とその弟子』 倉田百三・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




ここに描かれたことは事実というよりも創作だとデンマンさんは言うのですか?



あのねぇ、ロマン・ロランが「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つ」と言っている事からも明らかなように、“純粋”と言う事は世間的な汚れがないということで、現実には有り得ないと受け取ることもできる。

実際には上のようなことはなかったとデンマンさんは主張するのですか?

あったかもしれないけれど、事実は脚色されていると僕は思いますね。 終わりの第六幕を見るとその事が良く判りますよ。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・ロランも理解した(PART 3 OF 4)

2011-05-21 16:37:20 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
ロマン・ロランも理解した(PART 3 OF 4)


第六幕 親鸞上人病室



かえでは唯円と結婚して入信し、勝信と名乗り二人の娘をもうけた。 親鸞の臨終が近づき、弟子たちが周りを取り囲んでいる。



親鸞: ああ、永遠の安息が近づいている。 私は一生の間、運命を素直に受け取って、それを愛してきた。 そして冠が今私の頭に載せられる。 私は尊い聖衆の中の一人に加えられるのだ。 なんという平和であろう。



唯円: お師匠様の百年のご寿命を祈りたてまつるのでございますけれど。



勝信: 美しく輝く冠ほど、聖人様にふさわしい。 (小声で)それにしても善鸞様の遅いこと。



善鸞: (急ぎ登場)父上。 会いとうございました。 許してください。

親鸞: おお、善鸞か。 許されているのだよ。 裁く心と誓う心は悪魔から出るのじゃ。 私はもうこの世を去る。 おまえは仏様を信じるか。

善鸞: (苦悶の表情)

親鸞: お慈悲を拒んでくれるな。 わしの魂が天に帰る日に安心を与えてくれ……。

善鸞: 私の浅ましさ……。 わかりません……。 決められません。 (前に伏す)

親鸞: おお (目をつむる) それでよいのじゃ。 みな助かっているのじゃ。 善い、調和した世界じゃ。 おお平和! 最も遠い、最も内の。 (尊き感動。 親鸞の魂、天に帰る)

(注: 写真とイラストはデンマン・ライブラリーから)




61ページ
『出家とその弟子』 倉田百三・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




どこが脚色されているのですか?



ハッピーエンドにしているのですよ。 現実にはハッピーエンドではなかったに違いない。

どのような不幸があったとデンマンさんは考えているのですか?

善鸞は、さらに深い苦悩の中に落ち込んだかもしれない。 また、唯円と勝信(かえで)の間にも深い溝ができて離れることになったかもしれない。。。

なぜ、デンマンさんはそのように考えるのですか?

親鸞上人は次のように言っている。

この世で罪をつくらずに

恋をすることはできないのだ。


我われのような平成時代に生きている人間には、このような考え方は理解できないですよ。 恋をしながら罪を犯しているなんて、たぶん現在の日本人は誰もそのように信じていないでしょう。

昔の人は罪を犯していると感じながら恋をしていたのですか?

そうですよ。 戦前の昭和時代だって、罪を犯していると感じながら恋をしていた人は、けっこう沢山居たのですよ。

マジで。。。?

例えばあの有名な詩人の北原白秋ですよ。 白秋は隣家に住んでいた松下俊子さんと恋に落ちたのですよ。 彼女は、当時、夫と別居中の人妻だった。 でも、夫は姦通罪で告訴したのですよ。





あらっ。。。姦通罪があったのですか?



太平洋戦争まで姦通罪があったのですよ。 日本が戦争に負けていなければ、現在でも姦通罪が生きていたかもしれませんよ。 だから、唯円と勝信(かえで)の自由な恋愛結婚を謳歌した『出家と弟子』は、たちまちベストセラーになって当時の若者にメチャ読まれたのですよ。

。。。で、ロマン・ロランが『出家と弟子』の中に「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つ」を見たのはなぜですか?



ロマン・ロラン(Romain Rolland)



親鸞の姿勢と態度だと思いますよ。 つまりねぇ、何でも受け入れて仏様が許しを与えるという考え方がロマン・ロランの平和主義にマッチしたのだと思います。 親鸞の考え方は「みな助かっているのじゃ。 善い、調和した世界じゃ。 おお平和!」というものだった。 だからロマン・ロランは対立や憎しみや争いよりも、幸福を求める親鸞や唯円の考え方の中に純真なものを感じたのですよ。



でも、そういう考え方にデンマンさんは脚色されたものを感じるのですか?

そうですよ。。。あのねぇ~、親鸞上人は唯円に次のように言っていた。




愛憎の煩悩に惑(まど)わされて、いそいでお浄土に参りたいという心が起こらない浅ましい身に気づくならば、その身をなげくより、そんな私を捨てずに救うという阿弥陀様の大悲(だいひ)のたのもしさを仰(あお)ぎ「わが往生は一定(いちじょう)なり」と思いとるがよい。



はい!

ありがたいのう。ナマンダブ、ナマンダブ。唯円よ。名残り惜しくも娑婆と縁がつきたその時こそ、お浄土に共に参らせてもらおうじゃないか。

ありがたいことです。聖人さま、唯円を救っていただきありがとうございます。




親鸞上人はこのようにおっしゃっていますけれど、現実はこうではなかったとデンマンさんは思っているのですか?



親鸞上人が生きていた時代は苦しみ多い世の中だったから、苦労だけが多い現世に別れを告げて早くあの世に行きたいと思った人たちが居たかも知れませんよ。 それでも唯円さんは、極楽浄土に早く行きたいという気持ちになれないと告白した。 でもねぇ、平安時代や鎌倉時代から比べれば、平成時代の世界は極楽浄土のようなものですよ。 





『平安時代は決して平安ではなかった』



だから、今、「名残り惜しくも娑婆と縁がつきた」なんて考える人なんて、まず居ませんよ。 



どうして、デンマンさんは、そう考えるのですか?

あのねぇ、僕が帰省していた時に、お袋が救急車で運ばれて行田中央病院へ入院したことがあったのですよ。

そうでしたわね。 私もお見舞いに行きましたわ。


母が救急車に運ばれて…



。。。んで、デンマンさんは、お医者様に何か苦情をおっしゃったのでござ~♪~ますか?



あれっ。。。卑弥子さんは良~く分かりますねぇ~!。。。そうなのですよう。僕は冷静なつもりでも、かなり感情的になって苦情を。。。いや。。。病院の医療体制、それに、付き添いの人に対する医師の態度・意識に対して批判したのですよう。

めれんげさんのように感情を爆発させてしまったのでござ~♪~ますか?

いや。。。めれんげさんほど感情をむき出しにしなかったと思いますゥ。

マジで。。。?

もちろんですよう。。。お袋の命にかかわることだから僕は冷静になろうと努力しながらナース・ステーションへ行って看護婦さんに「担当のお医者さんに会いたい」と申し出たのですよう。

そしたら。。。?

お袋の担当医は二人居るのですよう。一人は当日(10月28日水曜日)「休んでいる」と言うのです。

。。。んで、もう一人の担当の先生は。。。?

「ただいま巡回中です」と言うのです。30分から1時間以内に会えるでしょうか?と僕が尋ねたら、検査がすべて済んでから、担当の医師からご家族の方へご連絡がゆきますから、その時、先生にお聞きください、と言ったのですよう。

それがデンマンさんには不満だったのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、僕のお袋は10月26日(月曜日)の午後3時半に救急車で行田中央総合病院へ搬送されたのです。

。。。んで、デンマンさんは生まれて初めて救急車に乗ってお母様と一緒に病院へ行かれたのでござ~♪~ますか?

そうなのです。僕の叔父が救急車で病院へ搬送され診断ミス・医療ミスで亡くなった事があったから、お袋にはそのような事が無いようにと僕はかなり心配していたのですよう。



『診断ミス・診療ミスによる死亡例』

デンマンさんの叔父様は行田中央総合病院で亡くなったのでござ~♪~ますか?

いや、別の町の病院です。詳しいことは上の記事に書きました。

それで、デンマンさんは何が不満だったのでござ~♪~ますか?

お袋は救急医療室で手当てを受けたのです。

それで。。。?

救急担当の医者に聞いたら、「これから検査をします。それからですね」と言った。意識障害と狭心症という診断で2週間の予定で入院することになった。手続きは翌日にすることにして、とりあえず5時半に僕は実家に戻った。

それで。。。?

翌日(27日)、お袋の病室に見舞いに行ったけれど、状態は快方に向かっているように見えた。しかし、亡くなった叔父も病状が急変して死亡したように、お袋の病状も急変するかもしれない。だから、僕は心配だった。それで担当の看護婦さんに担当医と会って話がしたいと言ったら同じ返事が返ってきた。つまり、検査がすべて済んでから担当医の方から連絡がゆくから、その時にお会い下さいと言う事だった。

。。。んで、デンマンさんはどうなさったのでござ~♪~ますか?

28日の午後3時にお袋の病室に見舞いに行った時に、どうしても担当の先生に話がしたいと思ったのですよう。

やっぱり、心配になったのでござ~♪~ますか?

当然でしょう!僕の叔父は診断ミス・医療ミスで亡くなったのですからね。そうならないように僕は担当医にしっかりとお袋の病状を尋ねようと思ったのですよう。

それでナース・ステーションに行ったのですか?

そうですゥ。

それで。。。?

看護婦さんは、やっぱり同じ事を言ったのですよう。「検査がすべて済んでから担当医の方から連絡がゆきます。その時にお会い下さい」と言うのです。

。。。んで、デンマンさんはどうなさったのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、お袋が病院に搬送されてからすでに48時間が経過していたのですよう。その間、僕は看護婦からも担当医からも何の説明も受けてなかった。

つまり、デンマンさんは心配のあまり、かなりムカついたのでござ~♪~ますわね?

当然でしょう!たとえばねぇ、外来患者として歩いて病院へ行って検査を受けて、その結果を待つ、と言うのなら48時間何も連絡が無くても我慢できるかもしれない。だけど、お袋の場合には救急車で病院へ搬送されたのですよう。僕はお袋が死んでしまったのではないだろうか?そう思ってテーブルにうつ伏せているお袋の肩を揺らした。そうしたら弱々しいけれど意識があった。それで、緊急を要すると思って救急車を呼んだ。それなのに48時間、僕は看護婦からも担当医からも何の説明も受けてない。

それでデンマンさんはムカついてしまったのでござ~♪~ますか?

だから、僕はなるべく冷静になって、めれんげさんのような見苦しいヒステリー状態にならないようにと最善の努力を払ったのですよう。んも~~

それで。。。?

僕は看護婦さんに言いましたよう。救急医療を必要としている救急患者が今、どのような状態なのか?付き添いの人は心配している。それなのに48時間も何の説明も無く放置されていたら、付き添いの人はどれほど心配になっているか?あなたには、そういう付き添いの人の心理が理解できないのですか?!僕は必死になって長いブログを書くような心の状態で懇切丁寧に、その時の僕の心配のほどを説明しましたよう。

それで。。。?

看護婦さんは、僕の話を聞いても、また同じ事を繰り返すのですよう。僕は冷静になろうとしたけれど、自分の頬が怒りでピクピク痙攣するのを感じましたよう。

。。。んで?

看護婦さんも僕が異常に怒っているのが判ったと見えて「お待ちください。先生に連絡してみますから」。。。そう言って出てゆきました。

それで。。。?

僕はお袋の病室で10分ぐらい待ちました。看護婦さんがやって来て、「先生がお見えになりましたから、どうぞ」と言う。

それで。。。?

看護婦さんは僕をナース・ステーションに案内した。そこで副院長が僕を待っていた。僕は副院長と話をしたいわけじゃない。担当医と話がしたい、と言った。

そしたら。。。?

担当医は巡回中で僕には会えないと言う。「担当医でないあなたには僕のお袋の病状は分からないでしょう!」。。。僕がそう言うと「いいえ、あなたのお母さんの検査結果を私も見ているから、あなたにご説明できます」と言う。

それで、副院長様はデンマンさんに、ご説明し始めたのでござ~♪~ますか?

その前に僕は行田中央総合病院の緊急医療体制には問題があると批判し始めたのですよう。

マジで。。。?

もちろんですよう。副院長はギョッとしたような表情を浮かべたけれど、あくまで冷静でした。(デンマン注: あとで分かったことだけれど、この先生は院長先生だった!

デンマンさんは、またお医者様に対して文句を言ったのでござ~♪~ますか?

文句ではないのですよう。批判です。

緊急医療体制の問題なんて。。。飛躍過ぎているのではござ~♪~ませんか?




『人のための医療 (2009年10月30日)』より




この入院中に僕が院長に苦情を言ったものだから、念のためにMRI(核磁気共鳴画像法)検査を受けてくださいと言うことになったのですよ。 ところが、お袋はその検査機械を以前どこかの病院で見たとみえて、「あのような騒々しい発動機のような機械に入ったら死んでしまう」と子供のように怯(おび)えたのですよ。 まるで死刑囚が絞首台に行くのを拒むような怯え方だったのですよ。 80歳を過ぎて「いつ、お迎えが来ても私には悔いはない…」なんて言っていたのに、その時には本音を漏らしましたよ。 「あのねぇ~、やっぱり、まだ死にたくはないよ。 いくつになろうと生きていたいものなんだから。。。」



デンマンさんのお母さんが、そのような事を言ったのですか?

そうなのですよ。

80歳を越えてからも、人ってぇ、それほど生きることに執着するものなのかしら?

あのねぇ~、僕は最近、黒澤監督の『夢』をDVDで観たのですよ。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・ロランも理解した(PART 4 OF 4)

2011-05-21 16:36:35 | 日本人・日本文化・文学論・日本語




 
ロマン・ロランも理解した(PART 4 OF 4)


『夢』(英題:Dreams)



『夢』は、1990年に公開された黒澤明による映画作品である。
日本とアメリカの合作。

「日照り雨」「桃畑」「雪あらし」「トンネル」「鴉」「赤冨士」「鬼哭」「水車のある村」の8話からなるオムニバス形式。
黒澤明自身が見た夢を元にしている。
各エピソードの前に、「こんな夢を見た」という文字が表示されるが、これは夏目漱石の『夢十夜』における各挿話の書き出しと同じである。
黒澤映画の中では「デルス・ウザーラ」同様、国内でのフィルム上映の機会に恵まれない作品である。

あらすじ

水車のある村





撮影に使われた大王わさび園水車小屋旅先で、静かな川が流れる水車の村に着く。
壊れた水車を直している老人に出会い、この村人たちが近代技術を拒み自然を大切にしていると説かれ、興味を惹かれる。
老人の初恋の人であった老婆の葬式が行われた。
村人は嘆き悲しむ代わりに、良い人生を最後まで送ったことを喜び祝い行進するのであった。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤字はデンマンが強調

『性愛の未来(2011年3月27日)』に掲載




最後の「水車のある村」のエピソードで103歳の老人を演じていた笠智衆(りゅうちしゅう)さんが言ってましたよ。

「人は年を取ると、この世に未練がないような事を言うが、

それは見せかけじゃよ。

誰もが長生きしたいものじゃ。

生きるということはいいもんじゃよ」




臨終の床に就いた親鸞上人も本音はまだ生きたかったとデンマンさんは考えているのですか?

そうですよ。 そこに建前と見せかけを感じましたね。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
そのようなものでござ~♪~ましょうか?
あたくしは根が楽天的なのか?
未だに死ぬ事を身近なものとして感じたことは一度もないのですわ。
幸せなのかもしれません?
もしかすると、ノー天気なのかもしれませんわ。
おほほほほほ。。。

とにかく次回も面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

『夢』は楽しい映画でしたわ。

わたしは「鴉(カラス)」のエピソードが

一番気に入りました。

美術館で主人公が、あの有名な

「吊り橋」の絵をみているのです。

やがて、その絵の中に主人公が入ってゆくのです。



川で洗濯しているフランス人の女性が

活き活きと動き始めます。

「絵描きのゴッホ先生はどこにいるのでしょうか?」

「ああ。。。あの人ならばさっき畑の方に歩いてゆきましたよ。

でもねぇ、ちょっとオツムがいかれているから気をつけてね」

女たちが笑い転げます。

ゴッホは「カラスのいる麦畑」に居ました。



ショパン「雨だれの前奏曲」が流れているのが

印象的でした。

黒澤監督の映画もいいですけれど、

わたしは寅さんの映画が好きですわ。

嫌いな人に言わせると、

“あんなワンパターンの映画のどこがいいの?”

と言います。

でも、そのリフレーンがいいのですよね。

歌でも同じ言葉やリズムの繰り返しが

イヤではなく、むしろ快く響く事ってありますよね。

寅さん映画のテーマの繰り返しは

例えて言えば、歌のリフレーンのように快く響きます。

基本的には人情喜劇なんですよね。

寅さんという「非日常」を登場させることによって、

社会や家庭、人間が持っている普遍的な悩みを

浮き彫りにさせ、家族のあり方や人間の生き方を

考えさせてくれるのですよね。

そう思いませんか?

自分の恋は成就しなくとも、

結果的に周りを幸せにする寅さんは、

ピエロとして描かれています。

寅さんという自由人は、

平凡な人にも幸せな気分を味合わせてくれるような

化学で言う“触媒(しょくばい)”ですよね。

自分は変わらないのに相手が変わって行く

“幸せの触媒”です。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図だけを印刷

2011-05-21 16:34:33 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
地図だけを印刷?



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
行楽のシーズンですよね。
旅行しようと考えていますか?
もし、考えているなら次のサイトを参考にしてくださいね。

『行楽シーズンです。

命の洗濯をしてくださいね。

あなたのための有意義な旅行ガイド』




ところで、ホームページに載っているお店などの地図だけを印刷したいと思ったことがありませんか?
地図だけが欲しいのです。
他の文章などは必要ないのです。

でも、地図を印刷するつもりでホームページをプリントアウトしようとすると、何もかも印刷してしまいますよね。
しかも、地図のところでページが分かれて2ページにまたがってしまう事もあります。

こうなるとせっかく印刷したのに、はさみで切って
セロテープで貼り付けたり。。。、わずらわしい事この上ありません。

何か良い方法は無いものでしょうか?
地図だけを印刷できれば一番良いのですが。。。

あなただって、そう思ったことがあるでしょう?

でも、そういう方法があるのですよう。
興味があったら次のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『ホームページにある"地図だけ"を

印刷する方法』


もちろん無料です。
登録する必要もありません。
これで、無駄なく地図だけを印刷する事ができますよ。

あなたの旅行に備えて充分に地図を活用してくださいね。
じゃあね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子で

ござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

ええっ?

何でこの記事に

顔を出すのかって?

実は、あたくしも、

地図を印刷しようと

思っているので

ござ~♪~ますのよう。

ええっ?どこへ行くのかって?

ハワイに行こうと

思っているのですわ。

レースクイーンになったつもりで

ワイキキビーチを歩いてみたいと

思うのでござ~♪~ますわよ。

うしししし。。。

ダサい十二単に開放されて、

ルンルン気分ですわア。

あなたも安い航空券を手に入れたければ

次のリンクをクリックして探してみてね。

『あなたもお得な旅をして幸せで

豊かな気分になってくださいね』


いい気分だから、あなたのために

フラダンスを踊ってあげますわね。



ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

あらさっとォ~。。。

るるルンル~♪~ン

ららランラ~♪~ン

あらよっとォ~


うしししし。。。

でも、あまりバカやると

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわア。うふふふふ。。。

ところでね、あたしが顔を出す

次のサイトもぜひ見てね。

『面白い新しい古代日本史』

あたくしは、このサイトで

マスコットギャルを勤めているので

ござ~♪~ますのよ。うしししし。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする