デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

5歳の愛と死(PART 1)

2012-07-18 16:09:33 | 人生とは何か?

5歳の愛と死(PART 1)


(orphan04.jpg)


プノンペンにあるマザーハウスは、20人くらいの孤児を預かる施設だった。
大通りに面しているにもかかわらず、小さな看板に気づかずに素通りしてしまうほど、地味なたたずまいだった。
 ...


(phnom_pen.gng)


(phnom_pen2.jpg)

私と同じ日にこのマザーハウスの門をくぐった4歳の男の子は、HIV感染者だった。
両親が亡くなり、ここへ引き取られてきた。
彼の皮膚には、タイのホスピスで見たことのある症状がすでに現れていた。
彼は歩けない。
かろうじてつかまり立ちと、体を支えていれば自分が足を前に踏み出しはするが、まったくと言っていいほど、力が入らない。
体を支えられないのだ。
彼の名はビレアック。

ビレアックは来たばかりではあったが、泣きじゃくるとか、脅えきっているとかという風ではなかった。
そのかわり、あたりの様子をじっとうかがっているようだった。
何度かちょっかいを出してるうちに、口角が上がった。
でも、なかなか心は許してもらえないのか、顔全体で笑うとか、声をあげてはしゃぐとかはしてくれなかった。

そのうち、お絵描きの時間になって、クレヨンと画用紙を持ち出したが、彼はそれをひたすら丸めるのだった。
私はそれで彼の顔をのぞいたり耳打ちしたりしたが、それほどの反応もなく、やはり口角を少し上げるだけだった。

クレヨンがテーブルの上を転がり、落ちそうになったところを“おっとっと~!”と言ってキャッチした時、彼は口を開け、大きな声をあげて笑った。
それから、彼は私で遊ぶようになり、ハイハイをしながらボールを私の足にぶつけて、私の反応を楽しんでいた。
とにかく彼が笑ってくれた。
口を開けて、声をあげて笑ってくれた。


(orphan03.jpg)

木曜日は、孤児院のシスターがエイズホスピスを訪問する日だ。
ホスピスにいるシスターが休息を取るためである。
その日の朝、私はビレアックを抱きかかえ、シスターたちとともにホスピスに向かった。
郊外にあるホスピス。 彼はそこに移るのだ。
車に乗ると、ビレアックは私の胸にしっかりと顔を隠すように押し付け、力が入った両手が掴んだ私のTシャツは、袖が伸びるようだった。

次第に慣れてきたのか、窓の外を眺めたり、私の顔を見てまた口角を上げた。
プノンペンのこぢんまりとした町のはずれにあるホスピスは、どんな所だろう?
子どもはビレアック一人きりなんだろうか?
ちゃんと面倒を見てくれる所なんだろうか?
私はビレアックを抱きしめながら、不安で不安でしょうがなかった。

 (中略)

2階に上がると、広いバルコニーで4,5歳の子どもたちが思い思いに遊んでいた。
勉強している子どももいた。
この子たちもHIV感染者なのだ。
新生児の部屋に入り、シスターの説明を受けると、またもや“貧困”が引き起こす現実に胸が締め付けられる思いがした。
この十数名の赤ちゃんたちはHIV感染者ではなく、親に売られたところを保護されて、ここに引き取られてきたということだった。

ビレアックがシスターに抱っこされて病棟にやってきた。
新しい子どもたち、次から次へと変わる景色、孤児院よりも多い大人の数。
バルコニーの床に座ったビレアックの顔が歪んでいた。
オーストラリア人の女性に寝かせられて、いよいよ涙があふれそうになった。
“この子、泣いてるわ……” とやさしく撫でたはずの手を、ビレアックは嫌がった。

ビレアックと目が合った私は、抱き上げてほっぺにキスをした。
しがみつくビレアックのおでこに何度もキスをした。
それでも、子どもなんだなぁ、また周りの様子をじっとうかがっていたかと思うと、床に降ろしてくれと意思表示をし始めた。
大きくなったら、好奇心旺盛な冒険好きの男の子だな、なんて思って少しホッとした。

 (中略)

お昼少し前に、私たちは帰ることになった。
2階にいるビレアックにサヨナラを言わなければいけない、もう合えないかもしれないからきちんとサヨナラを言っておきたい。
そうシスターに言うと、“言ってらっしゃい”と笑顔で承諾してくれ、その前に手を洗うように言われた。

 (中略)

私は今、彼のことを思うだけで切なくなる。
その幼くて儚(はかな)い命を、そう燃やせと言うのか。
子どもが最初に知る親の愛を十分に受け取ることさえなく、もし彼がエイズで死んでいくのだとすれば、それはあまりにも耐え難い恐怖だ。
怖くて、苦しくて、痛くて……。
どんなにイキがってた大人だって、死ぬのなんて怖くないさと胸を張る大人だって、その瞬間はやっぱり怖くて震えるのに……。


ビレアックより私の方が離れられなくなりそうな予感を残して、なかなか笑ってくれない彼のほっぺに、またキスをした。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真と地図はデンマン・ライブラリーより)




256-261ページ 『愛してるって、どういうの?』
(生きる意味を探すたびの途中で)
著者: 高遠菜穂子
2004年4月26日 初版第5刷発行
発行所: 株式会社 文芸社




デンマンさん。。。、あんさんは、どうして急に、こないな記事を持ち出してきやはったん?



あのなァ~、わてはバンクーバー図書館で『愛してるって、どういうの?』という本を借りてきて夕べ読んでいたのや。

その中に上のエピソードが出てきやはったん?

そうなのや。。。読んでいたら、ずいぶん前にめれちゃんがネットに公開した次の手記が思い出されてきよったのやァ。




不安と焦燥感と寂しさ


2004/10/03 18:28

もう、このままで生きてるんなら、

命いりません。

ドナーカード持ってるから、

心臓でも角膜でも、

なんでも持っていって下さい。

家族はいません。

承諾とらなきゃいけない人は

誰もいません。
 
 
by レンゲ






『ん?体の関係と無責任大国日本』より
(2007年11月21日)




デンマンさん。。。、これはレンゲさんの手記ですやん。



めれちゃんも同じような手記を書いていたのや。 何度も死のうとしたやないかいなァ!

あんさんは、わたしの古傷を掻き毟(むし)るようなことをしますのやねぇ~。

めれちゃんは死にたいという手記を書いていた頃とは変わったと言うのんかァ~?

あたりまえですやん。。。こうして生きているのが何よりの証拠ですう。。。で、あんさんは上の手記を持ち出してきて何が言いたいねん?

あのなァ~、世の中には何の罪もなく生まれてきた者が、それこそ親の因果(いんが)のために生きたくとも生きられない運命を背負わされている。 そないな幼児がいるのやがなァ。

つまり、わたしが死にたいと思ったこと自体が我侭(わがまま)で、身勝手で、短絡的な事やったと、あんさんは言わはるのォ~?

いや。。。わては神様ではないよってに、そないな事はよう言わん。 ただ、本を読んで、めれちゃんの手記を読み返していたら、いろいろなことを考えさせられたのやァ。

いろいろなことってぇ。。。?

この著者は1970年の1月生まれなのや。 めれちゃんの方が若いけれど、それほど年が離れているわけやない。 大学卒業後1年間OLしたあとで再びアメリカへ渡って“どう生きるか”の旅をしやはったのやァ。 めれちゃんも一度アメリカの西海岸を旅したと言ってたなァ~?

そうですう。 ロスとシスコに行きましてん。 もう一度行きたいと思うてますねん。

高遠さんは帰国後、30歳までは経済活動を学ぶ目的でカラオケボックスを始めるねん。 6年後の2000年、30歳を迎えて閉店し、ボランティアに専念するためにインドへ行ったのや。

つまり、それからカンボジアのプノンペンのマザーハウスへ行き、そこで孤児のビレアックに会(お)うた、と言うのォ~?

その通りや。

そやけど、どうしてアメリカからインドになったん?

高遠さんがインドのカルカッタに着いたのは、ちょうどマザーテレサが始めた Missionaries of Charity の50周年の年だったらしい。

“神の家の宣教者会”というものやねぇ。。。

あれっ。。。めれちゃんも知ってるのか?

そうです。 わたしも少しはマザーテレサに関心がありましたさかいに本を探して読みましてん。

さよかァ~。。。今ではマザーテレサが始めた“神の家”は世界120カ国以上に広がったらしい。 本部はカルカッタ。 マザーテレサが1日中、足をマメだらけにして歩き回った活動の拠点やがなァ。 現在では、それこそ全世界からボランティアが集まり、施設も充実しているらしいけど、1950年の発足当初はマザーテレサに対する風当たりは強くて、ずいぶん苦労したと言うこっちゃ。

たとえば。。。?

ある日、台所を受け持っていたシスターがマザーテレサにそっと耳打ちしたのやァ。 “マザー、もう一切れのパンも残っていません。 どうすればよいでしょう”

それで、どうしやはったん?

マザーテレサは答えたのやがなァ。。。“祈りましょう”と。。。

それで。。。?

奇跡が起こったと言うのやァ。 翌日、カルカッタ市内の学校が急遽休校となり、トラックいっぱいのパンがシスターたちのもとへ運ばれてきたという。

マジかいなァ~?

高遠さんが本の中で書いていることやァ。 嘘は書かんやろう! マザーハウスの1階にあるマザーの墓には、ことあるごとにシスターたちが額をつけ、墓にくちづけ、言葉を捧げていくらしい。 シスターたちだけではあらへん。 ボランティアや墓参りに訪れた観光客も墓にお参りしてゆくねん。

それで高遠さんとビレアックはその後どうなりはったん?

引用するから、めれちゃんも読んでみたらええやん。


(2001年)9月に帰国してから10日ほどたった頃、ビレアックは私の夢に出てきた。
しっかりと私にしがみつき、私を見上げた顔に笑顔はなかった。


(orphan02.jpg)

その顔がずっと気になって、私はプノンペン行きのチケットを予約したのだった。

 (中略)

エイズの子どもたちの平均寿命は5歳である。
最初に出会った頃の彼は歩くことも話すことも、そして笑うこともなかった。
人気のない村から連れてこられた所にはたくさんの人がいて、彼の目は始終辺りを見回していた。
周りを取り囲みあやしてくれる大人や、同じように孤児となった子どもたちの遊ぶ姿を見ても、彼は笑うことをしなかった。
口をつぐんだまま、少し口角を上げるだけだった。

ビレアックを抱きかかえる私に、シスターは言った。
“この子、リハビリすれば普通に歩けるようになるのよ”
私はすっかりエイズが原因で足の筋力が衰えたのかと思っていたのだが、それはどうやら見当違いだったようだ。
彼は歩くこと、話すことを教えられなかったのだ。

床に伏した両親は起き上がることもできず、その傍らで彼はただ黙って座り、ハイハイ以上の歩行訓練を習得することができなかったのだ。
そして、そこに言葉はほとんど存在しなかったのだろう。
ビレアックは大きな声で、くちゃくちゃな笑顔で笑うことがなかったのかもしれない。

彼に出会ってから毎日ホスピスに足を運び、歩行のリハビリをした。
そのうち、彼は私の膝につかまりながら、自力で立ち上がるようになった。
両手を引いてあげると、一歩ずつ足をしっかりと前に出すようになっていた。
そして、かわいい笑顔で私を見上げるのだった。
何よりもうれしい瞬間がそんな時だった。

悲しいけれど別れの時が来て、離れたくない気持ちを彼に悟られないように私は帰国の途についた。
日本に帰ってからも写真を眺めては、ビレアックに会いに行くよと声をかけ続けていた。

そして2度目のカンボジア。
いよいよ彼との再会の日。
プノンペンの空港に着くとすぐにバイクタクシーにまたがり、ホスピスに向かった。
久し振りに会う私を覚えているだろうか?と多少不安もあったが、一瞬の戸惑いの後にこぼれた笑顔から、彼が私を覚えていてくれたことを確信した。

彼が夢に出て来たのは、きっと寂しかったのかと思う。
体調はそんなに悪くないようだし、食欲もある。
だけど、昼寝から覚めた彼の目には涙がこぼれていた。

笑顔はやっぱり救われる。
命に彩を添えてくれる。
それは自分の命にも、そして周りの命にも鮮やかな色を与えてくれる。
“親がなくとも子は育つ”とは言うけれど、周囲に色を与えてくれる人がいなければ、その命は目覚めることができない。
たとえその命が儚いものだとしても、命は輝くためにある。

昨日も今日も、私とビレアックはただ笑い合っている。
そして、ビレアックがぎゅーっと私にしがみついて来る時、私はこの上ない幸せを感じる。
この子に出会えたことに、この子のそばにいられることに心から感謝して……。
いつまで続くかわからない私たちを“永遠”と呼んで……。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




282-285ページ 『愛してるって、どういうの?』
(生きる意味を探すたびの途中で)
著者: 高遠菜穂子
2004年4月26日 初版第5刷発行
発行所: 株式会社 文芸社


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳の愛と死(PART 2)

2012-07-18 16:08:18 | 人生とは何か?
 

5歳の愛と死(PART 2)




デンマンさん。。。、あんさんは、わたしのために上のエピソード持ち出してきやはったん?



いや。。。わては上のエピソードを読んでマジで感動したのやがなァ。

その感動をわたしに押し付けるために持ち出してきやはったん?

いや、ちゃうねん。。。マザーテレサといい、ボランティアに専念するシスターといい、ビレアックのような孤児に手を差し伸べている高遠さん。。。その心とは。。。?

やっぱり、宗教と関係あるのとちゃうん?

めれちゃんもそう思うか。。。

そやかてマザーテレサもシスターたちも皆、敬虔なキリスト教徒やないかいなァ。

そのマザーテレサやシスターたちは、どうしてそれほど宗教に打ち込めるのか? どうしてなのか?

あんさんは、わたしに尋ねるのォ~?

そうや。。。めれちゃんはどうしてやと思う?

実は、わたしも夕べ本を読んで考えていましてん。

どの本を読んでいたのや?

『儒教とは何か』という本ですねん。 次のように書いてありましたわ。


宗教の定義


(kierk2.jpg)

キルケゴールという19世紀の哲学者がいる。
彼は神を信じるのか信じないのか、あれかこれかと非常に悩んだ。
私は、学生時代、キルケゴールの著作をわずかながら読んだが、この人がなぜこんなに悩むのか、正直のところ不思議であった。
神を信じるのか信じないのか、という二者択一の場合、一神教であるキリスト教の信徒にとっては、唯一神を捨てると、そのとたんに無宗教となってしまうという大問題かもしれないが、われわれ東北アジア人一般にとっては、大した問題ではない。
なぜなら、神は唯一ではなくて、八百万(やおよろず)ましますからである。
 
 (中略)

東北アジア人は多神感覚だから神のスペアがあり気楽なものである。
あれかこれかではなくて、あれでもいい、これでもいいと自由な選択がきくわけである。
とこう述べると、キリスト教徒は、だから多神教者は不謹慎であり彼らのは宗教ではない、たとえ宗教だと言っても低い水準のものだ、ということであろう。

 (中略)

もっとも、キリスト教徒の中には、自分たち一神教の傲慢さを反省する人もいる。
たとえば、現在の宗教哲学者、J・ヒックに『神は多くの名前をもつ』という著述がある。
現在のイギリス社会では、世界各地からいろいろな民族すなわちいろいろな宗教徒が集まってきている現状を踏み、ヒックはキリスト教のみが中心ではありえないとして、他の宗教との調和を図ろうとする立場でキリスト教神学を考えている。
ヒックは、キリスト教や、ユダヤ教、イスラム教、シク教、ヒンズー教といった諸宗教で礼拝されている神々をつきつめ、究極的にはたがいに同一の神的実在であることを認めようとしている。

その、調和、適正な関わりの方法というものを見ると、何のことはない、多神教的世界にいる東北アジア人がすでにとっくの昔に考え出した方法と、思考類型的にはほとんど同じである。
すなわち、ヒックの説は本地垂迹(ほんじすいじゃく)といった考えに近い。
本地垂迹とは、或る最高神が姿をいろいろと変えてこの世に現れてくるとする立場である。 ... 或るときは地蔵さんであり、或るときはお不動産であり、はたまた或るときは八幡さまであり、お稲荷さんであるとする。
だから、どの神、どの仏を拝んでも、心配することなく、結局は最高の神的実在につながるとする。

 (中略)

さて、話を「宗教の定義」にもどす。
われわれは、キリスト教を念頭に置く宗教学の呪縛から解き放たれるべきであろう。
なにもキリスト教が唯一の絶対的宗教ではないからである。

 (中略)

宗教哲学者の西谷啓治氏は、「宗教とは何かといふことは、裏から見れば宗教といふものが我々にとって何のためにあるか、我々になぜ必要かといふことである」と述べる。
西谷氏は、宗教はその人にとって必要ということがあって始めてその姿が現れるものだと考えている。
私はこうした解釈に同意する。
宗教とはそのように「自分にとって」という実存的なものであろう。
必要としない人には宗教は無縁である。

まさに「馬の耳に念仏」である。

それでは、いったいどういうときに宗教を意識し、求め、必要とするのかということになる。
もちろん各人各様であろう。
しかし、大半において宗教が意識に上ってくる大きな機会がある。
それは死である。

赤字はめれんげが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




28-33ページ 『儒教とは何か』
著者: 加地伸行
1998年12月20日 第17刷発行
発行所: 中央公論社




なるほど。。。なるほど。。。



デンマンさん。。。、あんさんは、わたしの言おうとしている事が判ってますのォ~?

判っておるがなァ。 わては、めれちゃんの知能指数が140あることを改めて感じさせられたのやがなァ。

なんで、知能指数など持ち出してきやはったん? 関係ないやんかァ!

いや。。。関係あるでぇ~。。。つまり、機転が利(き)くということやァ。 わてが、めれちゃんの「死にたい手記」を持ち出してきたさかいに、めれちゃんは返す刀で上の文章を『儒教とは何か』の中からを引用したのやないかいなァ。

解りますかァ~?

解るでぇ~。。。人は死に向かい合う時に、生きると言うことをマジで考え始めると言うことやなァ。 高遠さんも言うてるやないかいなァ。

たとえその命が儚いものだとしても、

命は輝くためにある。

 。。。

この子に出会えたことに、

この子のそばにいられることに

心から感謝して……。

いつまで続くかわからない私たちを

“永遠”と呼んで……。



【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
そうですよね。
たとえ5歳の命でも、
それは“永遠”に生きることができるのですよね。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『オシムとファシスト管理人』

『玲子さんとファシスト管理人』

『冬眠会員とファシスト管理人』

『ファシスト管理人バンザイ!』

『五千の記事とファシスト管理人』

『GOOGLEとファシスト管理人』

『人権宣言とファシスト管理人』

『生理的欲求とファシスト管理人』

『肥後ずいきファシスト管理人』

『CIAとファシスト管理人』

『エッチなファシスト管理人』

『エロいファシスト管理人』

『出すぎたファシスト管理人』

『アメブロ会員とファシスト管理人』

『アプルパイとファシスト管理人』

『飛べない翼とファシスト管理人』

『テレサテンとファシスト管理人』

『Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現とファシスト管理人』




こんにちは。ジューンです。

あなたはブログを書いていますか?

ライブドアで書いていますか?

それともGOOで書いていますか?

会員数が多くても実際に活動している会員は

少ないところもあります。

言葉狩りや写真狩りをしているサイトは当然嫌われます。

どうして会員数を誇示しようとするのでしょうか?

会員数が多ければ広告主に対して

広告の効果をアピールすることが出来るからです。

でも、デンマンさんが説明したように

冬眠中の会員が多いところはすぐに判ってしまうのですよね。

アメブロは、会員数にだいぶこだわっているようです。

2000万人どころか、1000万にも居ないということを

次の記事の中で分かり易くデンマンさんが説明しています。

面白いですからぜひ読んでみてくださいね。

『ファシスト管理人』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、また。。。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信を持ちませんか

2012-07-18 16:06:55 | 美容・健康・心の病気・ダイエット
 
あなた自身に

自信を持ちませんか?




こんにちは。レンゲです。

美しくなりたいですよね。
女性なら誰もが願うことです。
お肌の悩み、スタイルの悩み、
解決しましょうね。

そして、健康で幸せな暮らしを築いていきましょう。

あたしは境界性人格障害という“病(やまい)”を持っているのです。
自慢できる事ではありません。

崩壊した家庭に育ったので、人一倍愛を求める気持ちが強いんです。
でも、なかなか愛って手に入れにくいものですよね。
あたしの性格や育ちから、愛には縁のないような宿命を負わされているのかもしれません。

でも、こういうあたしでも、好きな人は居ましたわ。
恋をする時って、なんだか自分が別人になったような気がしません?
すばらしい恋をしていると実感できる時のあの幸福感は忘れる事が出来ません。
あなたにだって、きっと同じような経験があると思います。

“女は恋をしている時が

一番きれいだよ。”


デンマンさんが、良くあたしに言うんですよ。
だから、あたしが恋をしているかどうか?あたしを見ると分かるっておっしゃるのです。

確かにそう言われてみると、あたしにも心当たりがありますわ。
かつて次のような手記を書いたことがありました。


朝のキモチ



昔、好きな人と会える日は、

朝、目が覚めた瞬間に、

身体中にしあわせが

いっぱいになって、

踊るように

出かける仕度をして、

出かけていったなあ。

あの頃のわたしは、

多分、今の100倍

キレイだったと思う・・・

by レンゲ  

2004/12/10 07:33




『心の痛みを話す気になりましたか?』より
 (2005年11月26日)


もし、あなたが女なら、こういう気持ちになった事ってあるでしょう?

ええっ?今のあたしですか?
こういうことを言うと、ちょっと、はしたないかもしれませんが、
実は、恋愛の真っ最中なんですよ。

年下の彼と毎日が充実しています。

あまり、彼はあたしの事をきれいだと言ってくれませんが、
落ち込んでいるときの自分と比べたら、
きれいになっているという実感があります。

それでも、彼のために、もっときれいになりたいと思いますね。
あなたはどうですか?

きょうは美容健康のために出てきたのではないのですわ。
でも、もし美容健康に関心があったらぜひ次のリンクをクリックしてガイドを覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための美容・健康ガイド』

また、あたしのように境界性人格障害に悩んでいる方はぜひ次のスレッドを読んでみてくださいね。

■ 『境界性人格障害にもめげず前向きに生きている女の物語』

きっと、あなたの参考になると思います。
コメントをもらえると、うれしいです。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今、すぐに役立つホットな情報がゲットできますよ!』

■ 『笑いが止まらない、幸せになれるサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 --- 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

また、例によって、

出てまいりましたわ。

ええっ?

美容・健康の記事に

なぜ出て来たのかって?

あたくしだって、

自分に自信を持つために、

健康できれいに

なりたいのでござ~♪~ますわよ。

あなたもぜひ次のサイトを覗いて

自分に自信をつけてくださいね。

■ 『あなたが自分に自信を持つための美容・健康ガイド』

ところで、デンマンさんに言われて、

あたくしも一生懸命に

パソコンを勉強して

少しはITについて

理解し始めているのでござ~♪~ますわ。

そんなわけで、この際ITビジネスを

立ち上げたいのですわよ。

もし、あなたもビジネスを始めたいならば、

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたもビジネスを立ち上げて社長になりませんか?』

ええっ?あなたは職探しの方がいいの?

だったらね、次のリンクをクリックしてみるといいわよ。

■ 『あなたの転職をサポートしてくれる就職・転職 ガイド』

ところで、あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

気分転換にいかがですか?

興味深い記事がたくさん読めますことよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バ~♪~イ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする