デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

人の輪が生み出した奇跡(PART 1)

2012-07-03 16:53:37 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 

人の輪が生み出した奇跡(PART 1)
 

(roten003b.jpg)





Subj:無事に帰ってきた

小百合さんのために

僕のプレゼントがありますよ。

ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。


Date: 18/03/2008 2:16:33 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 3月18日 午後6時16分
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp


山の家はどうでしたか?
無事に帰ってきた小百合さんのために僕のプレゼントがあります。
そうです!僕の心の歌です!

僕の小百合さんへの賛歌ですよ!
心の奥から搾り出すようにして歌っています。
まさに、僕の萌えるような気持ちが込められているのですよう!
うしししし。。。

では、聴いてくださいね。



Charade by Matt Monro

<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/XSZB3hbSt_s" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Charade by Henry Mancini

<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NZ1ANlvn3rs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

『忘れられない、心にしみる歌』

フルートの前奏が小百合さんの心の琴線を
優しく震わせます。
メランコリックで、しかもロマンを感じさせるメロディー
“山の家”にもどって、一人でじっくりと聞きたくなるような。。。



小百合さんの心の中に眠る
夢見る乙女をそっと目覚めさせ、
厳しい現実の中の癒しを身近に感じさせてくれるのです。
夢とロマン!
そうです!
小百合さんのための曲なのですよ。
\(@_@)/ キャハハハ。。。

じゃあね。

by デンマン

 




Subj:3月19日 あの曲を聴いたら

寂しくなりました。


Date: 18/03/2008 5:49:34 PM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 3月19日 午前9時49分
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


映画音楽っていいですね。
本当にデンマンさんが歌ってくれてるようでした。

あの日本の景色が動画になってる曲は
日本人もカバーして 昔 歌ってましたね。

別れの朝 (ドイツ語原曲)

by Udo Jurgens


<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/dPVhGE8Mdos" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

テレサ・テン - 別れの朝

<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/1oVAsmmqK7Y" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

私があまりにも子供の頃で良く覚えてない。
デンマンさんは大人で素敵な人と映画でもいってたでしょうね。

でもあの曲を聴いたら寂しくなりました。
今 朝なのに気持ちは夕方 

朝 コーヒーを飲み、
YAHOOファイナンス外国為替情報で
カナダ$ をチェックして
100円を割らないで欲しいと願って!

メールの返信を打って、
1日のスタートが始まるのだけど、

ところで、たらの芽 ふきのとう が出始めました。
クレソンは まだでした。

山には4本桜があります。
1本は 色の濃い 八重桜です。



ぜひ この次 山小屋に来てください。
時間があったら 軽井沢にも

今日は税金の事、実家の相続の事で出かけます。

ノー天気? 脳転記?
主人が私に良くいうけど何なの?
どうゆう字を書くのか 知らない全然

いい意味でないのは分かってますが・・・

小百合より




『別れの朝』より
(2008年3月21日)




デンマンさん。。。、また、このメールですか。。。ちょっとくどいのではありませんか?



あのねぇ~、今日も音楽の話なのですよ。

それで「シャレード」と「別れの朝」を含んでいる上のメールを持ち出してきたのですか?

そうですよ。

。。。で、今日は「シャレード」と「別れの朝」について語るのですか?

いや。。。また「上を向いて歩こう」ですよ。

でも、6月27日に次の記事を書いたばかりではありませんか!

『九ちゃんとコメンテータ』

(2012年6月27日)


ちょっとばかり言い足りない事があったのですよ。

でも、どうしてジューンさんがおばさんパンツを穿いて、露天風呂に入ろうとしている画像を持ち出してきたのですか?

いけませんか?

つまり、ジューンさんが関わっているお話なのですか?

いや。。。ジューンさんは全く関係ないのですよ。 同じ画像を貼り付けると無視されるかもしれないので、チャーミングなジューンさんの写真を持ち出してきただけです。 うへへへへへ。。。

そのような紛(まぎ)らわしい事をしないでくださいな。。。で、「人の輪が生み出した奇跡」ってぇ、どのような奇跡ですのォ~?

あのねぇ~、今でこそ日本の漫画とかアニメが世界に広まっているけれど、そもそも日本の文化が太平洋戦争後、世界に広まった最初のものが「上を向いて歩こう」だったのですよ。 大袈裟に言えば日本の文化が戦後初めて世界的に認められたのです。 アメリカで『上を向いて歩こう』が大ヒットしたのが1963年です。 ソニーやパナソニック、ホンダやトヨタよりも先だった。

でも、それは単なる偶然だったのでしょう?

うん、うん、うん。。。そう考えている人が多いのですよ。 だから、先日『九ちゃんとコメンテータ』を投稿したのですよ。 当時、文化人とか教養人と言われていた人までが次のような事を恥ずかしげもなく言っていたのだから。。。



(izawa2.jpg)

飯沢匡: これは強調しておきたいんだけれども、あれがアメリカで受けたのは、九ちゃんの力じゃないですよ。 作詞の永六輔でもないですよ。 中村八大の作曲がいいんです。 だから「上を向いて」が「スキヤキ」になったんです。 九ちゃんの声はどうでもいいんで、イヌが鳴いているのと同じことなんだから。 (笑い) すぐに坂本九だ、永六輔だって出てくるけれども、おかしいですよ。 中村八大の作曲ですよ、問題は。 歌に関する限り、メロディーなんです。 歌詞なんか、ほんとうはどうだってかまわないんです。 (笑い)


(yasuoka2.jpg)

安岡章太郎: しかし、歌詞がさきにできて、それに曲をつけたんだろうから。


(sono2.jpg)

曽野綾子: それがあの二人でつくるときは、ちがうらしいですね。 さきにメロディーがあって、それに歌詞をつけるんですって。

飯沢: 二人でいてね。 中村八大がボロロンとやると、永六輔がつけるんです。 だから、♪ウエオムーイテでしょう。 日本語ではムーと低くなることはない。 ムイテとイが上がるんですよ。

曽野: ムーイテは、ミカンの皮をむくみたい。 (笑い)

飯沢: そうなんです。 ラッキョウをむくみたいな、そんなのないですよ。 これをみても、メロディーがさきだということがわかるんです。

安岡: ♪ナミダガ、コボレ、ナイヨオオオニイなんていうのも、おかしいな。

飯沢: そういう点では、歌詞としては不備なところがあるんだ。 中村八大は損してますよ。 ヒット・メロディーの作曲者としてとりあげてやっていいな。

安岡: そんなことをいうと、われもわれもと作曲家志望が乗出すだろうな。

荒垣秀雄: 中村八大は国際水準からいうとどうですか。

飯沢: とにかく「スキヤキ」が売れたんだから、そうとうなんでしょう。

(写真はデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調のため)




132-133 ページ 『上を向いて歩こう』
著者: 佐藤 剛
2011年7月13日 第1刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店




この上の対談は1963年12月27日号の『週刊朝日』に載ったのですよ。 安岡章太郎さんと曽野綾子さんは小説家で、荒垣秀雄さんは朝日新聞の名物コラム「天声人語」を20年以上も書き続けていた論説委員です。 この4人は、誰も音楽の専門家じゃない。



安岡さんが「♪ナミダガ、コボレ、ナイヨオオオニイなんていうのも、おかしいな」と言っていますけれど、デンマンさんもおかしいと思いますか?

いや。。。僕は、あまり詞にはこだわらないから。。。でも、おかしいとは思いませんね。 これを読んでいる人に判断してもらいますよ。 まず、九ちゃんの歌を聴いてみてください。

坂本九~上を向いて歩こう


(qchan02.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/ws7-RN9ztXs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



飯沢さんも言っているように、「上を向いて歩こう」はアメリカでも記録的な人気が出たのだけれど、初めは九ちゃんが日本語で歌っている歌が受けた。 だから、確かに日本語の詞はアメリカ人にとってはどうでもよかったのでしょうね。 でも、イヌが鳴いているようだとは思わなかったはずですよ。



英語の歌詞では歌われなかったのですか?

いや。。。やがて英語の歌詞で歌われるようになった。 英語版を聴いてみてください。

Sukiyaki (Live)

English Version


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/IdK0ALLHqfg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



英語版も、なかなかいいですわね。



確かにメロディーがいい。 僕も、どちらかと言えば飯沢さんのように歌はメロディーだけを聴いて、あまり歌詞には関心がない。 でもねぇ~、「上を向いて歩こう」は歌詞が先にできたのですよ。

でも、飯沢さんは「これをみても、メロディーがさきだということがわかるんです」と言ってますわよ。 曽野さんも「あの二人でつくるときは、ちがうらしいですね。 さきにメロディーがあって、それに歌詞をつけるんですって」と言ってますわ。

だから、この二人は完全に間違っているのですよ。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 上の本の中でも次の対談を紹介して詞が先にあったことを中村八大さんが認めています。 その対談を読んでみてください。



(endo2.jpg)

遠藤周作: 作曲をなさるときは、いつどこでなさるんですか。


(hachidai2.jpg)

中村八大: 全く決まってないですね。

遠藤: 「上を向いて歩こう」のときは?

中村: あれは三田のアパートにいて、そこの自分の部屋でやったんです。

遠藤: そういうときは、どうするんですか。 ピアノを弾きながら?

中村: いや、ピアノは、作曲のときには使わないんです。 大体、頭の中で固めていきます。

遠藤: 頭の中にメロディーが浮かんでくる?

中村: 浮かんだり、消したり、浮かんだり、消したり。 いろんなやり方がありますけど、あのときは、坂本九が歌うことは、決まっていたわけです。

 <略>

遠藤: それは詞がさきに出来ていたわけですね。

中村: 詞があったわけです。

(写真はデンマン・ライブラリーより
赤字はデンマンが強調のため)




134 ページ 『上を向いて歩こう』
著者: 佐藤 剛
2011年7月13日 第1刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の輪が生み出した奇跡(PART 2)

2012-07-03 16:52:50 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 

人の輪が生み出した奇跡(PART 2)



確かに、中村八大さんは「詞がさきにあった」と言ってますわね。



でしょう!? 音楽が専門でもないのに、飯沢さんと曽野さんは解ったような事を言っている。 でも、それは全くの間違いだった。 『週刊朝日』は1963年当時、発行部数が100万部を越えていた。 しかも、飯沢さんを含めて座談会の4人は「文化人」、「知識人」と呼ばれていた。

つまり、その人たちの言ったことは当時の社会に大きな影響力を持ったわけですね。

そうですよ。。。だから、飯沢さんや曽野さんが間違った事を言ったのを鵜呑みにした人もかなり居たと思うのですよ。

門外漢が音楽のことについてコメントするのは、いけないとデンマンさんは言いたいのですか?

いや。。。言論の自由・表現の自由があるから何を言ってもいいですよ。。。でもねぇ。。。少なくとも根拠のある事を言って欲しいと思いますね。 そうじゃないと、このように、後で証拠を持ち出されて叩かれるのですよ。 飯沢さんも曽野さんも、いい加減な人間だと思われても仕方がない!

デンマンさんも、好き勝手な事をブログに書いているから、いい加減だと思われているかもしれませんわよ。

もちろん承知していますよ。 だから、できるだけ根拠のある事を書くように努力していますよ。

。。。で、『上を向いて歩こう』は単なる偶然でアメリカで人気が出たわけじゃなくて「人の輪が生み出した奇跡」だと、デンマンさんは言いたいのですか?

その通りですよ。 佐藤剛さんが書いた『上を向いて歩こう』という本を読んで僕が分かり易くチャートにしてみました。 じっくりと見てください。


(qchan90.gif)



あらっ。。。「上を向いて歩こう」が世界的に有名になるまでには、ずいぶんといろいろな人が関わっていたのですわね。



本当はもっと多くの人が関わっていたのだけれどチャートには書ききれないので主要な人物や会社、番組だけを書き入れたのですよ。

曲直瀬(まなせ)信子さんと言う名前は聞いたことがないのですけれど、有名な人ですか?

いや、最近の若い人はほとんど知らないでしょう。 でも、当時の芸能界では有名な人だった。 九ちゃん自身が曲直瀬信子さんを恩人だと言っているくらいだから、大きな影響を九ちゃんに与えた人なのですよ。 九ちゃんは一度は歌手になることを断念したのだけれど、曲直瀬信子さんに説得されて歌手に戻ったという経緯(いきさつ)があるのです。

「上を向いて歩こう」でも曲直瀬信子さんは大きな役割を果たしているのですか?

そうです。 当時、九ちゃんは楽譜が読めなかった。 だから曲直瀬信子さんが居なかったら、もしかすると「上を向いて歩こう」は世に出なかったかもしれない。 次のようなエピソードがあるのですよ。


「...坂本九の曲は、なかなか出来上がらずに、リサイタルの開催当日になって、ようやく取りに来てくれという連絡がありました。
それで当日、(中村)八大さんのお宅に行くと、『上を向いて歩こう』の譜面を渡されました。
そのまま八大さんはどこかへいなくなてしまって、とにかく忙しかったんですね。
でも渡された譜面を見るとすぐに特徴がわかりました。
『オゥオゥオゥオゥ』の部分の意味するところもわかりました。
九ちゃんは音域が狭いので、フォルセットを生かしてほしいと頼んでいたんです。
とても嬉しかったですね。
以前の打ち合わせで、私が思っている(エルヴィス・)プレスリーの特徴とかを、八大さんに一生懸命に説明していたことが、そこには生かされていましたから」

打ち合わせの段階からロカビリーのよさを説明して、参考レコードを一緒に聞いたときには自ら歌ってまで中村八大に理解してもらった成果が、一枚の譜面にはっきりと書かれていたのである。
何とかして坂本九の特徴を生かすための曲を作ってほしいという、プロデューサーの希望が結実していたのである。
「すごくいい曲をもらったと思いました」と喜んだ曲直瀬信子は、再び姿を現した中村八大と一緒に大急ぎでピアノに合わせてメロディーや歌い方の確認をした。
そう、中村八大のピアノをバックに、「上を向いて歩こう」を最初に歌ったのは、曲直瀬信子だったのだ。

リサイタル当日の朝のことだから、中村八大には全く時間がなかった。
お互いに相当に慌しい状況のもとで、とにもかくにも歌を覚えた曲直瀬信子は、それをすぐ坂本九に教えなければならなかった。
実際には、当日のリハーサル会場に出向く移動の車中で、ひとフレーズごとに、まさに口うつしで曲直瀬信子から坂本九へと、歌が伝えられたのだった。

 (中略)

エルヴィス・プレスリーのようにリズムにノッて歌う坂本九を想定した上で、中村八大はこの歌を作ったのである。
そういう曲を作ってほしいと思って参考になる曲を選んで聴いてもらい、中村八大と話し合って流れを作ったのが曲直瀬信子であった。
「上を向いて歩こう」には、まさにプロデューサー、曲直瀬信子の仕事が見事に実を結んだという側面もあったのである。

(写真はデンマン・ライブラリーより
読み易いように改行を加えてます。
赤字はデンマンが強調のため)




244-246 ページ 『上を向いて歩こう』
著者: 佐藤 剛
2011年7月13日 第1刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店




「上を向いて歩こう」が出来上がるまでには九ちゃんや曲直瀬信子さんばかりでなく、作曲家の中村八大さん、それに作詞家の永六輔さん、関係した人それぞれに興味深いエピソードがあるのですよ。



チャートの中の石坂範一郎さんという人物はどのようなことをした人なのですか?

この石坂さんという人は東芝レコードの常務取締役でレコード制作現場の実質的な責任者だった人です。

名前を聞いたことがありませんわ。

華々しい音楽史の表舞台には出てこないけれど、日本の音楽を国際的に普及させる夢とロマンを持っていた人ですよ。

具体的にはどのような事をした人なのですか?

1958年に中村八大さんの要望を聞いて水原弘が歌った「黒い花びら」のシングルを発売したのは石坂さんなのですよ。 この「黒い花びら」は第1回レコード大賞になった曲です。 1960年に中村八大さんがアメリカとヨーロッパに遊学したことも、1961年に来日したナット・キング・コールに曲を書き下ろす話が具体化したのも、アメリカで人気が出る前に1962年の春、イギリスのEMIが「上を向いて歩こう」のヨーロッパ発売に動いたのも、いずれも石坂さんが手配したことなんですよ。

つまり、縁の下の力持ちなのですね。

その通りです。

その後どうして第2の「上を向いて歩こう」が出なかったのですか?

その時の人の輪が欠けたからですよ。 石坂さんは1980年4月に74歳で亡くなりました。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~~

海外に出てゆくとオリジナルの歌詞が全く違ってしまう場合が多いのでござ~♪~ますよね。
あの坂本九ちゃんが歌った“上を向いてあるこう”がアメリカでは“スキヤキ・ソング”になってしまいましたものね。

一体どのような英語の歌詞で歌われているのでしょうか?
上のライブの英語の歌を聴いて、あなたは聞き取れましたか?
ちょっと難しいですわよね。
GOOGLEかYahoo!で調べてみてくださいまし。
あたくしも調べてみようと思いますわ。

ところで、あたくしは坂本九ちゃんが主演している『坊っちゃん』を観ましたわ。

坂本九 映画『坊っちゃん』


(kiyo005.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/k_h0Uhi8_CE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

とっても面白い映画でござ~♪~ました。
でも、あの悲惨な飛行機事故で坂本九ちゃんは帰らぬ人となってしまいましたわ。
本当にお気の毒なことでした。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




こんにちは。ジューンです。

「上を向いて歩こう」がアメリカで人気が出るきっかけは

何だったのでしょうか?

通説によると、1963年の春、

アメリカ西海岸のローカルラジオ局のDJが、

異国情緒を味わってもらおうと、たまたま手元にあった

日本の曲をオンエアーしたところ、

リスナーからリクエストが殺到したために

人気に火がついたと言われています。

果たして、その話はどこまで本当なのでしょうか?

アメリカで「上を向いて歩こう」をシングルとして

最初に発売したレコード会社はキャピトルです。

同じ時期にキャピトルはイギリスの親会社であるEMIが

ビートルズのシングルを出すようにと要請してきたのです。

ところがアメリカでは人気が出ないと断っているのですね。

では、いったい誰が「上を向いて歩こう」をシングルとして

発売したのでしょうか?

その発売を決定した人の名前が

デンマンさんが描いた次のチャートに出ています。


(qchan90.gif)

デイブ・デクスター・ジュニアさんなのです。

「A&Rマン」と言われていた人で、

売れる可能性のあるアーティストを発掘し、契約を結び、

制作を担当する仕事をしていた人です。

ローカルラジオ局のDJからある日電話がかかってきて

「上を向いて歩こう」が人気が出ていると聞いて、

さっそく自分でも聞いてみたそうです。


(qchan03.jpg)

九ちゃんが日本語で歌っているので

詞の内容は理解できなかったけれど、

これならイケそうだと直感して売り出すことに決めたそうです。

つまり、ビートルズの曲はヒットしないと蹴ったけれど、

九ちゃんの「上を向いて歩こう」は直感的に

ヒットすると思ったのだそうです。

ところで、デンマンさんが小百合さんの記事をまとめて

次のサイトを立ち上げました。

時間があったら下のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『夢とロマンを持って前向きに生きる

小百合さんの物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ消した?

2012-07-03 16:42:37 | 就職・転職・資格・スキル・技能
 
データ消した?



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?



ところで、先日、わたしのお友達がパソコンを新モデルに買い替えようとしてたのです。
今まで使っていたパソコンは知り合いに譲ることにしたのですって。
。。。で、ハードディスクのデータってを消すのに
ファイルを削除して『ゴミ箱』に入れたのですって。

あなたはどう思いますか?
これでデータは消えたと思いますか?

もちろん消えていません。

では、『ゴミ箱』をすべて空にしたらどうでしょうか?

これでデータが消えたと思いますか?

実は、『ゴミ箱』をすべて空にしても、データは消えていないのです!

なぜ?

ハードディスクは、データの管理情報とデータそのものを別に記録する仕組みになっています。

本に例えると、「目次」にあたるのがデータの管理情報。
「本文」にあたるのが、データそのものです。

ゴミ箱での削除や初期化では、「目次」にあたる管理情報が変更または消去されて、データを読み出せなくなるだけ。
データそのものはハードディスクに残っているんです。

このような不完全なデータ消去のまま、他人にパソコンを譲ったりすると、思わぬところから個人情報が流出してしまうこともあります。

。。。で、より完全にデータを消去するには。。。?

専用のデータ消去ソフトを使用するのです。

あなたのパソコンには、あなたが作った書類や保存した画像などの他にも、大切なパスワードやいろんな履歴、設定情報などが残っています。
パソコンを手放すときには、きちんとデータを消去しましょうね。

もしデータを完全に消去したかったら、ぜひ次のリンクをクリックしてやり方をしっかり覚えてくださいね。

■ 『個人情報の流出を防ごう!完全なデータ消去の仕方』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。

これで、あなたの個人情報の流出を防いでくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子で

ござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Not everything that is faced

can be changed,

but nothing can be changed

until it is faced.

--- James Baldwin




立ち向かって行っても

変わらない事ってあるのよね。

でも、立ち向かわなかったら

何事も変わらないのよ。

(だから、立ち向かわねばならないのよ。)


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ところで、このジェイムズ・ボールドウィンさんは、

アメリカの黒人作家です。

1924年生まれで、1987年に食道癌で亡くなっています。

公民権運動家としても活躍しました。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする