デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

手話で話すゴリラ

2021-06-13 01:56:20 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

手話で話すゴリラ

 


(koko11.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、手話で話すゴリラが居るのですかァ〜?


(kato3.gif)

居るのですよ。。。たまたまネットサーフィンしていたら次のビデオクリップに出くわしたのです。。。

 


(kokokitten.jpg)



 



ココ (ゴリラ)


(koko10.jpg)

1971年7月4日 - 2018年6月19日

 

ココ(koko、本名Hanabi-ko)はメスのローランドゴリラ。
世界で初めて手話(アメリカ手話言語)を使い人間との会話に成功したゴリラであるとされる。
身長175㎝。体重127kg。

本名のハナビコは「花火子」と書き、これはココの誕生日のアメリカ独立記念日にあがる花火からついた名前である。

生後3ヶ月で病気にかかっている時に、発達心理学の研究者のフランシーヌ・パターソン(英語版)と出会い、手話を教わった。
2012年の時点で、使うことの出来る手話(単語)は2000語以上になり、嘘やジョークを言う事もあった。

 

ココとペットの猫

ココについてのエピソードについて、特に有名なものとして、ボール(ALL BALL)という名の子猫との話がある。

飼育係のパターソンがココに絵本を読み聞かせていた所、ココは絵本に出てきた猫を気に入り、誕生日プレゼントに猫をおねだりした。
そこでおもちゃの猫を与えたが、ココが気に入ることはなかった。

ゴリラが別の動物をペットとして飼育することができるのかの実験も兼ね、本物の生きた子猫を与えることとなった。
3匹の子猫が候補となり、ココはその中の自分と同じようにしっぽのない1匹を選び、ボールと名付け、2匹の生活が始まった。
当初飼育員達は、ココがボールを殺してしまう事を危惧していたが、ココはボールの体を舐めたり、抱きかかえたりして、愛情を注いでボールの事を育てていた。

しかしある日、ボールは車に轢かれて死んでしまう。
飼育係のパターソンがその事を手話でココに伝えた所、ココは少しの沈黙の後に「話したくない」と答えた。
続けて彼女は手話でボールへの愛情や悲哀の言葉を繰返し、大きな声で泣き続けた。
この時の様子は映像としても残っており、ココの悲しむ様子もハッキリと確認できる。

同時に彼女は「死」の概念も理解しており、手話で「ゴリラはいつ死ぬのか?」と問われると「年をとり 病気で」と回答し、「その時何を感じるのか?」という質問には「眠る」とだけ答えた。
そして、「死んだゴリラはどこへ行くのか」と聞くと、「苦痛のない 穴に さようなら」と答えた。

ペットの猫はその後LIPS LIPSTICK、SMOKY、TIGERと代替わりをしながら、仲良く一緒に暮らしていた。

2018年6月19日に46歳で死んだ。

 

エピソードに対する批判

心理学者マーク・サイデンバーグによると、ココが手話を話せるかについて、パターソン博士らが独自に行なった研究で、一般的な研究方法や査読をされた論文では報告がされていない。

ココが使用していた手話は一般的なアメリカ手話ではなく、ココが作り出したゴリラ手話 (Gorilla Sign Language) というもので、ココの会話を読み解けるのはパターソン博士と数人だけだった。

恣意的な読み解きをしていたのではないかという批判がある。

一般人と会話をするイベントも開催されていたが、全てパターソン博士が翻訳として入っている。
さらに、会話が通じなかった場合に「嘘」や「ジョーク」として処理されていたのではないかとも言われている。




出典: 「ココ (ゴリラ)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ココの会話を読み解けるのはパターソン博士と数人だけだったので、恣意的な読み解きをしていたのではないかという批判がある のですわねぇ〜。。。



そうなのです。。。でもねぇ〜、たとえそうだとしても、ココが手話を覚えてパターソン博士とコミュニケーションを取っているのはクリップを見ているだけでも十分に理解できる。。。込み入った対話はできないとしても、使うことの出来る手話(単語)は2000語以上だというのだから、やっぱりすごいことですよ。。。

デンマンさんは全面的にココの対話能力を信じるのですか?

そうです。。。しかも、手話ができるチンパンジーも居るのですよ。。。

 



 



アイ (チンパンジー)


(ai10.jpg)

 

アイ(1976年10月 - )は、アフリカ生まれのメスのチンパンジーである。
1977年11月10日、彼女が1歳の時、愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所にやってきた。
名前の由来は、梶原一騎原作・ながやす巧作画の劇画、『愛と誠』のヒロイン早乙女愛に基づくといわれている。
絵(ただし模写ではなく抽象画のようなもの)を描くことができる。

1978年より「アイ・プロジェクト」の一環として、文字や数の学習を始めている。
「アイ・プロジェクト」とは言っても、アイだけではなく他の多数のチンパンジーも同様の学習をしている。
そのプロジェクト・リーダーであるのが、同研究所の松沢哲郎教授である。

1989年10月3日にアキラとともに檻の鍵を開けて脱走。
オランウータンの檻の鍵まで開けて逃がしてやったという。
この事件で一躍、天才チンパンジーとして話題になった。

このときアキラは施設内にいた複数の小学生を襲撃し、一人に傷害を負わせている。
詳細は京都大学霊長類研究所#チンパンジーの脱走および人間への襲撃事件を参照。

2000年4月24日午後10時49分、人工授精によってアイとアキラとの間にアユム(歩)と名付けられた子供が産まれた。

研究の模様は、民放の各テレビ局でも紹介され、NHKでは『NHKスペシャル』の枠で、1997年5月4日に「ことばを覚えたチンパンジー アイちゃん19年の記録」、2001年5月5日に「ことばを覚えたチンパンジー アイちゃんの子育て日記」と2度に渡ってドキュメンタリーを放送した。

明石家さんまによると、ジミー大西は番組の企画で アイと計算対決をして負けたと 明石家さんま初のロングインタビューで話している。




出典: 「アイ (チンパンジー)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



チンパンジーも手話を覚えることができるのだから、ゴリラのココが手話を覚えることができるのも不思議ではありませんよ。。。



ゴリラやチンパンジーが人間と交流できるということはすごいことですよねぇ〜。。。

犬だって人間が命令する言葉を覚えますよ。。。例えば、「お手」、「チンチン」、「おあずけ」、「(食べて)よし」、。。。犬は自分の名前も覚えていて、飼い主が呼べばやってきます。。。ライオンと人間の交流を撮影したクリップも見つけました。。。

 



 



これは感動を誘う物語ですねぇ〜。。。野生に返ってから1年経って、可愛がって育ててくれた飼い主と再会して抱き合うシーンを見た時には マジで感動しましたわ。。。



あのねぇ〜。。。ライオンと言えば、同じ仲間の野良猫だって1年ぶりに再会すると1年前に餌をくれた人を覚えているものなのですよ。。。

あらっ。。。マジで。。。?

実際に、僕はそういう経験をしたのです。。。

 


猫の記憶



僕になついた野良猫が居たのですよう。小百合さんのすぐ上のメールを読んで、僕は懐かしく思い出したのです。あの野良猫こそは“たなぎ猫”だと思ったのです。



どう言う訳で。。。?

野良猫だから飼い主が居る訳ではない。お袋に聞いたら実家のガレージの棚の上で夜を明かすことが多いと言うのです。

 


(cat73.jpg)

 

それで、この上の野良猫がデンマンさんに、なついたのでござ~♪~ますか?

この猫は、とっても警戒心が強いのですよ。野良猫って、たいていそうだけれど、この猫がどうして警戒心が強いかと言うと、僕の親父(オヤジ)が猫が嫌いなのですよう。野良猫が家の中に上がりこまないように、僕の親父は猫を見れば、飲み残しのお茶をぶっ掛けたりするのですよう。だから、僕の姿を見ると親父だと思って一瞬逃げ出します。でも、2度目に振り向くと、いつもの怖い男とはちょっと違うようだと思うのか?遠くから確かめるような目つきをして、僕をじっと見ているのですよう。

それで。。。?

僕は犬や猫とは波長が合う目つきをしているのです。人間だって、この人とは気が合う、と言うことがあるでしょう?僕は犬や猫とは仲良くなれるようなフェロモンでも出しているのではないか?うへへへへ。。。そう思うことさえありますよ。怖そうな犬が他の人には吠えても、僕には吠えない。。。そういう事を僕は何度か経験しています。

それで、その野良猫は、どういうきっかけでデンマンさんになついたのですか?

僕が帰省していた時に、この野良猫に餌付(えづ)けしてみたのですよう。

それで、すぐにデンマンさんになついたのでござ~♪~ますか?

一週間ぐらいは、僕の手からは食べませんでしたよ。

 


(ika12.jpg)

 



これはねぇ、“なかよし”と言う名の「チーズ入り裂(さ)きイカ」なんですよう。たまたま八戸市の知り合いがお土産に持って来たものですよう。 イカなら猫も食べると思ったし、チーズだってミルクを固めたものですからね。 ミルクは猫の好物でしょう。 だから、「チーズ入り裂きイカ」ならば、絶対に猫ならばハマる、と思ったのですよう。



ハマりました?

ハマりましたよう。 僕の姿を見ると「チーズ入り裂きイカ」が食べられると思って寄って来るようになりました。 10日目には僕が体を触っても逃げないようになりました。

つまり、その野良猫はデンマンさんを飼い主に決めたのでござ~♪~ますか?

 

自分の用事がある時だけ、降りてくる…

 

でもねぇ、小百合さんも上のように書いていたけれど、「チーズ入りさきイカ」を食べ終わると、どこかへ行ってしまいますよう。んもお~。。。食べる時だけ僕になつく勝手な野良猫なのですよう。まさに「たなぎ猫」だと思いましたよう。

結局、デンマンさんを飼い主だとは思わなかったのでござ~♪~ますわね?うふふふふ。。。

この時は、僕が8年ぶりに実家に帰った時で、野良猫の“ミーちゃん”に餌付けをやっていた時に、菊ちゃんがたまたま通りかかったのですよう。「虫の知らせ」とでも言うのでしょうね。

菊ちゃんがまだ生きていた頃のお話でござ~♪~ますか?

そうなのですよう。菊ちゃんは奇病にかかって40代で亡くなってしまいました。本当に可哀想でした。菊ちゃんも懐かしかったのでしょうね。ニコニコしながら、すぐに僕のところにやってきましたよう。やはり、僕だって「たなぎ猫」よりは菊ちゃんの方がずっと可愛いですよう。

 



(kiku002.gif)

 

アキィーヤは、とおい。。。とおいとこから。。。きちゃったのォ~?

(僕がカナダに居ることはお袋から聞いていたらしいのです。)



うん、そうだよ。カナダと言う国なんだよう。菊ちゃんには分からないだろうなぁ~。。。どう?カナダって、どこにあるか知ってるゥ~?

と~♪~おい。。。と~♪~おいとこよねぇ~。。。

うん、うん、うん。。。。そうだよ、そうだよう。ずっと遠いところにあるんだよう。ちょうど地球の裏側なんだよ。分かるゥ~?

チキュウに裏があるのォ~

うん、うん、うん。。。あるんだよう。地球は丸いからね。

どうちて丸いの?平らでちょう?丸いとすべってちまうわ。うふふふふ。。。

そうだよなぁ~。。。うへへへへ。。。確かに丸いと滑ってしまうよなぁ。。。うしししし。。。菊ちゃんがネンネしている時に、僕は起きているんだよう。うへへへへ。。。

どうちて、あたしがネンネしている時にアキィーヤは起きているのォ~?

だから、地球は丸いからだよ。

チキュウは平らでちょう

うん、うん、うん。。。確かに菊ちゃんの目には平らに見えるよなぁ。間違いないよう。菊ちゃんは間違った事を言ってないよう。うへへへへ。。。地球が丸いか平らか?は菊ちゃんにとって重要じゃないから、どうでもいいんだよ。とにかく、菊ちゃん、お茶でも入れるから上がりなよ。


 



そう言う訳でしばらくぶりに会った菊ちゃんのために僕がお茶を入れることにしたのですよう。



デンマンさんは何年ぶりに菊ちゃんにお会いしたのでござ~♪~ますか?

10年ぶりぐらいですよう。知恵遅れの人ってあまり年をとらないのですよね。当時、菊ちゃんは40才になろうとしていたのだけれど、僕の目には小学生の頃見た菊ちゃんと、ほとんど変わりがなかったですよう。

それで、この時に何か面白いお話があるのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。

菊ちゃんを応接間に通して僕が台所でお茶を入れようとしていたのだけれど、とにかく、懐かしいのか、僕の後についてくるのですよう。応接間に座ってていい、と言うのに。。。

だって、菊ちゃんはデンマンさんのお嫁さんに成りたいと思っていたから、やっぱり会えてうれしかったのでござ~♪~ましょうね。

 


(bride15.jpg)

 

うん、うん、うん。。。確かにそうでしょうね。僕も、菊ちゃんに会えて本当に懐かしかったですよう。

それで、どのような事があったのでござ~♪~ますか?

お袋はちょうど町内会の会合に出席していて留守でしたよ。僕はヤカンを見つけて水道の蛇口から水を入れてコンロにかけようとしたのだけれど、菊ちゃんが面白そうに笑うのですよう。

デンマンさんが、何か面白い事でも言ったのでござ~♪~ますか?

菊ちゃんが面白がるような事は何一つ言ってないのですよう。

。。。んで、菊ちゃんは、いったい何を面白がったのでござ~♪~ますか?

それが、僕には全く見当がつかないのですよう。“菊ちゃん、何がそんなに可笑しいの?” 仕方ないから尋ねましたよう。

そうしたら。。。?

「フータ。。。フータ。。。」と言って笑っているのですよう。

初め、何の事を言っているのかさっぱり分からない。でも、菊ちゃんが指差したのでヤカンの蓋(ふた)の事を言っているのがようやく分かったのですよ。

どう言う事だったのでござ~♪~ますか?

僕はヤカンの注ぎ口から水を入れていたのですよう。

蓋を取らずにでござ~♪~ますか?

蓋を取らずにですよう。なぜなら僕がバンクーバーで20年以上使っているヤカンには次のように蓋がないのですよう。

 


(kettle22.jpg)

 



あららあああぁ~。。。ほんとでござ~♪~ますわねぇ~。。。おほほほほ。。。でも、これってマジですか?



もちろん、マジですよう。僕が画像ソフトで蓋を消してしまった訳ではないのですよう。本当に蓋のないヤカンなのですよう。

それでデンマンさんのご実家にあったヤカンは、どのようなものだったのでござ~♪~ますか?

 


(kettle23.jpg)

 

蓋がちゃんと付いているのですよう。どちらも、沸騰するとピーっと音を出すヤカンです。

日本には蓋の無いヤカンなんて売ってないと思いますわ。

僕もそう思いますよ。日本人は清潔好きですからね。水垢が溜まるから、絶対にヤカンを掃除したいと思うでしょうね。だから、蓋の無いヤカンなんて作ろうと思う人も居なければ、買う人も居ないと思うのですよう。

それなのにデンマンさんは、蓋の無いヤカンを買ったのでござ~♪~ますか?

そうですよ。蓋の無いヤカンと言う発想が面白いでしょう。。。ヘぇー、こんなものを本当に作る人が居るんだあああぁ~。。。僕は可笑しかったり、感心させられたりで。。。気に入って買ったのですよう。

どこで。。。?

カナダのイエローナイフですよう。もう20年以上前ですよう。

 


(canada2.gif)


(yellowk2.jpg)

イェローナイフ 人口約2万

ところ変われば品変わる

 



それ以来、蓋の無いヤカンをデンマンさんはバンクーバーで20年以上も使っているのでござ~♪~ますか?



そうですよ。習慣というものは恐ろしいものですよう。注ぎ口から水を入れていたので、蓋を取ろうという気持ちになりませんでした。菊ちゃんの目にも、信じられないような愚かな事を僕がやっているように見えたでしょうね。うしししし。。。

それで、野良猫のミーちゃんはどうなったのでござ~♪~ますか?

その翌年、僕がバンクーバーから実家に帰省すると、まだガレージの棚を寝床に決めて住んでいましたよゥ。 しかも、驚いた事に僕を覚えているのですよ。 また「チーズ入り裂きイカ」がもらえるかと思って寄って来ましたよ。 可愛いものですよう。

八戸市の「チーズ入り裂きイカ」はあったのでござ~♪~ますか?

もちろん、すべて食べつくしてありませんでした。 仕方がないから近くのスーパーまで行って、似たようなチーズ入りの裂きイカを買ってきましたよう。

。。。んで、それからは毎年デンマンさんが帰省するとミーちゃんは覚えていて、デンマンさんのところにチーズ入りの裂きイカをおねだりに行ったのでござ~♪~ますか?

ところが、しばらく見なかったのですよ。その間に菊ちゃんは奇病で亡くなってしまった。

菊ちゃんの奇病って。。。どのような病気だったのでござ~♪~ますか?

腎臓が急に悪くなったようです。僕も良くは分からないのだけれど、体に害を及ぼすアンモニアを腎臓が人体には無害の尿素にするようです。ところが菊ちゃんの腎臓はアンモニアを無害な尿素に変える機能が急に失われてしまった。それで人体に害を及ぼすアンモニアが体中に回ってしまって菊ちゃんの命を奪ってしまったのですよ。まだ治療方法がなくて奇病の一つになっているそうです。

まだ40代の若さで亡くなってしまったのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。可哀想に。。。

。。。んで、野良猫のミーちゃんは、それ以来デンマンさんの前に姿を現わさなかったのですか?

ところが、去年の11月に帰省した時に、僕が応接間のソファに座りながらテレビニュースを見ていたら、ガラス戸の外の縁台にちょこっと座っているのですよう。

間違いなくミーちゃんだったのですか?

間違いありません。見知らぬ猫だったら、まず僕を警戒するから、あんなにすぐ近くにやってきませんよう。 1メートル半ぐらいの距離でした。 しかも、その場所は、チーズ入りの裂きイカをおねだりするスポットだったのですよう。 つまり、ミーちゃん以外には知らないスポットです。

でも、デンマンさんと会うのは1年のうちでたったの1ヶ月。しかも、最後に会ってから、かなりの月日が経っていたのでしょう?

そうなのですよう。僕はなんだか、背筋がぞォーとしましたよう。

なんだかお化けでも見たような話し方ですわねぇ~? おほほほほ。。。

夜だったら、僕はマジで猫が化けて出てきたのかと思ったでしょうね。

何時頃だったのでござ~♪~ますか?

お昼のニュースを見ていたのですよう。 だから、お化けではないのですよう。 でも、猫の記憶力に僕はビックリしましたよう。

年をとって、なかなか自分ではネズミのような食べ物にありつけないので、エサをくれるデンマンさんのことを思い出したのでしょうね。




『猫カフェと癒し』より
(2019年9月17日)


 



野良猫でも餌をくれる人の顔は覚えているものなのですねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。僕は驚きましたよ。。。野良猫でもすごい記憶力があるのです。。。だから、チンパンジーやゴリラが手話を覚えるのは当然だと思いますよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、ニャンニャンや、ワンワンとの忘れられないエピソードがありますか?

もしあったら、この記事のコメント欄にあなたのエピソードを書いてくださいねぇ〜。。。

ええっ。。。 「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』


(ken203h.jpg)

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『エリュトゥラー海』

『ご馳走』

『人類の祖先を探して』

『ヒミズ』

『アフリカの女王』

『ユダヤ人の足かせ』

『ミッドウェイ』

『キングコング』

『思い出の歌』

『雄鶏の鳴き声』

『飛行機痴漢』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルーヴ

2021-06-13 01:41:39 | 英語・英会話

 

グルーヴ

 


(groove01.jpg)


(groove02.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 グルーヴ というのは、もしかして上の写真にある溝(みぞ)のことですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 英語で groove と言えば、確かに溝(みぞ)という意味もあるのですよ。。。

 


(gog90605b.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



つまり、今日は溝のお話ですか?



ジュンコさんは、なんだかつまらなそうな目をして僕を見ていますねぇ~。。。 僕だって、溝の話をするのは面白くないのですよ。。。 実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのです。。。



(groove03.jpg)

 

(給料は)どんなに忙しくても8万円。
だから、音楽の仕事は楽しかったけれど、不安でしたよ。
「僕は音楽で食べていくことができるんだろうか」と、いつも自問していました。

大学へ入り直して、教職課程を取って、音楽教師になることもまじめに考えたほどです。
この時期のことを僕は自分の「暗黒時代」と言っています。

その頃、よく聴いていたアルバムがあります。
アメリカのレーベル、ブルーノートに所属していたR&Bシンガー、マリーナ・ショウの『フー・イズ・ディス・ビッチ・エニウェイ?』です。

 




Street Walking Woman
You, Me, & Ethel - Dialogue (M. Shaw & B. Olson)
Composer - Marlena Shaw
Arranger - Byron Olson
Piano - Michael Lang
Bass - Chuck Rainey
Drums - Harvey Mason
Guitar - David T. Walker
Fender Rhodes Piano - Larry Nash
Congas - King Erricson
Producer - Benard Ighner
Recording Engineer - Phil Shier (assisted by Michael Bronstein)


 

当時原宿にあった輸入盤専門店「メロディハウス」で勧められて、ものすごく衝撃を受けました。
僕の好きな音楽のフレーバーがすべてミックスされていたような気がしました。
忘れられない出会いです。

その日から、数年間は毎日、おおげさではなく、本当に盤がすり切れるほど、このレコードを聴き続けました。

『フー・イズ・ディス・ビッチ・エニウェイ?』は、まず、ベーシストのチャック・レイニーとドラマーのハービー・メイスンが生むグルーヴがすさまじかった。
特に、ハービーの演奏から感じる筋肉の躍動感は、それまでに聴いたことのない音楽でした。

 

(読み易くするために改行を加えています。
赤字はデンマンが強調のため
写真はデンマン・ライブラリーより)




44-45ページ 『僕の音楽キャリア全部話します』
著者: 松任谷正隆
2016年10月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 新潮社


 



なるほどォ~。。。 確か、英語で groovy と言うと、「カッコいい」と言う意味ですよねぇ~。。。



その通りです。。。 でもねぇ~、残念ながら、僕の感性では、マリーナ・ショウの歌う『フー・イズ・ディス・ビッチ・エニウェイ?』は、うるさいだけで「カッコいい」とは思えなかった!

 


(gog90605c.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



音楽で使われる「グルーヴ」というのは、この「カッコいい」という意味の語源になったのですか?



そうだろうと思いますよ。。。 どう考えてみても、「溝 (groove)」という意味から、その形容詞形としての「groovy」が「カッコいい」とはならないものねぇ~。。。


グルーヴ

&nbssp;


(groove04.jpg)

 

グルーヴ(groove)とは音楽用語のひとつ。形容詞はグルーヴィー(groovy)。

ある種の高揚感を指す言葉であるが、具体的な定義は決まっていない。

語源は(アナログ)レコード盤の音楽を記録した溝を指す言葉で、波、うねりの感じからジャズ、ファンク、ソウル、R&Bなどブラックミュージックの音楽・演奏に関する表現に転じた言葉である。
現在は、素晴らしい演奏を表す言葉の1つとして、ポピュラー音楽全般で用いられる。

グルーヴを構成する要素としてはリズムやテンポ、シンコペーション、アーティキュレーションなどが挙げられ、主にリズム体(ベース、ドラムス、パーカッションなど)を対象とした概念である(例:グルーヴィーなドラミング、など)。
「ノリ」(乗り)を表す言葉である。

 


(groove05.jpg)





 

ジャンルによって感じるグルーヴは様々で、グルーヴ感の会得は、演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである。

音楽理論でリズムの基礎を学ぶ際はまず、4/4拍子の場合は、一小節全てを占める音符を全音符と言い、その半分が二分音符、そのさらに半分が四分音符、といったように数学的に割り切れるものを拍子と考える。
多くのポピュラー音楽の4/4拍子の楽曲では、2拍目と4拍目にスネアドラムによってアクセントがおかれることが一般的だが、

例えばこの際、曲調や演奏時のノリによってスネアドラムの2、4拍目のアクセントが数学的なその位置よりも微かに前や後に置かれる事がある。
どの程度先走るか、遅らせるかは楽曲により、ジャンルにより、ミュージシャンにより、またその場の状況によって違ってくる。

遅れ方が大きいほど、ミュージシャンの間では「重い」などと表現する。
演奏家同士がアンサンブルを行う際は、お互いにこのズレを読み合ってバンドとしての「ノリ」を作り出すのである。

この2、4拍目のスネアの微妙な位置というのも、グルーヴと言う漠然とした概念の構成要素のごく一部に過ぎない。
打点のズレ、時間差だけでなく、等差でも、刻んだリズムのどこにアクセントを置くか、音の大小の違いでも、グルーヴは生まれる。
このように、数学だけでは割り切れないリズムの要素、リズムの感覚全体を指してグルーヴと呼ぶ。

日本におけるグルーヴの研究には、Kawase and Eguchi (2010)や河瀬他(2001)、河瀬他(2003)の例がある。
彼らの論文は、グルーヴの概念の総括と、グルーヴの定量的測定を、聴取実験と演奏実験を通して行っている。
以下の4点が彼らの研究の主な結果である。

1.用語としてのグルーヴは、2000年頃から広く使われ始めた。
2.日本におけるグルーヴの概念や語義を、アンケートや先行研究を元に探った。その結果、体の動きやテンポ、低音の強調、一体感などと関係していた。
3.音楽聴取の実験を通じて、グルーヴがどのような感覚と近いか調べた。その結果、関係が深かったのは「ノリ」や「一体感」、「心が弾む」「テンポが速い」「体でリズムを感じられる」などであった。
4.ドラム演奏の実験では、楽譜からの数ミリ秒程度のずれと特定のテンポによって、グルーヴが感じられるとされた。

なお、近年はグルーヴ研究が国際誌を中心に盛んに行われている。
最新の研究動向をふまえた先行研究は、グルーヴ感についての資料(論文)等に網羅されている。

 






出典: 「グルーヴ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



グルーヴ(groove)とは音楽用語としても使われるのだけれど、『ウィキペディア』にも書いてあるようにある種の高揚感を指す言葉であるが、具体的な定義は決まっていないのですよ。。。 つまり、音楽にハマっていたとしても、よく理解できないでいる人がほとんどだと思うのです。。。



デンマンさんは理解できているのですか?

感覚的に理解していますよ。。。

じゃあ、デンマンさんのグルーヴィーな音楽というのはどういうものですか?

次のようなノリのよいジャズです。。。 ジュンコさんも聴いてみてねぇ~。。。

 


(groove06.jpg)





(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたにもグルーヴィーな曲というのがありますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』


(miya08.jpg)

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』


(sylvie500.jpg)

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『伊藤若冲 ランブータン』

『知的快楽』


(teacher9.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする