芭蕉と遊女の出会い(PART 1)
(basho110.jpg)
(himiko22b.gif)
デンマンさん。。。 芭蕉と遊女が出会って離れられないような関係になったと言うのでござ~ますか?
(kato3.gif)
あれっ。。。 卑弥子さんは、そのようなエピソードを聞いたことがあるのですか?
ござ~♪~ませんわァ。。。 だから、デンマンさんに尋ねているのですわ。
僕も、そのようなエピソードを これまでに聞いたことがないのですよ。
それなのに、どういうわけで「芭蕉と遊女の出会い」というタイトルにしたのでござ~ますかァ?
あのねぇ~、夕べ本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。
(jbeauty7.gif)
ほんのちょっとした事でもおそろしい事はあるものです。
ほんのちょっとした、たとえば「も」が「と」とかわっただけでももう全部の意味ばかりでなく、芭蕉といった様な大人物まで、もう一度考え直してみなければならなくなるのはおそろしい事です。
一つ家に遊女も寝たり萩と月
その「遊女も」を「遊女と」と直したら、忽ち人生観まで変わってしまいます。
この一句の意味は、華やかな花の様な存在も世の中にはあるだろうが、自分は淋しい秋を友として生きている、遊女は見えずただ萩と月がある、それでもそういう色々の物が一緒にまじって暮らしているのが世の中というものだ、と云えば云える様な、孤独のあきらめがにじみ出ています。
が、もしミスプリントで、「遊女と」になっていたら、萩も月も、狸までうかれ出て、芭蕉と一緒に狂っている様なお祭気分になってしまいます。
おかしなものです。
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)
34ページ 『たしなみについて』
著者: 白洲正子
2013年10月10日 第8刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社
つまり、上の小文を読んでデンマンさんは芭蕉が遊女と一つ屋根の下で寝ただろうと言うのでござ~ますか?
そのとおりですよう。
でも、そうであったなら、白洲正子さんが言っているように芭蕉の人生観を見直さねばならなくなるのですわ。 しかも、もし芭蕉が遊女と一つ屋根の下で寝たとしたら、萩も月も、狸までうかれ出て、芭蕉と一緒に狂っている様なお祭気分になってしまうと、言っているのでござ~ますわァ。
あれっ。。。 卑弥子さんも、そう思うのですか?
だってぇ、俳人の芭蕉さんが遊女と狸と一緒になってお祭気分で踊りだすなんて考えられないですわ。
でもねぇ~、「遊女も」という元のままの俳句を解釈しても、僕には「遊女は見えずただ萩と月がある」とは考えられない! 「一つ家に遊女も寝」ているとしか考えられないのですよ。
でも、それでは、白洲正子さんが言っているように芭蕉が遊女と狸と一緒に踊りだしてしまうのですわ。
だから、それが白洲正子さんの独断と偏見なのですよ。 たとえ遊女と一つ屋根の下に寝たからといって、ただそれだけの事を針小棒大に解釈して、芭蕉が凡人のように遊女と狸と一緒に踊りだし、下らない人間になりさがってしまうとは思えない。
つまり、デンマンさんは、どうしても、芭蕉が遊女と一つ屋根の下で寝たとしか考えられないのでござ~ますか?
あのねぇ~、卑弥子さんも、もう一度じっくりと俳句を味わいながら読んでみてください。
一つ家に遊女も寝たり萩と月
どのように読んだとしても、一つ家に遊女も寝たのですよ。 そうじゃなければ、「遊女」を持ち出した意味がない!
だってぇ~、それだと芭蕉は“スケベじいさん”になってしまうのですわァ。
あのねぇ~、もしもですよゥ、“スケベじいさん”を描くのであれば、次のような俳句になるのですよ。
一つ褥(しとね)遊女も寝たり萩と月
「褥」とは「布団」あるいは「寝床」の意味ですよ。 このような句であれば、当然、芭蕉がスケベ心を起こして遊女と寝たかもしれない。 でもねぇ~、「一つ褥」じゃなくて「一つ家」になっている。 遊女と芭蕉の間にはかなりの距離があるのですよ。 要するに一つ家の中でも一緒の布団に寝たわけじゃない。
そうだとして、それでは、デンマンさんは どのような情景を思い浮かべるのですか?
だから、次のようなやり取りが芭蕉と遊女の間に交わされたのですよ。
(basho112c.jpg)
芭蕉: 旅のものですが、どうやら道に迷ってしまったらしく、もうすぐ日が暮れます。 宿を探すにも、どうもこの辺りには一軒もそれらしいものは見当たらず、探しあぐねていたら、この草庵を見かけたというわけです。
遊女: そうでございますか。。。 それはお困りでしょう。
芭蕉: もし差し支えなければ、今夜、軒下でもお借りして夜露をしのぎたいと思うのですが、ご拝借できるでしょうか?
遊女: 軒下では、夜露をしのぐにも ご不自由しますもの。。。 むさくるしい草庵ではございますが、宜しければ どうぞおあがりくださいませ。。。
芭蕉: しかし、それではあまりにも不躾(ぶしつけ)と言うもの。。。 旅は慣れておりますので、軒下で結構でございます。
遊女: いえいえ、お見かけすれば、お年を召しておられますし、軒下では寒さもきびしゅうございます。。。お風邪を召したら、この先、長旅はきびしゅうございます。 “袖振り合うも他生の縁”と申します。 どうそ、ご遠慮なさらずにおあがりくださいませ。
芭蕉: しかし、このような老体(ろうたい)が上がりこんでは、ご家族に迷惑をかけるというもの。。。
遊女: こう申しては何ですが、あたくしは囲われ者。。。、主人は留守をしております。 独り者ゆえ、他の誰にも気兼ねはご無用でございます。 何もおもてなしはできませぬが、夜露をしのぐには、このあばら家も充分にお役に立つことと存じます。 さあ、どうぞ ご遠慮なさらずにおあがりくださいませ。。。
芭蕉も、この遊女の親切に甘えて草庵に上がらせてもらったわけですよ。
それで一つのお布団に一緒に寝たのでござ~ますか?
やだなあああァ~。。。 それじゃあ、“スケベじじい”が狸と遊女と一緒になって踊ってしまって俳句にならないのですよ。 そうじゃなくて、粗末な草庵だけれども、ちゃんと衣文掛(えもんか)けかなんかで芭蕉の爺さんとはちゃんと仕切りを設けたのですよ。
(emon02.png)
(emon03.jpg)
つまり、別々に寝たのでござ~ますか?
当然でしょう! この遊女は卑弥子さんのように積極的ではなかったのですよう!
あらっ。。。 あたくしは、それほど積極的でしょうかしら!
何を言っているのですか? 卑弥子さんは、もう忘れてしまったのですか? 次のような事があったのを思いだしてくださいよ。
“痘痕(あばた)も笑窪(えくぼ)!”
卑弥子さんだって、このような諺があるのを知っているでしょう?
もちろん知っていますわア。
だったら、僕が愛しているアンナさんが気持ち良さそうに日光浴をしながら、ウトウトと無造作に両足を広げていても、その姿が、僕の目に天使のような寝姿と映っていることが理解できるでしょう。。。決して醜い姿でも、ヤ~らしい姿でもないのですよう。素晴しいイメージとして僕の脳裏に焼きついたのですよう。
(nude113.jpg)
つまり。。。デンマンさんにとって、そのエロい姿が懐かしい思い出のイメージになっているのでござ~♪~ますか?
そうですよう。忘れようとしても忘れることのできない僕の思い出の中で強烈に燦燦(さんさん)と輝いているイメージなのですよう。
。。。んで、もしも、その相手が好きな女性でないとしたら、どうなるのでござ~♪~ますか?
多分、みっともない姿だと思うでしょうね。あるいは、はしたない姿だと思って、目を背(そむ)けたくなるでしょうね。美しいと言うよりも、醜い、二度と見たくないイメージとして、おぞましい嫌悪感だけが残るでしょうね。
分かりましたわ。。。ようやく分かりましたわ。。。なるほどねぇ~。。。
ん。。。? なんだか。。。、なんだか。。。、しみじみと語る卑弥子さんのその語り口には実感がこもっているけれど。。。何を。。。何をそれほどまでに理解したと言うのですか?
箱根の事でござ~♪~ますわよう。
ん。。。?また。。。また。。。卑弥子さんは箱根の事を持ち出すのですか?
(aerobics5.gif)
そうでござ~♪~ますわ。だってぇ~、あたくしがせっかく「鶴の舞」をデンマンさんにご覧に入れたのに、デンマンさんは無感動どころか、その後で、あたくしを無視しようとなさったのですわ。
卑弥子さんを僕が無視したと。。。?
そうでござ~♪~ますわア。この「鶴の舞」を好きな殿方にご覧に入れれば、その方の心を引き寄せてしまうという言い伝えのある取って置きの秘法でござ~♪~ますわ。ところが、その晩、あたくしがデンマンさんとお布団を並べて寝物語をしようとしたら、デンマンさんはあたくしのお布団とデンマンさんのお布団の間に“ついたて”を立ててしまったのでござ~♪~ますわ。
また。。。、また、卑弥子さんは、その話を持ち出すのですかぁ~?
だってぇ~、ヨガの秘法も効き目がなかったのでござ~♪~ますわア。。。あたくしは清水(きよみず)の舞台から飛び降りるつもりで。。。決死の覚悟をしてデンマンさんに、あたくしのむき出しの姿をお目にかけたのでござ~♪~ますわア。ところが。。。、ところが、アンナさんのヌードにはデンマンさんが呆れるほどのこだわりを示したのにィ~、あたくしの“おヌード”には拒絶反応を示したのでござ~♪~ますわア。これは。。。これは。。。デンマンさんの上の理論に従うのであれば、あたくしの「鶴の舞」を“はしたない姿”だと見下して目をそむけたのでござ~♪~ますわ。醜い姿、もう二度と見たくない醜態(しゅうたい)だと思ったのでござ~♪~ますわね?
やだなあああぁ~。。。もうずいぶん前の事ですよう。
アンナさんの事は20年も前の事ですわ。それから比べれば箱根の事は、つい最近の出来事でござ~♪~ますう。。。んもお~~ あたくしは、女として。。。アンナさんと変わらぬ女としてデンマンさんに侮辱されたような気がいたしますわ。
あのねぇ~、卑弥子さんは、かなりオーバーに反応してしまっていますよう。。。。それも。。。それも。。。卑弥子さんの誤解ですよう。
誤解ではありませんってばあああぁ~。。。んもお~♪~!
『衝撃の角度』より
(2008年6月1日)
僕の物語に登場する遊女は卑弥子さんのように積極的ではなかったのですよ。 だから、芭蕉との間に ちゃんと“衣文掛け”を立てて、プライバシーを保ったわけですよ。 だから、芭蕉にも俳句を一句ひねりたいという気持ちにさせたわけですよ。
つまり、お互いに禁欲状態になると俳句の一つや二つをひねり出したいという気持ちになるのでござ~ますか?
その通りですよ。 芭蕉は 意外にも優雅で親切でおしとやかな遊女の情に感じ入って、遊女のすやすやと眠る吐息を聞きながら 庭先に見える萩とお月さんを見あげて俳句を詠んだのですよ。
(basho113.jpg)
あらっ。。。 そういうことだったのでござ~ますか?
あれっ。。。 卑弥子さんは急に素直になりましたね? 僕の解釈をそのまま信じるのですか?
だってぇ~、どこかに書いてあったものをデンマンさんは ご自分で解釈したようにしてお話になったのでしょう。。。 うふふふふふ。。。
要するに、僕が創作した物語は、誰かの真似だと言うのですね?
そうですわ。
あのねぇ~、実は、僕はこの記事を書く前に調べてみたのですよ。
だから、ネットで調べたお話をここに書いたのでしょう?
違うのですよ。 ネットで調べたら次のような説明がありました。
(basho200.jpg)
(basho201.jpg)
新潟から富山への道は、北陸一の難所と言われる親不知子不知(おやしらずこしらず)を越えなければならない。
しかも、行く手には日本海へ注ぐ川が幾筋も横たわり、芭蕉はつまずいて派手に転んだのか、衣服をびしょ濡れにしてしまった。
ようやくたどり着いた市振の宿で、新潟から伊勢に詣でるという隣室の遊女から「旅の道連れにしてくれないか」と頼み込まれる一幕があった。
不憫とは思いつつも断った芭蕉は、こう詠んでいる。
一家(ひとつや)に遊女も寝たり萩と月
(moon112.jpg)
不思議な巡り合わせで宿をともにした遊女と自らの取り合わせを「萩と月」に喩えた名句。
しかし、芭蕉の創作という指摘も多い。
曾良の日記に記述が無いことや、新潟から伊勢に出る場合には富山を通らず長野から中山道へ抜けるのが普通だといった理由があげられている。
(写真とイラストはデンマンライブラリーから)
『芭蕉名句選(富山)』より
つまり、上の句が芭蕉の創作だとしても、芭蕉と遊女は一夜の宿をともにしたのですよ。 一つの布団に寝たわけではなかったけれど、一つ屋根の下で夜をすごしたのです。 要するに二人の間に何らかの会話がない限り、句の中に遊女を持ち出す意味がない!
白洲正子さんが解釈したような「遊女は見えずただ萩と月がある」ということではなく、遊女との会話のかなに芭蕉は何か心に残るものを感じたのですか?
そうですよ。 新潟から伊勢に詣でるという隣室の遊女から「旅の道連れにしてくれないか」と頼み込まれる。 ただそれだけの事ではないはずですよ。。。 つまり、二人は何らかの身の上話などもしたでしょう。。。 その余韻が芭蕉に上の句を作らせたのですよ。 僕は、そう思いますねぇ~。
(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)