デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

戦争退化論(PART 1)

2011-05-27 16:30:05 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史
 
戦争退化論(PART 1)




一夫多妻制の悲劇



ハゴロモガラスやオオヨシキリでは、オスの愛情の獲得をめぐって、他のメスを攻撃したりするが、ある種のキツツキの場合には、そのメスの攻撃がライバルのメスの卵に及んだりする。 さらに、イエスズメのオスは、最初に孵化させたメスの子供だけにえさを運び、そのメスを最初の妻とするが、面白くないのが、その第二夫人である愛人である。 人間様と同様、愛人は、男の寵愛を独占すべく、対抗心を抱くことになる。 そして、愛人が思いつめた果てに選択するのが、第一夫人のヒナをつついて殺してしまうことなのであった。

 (中略)

一夫多妻制の中でサバイバルしようという女たちのとどまるところを知らないエネルギーは、時にこうした極端な生存戦略を「仏の顔」でやらせてしまうのである。 同胞を殺すことによって生じるコストのロスは、計りしれないものである。 なぜならば、殺されたヒナや卵たちも、たぶんどこかずっと以前に、自分と同じ血を受けた仲間であったはずだからである。

人間様の場合にも、知能指数の高い男女ほど、子供を残さないという統計資料があるそうだ。 ノーベル賞を受賞したフランスの分子生物学者、『偶然と必然』(みすず書房)の著者であるジャック・モノーはこれを王国最大の危機として、その著を結んでいる。 近視眼的な愛の獲得や、一代限りの自己実現が、将来、人類種の存続にダメージを与えるかもしれない。 生物においても、人間社会にしても、将来明らかに、害になることがわかっていながら、こうした適応を行ってしまうのは、いつも「目の前の大儲(おおもう)け」に過ぎないのである。

(注:イラストはデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)




126 - 130ページ
『チョウのフェロモン・キリンの快楽』
2004年8月31日 初版第2刷発行
編者: 赤池学・田仲義弘
発行所: 株式会社 講談社




デンマンさん。。。あんさんは『戦争退化論』を話そうとしてはるのに、どないな訳で「一夫多妻制の悲劇」を持ち出してきやはったん?



めれちゃんにとって「一夫多妻制の悲劇」の方が絶対におもろいと思うたからやないかいなァ。

つまり、『戦争退化論』は、おもろくないので、この際、話題を変えてしまいはるのォ~?

そないな事をするかいな!

そやけど、戦争と全く関係ない「一夫多妻制の悲劇」を持ち出してきましたやんか!

あのなァ~。。。「一夫多妻制の悲劇」が戦争と関係あるねん。 全く関係ない話題を持ち出してくるかいな! あほらしい!

わたしは騙されへんでぇ~。。。

どうして、わてがめれちゃんを騙さにゃならんのや?

あんさんは、また“知能指数”を持ち出してきましたやんか!

そうや。。。そやけど、わてが持ち出したのやのうてぇ、本の著者が持ち出してきたのやないかいな。

そやけど、あんさんは“知能指数”を持ち出してきよって、また、わたしを非難するねん。

どうして、わてが“知能指数”を持ち出してきて、めれちゃんを非難するねん?

そやかて、あんさんは“知能指数”と漢字馬鹿さんを持ち出してきて、わたしをおちょくりましたやんかァ!






オマエ、また、戻ってきたのォ~~?



デンマンさん!。。。めれんげさんは。。。めれんげさんは。。。どうして魅力的なおっぱいを持っているのですか?

オマエ。。。めれんげさんのおっぱいに惹かれて、また戻ってきたのォ~?

デンマンさんは、オイラがめれんげさんのおっぱいに魅了されて感動している時に、どうして2ちゃんねるの事など持ち出すのですか?

オマエは、2ちゃんねるでも“おっぱい、おっぱい”と言って騒いでいたじゃないかア~~!

どうして。。。どうして。。。デンマンさんには、そんな事まで分かってしまうのですか?

分かってしまうのかってぇ~。。。オマエは2ちゃんねるでも活躍しているからだよう。

オイラが“おっぱい、おっぱい”と言って騒いでいた証拠でもあるのですか?

もちろん、あるよう!僕は根拠の無い事は言わない男なんだよう。

じゃあ。。。、その根拠と言うのを見せてくださいよう。

分かった。オマエがそれ程言うのならば見せてあげるよう。じっくりと見てごらんよう。





あれっ。。。こんな古い画像までデンマンさんは保存しておくのですか?



そうだよう。こう言う時のために僕はちゃんと保存しておくのだよう。

 (中略)

オマエは、サカリのついたオスとして、なんとかして、めれんげさんを独り占めしたい。ところが、デンマンという男が詩を書いたり短歌を書いたりして、盛んにラブコールをめれんげさんに送っている。つまり、オマエにとって、僕は強力なライバルに見えていた。

デンマンさんにも。。。、デンマンさんにも、分かっていたのですか?

もちろんだよう!そういう時に、オマエはめれんげさんの次の詩を読んだ。


行き違う愛という言葉
 
 

 
 
わたしに必要なのは

わたしひとりを

愛してくれるひと

わたしひとりが

そのひとに抱かれる
 
  
 
愛という言葉を

ふりまくひとに

わたしは別れを告げる

 
  
by めれんげ
 
2009.02.10 Tuesday 11:01




『即興の詩 行き違う愛という言葉』より




デ。。。デン。。。デンマンさんは、そこまで分かっていたのですかア~~?



ところが、短歌が5,7,5,7,7からなっていることも知らなければ、通信簿の国語の欄が1のオマエは、この詩の表面的な意味しか理解できない。

その表面的な意味って何ですか?

オマエは、めれんげさんが僕に対して絶交の言葉を投げかけたと思い込んでしまった。つまり、この詩は、デンマンに対する絶交状だ、と単純なオマエは信じ込んでしまった。
 
 
他人の不幸は蜜の味
 
 
おおおォ~。。。デンマンがめれんげさんに絶交を言い渡された!いいきみだア~!単細胞のオマエは、そのように思った。

デ。。。デン。。。デンマンさんは、オイラの心の内がそこまで分かっていたのですかア~~?

あたりまえよう!それが知能指数69のオマエの理解力、読解力の限界なんだよう。

あれっ。。。デンマンさんは、オイラの。。。オイラの知能指数までご存知だったのですか?

あたりまえよう!オマエの事は何でも知っていると言っただろう!

それで。。。それで。。。めれんげさんの詩の真意とは、何ですか?

あのなぁ~。。。めれんげさんは、知能指数が140もあるのだよう。オマエの知能指数の2倍以上あるんだよう。

だから、どうだとおっしゃるのですか?

めれんげさんの詩には裏がある。ところが知能指数が 69しかないオマエには多角的な視点が持てない。つまり、多様な発想が湧いてこない。だから、表面的な意味しか理解できない。

それで、その裏の意味とは。。。?

「このような詩を書きましたが、

デンマンさん!“愛のムチ”をお願いいたします」


めれんげさんの詩の裏には、このような言葉が書かれている。

マジで。。。?

信じるのも信じないのもオマエの勝手だよう。


【漢字馬鹿の独り言】



だってぇ~。。。
あなたは信じることができますか?
絶対にデンマンさんの独りよがりですよう。
デンマンさんの独特の理屈によって、上のようなことを考え出したのですよう。
その程度の事なら、オイラにだって考え付きますよう。

とにかく、オイラは馬鹿にされて皆様の前で晒されているような気がしてならないんっすよう。
デンマンさんは、1ヵ月後にはオイラの事がネット上に 5、000件も現れると予言していたけれど、確かに、オイラの事がネット上に、たくさん現れるようになったんすよう。

検索結果が20件だったものが、1週間経った今では、1250件ですからね。
1ヶ月以内に 5000件も不可能ではないと思えてきましたよう。

ハッタリだと思ったのにィ~
オイラを脅(おど)しているだけだと思っていたのにィ~

とにかく、キモい話がまだ続くようです。
あなたも暇だったら、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。







『他人の不幸は蜜の味』より
(2009年2月23日)




めれちゃんをおちょくるために“知能指数”を持ち出したのではあらへん! めれちゃんの知性の素晴らしさを指摘しているのやないかいなァ。



そやけど比較する相手が漢字馬鹿さんやないのォ!

漢字馬鹿やとアカンのかァ~?

あきまへん!。。。どのように読んでも上のやり取りはパロディーになってますやん。。。わたしの“知能指数”が笑いを誘ってますねん。 

それは、めれちゃんの思い過ごしや。 読者は、めれちゃんの知能指数が140もあるのを知って驚くのやないかいなァ。 決してめれちゃんを非難するために知能指数を持ち出してきたのやあらへん。

そやけど、あんさんは知能指数の高い男女ほど、子供を残さないという統計資料があるそうだと強調してますやん。

わてが強調したらアカンのかァ~? 

つまり、わたしが子供を生まないことをあんさんは非難してますねん。

やだなあああァ~。。。それはめれちゃんの考えすぎやんかア!

そやったら、なんで知能指数を持ち出してきやはったん?

自然の摂理は天才や知能指数の高い者を望んでおらへん。 わては、そう言いたかったのやがなァ。 つまり、この地球上には人間が多すぎるねん。 かつては肺炎や伝染病にかかって、たくさんの人が亡くなった。 疫痢や赤痢や黒死病などの大発生があって、人間が死んでいった。 そのような訳で、現在のように地球上に爆発的に人口が増えることがなかった。

要するに、知能指数の高い男女ほど、子供を残さないのは宇宙の神様がそのように望んでいる。。。地球上に多くの人間が発生しないようにしていると、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。そう考えれば不思議ではあらへん。 子供を生みたくない人が増えているという事は、むしろ自然の摂理にかなってると、わては思うねん。 つまり、アインシュタインのような天才よりも平均的な知能指数の人を多く神様は生ませようとしてるねん。

。。。で、そのことが戦争と関係あるの?

あるねん。 どうして戦争がなくならないのか? 大きな声では言えんけど、これも地球上の人口を調節するために宇宙の神様が考え出したと、わては思うねん。

そやけど、この世には戦争を起こしたい人がいると、あんさんは言うてましたやんかァ!


ブッシュ政権

政権スタッフ

ブッシュ政権の外交政策は、ネオコンと称される閣僚が要職を多く占め、さらにキリスト教右派を支持母体にしているため、中東の原油をめぐる利権の追求、それに伴うアフガニスタンやイラクの民主化などに関して、対外的な武力行使も辞さないアメリカの覇権の追求(単独行動主義、覇権主義)が顕著であった。

このようなタカ派ともとれる姿勢は、アフガニスタン侵攻、イラク戦争など戦時のたびに、ブッシュ大統領本人のみならず、閣僚・政権関係者が所有・関係する企業などに莫大な経済的利益をもたらす構造が疑問視された。

政策

経済政策上は減税、企業活動重視、自由貿易(グローバル資本主義)推進、福祉削減など新保守主義に始まる新自由主義的政策、「小さな政府」の方針と重なるところも多い。
しかしながら、クリントン政権が大きな財政黒字だったのに対し、ブッシュ政権は2つの大きな戦争に参加するなどして膨大な軍事支出を生じさせたため、実際の財政支出はかなり大きくなり、2004年には史上最大の4130億ドルもの財政赤字に苦しんでいる。
ブッシュ自身は、かかる自らの政策を「思いやりのある保守主義」(Compassionate Conservatism)と称している。

外交面では政権内のネオコンと呼ばれる人々によって特徴付けられ、武力によって他国に介入し、民主化するというタカ派戦略を採り、イラク戦争・アフガン戦争を引き起こした。




ブッシュを支持する共和党支持者の中には、キリスト教福音派の原理主義者が多く含まれ、ブッシュは彼らの道徳や倫理観に配慮した政策を打ち出す傾向があるという意見もある。
旧知のハリエット・マイヤーズをアメリカ最高裁判所の判事に指名した際、マイヤーズが弁護士時代に中絶に関する質問に対して曖昧な答えを残していたことなどから反発を受け、断念せざるを得なくなるという事例もあった。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写真はデンマン・ライブラリ-より

『バカの固定観念』に掲載




ジューンさんも次のように言うてましてん。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争退化論(PART 2)

2011-05-27 16:28:54 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史


 
戦争退化論(PART 2)




こんにちは。ジューンです。

確かに、「戦争は誰もが嫌いなはず」なのです。

でも、それは庶民のあなたやわたしが考えることです。

デンマンさんに言わせると

それは「バカの固定観念」なのかもしれません。

アメリカには軍産複合体と呼ばれる協力体制があります。

ロッキード社、ボーイング社、レイセオン社といった

巨大兵器メーカーは全米で多くの工場を持っています。

また、陸海空海兵隊、四軍の基地は

それぞれの地元にとって

他に代わりのない有力な就職先です。

無くなっては困るのですよね。

地元の雇用とアメリカ議会議員の選挙時の支持票とが

密接に結びついているために、

兵器工場閉鎖や基地閉鎖などは、

たとえそれが平和のために合理的だと考えられても

議員にとっては最大限に避けなければなりません。

だから、戦争は無くならない方が良い、

と考える人も居るわけです。

巨大軍需企業は、自社の製品やサービスが

国防予算内に有利な条件で

組み込まれることを望むため、

シンクタンクやロビーストを通じてアメリカ議会議員に

さまざまな働きかけを行っています。

また同時に、これらの企業から合法や違法の献金が

議員の政治活動資金として支払われています。

また、米国製兵器は、

映画や一部のコンピュータ関連製品、

航空機、農産物と並んで、輸出する事で

ドルを稼げる数少ない商品です。

だから、戦争のない世界になると

アメリカの兵器産業は困るのですよね。

そう言う訳で、戦争はなかなか

無くならないというわけです。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。




『バカの固定観念』より
(2011年5月26日)




めれちゃんは、よう覚えとるなァ~?



5月26日の記事ですやん。 まだ1週間も経ってませんがなァ。

確かに戦争で金を儲けようとする死の商人がいるねん。 でもねァ、大きな声では言えへんけどォ、これから何十万年という長い人類の歴史で見れば、それも人口調節のためやと言うこともできるねん。 そのような死の商人が出てくるのも、昔で言えば「黒死病」が流行してヨーロッパで何千万人もの人が死ぬような出来事と変わりがあらへん。

そやけど、死の商人は「黒死病」の病原菌と違(ちご)うて人間ですやん。 死の商人が大量殺戮兵器を売って人間が人間を殺すのを手伝(てつど)うてますねん。 殺される立場の人になってみたら、あんさんかてぇ、許すことができへんやろう?

もちろん、その通りやァ。 わてかて死の商人が売った大量殺戮兵器の犠牲にはなって死にとうないねん。

そやけど、戦争はなくならへんと、あんさんは言わはるの?

もちろん、戦争はこの地球上からなくなるねん。

マジで。。。?

こないな時に冗談やウソが言えるかいな!

。。。で、どないにすると戦争がなくなるん?

すべての人間が宇宙に目を向けると、この地球上から戦争がなくなるねん。

どないな訳で。。。?

世界の国々が一致団結して宇宙の危機から地球を守ろうとするねん。 そやから地球上で戦争しているような訳にはゆかなくなる。

そやけど、宇宙の危機なんてぇ、マジであるのやろか?

それが、あるねん。




車椅子の天才物理学者ことスティーブン・ホーキング博士は宇宙人と接触をすることは壊滅的な事態を引き起こすかもしれないので避けなければならないと言っている。

これはアメリカのディスカバリーチャンネルの中で発言したもので、ホーキング教授は宇宙人と言うのは確かに存在するであろうと言ってます。
宇宙には1000億個もの銀河系がありその銀河にはそれぞれ数億個の星があり、その中で地球だけが進化した生命体がいる唯一の星であると言うことは考えづらいと言います。

ホーキング博士は広大な宇宙において、宇宙人が存在しない確率の方が小さいと指摘するのです。
銀河系に宇宙人がいない確率は1兆分の1で、宇宙全体で考えれば、10の25乗分の1という、まさに天文学的な数値となるそうです
つまり、銀河系に宇宙人が居る確率は極めて高い!



「本当のチャレンジは宇宙人が何をするかと言うことを知ることです」
ホーキング博士は、このように言ってます。
そのような地球外生命体と言うのはおそらくは微生物でしょう。
地球が誕生してから何百万年もの間地球上に存在した単純な生命体です。

しかし、中には一部の地球外生命体は巨大な宇宙船に乗るほどのテクノロジーを持っているかもしれません。
彼らは自分達の惑星の資源を全て使い果たし、そのような宇宙人は宇宙を放浪します。
そして彼らは行き着くことが出来る星を植民地を作るように征服するでしょう。
宇宙人が我々地球人を訪問してくる時、その結果はコロンブスがアメリカ大陸を発見したのと同じようになります。
そのような攻撃的な宇宙人との接触は地球に脅威をもらたし、人類に破壊的な結果を招きます。




(写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)




つまり、未来には宇宙大戦争も考えられるということやのォ~?



確率的に見れば宇宙人が居る可能性の方が高いねん。 友好的な宇宙人であることを願っているけれど、でも、もし悪意を持っている宇宙人が居れば宇宙戦争になるかも知れへん。 そうなれば、人類は地球上で戦争を止めて、一致団結して宇宙の敵に向かうに違いない。 そうなれば、少なくとも地球上には永遠の平和が訪れると、わては思うねん。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
そうかも知れませんよね。
日本も昔は戦国時代がありました。
県と県が戦争していたようなものです。
やがて織田信長が天下を統一しようと試み
豊臣秀吉が信長の意思を継いで
やがて徳川家康が太平の世の中を築きました。

明治維新まで大きな戦争はありませんでした。
明治以降には、県と県が争うような馬鹿な真似は2度としていません。

もし、敵意を持った宇宙人が登場すれば、過去の歴史が物語るように、地球の国々は一致団結するに違いありません。
それまでは「死の商人」が地球上のどこかに戦争を起こそうとするでしょう。
あなたも、そう思いませんか?

とにかく、次回も面白くなりそうですわ。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

「軍産複合体」って聞いたことがありますか?

1961年1月、アイゼンハワー大統領が退任演説の中で

「軍産複合体」の存在を指摘しました。

米国での「軍産複合体」は、軍需産業と

軍隊の総元締めである国防総省

それに政府(議会、行政)が結びついたものです。

第41代および第43代米国大統領を生み出したブッシュ家は、

軍産複合体を生業としてきました。

第43代米大統領の曽祖父のサミュエル・ブッシュは

オハイオ州で兵器を製造していた

バッキー・スティール・キャスティング社を経営していました。

祖父のプレスコット・ブッシュは東京大空襲で

大量に使用された焼夷弾である集束焼夷弾E46の製造を

行なっていたドレッサー・インダストリーズ社に

関与していたのです。

第41代ブッシュ大統領は

このド社の石油部門で働いていたのです。

その後、第41代ブッシュ大統領はCIA長官、

副大統領、大統領時代において、

海外との兵器貿易を押し進めており、

副大統領時代にはイラン・コントラ事件が起きています。

この事実だけを見ても、

「軍産複合体」の動きが見えてきますよね。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入力した文字を一発で変更

2011-05-27 16:27:29 | 就職・転職・資格・スキル・技能

 
入力した文字を一発で変更



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
そろそろ海の季節ですわね?



海ではしゃぐのはいいですけれど、
お腹をこわした挙句、夏風邪にかからないでくださいね。
夏風邪は長引きますから。。。

ところで、入力した文字列を一発で変換できたら、仕事がはかどると思いませんか?

例えば、次のような文字列をあなたがキーボードを使って入力したとします。

ほんこんこんべんしょんせんたー



これを一発で次のような全角カタカナに変更したいのです。

ホンコンコンベンションセンター

どうしたら一発で変換できるでしょうか?

入力した文字を簡単に一発で変更する方法はないのでしょうか?
わたしは何度も考えた事がありますよ。

あなたは、どう思いますか?
そのような方法があると思いますか?

そういうやり方があるのですよ。
あなただって知りたいでしょう?

興味があったら次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

『入力した文字を簡単に

一発で変更する方法』


もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

これで、あなたの仕事はずいぶんとはかどるはずですよ。
この機能を使ってスムーズにスピーディーに仕事を進めてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Keep your face to the sunshine

and you cannot see the shadow.

--- Hellen Keller




常に明るい事を考えるのよ。

そうすれば暗く落ち込む事は無いのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ヘレン・ケラーはあなただって知ってますよね。

1880年6月27日に

アメリカのアラバマ州で生まれました。

生後19か月のときに熱病にかかり、

医師と家族の懸命な治療によりかろうじて

一命はとりとめたのです。

でも、聴力と視力を失い、

話すことさえできなくなってしまったのです。

この事から、両親からしつけを受ける事の出来ない状態となり、

非常にわがままに育つ事となってしまったのです。

1887年、彼女の両親アーサー・ケラーとケイト・ケラーは

聴覚障害児の教育を研究していた

アレクサンダー・グラハム・ベル(電話の発明者)を訪れ、

彼の紹介でマサチューセッツ州ウォータータウンにある

パーキンス盲学校の校長アナグノスに手紙を出しました。

家庭教師の派遣を要請したのです。

派遣されてきたのが、同学校を優秀な成績で卒業した

当時弱冠20歳のアン・サリヴァン(通称アニー)でした。

彼女はその後約50年にもわたってよき教師として、

そして友人として、ヘレンを支えていくことになるのです。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごくねつと夕顔(PART 1)

2011-05-26 16:33:10 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ごくねつと夕顔(PART 1)




 




Subj:小百合さん、おはよう!

バンクーバーは新緑の季節になりましたよ。

きゃはははは。。。


From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date:Fri, May 20, 2011 11:26 am.
Pacific Daylight Saving Time
日本時間:5月21日(土曜日)午前3時26分


小百合さん元気ですか?
バンクーバーは新緑の季節になりましたよ。
今朝も歩いてと図書館にやってきました。
街路樹がお日様の光に照らされて葉っぱが輝いて見えますよ。



新芽の匂いなのか?
葉緑素の匂いなのか?
春らしい香りが漂ってきて
5月の新緑を嗅覚で感じ取れます。
きゃはははは。。。

ロブソン・スクエアにUBC(ブリティッシュ・コロンビア大学)のダウンタウンキャンパスを作っていて
美術館の裏のロブソン・ストリートが今年の1月から工事中ですよ。
なんだか良く分からないけれど、簡単な工事のようなのに、なかなか完成しない。
ストリートの地下に学生のための本屋を作っているようなのだけれど、
道路をすっかり掘り返して、また道路を作り直しましたよ。
工事はゆっくりやっているけれど、歩行者のために交通止めにしないところがカナダらしいと思うよね。
日本だったら、歩行者も通行止めにしてしまうと思うんだよ。

美術館の裏のオープンエア・カフェは開いてますよ。
でもねぇ、近くには工事中の防護柵とか作業機械や機材が散らかっているので、
「カフェは営業しています」という看板を歩道の防護柵に貼り出していても
お客は作業中の無様な景観に愛想を尽かしているのか!?
人っ子一人も見あたりませんよ。

当然だよね。
工事現場の上のカフェテラスでコーヒーを飲んでも
埃が空気中に漂っている感じで
ロマンも癒しも全く感じられないのですよ。

でもねぇ、工事が終わったら晴れ渡ってルンルン気分の初夏の空の下で小百合さんとベーグルサンドイッチを食べながらウィンナーコーヒーを飲めたらパラダイスにいるような気分になれると思うのです。
きゃははははは。。。



ところで、僕のパソコンは相変わらずダウンしたままですよ。
しばらく新しいパソコンは買わないつもりです。

どうして。。。?

あのねぇ~、良く考えてみると、バンクーバー図書館のパソコンを使っていた方が健康にもいいし、効率よく記事が書けるのですよ。

なぜ。。。?

パソコンがいつでも身近にあると、ダラダラ、ダラダラとパソコンの前に座って、のんびりと思いつくままに記事を書くから、結構時間がかかる。
だから、連続して8時間ぐらいパソコンのスクリーンを見続けることもありましたよ。

でもねぇ、1日にネットをする時間が3時間と決められると、
予定を立てて手順を決めて記事を書かねばならない。
ネットに接続してないパソコンは、図書館でならいつでも使える。
だから、家で下書きを書いて、記事がまとまったら図書館に行き、記事ファイルを作って
予約したネット時間になると、専用パソコンに向かって記事を投稿する。



Vancouver Library

Entrance Area


食事に家に帰ると、食後はのんびりしながら、図書館から借りてきた本を読む。
読みながら記事のネタを思いつくことも多い。

図書館まで歩いてゆくから往復1時間の散歩になる。
だから、健康にもいいんだよね。
そう言う訳で、しばらくは新しいパソコンを買うのを見合わせたのですよ。

小百合さんは、まだ子供の事でオツムを悩ませているのですか?
たまには子供の事も忘れて栃木の田舎の山の家でのんびりとしてみたら?
コケの世話をするのもいいし、
お月さんを見ながら露天風呂に入るのもいいし、
あるいは1週間ぐらい伊豆や軽井沢でのんびりしてくればいいのですよ。

親がなくても子は育つと言うからね。
子供のことであんまり心配すると逆効果になることもあるよ。
だから、心配はほどほどにして、小百合さんの人生をより豊かなものにするような活動を考えてみてね。

そうです、そうです。。。小百合さんは軽井沢タリアセン夫人なのですから。。。
じゃあね。



時間があったら次の記事を読んでみてね。
小百合さんへのメールを使ってますよ。




『運命を天に任せて』

2011年5月2日8:24 AM

タグ: マグニチュード, 福島原子力発電所, 運命を天に任せて, 自然災害, 自然災害被災者, 震源地, 被災者救援, 大地震, 大津波, 津波

カテゴリー: アクセス解析, アメーバブログ, デンマンさんが登場, ニュース・時事問題, バンクーバー, 環境汚染・自然破壊, 自然・環境・植物, 行田市, 卑弥子さんが登場, 国際化・グローバル化, 国際協力・国際支援, 地球物理・宇宙科学, 地震・津波・自然災害, 小百合さんが登場, 小百合物語, 日本人・日本文化・生活様式

URL: http://wp.me/pKmp5-1Lf







デンマンさん。。。美術館の裏のカフェテラスはそれほど良いところなのですか?



今はロブソン・スクエアが工事中だからカフェテラスから見る眺めは良くないのですよ。 でもねぇ、工事が終えたら、また素晴らしくなりますよ。

私も、そのうちバンクーバーへ行く機会があったら、ぜひデンマンさんとベーグルをいただきながらウィンナコーヒーを飲みたいですわ。

マジで。。。?

何度も何度も聞かされているので、なんとなくその気になってきましたわ。 うふふふふふ。。。

子供の事で心配するのもほどほどにして気分転換にバンクーバーの新鮮な空気を吸いにきてくださいよ。 癒されますよ。

。。。で、どうして「ごくねつ」を持ち出したのですか?



『愛の夕顔(2011年5月18日)』



あのねぇ、「愛の夕顔」を読み返していたら、次の箇所に出会ったのですよ。


別れた後、彼女から受け取ったハガキには、別れたことへの葛藤、妻として母として生きようと決心しながらも力が及ばなかったことへの後悔などが綿々と綴られていました。 私はすぐに、自分のことをもっと知ってもらいたい旨の返事を書きましたが、それきり手紙も何も来なくなってしまいました。 私は彼女の決意の堅さを感じながらも、かえってあの人を追いかけていきたい気持ちが強くなっている自分に気がつきました。

8月下旬の夕暮れ、私はじっとしていられなくなり、神戸のあの人の家を訪ね、私の気持ちを伝えましたが、彼女の決意は変わらないようでした。 帰るとき、階段に降りようと二人が向かいあった瞬間、二人の身体に、同時になにか恐ろしいものが走ったのを感じたのです。 そのとき互いに理性を越えて飛びつきたかったに違いありません。 でも、私たちはそれをしませんでした。 そこに私たちの今日までの愛情の形式があったといえます。

 (中略)



私が23歳の夏の初めでした。 7つ年上のあの人の美しさはもはや私には絶対的なもので、それ以上のものはありませんでした。 深遠で情熱を含んだ静かな強さが私を苦しくするほどに執着させ、話すときは当たり前の口調でしたが、互いの目の中に互いの運命の暗示をいつも読んでいたように思われます。 私の心はどんなことがあっても彼女を失いたくないという切ない願いでいっぱいになりながらも、いつか彼女を見失うのではないかという不安がつきまとい、私は人が不倫のために自殺する気持ちをはじめて理解しました。

(注: イラストはデンマン・ライブラリーから
赤字はデンマンが強調)




93 - 94ページ
『天の夕顔』 中河与一・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館

『愛の夕顔(2011年5月18日)』に掲載




この箇所が「ごくねつ」と関係あるのですか?



もちろんですよ。 上の文章から受けたイメージはやはり「軽井沢タリアセン夫人」ですよ。

それはデンマンさんが、そう思いたいだけですわ。

いや。。。小百合さんが上の文章をじっくりと読めば、やっぱり「軽井沢タリアセン夫人」のイメージが想い浮かぶと思うのですよ。

浮かびませんわ。

そんなにはっきりと断定しないでくださいよ。 僕がせっかくロマンチックな気分になっているのだから。。。「あの人の美しさはもはや私には絶対的なもの…」というあたりは。。。もう「軽井沢タリアセン夫人」ですよ。

デンマンさんが勝手に、そう決め付けているだけですわ。 それ以上しつこく決め付けると白けますわよ。

小百合さんは意外に冷たく突き放すのですね?

だってぇ、私は女学生の頃冷たい女になろうとしていたのですわ。

でも、今では人を愛せるようになったのでしょう?

そのように素面(しらふ)で「人を愛せるようになった」なんて言うのを耳にすると、また白けるのですわ。

小百合さんは、ずいぶんと白けるのが好きなんですね? (微笑)

好きではありませんわ。 デンマンさんが白けさせるのですわよ。。。で「ごくねつ」の説明がまだありませんけれど。。。

あのねぇ、小百合さんが女学生の頃冷たい女になろうとした、というのはとても興味深いですよ。 それに、小百合さんが小さな頃はずいぶんと育てにくい子供だったというのも、妙に面白い。

でも、その事が「ごくねつ」と関係あるのですか?

ありますよ。 僕は『愛の夕顔』を読んでから小百合さんと語り合った『麻布散歩』を読んだのですよ。 そこに「ごくねつ」が出てくるのですよ。





私が舶来グルメだなんて そんな! そんな…?
本当のグルメは飲茶は行きませんよ
ふかひれ や あわび 北京ダックを食べにいくのです。




日本で食べる北京ダックは高いらしいよね?
バンクーバーなら一人分4ドルか5ドルですよう。
3人で食べて15ドルぐらいでしたよう。
ロブソンストリートの“漢(ハン)”が安くてうまかった。

小百合さんがバンクーバーにやって来たら、
一緒に食べに行こうね。
そう言えば、しばらく北京ダックを食べてなかった。



なんだか、急に北京ダックが食べたくなってきましたよう。
うしししし。。。








バーガーキングなんていわず、フォアグラを分厚く
切ったのを ソテーして食べてるんですよ。




うん、うん、うん。。。
ジューンさんが仔牛とフォアグラのローストをリクエストしたけれど、
これって、グルメの食べ物?
うしししし。。。



『ジューンさんの仔牛とフォアグラ・エピソード』








行田のゼリーフライが まずくて食べられなかったとしても きっと 時々 買いにいくでしょう。
ただ その時を忘れないよう、思い出を買いにいくのです。

ゼリーフライが苦くて 口に合わなかったとしても
それは そうゆう物体として体に入れるでしょう。
食べるとか味わう とか でなくて。


“思い出を食べるグルメ”の小百合さんですからね。。。
分かります。。。分かりますよう。。。



“思い出の大仏”を食べましょうね。










朝ごはん はおいしいと思わず
ねむいのに無理に食べるというイメージで
学生の時からダメです。

たぶん 小学校の時も やっとでしたよ
ばー(おばあちゃん) が困って、パンにしてくれて
どうにか 1枚 たべて、 絶対味噌汁は飲みません。
熱くて 寝起きになんて 飲めません。

ばー は食べないと 体がもたないよ。ご飯を食べると
ごくねつ が出て 体が ぽかぽか 温まるんだよ。
と 私に朝ご飯を食べさせる その仕事は大変
だったと いま 思いますが、
そのうち 中学 高校と 絶対食べませんでした。


小百合さんは育てるのが難しい女の子だったのだろうねぇ~
小百合さんからは、おっとりとした優しいイメージを僕は感じることが多いのだけれど、かつて、小百合さん自ら、“気の強いところがある”と意外な事を言ったので、朝食がダメ、と言うのもその表れなのかな?
そう思っていますよう。

僕の知らない気の強い面を持ってるのでしょうね?

“そんなカワイイわけないでしょう!”

小百合さんがそう書いていたけれど、
小百合さん自ら、“気の強いところがある”と意外な事を言うほどだから、自分の意識の中では“気の強い女”としての自負があるのかもね?
可愛い女よりは、むしろ気の強い女だと、小百合さんはそんな風に思っているのかもしれないね。




『麻布散歩(2011年3月13日)』より


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごくねつと夕顔(PART 2)

2011-05-26 16:32:29 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
ごくねつと夕顔(PART 2)



「ごくねつ」を説明するために、これほど長く引用したのですか?



あのねぇ~。。。「ごくねつ」だけを取り出しても無意味なのですよ。 その言葉が使われた背景を示さない限り「ごくねつ」のありがたみが分からない。

「ごくねつ」ってぇ、それほどありがたい言葉なのですか?

だから、それを僕は調べ始めたのですよ。 「ごくねつ」なんてぇ、僕は聞いたことがなかったのです。 でもねぇ~、小百合さんの「ばー」が言うのを聞くと、ありがたい言葉のように思えたのですよ。

それでデンマンさんは調べてみたのですか?

そうなのですよ。 いろいろ調べてみたのだけれど、結局次のような意味なのですよ。


ごく‐ねつ【極熱】

①きわめてあついこと。また、はなはだしい暑さ。
「―の太陽」

②大焦熱地獄のこと。
ごくねつじごく【極熱地獄】




『GOO 国語辞書』より


つまり、国語辞書で調べる限りは面白くもなんともないのですよ。

じゃあ、別にありがたくも何ともない言葉なのですわね?

でもねぇ、上の「ごくねつ」の箇所を読むと、味噌汁を熱いと言って飲まない子供の頃の育てにくい小百合さんに向かって、おばあさんが何とかして食べさせようとしている心遣いや愛情が見えるのですよ。



ごくねつ が出て

体が ぽかぽか 温まるんだよ。




それで、僕までが「ごくねつ」にありがたみを感じてしまい、こうして国語辞書で調べてみる気持ちになってしまったのですよ。 うへへへへへ。。。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かに「ごくねつ」って、めったに耳にしない言葉でござ~♪~ますわ。
なんとなく、おばあさん言葉のようにも思われるのです。

でも、上の文章を読んでいると、デンマンさんがおっしゃったように
おばあさんの温かい心遣いや愛情が見えてくるようです。
あなたも、そう思いませんか?

とにかく次回も面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

デンマンさんの次の記事を読みました。

『性愛の未来(2011年5月21日)』

その中で黒澤監督の『夢』が紹介されてますけど、

楽しい映画でしたわ。

わたしは「鴉(カラス)」のエピソードが

一番気に入りました。

美術館で主人公が、あの有名な

「吊り橋」の絵をみているのです。

やがて、その絵の中に主人公が入ってゆくのです。



川で洗濯しているフランス人の女性が

活き活きと動き始めます。

「絵描きのゴッホ先生はどこにいるのでしょうか?」

「ああ。。。あの人ならばさっき畑の方に歩いてゆきましたよ。

でもねぇ、ちょっとオツムがいかれているから気をつけてね」

女たちが笑い転げます。

ゴッホは「カラスのいる麦畑」に居ました。



ショパン「雨だれの前奏曲」が流れているのが

印象的でした。

黒澤監督の映画もいいですけれど、

わたしは寅さんの映画も好きですわ。

嫌いな人に言わせると、

“あんなワンパターンの映画のどこがいいの?”

と言います。

でも、そのリフレーンがいいのですよね。

歌でも同じ言葉やリズムの繰り返しが

イヤではなく、むしろ快く響く事ってありますよね。

寅さん映画のテーマの繰り返しは

例えて言えば、歌のリフレーンのように快く響きます。

基本的には人情喜劇なんですよね。

寅さんという「非日常」を登場させることによって、

社会や家庭、人間が持っている普遍的な悩みを

浮き彫りにさせ、家族のあり方や人間の生き方を

考えさせてくれるのですよね。

そう思いませんか?

自分の恋は成就しなくとも、

結果的に周りを幸せにする寅さんは、

ピエロとして描かれています。

寅さんという自由人は、

平凡な人にも幸せな気分を味合わせてくれるような

化学で言う“触媒(しょくばい)”ですよね。

自分は変わらないのに相手が変わって行く

“幸せの触媒”です。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらしくさわる

2011-05-26 16:31:49 | 英語・英会話
 
ん?やらしくさわる?



こんにちは。ジューンです。
今日は、ちょっとばかりやらしい話題です。

“やらしくさわる”って、英語でなんと言うと思いますか?

“さわる”と言うのは、英語では“touch”と言う単語がすぐに思い浮かぶでしょう?

では、“やらしくさわる”は。。。?

paw を使うのですよ。

この動詞は俗語では「女性にみだらに触る」と言う意味です。
他動詞として次のように使われます。




He pushed her against the wall and

started to paw her hair roughly.

彼は彼女を壁に押しつけ、髪を荒々しくさわり始めた。


また、at を伴(ともな)い自動詞として「~をいやらしく触る」と言う意味でも使われます。
では、例文をお目にかけます。




Oh, no! Someone is pawing at my lingerie!

やだ!誰かがわたしのランジェリーをいやらしく触ってくるわ!


また、次のように「いじくりまわす」という意味でも使われます。


John paws about the old TV set.

ジョンは古いテレビをいじくりまわしている。




Jim pawed around Mary's shoes.

ジムはメアリーの靴をいじくりまわした。


さらに、「せんさくする」と言う意味で次のようにも使われます。




Tom is tirelessly pawing over the love affairs between Nancy and Robert.

トムはナンシーとロバートの情事を飽くことなく詮索している。


paw と言う単語は、もとは動物のつめのある足や手を意味する名詞です。
例えば犬の足です。
次のように使われます。




The dog lifted his paw at his master's command.

その犬は主人の命令に従って足を上げた。


この paw が人間に使われる場合には「大きくて不格好な手」を指します。

この「大きくて不格好な手」が、動詞として俗語的に使われる場合には、なんとなくイヤらしい意味を帯びる事になるのですよね。
あまり良い意味には使われません。

どうですか?
俗語の意味を調べるって、ちょっと面白いですよね。

ところで、英語は国際語です。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてください。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、

ジューンさんぱっかりに

任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで…つい、つい、

出て来て

しまうのでご

ざ~♪~ますわよ。

ええっ、

何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

2008年のお正月に、

バンクーバーへ行って来ました。

しばらく十二単から開放されて

自由な気分を味わっていたのですが、

また日本へ戻ってきて、

このダサい十二単を着ることになったのですわ。

あたくしは、もう着るのがイヤなのですけれど、

デンマンさんが、頼むから我慢して着て欲しいと

土下座して頼むので

仕方なく着ることにしたのでござ~♪~ますわ。



おほほほほ。。。

ところで、あたくしは次のサイトで

マスコットギャルをやっているのよ。

『面白い新しい古代日本史』

ええっ?もう何度となくきいたって。。。?

じゃあ、あなたのお友達に知らせてね。

うふふふふ。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカの固定観念(PART 1)

2011-05-25 16:34:28 | アメリカ政治・文化
 
バカの固定観念(PART 1)






ジョージ・W・ブッシュがアラビアの砂漠をヨタヨタ歩いていた。
彼は道に迷ってしまったのだ。
ラクダと共に何とかして砂漠から抜け出る道を探そうとした。

腹が減って仕方がなかったが、どう言う訳かムンムン、ムレムレしてきてしょうがない。
もう抑えることができなくなって、ブッシュはズボンとパンツを下ろすとラクダの背後に回った。
しかし、ラクダは後ろ足をバタバタさせてブッシュのヤラシイ行為を妨害した。

ジョージは翌日もヤラシイ行為を試そうとしたが、ラクダはジョージを受け入れなかった。
その翌日もジョージは試したがダメだった。
ジョージは、もう諦めようとした。
その時だった。
ジョージと同じように砂漠で道に迷ってふらついて歩いている美人に目が留まった。



彼女はクタクタに疲れて死にそうに見えた。
それで、可哀想に思ってジョージは水と干し肉をくれてやった。

「どうもありがとう。本当に助かったわ。あなたは私の命の恩人です」

「いや。。。御礼には及びませんよ」

「いいえ。。。これが有難がらずに居られるでしょうか。 あなたが居なかったら私は死んでいたも同然です。 ぜひ、お礼をさせてください。 あなたが言うことなら何でもいたします」

「マジで。。。?」

「ええ。。。もちろんですわ」

それを聞いたジョージは、ムラムラとまた抑えようもなく性欲が体中を駆け巡った。
彼はマリリンモンローと瓜二つの女をしみじみと見つめた。
女もジョージの求める事が判って観念したように見えた。



「あのォ~。。。私にどうして欲しいのか言ってちょうだいな」

「それなら、お言葉に甘えて言うけれど。。。あのねぇ、ちょっとの間、ラクダの後ろ足を押さえてくれませんか。。。そうすればオイラはラクダちゃんとラクにやれますから。。。うへへへへへ。。。」



"Wind and Water"より
(2011年5月9日)






George W. Bush was wandering in the Arabian desert. Unfortunately, he got lost. So, he had to find a way out with his camel. Although he became hungry, his desire increased somehow. And he couldn't control his desire. After a while, he removed his underpants and walked around his camel, which refused his salicious act by kicking him back.

George tried it the next day, but he didn't succeed. He tried again the following day, but he failed miserably.
He almost gave up his lustful act when he saw an attractive young woman who, like himself, lost her way in the desert and wandered aimlessly.



She seemed exhausted. So, George handed her a bottle of water and several strips of jerky.

"Oh, thank you. You're my lifesaver."

"You're quite welcome, lady."

"I'm very grateful. I owe you my life. Tell me what you want me to do. I'll do anything you want."

"Do you really mean it?"

"Yes, of course, I do."

Suddenly, George recovered his desire and stared at the shapely Marilyn-Monroe look-alike, who seemed to understand what George wanted, and to prepare for whatever he wanted.



"Tell me what you want me to do."

"Well...could you hold the rear legs of my camel for me so that I'd be able to satisfy my desire?"



SOURCE: "Wind and Water"
(Monday, May 9, 2011)




デンマンさん。。。あんさんは、また、しょうもないイラストを持ち出してきやはって、しょうもないギャグを書きはりましたな。



あきまへんか?

イラストのクリントン大統領も上のラクダのエピソードのブッシュ大統領も、今ではもう過去の人やおまへんか!

うん、うん、うん。。。過去の人で思い出したけれど、昔の人は次のように言うたのやでぇ~。。。

歴史を学ばない者は

過ちを繰り返す


つまり、クリントン大統領もブッシュ大統領も「バカの固定観念」にとらわれて過ちを犯したと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。

。。。で、クリントン大統領のイラストは何を物語ってるん?

もちろん、モニカ・ルインスキーのスキャンダルやないかいな。





モニカさんとの破廉恥な行為が「バカの固定観念」やと、あんさんは言わはるの?



そうやァ。

どないな訳で、あんさんはそうやと言わはるの?

あのなァ~、クリントン大統領はケネディー大統領を尊敬していたのやがなァ~。。。それで、わざわざ大統領に会いに行って、こうして握手をしたのやがなァ。





マジかいな?



こうして写真が残っているやないかいな。

。。。で、何が「バカの固定観念」やの?

クリントン大統領はケネディー大統領を尊敬していたのやけど、どうやら悪い所ばかりを真似したようなのや。

ケネディー大統領の悪い所って何やの?

ホワイトハウスで妻以外の女性と破廉恥行為を行ったのはケネディー大統領が初めてやと思うでぇ~。。。


ケネディー大統領と女性関係



1950年代後半から、妹パトリシアの夫でハリウッド俳優のピーター・ローフォードから紹介された映画女優のマリリン・モンローとの不倫関係を持ち、就任後に至るまで不倫の関係にあったことが、ローフォードやモンローの家の家政婦のレナ・ペピートーンなどにより証言されている。

大統領予備選挙前の1960年2月には、マフィアのボスのサム・ジアンカーナの指示を受けたフランク・シナトラから、シナトラの元恋人のジュディス・キャンベル(ジアンカーナの愛人でもあった)を紹介され、その後の大統領予備選挙時においてモンローと並行して不倫関係を持っていただけでなく、その後もたびたび会っていたことが明らかになっている。

ケネディ暗殺後に公開された資料によると、ホワイトハウスでのキャンベルとの通話記録は70回を数え、2人っきりの食事が20回はあったという。

なお、モンローとの関係は、ケネディがマフィアと関係の深いシナトラを介してモンローと知り合った上に、ジアンカーナらのマフィアが2人の関係を知っており、このことをマフィアの取り締まりを強化しようとしていたケネディ政権に対する取引に使おうとしていたことを憂慮したフーヴァーが、司法長官を務めるロバートに強く忠告したことで終焉を迎えた。

同じくキャンベルとの関係も間もなく終焉を迎えることになった。なおロバート自身も一時期モンローと不倫関係を持っていたことが明らかになっている。

モンローは、その関係が終焉を迎えた直後の1962年5月19日に、ニューヨーク州のマディソン・スクエア・ガーデンで行われたケネディの45歳の誕生日パーティーに、体の線が露わになったドレス姿で赴き、「ハッピーバースデー」の歌を披露した。



なおこの際に、ケネディとモンローの関係を快く思っていなかったジャクリーン夫人は、パーティーにモンローが来ると知ってあえて欠席した。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写真はデンマン・ライブラリ-より




あらっ。。。ホワイトハウスで堂々と浮気をしてはったん?



知る人ぞ知る公然の秘密だったらしいでぇ~。。。

。。。で、クリントン大統領がモニカさんと破廉恥行為に及んだのはケネディー大統領の欠点を見習ったと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。クリントン大統領の固定観念になってしもうたのや。。。それで、ヒラリーさんに見つかってイラストにあるように貞操帯を穿かねばならない羽目になってしもうたと言う訳やァ。(爆笑)

そやけど、ブッシュ大統領のラクダのエピソードは、どう言う訳で「バカの固定観念」やのォ~?

それは次の歴史的解釈を読むとよく分かるねん。


代用品の方を気に入ってしまう

アメリカはこの点でも先進国であるが、恋愛の練習は注意しないと、10代で父親になるという危険をはらんでいる。 いや、はらませる危険性を持っている。 練習には練習台は必要であるが、それが本物である必要はない。 前述のコンニャクもそうであるし、いろいろなお人形さん、人間男性用蛸壺(たこつぼ)、女性用バイブレーターなど練習用の道具はいろいろある。 携帯用とか緊急時のための道具もあった。 携帯用で軽いといっても長い旅行となると、その重さはこたえる。 ましてや移動の手段としてウマやラクダしかなかった時代は大変であったろう。





蒙古帝国は、そうした時代に遊牧民がユーラシア大陸の隅々にまで征服旅行をして作り上げた国であった。 彼らの移動はウマに頼り、それ以外はヒツジに頼って生きていた。 ジンギスカンという焼肉料理がヒツジの肉を用いているのはそのためである。 遠征は何年もかかるが、女性を連れて行くことはできなかった。 ダッチワイフの役割もヒツジが行っていた。



このダッチワイフの長所は、本物と同じで、自分で歩くことができ、本物とは異なり、文句を言わない点であった。 妻と一緒で、兵隊も、族長も自分専用のヒツジを持っていた。 その点では平等であった。 ただし族長用のヒツジは長持ちせず、やせ細って弱ってくるので、すぐに食用にされてしまい、次々と新しいヒツジを用意しなけらばならなかったという。 それは族長が精力絶倫でヒツジが疲れ切ってしまったせいではない。 族長用のヒツジは歯が抜いてあったので、草を食べられず衰弱してしまうのであった。

代用品を用いることの最大の欠点は、本物よりも代用品のほうが気に入ってしまう個体が出てきてしまうことであろう。 人間でも二次元コンプレックスと言って、印刷されたものとか映像、わかりやすくいうとビニ本とかアダルトビデオでしか興奮しない新種人類が増えてきているのもその現れであろう。

(注:写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)




59 - 61ページ
『チョウのフェロモン・キリンの快楽』
2004年8月31日 初版第2刷発行
編者: 赤池学・田仲義弘
発行所: 株式会社 講談社




つまり、代用品の方が気に入ってしまうと言うのが「バカの固定観念」やの?



そういうことやがなァ~。

そやけど、新人類の中に、そないな人がホンマに増えているのやろか?

増えているのやがなァ!

その証拠でもあるの?

あるがなァ! すでに何度も記事で取り上げたことなんやけど、次の破廉恥な事件を読むと「バカの固定観念」が実によく分かるねん。


生パンツ強盗!

女子高生に「パンツよこせ!」




暗い夜道で女子高生を襲い、身に着けていた下着だけを奪って逃走する“生パンツ”強盗が出没した。

神奈川県警宮前署によると、事件が起きたのは21日午後9時半ごろ。
川崎市宮前区の路上で、近くに住む高校2年の女子生徒(16)がアルバイトを終えて徒歩で帰宅する途中、前から来た若い男にすれ違いざま、襲われた。

男は、女子生徒の首を道路脇のフェンスに押し付けながら「パンツをよこせ!」と脅迫。
女子生徒が抵抗するとスカートの中に手を入れ、パンツをむりやり脱がして強奪。
“戦利品”を手に、そのまま逃走した。

女子生徒にけがはなく、そのまま自宅まで逃げ帰り110番通報した。
調べによると、男は20歳前後で身長170センチくらいのやせ形。
黒っぽいスエットのズボンをはいていたという。

宮前署関係者は「女子生徒の体をもてあそんだり、危害を加えたわけではない」として、下着マニアによる強盗事件として捜査を進めている。






SOURCE: スポーツ報知 2006年04月23日

『生パンツ強盗に思う事…』に掲載
(2006年4月28日)




信じられん事件やけれど、こうなってしまうとマジで本末転倒してるねんなァ。 うふふふふふ。。。



そうやァ。。。「バカの固定観念」は、現在生きている我々の精神を知らないうちに汚染しているのかも知れへん。

そやけどブッシュ大統領がラクダにヤラシイ事をするような「バカの固定観念」にとらわれているとは誰も信じへんと思うわ。

確かにブッシュ大統領がラクダにヤラシイ事をした事実はあらへん。

それなのに、どないな訳で上のようなエゲツない小噺を持ち出してきやはったん?

あのなァ~、ブッシュ大統領は人類にとって、もっと迷惑な「バカの固定観念」にとらわれていたのやァ。

ブッシュ大統領がとらわれていたという「バカの固定観念」ってぇ、いったい何やの?

「単独行動主義」と「覇権主義」やんかァ!

 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカの固定観念(PART 2)

2011-05-25 16:33:41 | アメリカ政治・文化


 
バカの固定観念(PART 2)


ブッシュ政権

政権スタッフ

ブッシュ政権の外交政策は、ネオコンと称される閣僚が要職を多く占め、さらにキリスト教右派を支持母体にしているため、中東の原油をめぐる利権の追求、それに伴うアフガニスタンやイラクの民主化などに関して、対外的な武力行使も辞さないアメリカの覇権の追求(単独行動主義、覇権主義)が顕著であった。

このようなタカ派ともとれる姿勢は、アフガニスタン侵攻、イラク戦争など戦時のたびに、ブッシュ大統領本人のみならず、閣僚・政権関係者が所有・関係する企業などに莫大な経済的利益をもたらす構造が疑問視された。

政策

経済政策上は減税、企業活動重視、自由貿易(グローバル資本主義)推進、福祉削減など新保守主義に始まる新自由主義的政策、「小さな政府」の方針と重なるところも多い。
しかしながら、クリントン政権が大きな財政黒字だったのに対し、ブッシュ政権は2つの大きな戦争に参加するなどして膨大な軍事支出を生じさせたため、実際の財政支出はかなり大きくなり、2004年には史上最大の4130億ドルもの財政赤字に苦しんでいる。
ブッシュ自身は、かかる自らの政策を「思いやりのある保守主義」(Compassionate Conservatism)と称している。

外交面では政権内のネオコンと呼ばれる人々によって特徴付けられ、武力によって他国に介入し、民主化するというタカ派戦略を採り、イラク戦争・アフガン戦争を引き起こした。




ブッシュを支持する共和党支持者の中には、キリスト教福音派の原理主義者が多く含まれ、ブッシュは彼らの道徳や倫理観に配慮した政策を打ち出す傾向があるという意見もある。
旧知のハリエット・マイヤーズをアメリカ最高裁判所の判事に指名した際、マイヤーズが弁護士時代に中絶に関する質問に対して曖昧な答えを残していたことなどから反発を受け、断念せざるを得なくなるという事例もあった。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写真はデンマン・ライブラリ-より




なるほどォ~。。。「単独行動主義」ちゅうねんは、戦争を引き起こしてブッシュ大統領本人のみならず、閣僚・政権関係者が所有・関係する企業などに莫大な経済的利益をもたらすことなんやねぇ。



めれちゃんも、そう思うのかァ?

そやかてぇ、そう思わせるように、あんさんは『ウィキペディア』から引用してますやん!

あきまへんか?

誘導尋問のようなことをやったらアッカ~ン!

さよかァ。。。じゃあなァ、この記事をブッシュ元大統領の小噺で始めたよってに、最後もブッシュ元大統領の小噺で終わりにするわなァ。


その大統領は誰?

アメリカのある高官が、イラク戦争についてのラジオ番組に出演した際に、こう語った。

「大量破壊兵器を使用した歴史を持つ恐怖の独裁国家は、国際社会から排除しなければならない。 あの強欲で無能な大統領を拘束することに成功した今、全世界はより安全で幸せになった」

番組終了後、ラジオ局には次のような問い合わせが殺到した。



「いつブッシュが捕まったんだ!?」

 

【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
そうですよね。
戦争は誰もが嫌いなはず、と言うのはあまりにも単純で素朴は「バカの固定観念」なのかも知れませんよね。

この世界には戦争をやりたくて仕方がない人たちが結構たくさん居るのですわ。
そうでも考えない限り、戦争が未だに無くならない事をどう理解したらよいのでしょうか?
あなただって不思議に思うことがあるでしょう?

でも、ブッシュ大統領の政策を見ていると、戦争がどうして無くならないのか分かるような気がしますよね。
そう思いませんか?

とにかく、次回も面白くなりそうですわ。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

確かに、「戦争は誰もが嫌いなはず」なのです。

でも、それは庶民のあなたやわたしが考えることです。

デンマンさんに言わせると

それは「バカの固定観念」なのかもしれません。

アメリカには軍産複合体と呼ばれる協力体制があります。

ロッキード社、ボーイング社、レイセオン社といった

巨大兵器メーカーは全米で多くの工場を持っています。

また、陸海空海兵隊、四軍の基地は

それぞれの地元にとって

他に代わりのない有力な就職先です。

無くなっては困るのですよね。

地元の雇用とアメリカ議会議員の選挙時の支持票とが

密接に結びついているために、

兵器工場閉鎖や基地閉鎖などは、

たとえそれが平和のために合理的だと考えられても

議員にとっては最大限に避けなければなりません。

だから、戦争は無くならない方が良い、

と考える人も居るわけです。

巨大軍需企業は、自社の製品やサービスが

国防予算内に有利な条件で

組み込まれることを望むため、

シンクタンクやロビーストを通じてアメリカ議会議員に

さまざまな働きかけを行っています。

また同時に、これらの企業から合法や違法の献金が

議員の政治活動資金として支払われています。

また、米国製兵器は、

映画や一部のコンピュータ関連製品、

航空機、農産物と並んで、輸出する事で

ドルを稼げる数少ない商品です。

だから、戦争のない世界になると

アメリカの兵器産業は困るのですよね。

そう言う訳で、戦争はなかなか無くならないというわけです。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの宴会は?

2011-05-25 16:32:28 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの宴会は?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事をぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「あなたの宴会」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに宴会の幹事になったことってあるでしょう?

ええっ?まだやった事が無いの?

だったらね、あなたがどのような宴会をプロデュースするか?あたくしが占ってあげますわよ。

ええっ?そんな事があたくしに分かるのかって。。。?

それが分かってしまうのですよ。

あたくしが全く関係ない質問をするけれども、

馬鹿にしないでマジで答えてね。

その答えによって、あなたがどのような宴会をセットアップするかが分かるのよ。

じゃあいくわね。

マジで答えるのよ。いいわね。

では、あなたへの質問ですよ。

食べ過ぎでちょっと太ってしまいました。

さて、あなたならどうやって解消しますか?


A: 間食をやめて、腹八分目を心掛ける

B: ジム、サプリ、ダイエット食品を組み合わせる

C: 自転車通勤や、近所のジョギングなど、運動を心掛ける

D: 夏になったらやせるだろう…と、タカをくくる




選びましたか?
多ければいいと言うものじゃないのよ。
どれか一つに決めるのよ。
じゃないと、あたくしが占えないのよ。

今からでも遅くないからら、どれか一つに絞ってね。
じゃあ、回答に参りますわよ。

宴会の幹事は、準備段階から結構大変なもの。
今回は、「あなたがプロデュースする宴会」を診断しますわ。


○ Aを選んだあなたは準備はバッチリです!

「腹八分目を心掛ける」を選んだあなたは、生真面目タイプですよ。
素敵な店を予約、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備するのでは?




○ Bを選んだあなたは、みんなが満足するような宴会を立ち上げます。

「ジム、サプリ等組み合せ」を選んだあなたは、みんなの満足度を大切にするタイプですよ。
数店舗の候補を用意し、参加者に選んでもらうのでは?




○ Cを選んだあなたは、ゆったりとくつろげるような、お泊り宴会を用意します。

「運動を心掛ける」を選んだあなたにとって、宴会は重要な社交場です。
時間を気にせず心ゆくまで飲めるように、温泉旅館などを予約するのでは?




○ Dを選んだあなたは、今夜は無礼講タイプの盛り上げ宴会を用意します。

「タカをくくる」を選んだあなたは、ここぞとばかりに弾けたいタイプです。
とにかく盛り上げるために、変装グッズやゲームなどを準備するのでは?


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「間食をやめて、腹八分目を心掛ける」を選んだのですわよ。

そうなのよ。あたくしは、これで、結構生真面目なのでござ~♪~ますのよ。
おほほほほ。。。
そうですわ。
素敵な店を予約して、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備しますわよ。
当たっているのですわよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『どんな時でも、あなたが

ニコニコしていられるサイト』




ええっ?
あなたは本格的に、あなたのオーガナイズ能力を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

『あなたも未来を開く

占いをやってみませんか?

うれしい出会いが

待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋が待ち遠しいですわ。

美味しい物をたくさん食べたいですよね。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたのためのオンライン

ショッピングガイド』


それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

『面白くて楽しい、

新しい日本古代史』


貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yoga and Happiness(PART 1)

2011-05-24 11:19:18 | 英語・英会話
 

 
Yoga and Happiness(PART 1)
 
 



 




Hi Kato!

Thanks a lot

for those video clips.


From: diane03760@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date:Wed, May 18, 2011 4:47 pm.


Hi Kato,

Thanks so much .. this is all so very interesting.
One of these days I'm going to take a chi gong (気功) class here at the WECC(Westend Community Centre).



I remember taking one years ago.
In the meantime, I do my yoga every day.
and have done for years.
I used to be a yoga teacher.





I go to the gym three times a week,
walk the seawall with my group every Tuesday
and swim and hike in the mountains when I get the chance.









Hopefully, this will keep me in shape for years to come!



Thomas Jefferson, one of the early USA Presidents (he penned the Declaration of Independence) and who was a very learned man, said that "every man should devote his afternoons to exercise and recreation as it is as important as reading.

In fact, he said, "It's even more important because our health is worth more than learning."
That's for sure!
He impressed me.

Of course, learning is important, too ... but who's got the time for everything?!
Thanks again for these video clips.
They're wonderful.



Love, Diane ~




So, Diane, you used to be a yoga teacher, didn't you?



Oh, yes, I used to.

No wonder you're in a good shape. And I'm pretty sure you'll be in shape for years to come.




You are in

 

a good shape!






I really hope so.



what kind of yoga do you perform?

I'll show you.

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=e1-IVSApAig&w=425&h=349]





Wow! You're so sexy and flexible.



Thanks.


Secret of Yoga

“Crane Dance”






This form is one of the secrets of Sutra Yoga.
It was created by combining the breathing method of anciant India, the system of meditation, and the cosmic energy.
It is a rare skill for you to maintain the above form for ten minutes while you breathe peacefully.
Himiko-san has achieved this secrecy after practicing this art for ten years.
Once a female achieves this skill, she should be able to attract any man when she shows this form.




ヨガの秘法 - 「鶴の舞」

この「鶴の舞」はスートラ・ヨガの秘法なのでござ~♪~ますわ。
古代インドのヨガ呼吸法の奥義や、宇宙エネルギーとの合一の秘法から編み出された型なのですわ。
呼吸を整えながら10分間、上のように静止した姿勢で居ることは、奥義の域に到達した者でない限りできないものなのでござ~♪~ます。
あたくしは10年間修行を積んで、やっとこの秘法を会得(えとく)したのでござ~♪~ますわ。
しかも、この「鶴の舞」を殿方にご覧に入れれば、その方の心を引き寄せてしまうと、言い伝えがある秘伝の奥義なのですわぁ。




SOURCE:
『ルート66のフライと小百合さん』より
(2007年11月28日)




Kato, I've never heard of this form---“Crane Dance.” Did Himiko-san really show it in front of you?



Oh, yes. I went to one of the famous hot-spring resorts with Himiko-san.





Himiko-san climbed up on the floor. Without a word, she performed the above amazing act.



Did she really show the above form in the altogether?

Oh, yeah. You bet. Believe me, Diane, Himiko-san gave me such a shocking sight that my eyes almost blasted off the eye sockets.

You're exaggerating, aren't you?

Anyway, my heart almost stopped beating. He, he, he, he, ... By the way, Diane, I absolutely agree with Thomas Jefferson.

...agree on what?

He said, "It's even more important because our health is worth more than learning." I agree on that.

Do you, Kato?

Oh, yes, but I think there's more to it.

...like what?

I've been thinking about it for quite some time, and have come up with an equation?

What kind of equation?

An equation for life and happiness.

I've never heard of that?

Of course, because I've made it up. Ha, ha, ha, ha, ha,...

Show me what it is, Kato.


Happiness = Health(w) * Social Activities(w)




What is this?



Well..., happiness is produced by the result of your health and social activities.

What is "w" in the Health(w)?

Have you ever heard of the following saying, Diane?


There is a way where there is a will.




Yes, of course, I have.



So, "w" is a will power. If you have a strong will to improve your health as well as your social actovities, you should be able to achieve a great deal of happiness.

I see. So, you cannot achieve happiness with good health alone.

No, you can't. You'll be happy only if you improve both your health and social activities. And if you fail to improve one of those, your happiness will be gone forever.


Health(0) = Natural death

Social Activities(0) = Accidental death or suicide


(To be continued)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yoga and Happiness(PART 2)

2011-05-24 11:18:32 | 英語・英会話


 
Yoga and Happiness(PART 2)



If you fail to maintain good health, you'll die at the worst. That's what Health(0) means. In that case, your happiness will become nil.



What about Social Activities(0)?

Well..., social activities(0) could be represented as follows:


Social Activities(will) = A(school) + A(family) + A(church) + A(Net) + ...


A(school) means activities at school, A(family) means activities in your family, and so on.

I see.

If you maintain a strong will to improve your health and social activities, your hapiness will be the multiplication of both your excellent health and your successful social activities. However, if you lose your life by accident or by will, that will produce Social Activities(0)---that is, death. Accordingly, your happiness would be nil in that case.

I see. Interesting! Kato, you're really an eager student, aren't you?

Yes, I am.


【Himiko's Monologue】



Well..., even when I showed the secret form, Kato didn't fall in my spell.
I was so disappointed that I was almost drowned in the spa.

Yoga is one thing; romance is another.
Well, come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Kato met Diane.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...









"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"



"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"




ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

パリと言えばイヴ・サンローラン

(Yves Saint LAURANT)の

「リヴ・ゴーシュ(rive gauche)」という

香水があります。

1970年代に、それまでになかった

フレッシュな香りの香水として

パリの若い女性たちの間で大人気になったのです。

爽やかな甘さの中にキリッとした青葉の香りが漂い、

日本では今でも根強い人気があると

レンゲさんが言ってました。



このリヴ・ゴーシュという名前は

「左岸」という意味なのです。

パリを流れるセーヌ川の右岸、

つまり、お金持ちの住むセーヌ川の

北側区域に住む人々の

ドレス姿に似合う香りではなく、

左岸(南側)に住む働く女性、

つまり伝統にとらわれない若い女性のために

作られた香水だそうです。



ちょうど、このような女の子たちに好まれるような

庶民的な香水です。

あなたの好みはどちらでしょうか?



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かな入力とローマ字入力

2011-05-24 11:16:53 | ネットストカー・荒らし・インターネット


 
かな入力とローマ字入力を

素早く切り替える方法




こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
もう、海に出かけましたか?



ところで、パソコンをやっていると、
時々おかしなことが起こる事がありますよね。

あれぇ~?なんだかパソコンがヘン。。。?
そう思ったことって、あなたにもあるでしょう?

たとえば、"ローマ字入力"にしてたはずなのに、
急に"かな入力"しかできなくなっちゃった!

こういう経験した事があるでしょう?

どうやったら元に戻せるの~?
んもお~~
誰か助けてぇ~!
ローマ字入力ができなくなっちゃったぁ~!

さあぁ、あなたはどうしますか?

自然に元に戻るのを待つには、あまりにも時間がかかりそうですよね。

"かな入力"から"ローマ字入力"へ一発で切り替える方法はないの?

あなただって、そう思うでしょう?

もちろん、ありますよ。

ところで、かな入力とローマ字入力の違い。。。分かりますか?

【ローマ字入力】

(例) 「いぬ」と入力する場合

 I+N+U

○ アルファベット26文字を使うので使用するキーが少なくて済む。

【かな入力】

(例) 「いぬ」と入力する場合

 い+ぬ

○ 打ち込む文字数が少なくて済む。
○ キーボード初心者でも分かりやすい。

"かな入力"から"ローマ字入力"へ一発で切り替える方法は
次のリンクをクリックして読んでくださいね。

『かな入力とローマ字入力を

素早く切り替える方法』


もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

あなたもすばやく切り替えて、スムーズに仕事を進めてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Motivation will almost always

beat mere talent.

--- Norman R. Augustine




やる気のある人の方が

多少才能がある人より

仕事ができるものなのよ。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ところで、このノーマン・オーガスティンさんは、

アメリカの航空機関係のビジネスマンです。

1935年生まれで、現在でも活躍しています。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・ロランも理解した(PART 1 OF 4)

2011-05-21 16:39:27 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ロマン・ロランも理解した(PART 1 OF 4)





デンマンさん。。。上の写真は花魁(おいらん)の写真ではありませんか?



そうですよ。。。よく分かりましたね?

女性の服装を見ればすぐに判るではありませんか!

うん。。。確かに、そうですよ。

あのォ~、フランス人のロマン・ロランが日本へやって来て花魁と遊んだことがあるのですか?

いや。。。ロマン・ロランは日本に来たことはないですよ。

それなのに、どうして花魁の写真などを持ち出してきたのですか?

実は、倉田百三の『出家とその弟子』を僕は読んだのですよ。

それってぇ、ずいぶん昔の戯曲でしょう!?

あれっ。。。小百合さんは知っているのですか?

戯曲のタイトルだけは有名だから知っていますわ。 でも読んだことはありません。

僕も読む気はなかったのだけれど、たまたま、「あらすじで読む日本の名著」の中に入っていたのですよ。 その冒頭に倉田百三のことが書いてあったのですよ。


倉田百三 (1891 - 1943)



広島県生まれ。 劇作家・評論家。
旧制一高在学中に西田幾多郎に師事する。
数編のエッセーを発表するが結核を患い退学。
帰郷してキリスト教や仏教を学び、思索に励んだ。
自由な恋愛観と宗教観を描き、作品は世に評価されるに至るが、今度はカリエスで病床に臥す。
その生活の中から戯曲に『俊寛』『布施太子の入山』、感想文集『愛と認識との出発』などを生み出した。

作品の背景

病魔と闘いながらも、26歳のとき(1917年)、この戯曲を発表。
たちまちベストセラーとなり、当時の親鸞ブームを巻き起こし、大正宗教文学流行の機縁をつくった。
その反響は海外にまで及び、英訳を読んだロマン・ロランは「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つである」と評した。
なお、同作品は親鸞の弟子である唯円が書いた『歎異抄』に取材したものである。

(注: 赤字はデンマンが強調)




つまり、英訳を読んだロマン・ロランは「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つである」と評したのでデンマンさんも読む気になったのですか?



その通りですよ。 しかも、僕はかつてマンガの解説書『歎異抄』を読んで親鸞と唯円のことを記事で取り上げたことがあるのですよ。


それ程、極楽浄土が

素晴しいのなら、

なぜ今すぐに逝かないの?




唯円(ゆいえん)、今日のおまえはおかしいぞ。いったいどうしたのじゃ。



こんなことを申し上げると、もしかして聖人さまのお側(そば)におられないかもしれませんが、どうか私の心の内を聞いてくださいませ。

帰ってからではいかんのか?

いえ、意を決した今こそ、お聞きせねば!

よくよくのことじゃな。申してみよ。

私は聖人の教えを信じお念仏しております。救われるはずのない私が救われるわが身をありがたく思っております。しかし、本当にそう信じているなら踊りあがってこの上もない喜びをかみしめることでしょう。なのに私はいつまでたってもそこまでの喜びがわき上がってまいりません。さらには娑婆(しゃば)が無明(むみょう)の世界と知りながら一刻も早くお浄土へ参りたいという心が起こってこないのです!唯円は。。。唯円は。。。聖人のお側におりながら心底(しんそこ)み教えをいただいておりませぬのか?!



もはや私には阿弥陀様のお心が届いておらぬのではと毎日毎日苦しむばかりです。(号泣)

唯円よ。私もそれをいぶかしく思っておったが、そなたも同じ心であったか。

“同じ心”でございますか?

そうじゃよ。唯円よく申してくれた。ありがとうよ。

聖人さま、もったいない!

よくよく考えて見ると躍り上がるほど喜ばねばならぬことを喜ぶことのできないわが身を思うにつけ、いよいよ往生(おうじょう)が定まった身といただけるのう。

なぜでございます?!阿弥陀様のお救いにあずかりながら、それにふさわしい喜びがわいてこないのは本当に救いを求めていないからではありますまいか?

そうじゃな。それはどうしようもない恩知らずで浅ましいことじゃ。

うわぁ。。。やっぱり。。。

ここにも、そういう恩知らずがおるがな。

そんなぁ。。。聖人さまは違いますぅ。

唯円よ、悲しいのう。。。

はっ。。。?

この世におると愛憎の渦に巻き込まれ欲得にふりまわされる。右も左も煩(わずら)わしいことだらけじゃ。

ですから。。。

まあ聞きなさい。お釈迦様はそんなものを捨て去って真実に目覚めなさいとお示しくださった。



ハイ。

しかし、愛憎の中でしか生きていけないのも事実。。。誰も彼もむなしい名利(みょうり)にすがってこの世に執着(しゅうちゃく)しておる。真実、すなわち阿弥陀様のみ光、に背を向け煩悩(ぼんのう)の闇へ闇へと向かっていくのが。。。

凡夫(ぼんぷ)。。。でございますね。

そうじゃ。そのあわれな凡夫を阿弥陀さまは見捨てられたかの?

い。。。いえっ。。。あっ。。。!もしかして私が急いでお浄土にお参りしたいと思わないのは煩悩のせいだとおっしゃるのでしょうか?!

おーっ、さすがじゃ、唯円。尊いみ教えをいただきながら喜べないのは、まさしく煩悩のせいじゃ。じゃが、そんなことはずっとずっと前から阿弥陀様はお見通しじゃよ。。。よいか唯円。その凡夫だからこそ阿弥陀様の救いの目当てなのじゃ!

(ガーーン)。。。阿弥陀様は急いで参りたいとも思わない私のような迷いとまどう者こそ不憫(ふびん)と思うてくださる。。。そうですね。

のう唯円。。。私たち凡夫も娑婆という所も一筋縄(ひとすじなわ)ではいかないのじゃ。愛する者と出会(でお)うたかと思えば別れ。。。今上(こんじょう)の喜びを得たと思うたら、それ以上の苦しみがくる。。。なんとか命ながらえたと思えば老いてゆく。ただ老いるのではないぞ。病にもかかるし税金も払わにゃならん。

ホンマ、つらいですね。

しかし、お浄土は安らかな所じゃ。早く行きたくならんか?

イエ。。。ですから。。。その。。。それでも娑婆に。。。その。。。未練(みれん)が。。。

やっぱり、一筋縄ではいかないのう。。。はっはっはっ。。。

面目ありません。

いやいや。。。そういう者のための阿弥陀様の救いじゃ。おまえのように仕事も一生懸命な者ほどこの世にしがらみは多いじゃろ。

ハァ。。。

私がもし、お念仏の教えをいただいてすぐ「ああ、お浄土はすばらしい!早く参りたい!」と思ったならば、もしかして自分には煩悩はないのだろうかと、かえっていぶかしく思うのではないか。。。のう、唯円。

ハイ!

お念仏の教えをそれこそ何万遍(なんまんべん)も聞かされながら「急いでお浄土に参りたいという気持ちが起こらない」という問いは、一見お念仏をいただいていないように思えるが、お念仏をいただいたからこそ、このような浅ましい本当の自分の姿が見えてきたと思わんか?凡夫と気づいたのは阿弥陀様のみ教えが心に響(ひび)いてきたからじゃないのか。。。どうじゃ?

ああっ。。。

愛憎の煩悩に惑(まど)わされて、いそいでお浄土に参りたいという心が起こらない浅ましい身に気づくならば、その身をなげくより、そんな私を捨てずに救うという阿弥陀様の大悲(だいひ)のたのもしさを仰(あお)ぎ「わが往生は一定(いちじょう)なり」と思いとるがよい。

はい!

ありがたいのう。ナマンダブ、ナマンダブ。唯円よ。名残り惜しくも娑婆と縁がつきたその時こそ、お浄土に共に参らせてもらおうじゃないか。



ありがたいことです。聖人さま、唯円を救っていただきありがとうございます。



なにを言う。私も凡夫じゃ。救ってくださったのは阿弥陀様じゃよ。

【デンマン注: 読み易く句読点を加えてあります。
画像はすべてデンマンの趣味により加えてあります。
赤字はデンマンが強調】




199-211ページ 『漫画 歎異抄』
作: 岡橋徹栄 画: 広中建次
発行: 本願寺出版社
2003年9月30日 第二刷発行

『愛憎と極楽浄土 (2008年10月9日)』に掲載




親鸞と唯円が出てくるのでデンマンさんは読む気になったのですか?



うん。。。そういう事なのだけれど、ロマン・ロランが評した「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つ」とはどういうものなのか? 僕は興味が湧いてきたわけですよ。

ロマン・ロランってぇ、それほど有名な人ですか?

あれっ。。。小百合さんはロマン・ロランの作品を読んでいないのですか?

読んでませんわ。 名前がロマンチックだったので覚えていましたけれど、どのような作品を書いた人なのかも、まったく知りませんわ。 うふふふふふ。。。

そうだったのですか。。。

。。。で、デンマンさんはロマン・ロランの作品を読んだことがあるのですか?

もちろん。。。読んだことはありませんよ。 うししししし。。。

じゃあ、私と同じではありませんか!

まあ。。。そう言う事ですよね。 ロマン・ロランのことを知らずに読んでも面白くないだろうから、調べたことをここに書き出しますよ。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・ロランも理解した(PART 2 OF 4)

2011-05-21 16:37:59 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



 
ロマン・ロランも理解した(PART 2 OF 4)


ロマン・ロラン(Romain Rolland)



誕生: 1866年1月29日
死没: 1944年12月30日
代表作 『ジャン・クリストフ』、『ベートーヴェンの生涯』
ノーベル文学賞(1915年度)

ロマン・ロランは、フランスの、理想主義的ヒューマニズム - 平和主義 - 反ファシズムの作家。
戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。

級友のポール・クローデルと音楽会に通い詰め、1886年(20歳)に2年後れてエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)へ進学し、哲学と歴史を学ぶ傍ら文学・美術・音楽に没頭しピアノをよくした。1887年にはトルストイ『戦争と平和』を読んで、トルストイと文通までしている。
1889年に高師を卒業すると同時に歴史の教授資格試験に合格、1891年までローマのフランス学院へ留学する。そこでドイツの女流作家、マルヴィーダ・フォン・マイゼンブーク(Malwida von Meysenbug(1816 - 1903))と知己となり、彼女を介してニーチェやワーグナーに関心を持つと共に、国際関係に目を開いた。

1892年(26歳)に言語学者ミシェル・ブレアルの娘クロチルド(Clotilde)と結婚するが、1901年に離婚。
1894年からアンリ4世高等中学(Lycée Henri-IV)で、翌年からルイ大王高等中学で教鞭をとる。
1895年に『近代叙情劇の起源』と『16世紀イタリア絵画の凋落』とにより文学博士の学位を取得、エコール・ノルマルの芸術史講師となった。
この頃から、戯曲や音楽評論を発表し始める。1902年からは、「社会学大学」(École des hautes étude sociales)で音楽史を担当した。

1903年(33歳)、高等師範学校時代の教え子であるシャルル・ペギーの個人雑誌『半月手帖』(Cahiers de la Quinzaine)に『ベートーヴェンの生涯』を発表。
これが反響を呼び、翌1904年にソルボンヌで音楽史を担当し始めると共に、『ジャン・クリストフ』を『半月手帖』に掲載し始め1912年に脱稿。
同じ頃にヨーロッパ各地を旅行し、シュヴァイツァー、ヴェルハーレン、R.シュトラウス、ツヴァイク、リルケ、シンクレアらと知り合う。
1910年(44歳)にレジオンドヌール勲章を受章、1912年に『ジャン・クリストフ』を脱稿すると、文学に専心すべくソルボンヌを辞しスイスの雑誌に芸術時評を書き始める。
1913年には『ジャン・クリストフ』が『アカデミー・フランセーズ文学大賞』を受賞する。

1914年8月に勃発した第一次世界大戦に対しては、たまたま滞在中のスイスから、仏独両国へ「戦闘中止」を訴える。このことから祖国への反抗と受け取られて帰国できない状態になったが、その反面アルベルト・アインシュタインやヘルマン・ヘッセ、エレン・ケイらと意を通じ合うことになる。
こうした国際的には評価される一方で、母国では好感されぬ傾向は、生涯にわたることになる。
1916年(50歳)に1915年度のノーベル文学賞を受賞。
1917年にロシア革命が勃発すると早くも支持を表明し、レーニンの死やロシア革命10周年に際してはメッセージを送った。
白色テロに反対する『国際赤色救援会』(International Red Aid)にも参加し、『ソ連邦建設科学アカデミー』の名誉会員に選ばれるなど、ソビエト連邦や共産党への共感を鮮明にした。
2度目の妻(1934年に再婚)マリー・クーダチェヴァ(Maria Koudacheva)はロランがモスクワから招いた秘書であり、再婚の翌年には夫妻同道でソ連を訪問し、マクシム・ゴーリキー宅に滞在してスターリンとも会見。

戦後の1919年(53歳)に母親が死去したことから一時パリへ戻り、1921年タゴールを迎えたりしたが、1922年、父および妹マドレーヌと共にスイスのレマン湖東岸ヴィルヌーヴ(Villeneuve))に定住。
1923年に雑誌『ヨーロッパ』(Europe)が創刊した際にはこれを援助し、ロンドンの国際ペンクラブ大会にも出席した。
翌1924年にはマサリク大統領に招かれてプラハを訪れ、ジュネーヴの国際連盟総会に出席。
その一方でムッソリーニの『ファシスト党』の暴行を非難している。

1936年にアラゴン、アンドレ・マルローらの発議、アンドレ・ジッドの司会により、生誕70年の祝賀会がパリで挙行。
レオン・ブルムの第一次人民戦線内閣の後援のもとに『七月十四日』がパリで上演され、ミヨー、オネゲルが曲を付し、ピカソが幕絵を描いた。
1938年(72歳)にスイスからフランスへ帰国し、故郷に近いヴェズレーを終生の住処とする。
ミュンヘン会談における仏英の弱腰に抗議し、1939年にナチス軍がチェコスロバキアへ侵入すると、ダラディエ首相に非難書簡を送っている。

第二次世界大戦が勃発すると、ヴェズレーはナチス占領地域内となり沈黙を強いられるものの、それでも旧友のクローデルが来訪している。1943年から病床に就き、1944年のパリの解放を知り、ソヴィエト大使館の十月革命祝賀会に出席。レジスタンス犠牲者追悼会にメッセージを送り、年末には原稿の校正を終えると永眠した。
故郷クラムシーで葬儀が行われ、近くのブレーヴ(Bréves)の墓地に埋葬された。

日本人との交流

1918年、成瀬正一が、日本人として初めて、ロランを訪れたと言われる。
1925年、高村光太郎、倉田百三、尾崎喜八、片山敏彦、高田博厚らが『ロマン・ロラン友の会』を作り、一部はロランと文通した。
1928年には中村星湖が、1929年には片山敏彦や松尾邦之助が、1930年には片山に連れられた高田博厚が、ヴィルヌーヴのロラン邸を訪ねた。
高田は翌年あらためて招かれ、ガンジーに引き合わされた。塑像作りを頼まれた。

1937年、倉田百三の『出家とその弟子』の仏語訳を松尾邦之助らが出版したときは、ロランが序文を寄せた。
みすず書房第3次全集、第43巻に訳文あり。

1971年、仏文学者の宮本正清が『ロマン・ロラン研究所』を設立し、現在に至っている。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤字はデンマンが強調。




ノーベル賞をもらっているのですわね。。。それに、名前も日本語だとロマンチックに響くから有名なはずですわね。



たぶんねぇ。。。僕は作品は読んでいないけれど、ロマン・ロランが平和主義、戦争反対を貫いていることには好感を持っていましたよ。

。。。で、1918(大正7)年に戯曲が発表されると、たちまちベストセラーとなり、当時の親鸞ブームを巻き起こし、大正宗教文学流行の機縁をつくったと書いてありますけれど、『出家とその弟子』はどのように始まるのですか?

第一幕は次のように始まるのですよ。


第一幕 日野左衛門の屋敷



左衛門の妻・お兼が息子・松若の正月の晴着を縫っている。 そこに松若が帰宅、書道の帰りに小作の子にいじめられたと嘆く。 お兼は、その原因が父・左衛門の横暴さの仕返しであることに気づき胸を痛めた。

吹雪の中、左衛門が帰宅する。 手酌で酒をチビリチビリ飲みながら、強引に小作の家の集金をしてきたことを話す。 お兼は「あなたは昔はそんな人ではなかった」と諭すが、左衛門は「今までは人がよすぎて騙された。今度は悪人になってしたたかに生きよう」と豪語する。

家の外は吹雪が続いている。 托鉢行脚中の親鸞と弟子の慈円と良寛が、左衛門の家に一夜の宿を請う。 しかし、左衛門は「あいにく私は坊さんが嫌いでしてな」と、かたくなに拒むばかりである。 仕方なく親鸞と弟子たちは戸外で石を枕に眠る。

家の中では、左衛門が夢にうなされている。 お兼が揺り動かすと、恐ろしい不気味な夢を見たという。 酔いも醒め、、ひどいことをしたと恥じた左衛門は、親鸞一行を家に招き入れる。



左衛門: どうそ、上がって下さい。 昨夜は心の中に不思議な力があって、私にそのような所業をさせてしまいました。お許しください。



親鸞: それを業(ごう)の催しというのです。 人間が罪を犯すのは皆その力に強いられているのです。 あなたはむしろ純な人です。 でも外に出されたとき、私の心は怒りと肉体的な苦痛で圧倒されそうでした。

左衛門: あなたのお話はこれまでのお坊さんと違います。 あなたは自分を悪人のようにお話されます。 ご出家、教えてください。 極楽と地獄はほんとうにあるのでしょうか。

親鸞: 私はあると信じています。 私は他の運命を傷つけたとき、、私を鞭打ってくださいと叫びたい気がするのです。 これは私の魂の実感です。 地獄はなければならぬと思いますが、同時にそこから逃れる道がなくてはならぬと思うのです。 その道は愛です。 許しです。 仏様は私たちを悪いままで助けてくださいます。 罪を許してくださいます。

左衛門: 今夜はうれしいです。 何年か私の心を去っていた平和が帰ってきたような気がします。



お兼: ほんとうにそうですわ。……ところで、あなたにはお子様がおありですか。

親鸞:はい、京に残してあります。 (松若に) おいくつにおなりかな。



松若: 十一。

親鸞: よいお子じゃの。 大きく偉くおなりなさいよ。 私は皆様をけっして忘れません。

(注: 写真とイラストはデンマン・ライブラリーから)




58 - 59ページ
『出家とその弟子』 倉田百三・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




この戯曲は史実に基づいて書かれたのですか?



いや。。。史実というよりも倉田百三が『歎異抄』を勉強して書いたのですよ。

つまり、ほぼ史実に近いのですわね?

うん。。。そう言えるかもしれないけれど、厳密には創作ですよ。


つまり、実際にあった事と言うよりも、事実がかなり脚色されているということですか?

僕は、そう思いますね。 第二幕以降を見てください。


第二幕 西の洞院御坊

15年後、左衛門の息子・松若は唯円と名を改め親鸞の弟子になっている。 秋の法然上人御法会(ごほうえ)も盛況に終わったあと、唯円が柱に身を寄せ、ぼんやり下の道を見ている。



親鸞: 唯円、そんなところでなにをしている。



唯円: ぼんやり街を通る人を見ていました。

親鸞: ここから世のさまざまな相が見られるな。 私は昔から通行人を見ていると淋しい気がしてな。

唯円: 私もさっきからそのような気がしていました。 今日もひとりでに涙が出てきました。

親鸞: 淋しいのがほんとうだよ。 淋しいときは淋しがるがいい。 運命がおまえを育てているのだよ。 ただ何事も一筋の心で、まじめにやれ。 ひねくれたり、自分を欺いたりしないで、自分の心の願いに忠実に従え。 運命にまっすぐに向かえ。 智慧は運命だけが磨き出すのだ。 (両人しばらく沈黙。 本堂より読経の声が聞こえる)



唯円: お師匠様、あの……恋とはどのようなものでございましょうか。

親鸞: 苦しいものだよ。

唯円: 恋は罪の一つでございましょうか。

親鸞: この世で罪をつくらずに恋をすることはできないのだ。 しかし、だれも一生に一度は恋をするものだ。 人間の一生の旅の途中にある関所のようなものだよ。 まじめにこの関所にぶつかれば、人間は運命を知る。 愛を知る。 すべての智慧の芽が一時に目ざめる。




第三幕 三条木屋町・松の家の一室



親鸞の息子・善鸞は、その不幸な境遇と諸天の恵みに浴している父への反抗心から身を持ち崩し、黒染めの衣のまま遊郭・松の家に入りびたっている。 唯円は親鸞父子の和解を企てようと遊郭に親鸞を訪ね、慰め、さらに親鸞に会って懇願する。

唯円: あなたの愛にすがって頼みます。 善鸞様を許してあげてください。 善鸞様は淋しいのです。

親鸞: 人生の淋しさは、酒や女で癒されるような浅いものではないからな。 強い人はその淋しさを抱きしめて生きていかねばならぬ。 その淋しさを内容として生活を立てていかねばならぬ。 宗教生活とはそのような生活のことをいうのだ。 耽溺と信心との分かれ道はきわどいところにある。 しかし、私は許しているのだよ。 あの子を裁くものは仏様のほかはないのだ。 私は朝夕あの子のために祈ります。 ああ仏様。 どうそ、あの子を助けてやってくださいませ。




第四幕 黒谷墓地



善鸞に会いに松の家に行った唯円は、遊女かえでと出会い恋に陥ってしまう。 一年後の春の午後、二人は墓地で忍び会っている。



かえで: 私はあなたと付き合っているうち、だんだん娘らしい願いがよみがえってきました。 雨のようにあなたの情けに潤って、私の胸の願い、喜び、いのちが一時に綻(ほころ)びました。 しかし、あなたの玉のような運命を傷つけてはなりません。 私はあきらめます。 楽しい夢の思い出を守って生きてゆきます。 

唯円: 夢ではありません。 私は私たちの恋をなによりも確かに実在にしようと思っているのです。




第五幕 親鸞上人居間



僧たちは唯円に、遊女などを相手にして僧として浅ましいと責め立てる。 その声は親鸞にも届く。

親鸞: おまえたちが唯円を非難するのを聞きながら、私の罪が責められるような気がした。 しかし、裁かずに許されなければいけない。 ちょうどおまえたちが仏様に許していただいているように。 私は唯円のために祈る。 縁あらば二人を結びたまえ。

(注: 写真とイラストはデンマン・ライブラリーから)




59 - 61ページ
『出家とその弟子』 倉田百三・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




ここに描かれたことは事実というよりも創作だとデンマンさんは言うのですか?



あのねぇ、ロマン・ロランが「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つ」と言っている事からも明らかなように、“純粋”と言う事は世間的な汚れがないということで、現実には有り得ないと受け取ることもできる。

実際には上のようなことはなかったとデンマンさんは主張するのですか?

あったかもしれないけれど、事実は脚色されていると僕は思いますね。 終わりの第六幕を見るとその事が良く判りますよ。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン・ロランも理解した(PART 3 OF 4)

2011-05-21 16:37:20 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
ロマン・ロランも理解した(PART 3 OF 4)


第六幕 親鸞上人病室



かえでは唯円と結婚して入信し、勝信と名乗り二人の娘をもうけた。 親鸞の臨終が近づき、弟子たちが周りを取り囲んでいる。



親鸞: ああ、永遠の安息が近づいている。 私は一生の間、運命を素直に受け取って、それを愛してきた。 そして冠が今私の頭に載せられる。 私は尊い聖衆の中の一人に加えられるのだ。 なんという平和であろう。



唯円: お師匠様の百年のご寿命を祈りたてまつるのでございますけれど。



勝信: 美しく輝く冠ほど、聖人様にふさわしい。 (小声で)それにしても善鸞様の遅いこと。



善鸞: (急ぎ登場)父上。 会いとうございました。 許してください。

親鸞: おお、善鸞か。 許されているのだよ。 裁く心と誓う心は悪魔から出るのじゃ。 私はもうこの世を去る。 おまえは仏様を信じるか。

善鸞: (苦悶の表情)

親鸞: お慈悲を拒んでくれるな。 わしの魂が天に帰る日に安心を与えてくれ……。

善鸞: 私の浅ましさ……。 わかりません……。 決められません。 (前に伏す)

親鸞: おお (目をつむる) それでよいのじゃ。 みな助かっているのじゃ。 善い、調和した世界じゃ。 おお平和! 最も遠い、最も内の。 (尊き感動。 親鸞の魂、天に帰る)

(注: 写真とイラストはデンマン・ライブラリーから)




61ページ
『出家とその弟子』 倉田百三・著
「あらすじで読む日本の名著 No.2」
編著者: 小川義男
2003年11月13日 第2刷発行
発行所: (株)樂書館




どこが脚色されているのですか?



ハッピーエンドにしているのですよ。 現実にはハッピーエンドではなかったに違いない。

どのような不幸があったとデンマンさんは考えているのですか?

善鸞は、さらに深い苦悩の中に落ち込んだかもしれない。 また、唯円と勝信(かえで)の間にも深い溝ができて離れることになったかもしれない。。。

なぜ、デンマンさんはそのように考えるのですか?

親鸞上人は次のように言っている。

この世で罪をつくらずに

恋をすることはできないのだ。


我われのような平成時代に生きている人間には、このような考え方は理解できないですよ。 恋をしながら罪を犯しているなんて、たぶん現在の日本人は誰もそのように信じていないでしょう。

昔の人は罪を犯していると感じながら恋をしていたのですか?

そうですよ。 戦前の昭和時代だって、罪を犯していると感じながら恋をしていた人は、けっこう沢山居たのですよ。

マジで。。。?

例えばあの有名な詩人の北原白秋ですよ。 白秋は隣家に住んでいた松下俊子さんと恋に落ちたのですよ。 彼女は、当時、夫と別居中の人妻だった。 でも、夫は姦通罪で告訴したのですよ。





あらっ。。。姦通罪があったのですか?



太平洋戦争まで姦通罪があったのですよ。 日本が戦争に負けていなければ、現在でも姦通罪が生きていたかもしれませんよ。 だから、唯円と勝信(かえで)の自由な恋愛結婚を謳歌した『出家と弟子』は、たちまちベストセラーになって当時の若者にメチャ読まれたのですよ。

。。。で、ロマン・ロランが『出家と弟子』の中に「現代世界の宗教作品の最も純真なものの一つ」を見たのはなぜですか?



ロマン・ロラン(Romain Rolland)



親鸞の姿勢と態度だと思いますよ。 つまりねぇ、何でも受け入れて仏様が許しを与えるという考え方がロマン・ロランの平和主義にマッチしたのだと思います。 親鸞の考え方は「みな助かっているのじゃ。 善い、調和した世界じゃ。 おお平和!」というものだった。 だからロマン・ロランは対立や憎しみや争いよりも、幸福を求める親鸞や唯円の考え方の中に純真なものを感じたのですよ。



でも、そういう考え方にデンマンさんは脚色されたものを感じるのですか?

そうですよ。。。あのねぇ~、親鸞上人は唯円に次のように言っていた。




愛憎の煩悩に惑(まど)わされて、いそいでお浄土に参りたいという心が起こらない浅ましい身に気づくならば、その身をなげくより、そんな私を捨てずに救うという阿弥陀様の大悲(だいひ)のたのもしさを仰(あお)ぎ「わが往生は一定(いちじょう)なり」と思いとるがよい。



はい!

ありがたいのう。ナマンダブ、ナマンダブ。唯円よ。名残り惜しくも娑婆と縁がつきたその時こそ、お浄土に共に参らせてもらおうじゃないか。

ありがたいことです。聖人さま、唯円を救っていただきありがとうございます。




親鸞上人はこのようにおっしゃっていますけれど、現実はこうではなかったとデンマンさんは思っているのですか?



親鸞上人が生きていた時代は苦しみ多い世の中だったから、苦労だけが多い現世に別れを告げて早くあの世に行きたいと思った人たちが居たかも知れませんよ。 それでも唯円さんは、極楽浄土に早く行きたいという気持ちになれないと告白した。 でもねぇ、平安時代や鎌倉時代から比べれば、平成時代の世界は極楽浄土のようなものですよ。 





『平安時代は決して平安ではなかった』



だから、今、「名残り惜しくも娑婆と縁がつきた」なんて考える人なんて、まず居ませんよ。 



どうして、デンマンさんは、そう考えるのですか?

あのねぇ、僕が帰省していた時に、お袋が救急車で運ばれて行田中央病院へ入院したことがあったのですよ。

そうでしたわね。 私もお見舞いに行きましたわ。


母が救急車に運ばれて…



。。。んで、デンマンさんは、お医者様に何か苦情をおっしゃったのでござ~♪~ますか?



あれっ。。。卑弥子さんは良~く分かりますねぇ~!。。。そうなのですよう。僕は冷静なつもりでも、かなり感情的になって苦情を。。。いや。。。病院の医療体制、それに、付き添いの人に対する医師の態度・意識に対して批判したのですよう。

めれんげさんのように感情を爆発させてしまったのでござ~♪~ますか?

いや。。。めれんげさんほど感情をむき出しにしなかったと思いますゥ。

マジで。。。?

もちろんですよう。。。お袋の命にかかわることだから僕は冷静になろうと努力しながらナース・ステーションへ行って看護婦さんに「担当のお医者さんに会いたい」と申し出たのですよう。

そしたら。。。?

お袋の担当医は二人居るのですよう。一人は当日(10月28日水曜日)「休んでいる」と言うのです。

。。。んで、もう一人の担当の先生は。。。?

「ただいま巡回中です」と言うのです。30分から1時間以内に会えるでしょうか?と僕が尋ねたら、検査がすべて済んでから、担当の医師からご家族の方へご連絡がゆきますから、その時、先生にお聞きください、と言ったのですよう。

それがデンマンさんには不満だったのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、僕のお袋は10月26日(月曜日)の午後3時半に救急車で行田中央総合病院へ搬送されたのです。

。。。んで、デンマンさんは生まれて初めて救急車に乗ってお母様と一緒に病院へ行かれたのでござ~♪~ますか?

そうなのです。僕の叔父が救急車で病院へ搬送され診断ミス・医療ミスで亡くなった事があったから、お袋にはそのような事が無いようにと僕はかなり心配していたのですよう。



『診断ミス・診療ミスによる死亡例』

デンマンさんの叔父様は行田中央総合病院で亡くなったのでござ~♪~ますか?

いや、別の町の病院です。詳しいことは上の記事に書きました。

それで、デンマンさんは何が不満だったのでござ~♪~ますか?

お袋は救急医療室で手当てを受けたのです。

それで。。。?

救急担当の医者に聞いたら、「これから検査をします。それからですね」と言った。意識障害と狭心症という診断で2週間の予定で入院することになった。手続きは翌日にすることにして、とりあえず5時半に僕は実家に戻った。

それで。。。?

翌日(27日)、お袋の病室に見舞いに行ったけれど、状態は快方に向かっているように見えた。しかし、亡くなった叔父も病状が急変して死亡したように、お袋の病状も急変するかもしれない。だから、僕は心配だった。それで担当の看護婦さんに担当医と会って話がしたいと言ったら同じ返事が返ってきた。つまり、検査がすべて済んでから担当医の方から連絡がゆくから、その時にお会い下さいと言う事だった。

。。。んで、デンマンさんはどうなさったのでござ~♪~ますか?

28日の午後3時にお袋の病室に見舞いに行った時に、どうしても担当の先生に話がしたいと思ったのですよう。

やっぱり、心配になったのでござ~♪~ますか?

当然でしょう!僕の叔父は診断ミス・医療ミスで亡くなったのですからね。そうならないように僕は担当医にしっかりとお袋の病状を尋ねようと思ったのですよう。

それでナース・ステーションに行ったのですか?

そうですゥ。

それで。。。?

看護婦さんは、やっぱり同じ事を言ったのですよう。「検査がすべて済んでから担当医の方から連絡がゆきます。その時にお会い下さい」と言うのです。

。。。んで、デンマンさんはどうなさったのでござ~♪~ますか?

あのねぇ~、お袋が病院に搬送されてからすでに48時間が経過していたのですよう。その間、僕は看護婦からも担当医からも何の説明も受けてなかった。

つまり、デンマンさんは心配のあまり、かなりムカついたのでござ~♪~ますわね?

当然でしょう!たとえばねぇ、外来患者として歩いて病院へ行って検査を受けて、その結果を待つ、と言うのなら48時間何も連絡が無くても我慢できるかもしれない。だけど、お袋の場合には救急車で病院へ搬送されたのですよう。僕はお袋が死んでしまったのではないだろうか?そう思ってテーブルにうつ伏せているお袋の肩を揺らした。そうしたら弱々しいけれど意識があった。それで、緊急を要すると思って救急車を呼んだ。それなのに48時間、僕は看護婦からも担当医からも何の説明も受けてない。

それでデンマンさんはムカついてしまったのでござ~♪~ますか?

だから、僕はなるべく冷静になって、めれんげさんのような見苦しいヒステリー状態にならないようにと最善の努力を払ったのですよう。んも~~

それで。。。?

僕は看護婦さんに言いましたよう。救急医療を必要としている救急患者が今、どのような状態なのか?付き添いの人は心配している。それなのに48時間も何の説明も無く放置されていたら、付き添いの人はどれほど心配になっているか?あなたには、そういう付き添いの人の心理が理解できないのですか?!僕は必死になって長いブログを書くような心の状態で懇切丁寧に、その時の僕の心配のほどを説明しましたよう。

それで。。。?

看護婦さんは、僕の話を聞いても、また同じ事を繰り返すのですよう。僕は冷静になろうとしたけれど、自分の頬が怒りでピクピク痙攣するのを感じましたよう。

。。。んで?

看護婦さんも僕が異常に怒っているのが判ったと見えて「お待ちください。先生に連絡してみますから」。。。そう言って出てゆきました。

それで。。。?

僕はお袋の病室で10分ぐらい待ちました。看護婦さんがやって来て、「先生がお見えになりましたから、どうぞ」と言う。

それで。。。?

看護婦さんは僕をナース・ステーションに案内した。そこで副院長が僕を待っていた。僕は副院長と話をしたいわけじゃない。担当医と話がしたい、と言った。

そしたら。。。?

担当医は巡回中で僕には会えないと言う。「担当医でないあなたには僕のお袋の病状は分からないでしょう!」。。。僕がそう言うと「いいえ、あなたのお母さんの検査結果を私も見ているから、あなたにご説明できます」と言う。

それで、副院長様はデンマンさんに、ご説明し始めたのでござ~♪~ますか?

その前に僕は行田中央総合病院の緊急医療体制には問題があると批判し始めたのですよう。

マジで。。。?

もちろんですよう。副院長はギョッとしたような表情を浮かべたけれど、あくまで冷静でした。(デンマン注: あとで分かったことだけれど、この先生は院長先生だった!

デンマンさんは、またお医者様に対して文句を言ったのでござ~♪~ますか?

文句ではないのですよう。批判です。

緊急医療体制の問題なんて。。。飛躍過ぎているのではござ~♪~ませんか?




『人のための医療 (2009年10月30日)』より




この入院中に僕が院長に苦情を言ったものだから、念のためにMRI(核磁気共鳴画像法)検査を受けてくださいと言うことになったのですよ。 ところが、お袋はその検査機械を以前どこかの病院で見たとみえて、「あのような騒々しい発動機のような機械に入ったら死んでしまう」と子供のように怯(おび)えたのですよ。 まるで死刑囚が絞首台に行くのを拒むような怯え方だったのですよ。 80歳を過ぎて「いつ、お迎えが来ても私には悔いはない…」なんて言っていたのに、その時には本音を漏らしましたよ。 「あのねぇ~、やっぱり、まだ死にたくはないよ。 いくつになろうと生きていたいものなんだから。。。」



デンマンさんのお母さんが、そのような事を言ったのですか?

そうなのですよ。

80歳を越えてからも、人ってぇ、それほど生きることに執着するものなのかしら?

あのねぇ~、僕は最近、黒澤監督の『夢』をDVDで観たのですよ。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする