不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ありがとうさん(PART 1)

2011-11-25 16:46:53 | 海・河のスポーツ・旅行・車
 
ありがとうさん(PART 1)






画映田蒲

社会式株マネキ竹松

作成康端川

んさうたがり有

化画映宏水清





主演: 上原謙
黒襟の女: 桑野通子
売られゆく女: 築地まゆみ
その母親: 二葉かほる

1936年 制作





デンマンさん。。。出演者以外はすべて右から左へと書いてますわね。 どうしてですか?



あのねぇ、たまたま夕べ、バンクーバー図書館から借りてきたDVDを観たのですよ。

それが上の日本映画だったのですか?

その通りですよ。 まさに上のように右から左へと書いてあったのですよ。

そういえば、私の子供の頃には館林でもお店の看板に右から左へ書いてあるものがありましたわ。

マジで。。。? 小百合さんは1965年生まれでしょう? 僕はそれ以前に生まれているけれど、行田では「右書き」の看板は見かけたことがありませんよ。

よ~く探せば今でもありますわよ。 デンマンさんが気づいてないだけですわ。

そうかなァ~?

それにしても1936年に作られた映画がDVDになってバンクーバー図書館にあるのですか?

もちろんですよ。 だから、僕は借りて観ることができたのですよ。 おそらく日本では、めったに観ることができないのでは。。。?

無声映画ですか?

いや。。。トーキーですよ。 日本映画界が本格的にトーキー時代を迎えたのが1936年だったそうです。 この年に清水監督が『有りがたうさん』を発表したのですよ。

どのような内容なのですか?

伊豆の街道を昔のボンネット型の乗り合いバスで走りながら、その中の乗客のやり取り、乗客と“有りがとうさん”と呼ばれている運転手とのやり取り、バスが通る道筋の人々と運転手さんのやり取りなどを全編ロケーションで撮った映画ですよ。

運転手さんがどうして“有りがとうさん”と呼ばれているのですか?





この当時の伊豆の街道は舗装されてなくて、しかも狭い道なのですよ。 だから、人が歩いていたり対向車が来たりすると道を譲ってもらわなければならない。 そのたびに、この運転手さんが「有りがとう、有りがとう」と叫ぶので、土地の人々から“有りがとうさん”と呼ばれるのですよ。



デンマンさんは、なぜこの映画を観る気になったのですか?

たまたま図書館の棚に、このDVDを見かけたのですよ。 すべて英語で書いてあるのだけれど、説明を読んでみたら面白そうなので観る気になったのです。

デンマンさんは題名や映画監督の名前を知っていたのですか?

いや、全く知らなかった。 でもねぇ、調べてみたら清水監督は『小原庄助さん』という映画を1949年に作っていたのですよ。 僕は監督の名前を知らずに、ずっと後になって、この映画を観ていた。





『小原庄助さん』という映画はそれほど有名だったのですか?



いや、映画よりも「小原庄助さん」の名前が有名でしょう!?

小原庄助さん、

何で身上(しんしょう)つ~♪~ぶした?

朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、

それで身上つ~♪~ぶした。


小百合さんだってこの歌を知っているでしょう?

確かに聞いたことがありますわ。

1922年に清水さんは蒲田撮影所に入社した。 その翌年に、あの有名な小津安二郎さんが松竹に入社し、清水さんと小津さんは終生の親友となったというのですよ。 先輩の助監督に成瀬巳喜男さんがいた。 それなのに、なぜか清水監督の影が薄いのですよね。 僕も知らなかったのだから。。。




没後も一定の評価はあったが、忘れられた過去の巨匠の側面が強かった。
例えば、俳優の笠智衆は、自著で「僕は、清水監督の作品が実に好きで、自分が出してもらったのを含め、いいシャシンがいっぱいあったと思います。
小津先生の作品は、いろんな人があれこれ言いますが、清水オヤジのシャシンをきちんと評価する人がいないのが不思議でなりません。」
(「先生の親友・清水オヤジ」『大船日記 小津安二郎先生の思い出』扶桑社、1991年)と述べていた。

1990年代前半に松竹から清水宏作品のビデオが発売され、90年代半ば頃から松竹時代を中心に清水宏の再評価の機運が高まった。

その後、2003年、第4回東京フィルメックス国際映画祭において特集上映企画「清水宏 生誕100年」(東京国立近代美術館フィルムセンター共催)が開催され、『港の日本娘』など10作品が上映。清水宏作品の『簪』が同映画祭の観客賞を受賞した。

また、2004年には、第54回ベルリン国際映画祭のフォーラム部門で「清水宏監督特集」、第28回香港国際映画祭でレトロスペクティヴ「清水宏101年記念展」が開催された。

同時期に活躍した小津安二郎や溝口健二と比べると現在でも知名度は不当に低いが、2007年、代表作の一つである『按摩と女』が、草剛主演、石井克人監督でカヴァー作品『山のあなた〜徳市の恋〜』として製作されることが発表、2008年に東宝系列で公開された。




出典: 清水宏 (映画監督)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




でも、知る人は知っているのでしょうね。



そうです。 だから、バンクーバー図書館にも清水監督の作品がDVDになって貸し出されているのだから。。。だけど一般的には小津さんや成瀬さんと比べると清水監督のカナダでの知名度は低いですよ。

なぜですか?

あのねぇ~、「有りがたうさん」は「実写的精神」と呼ばれ、当時、絶賛を浴びたらしい。 つまり、全編ロケで撮っている。 要するに、自然の情景の中で、わざとらしいセリフ、演技、演出を除いて清水監督は撮影するのですよ。 「役者なんかものをいう小道具」だと監督は言っていたらしい。

役者の芝居くささを嫌ったのですか?

そうらしいですよ。 伊豆を中心に自然な情景を好んだようです。 だから、役者の演技で感心させるような映画にはならなかった。 それで、映画評論家の受けもよくなかったのじゃないか? 僕はそう思うのですよ。

。。。で、「有りがたうさん」はつまらなかったのですか?

いや、面白かったですよ。 面白くなければ僕はこの記事で取り上げなかったですよ。

どんな所が面白かったのですか?

もし1936年当時に見ていたとしたら、あまり面白くもない映画だったかもしれないけれど、75年後の現在観ると、失われた風景と失われた人情がバスの中と外にあるのが観ていて懐かしかったですよ。

失われた風景というのは判るような気がしますけれど、失われた人情ってどのようなものですか?

途中で結婚式に出席する夫婦が乗ってくるのですよ。 それから間もなくして、今度は「お通夜(つや)」に出席する男が乗ってくる。 そうすると結婚式に出席する夫婦が「結婚式に出席するのに、通夜に出席する人とバスで一緒に行くのでは、縁起がよくないから、ここで降ろしてもらって歩いてゆこう」と言って降りてしまう。 現在ならば、そのような事を考える人はいないでしょうね。

そうでしょうか?

だってぇ、山手線を考えてくださいよ。 そのような事を考えたら電車で結婚式には行けなくなってしまいますよ。

それもそうですわね。 (微笑) でも、山手線の中で、乗客がそのような話をしませんわ。

さらに、その続きがあって、通夜に行く男は、夫婦が降りて歩いてゆくのを見て、「オラが乗ってきたために、あの夫婦を降ろして歩かせてしまって申し訳が立たない。 オラもここで降りて歩いてゆくことにするべ」と言ってバスから降りて歩き出すのですよ。

確かに、そういう人も今は居ないでしょうね。(微笑)

当時は昭和の不景気の時代で、東京へ娘を身売りにだす母親と、その娘がバスの最後部に座っているのですよ。 





この上の写真の後ろ座席に座っているのがその娘と母親なのですか?



そうです。 待合所の茶屋で、身の上話を聞いて同情した親切なおばあさんが「バスの中で食べなさいな」と言って箱に入った羊羹を渡す。 バスが峠を越した頃に、その羊羹を母親が他の乗客の人たちに「おすそ分け」に一つづつ上げるのです。 





団体旅行の観光バスの中ならばともかく、普通の乗り合いバスの中でそのような事をする人は現在では、もう見かけませんよ。



そうですわね。

それで僕は思い出したことがあるのですよ。

何をですか?

同じような情景を僕は韓国へ行った時に見かけたのですよ。。。と言うよりも体験したのです。

いつ頃のことですか?

確か、1990年頃だと思います。

韓国のどちらへ行ったのですか?

バンクーバーから行田へ帰省したついでに九州旅行を思いつき出かけたのですよ。 でもねぇ、途中で気が変わって下関からフェリーで釜山へ行ったのです。

どうして九州旅行が釜山旅行になったのですか?

あのねぇ~、新幹線の中で、たまたま歴史の本を読んでいた。 ちょうど「文禄・慶長の役」の話に興味を覚えたのですよ。

どのようなお話ですか?

普州城(チンジュソン)の戦いの時のエピソードなのですよ。


普州城の戦い



晋州城攻防戦は、文禄の役における2回の攻城戦。

朝鮮半島の晋州城、現在の晋州市)を守る朝鮮軍を日本軍が攻撃、文禄元年(1592年)10月4日から10日までの第一次晋州城攻防戦では朝鮮軍が守りきり、文禄2年(1593年)6月21日から29日までの第二次晋州城攻防戦では日本軍が攻城に成功した。

攻防戦の背景

開戦以来、快進撃を続けた日本軍は有効な朝鮮軍の抵抗をほとんど受けないまま約2ヶ月で平壌・咸興などまで急進撃をした。
漢城(ソウル)を起点に朝鮮各地へ展開していた日本軍であったが、慶尚道の釜山から漢城を結ぶ三路の後方基幹ルートの確保や全羅道方面に至る西進作戦には積極的でなく、朝鮮軍が活発に後方攻撃を繰り返すにつれて連絡路がしばしば遮断されることがあった。
このため漢城方面への補給が滞り、補給路の安全確保のために朝鮮軍の策源地と見られていた晋州城を攻略する必要が生じた。
それ以前の晋州城は釜山から漢城へのルートから外れていたため大規模な侵攻を受けていなかった。
また朝鮮では晋州城と平壌城が堅城との評価を受けていた。

第一次攻防戦

10月4日、咸安を経由して到着した日本軍の晋州城包囲が始まり6日より攻撃が始まった。
晋州城では金時敏を中心に昆陽県監・李光若らが指揮する約3800人の兵士に加え、多くの避難民が城内で防戦に努めた。
また城外では郭再祐の配下などの慶州道義兵約1200が日本軍の背後を攻撃し、7日の夜からは崔慶会・任啓英などの全羅道義兵約2500が到着して城外で遊撃戦を行った。
日本軍は一時攻城を中断して遊撃軍を牽制し、10日朝より攻撃を再開したが晋州城は容易に攻略できないと判断し、長期戦を厭って退却した。

第一次攻防戦における日本・朝鮮両軍の編成

細川忠興 3500人
長谷川秀一 5000人
木村重茲 3500人
新庄直定 300人
糟屋武則 200人
太田一吉 160人
等 総勢20000人

朝鮮軍

晋州城守備軍 3800人

第二次攻防戦

秀吉は約9万の晋州城攻略軍を編成し、前回の教訓から攻城正面は宇喜多秀家、加藤清正、小西行長などに担当させ、毛利秀元、小早川隆景を城外の遊撃対応の担当にした。

攻城戦前、晋州城東北方の星州一帶に明将劉綎は数万の明、朝鮮援軍を集結、その対応のため、第六軍の立花宗茂と小早川秀包とともに兵4千で星州へ行ったが、6月13日、劉綎配下の琳虎というの武将が明、朝鮮軍4万を率いて晋州城の西南の河東郡へ進軍、立花と小早川軍は転進して撃退している。
この戦闘については『懲録』では明軍は朝鮮の救援要請に対して、動かなかったとあるので疑問がある。

対する守城側では意見がまとまらず、籠城を主張する倡義使・金千鎰(義兵)に対し、明軍は晋州城防衛に不同意であり、朝鮮軍でも方針は分裂し西人派は籠城を主張し東人派は消極的だった。
最終的に晋州城内へ集結した兵力は朝鮮軍約7000と避難民だけであった。

6月14日、日本軍は昌原より進撃を開始し、咸安を経由して宜寧に集結していた平安巡辺使・李賓(正字は草冠に賓)、全羅巡察使・権慄、全羅兵使・宣居怡などの朝鮮軍を敗走させた。

21日に日本軍は晋州城を包囲すると、攻城用の高櫓を作り、濠の水を南江に落とす土木工事を始める。
22日から本格的な攻城戦が始まり、以後城内は猛攻にさらされる。
東面からは加藤清正ら一番隊が、北面からは小西行長ら二番隊が、西面からは宇喜多秀家ら三番隊が攻撃し、毛利秀元の四番隊と小早川隆景らの五番隊は周囲の山に陣取り、城外からの遊撃部隊による襲撃を警戒した。
27日には宇喜多秀家が降伏勧告を行ったが朝鮮軍には容れられず、29日には亀甲車を用いて城壁を突き崩すと、黒田長政配下の後藤基次や加藤清正配下の森本一久らが先を争って突入し晋州城を攻略した。
軍民を巻き込んで落城した晋州城では倡義使・金千鎰、その子・象乾、慶尚右兵使・崔慶会、忠清兵使・黄進、晋州府使・徐礼元、義兵将・高従厚、金海府使・李宗仁、巨済県令・金俊民などの武将が戦死した。

晋州城攻略後の動向

晋州城を攻略した日本軍は直ちに全羅道へ進撃し、7月5日には求礼、7日には谷城へ進出し、明軍及び朝鮮軍を撃破した。しかし、南原の守りが堅いと見ると9日には晋州城へ撤退した。
この攻略戦以後、日本軍は和平交渉中の在陣のために朝鮮半島南岸に拠点となる城の築城を開始したが晋州城は守備範囲外とされ撤退時に破却された。

第二次攻防戦における日本・朝鮮両軍の編成
日本軍 92972人

第一隊 黒田長政・加藤清正・島津義弘・鍋島直茂等 25624人
第二隊 小西行長・細川忠興・宗義智等 26182人
第三隊 宇喜多秀家・石田三成等 18822人
第四隊 毛利秀元 13600人
第五隊 小早川隆景・立花宗茂等 8744人

朝鮮軍

晋州城守備兵 約7000人




出典: 「普州城の戦い」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




「文禄の役」に、こういう2回の激しい戦闘があった。



。。。で、デンマンさんを九州旅行から韓国旅行へと駆り立てたという歴史エピソードとは、どのようなものなのですか?

あのねぇ、第2回目の攻防戦で日本軍は勝った。 それで加藤清正をはじめとして武将やその家来が祝宴を開いたのですよ。 当然のことながら武将たちを喜ばせるために妓生(キーセン)がたくさん集められた。 その中に朱論介(チュ・ノンゲ)と呼ばれる女性がいたのですよ。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうさん(PART 2)

2011-11-25 16:46:04 | 海・河のスポーツ・旅行・車


 
ありがとうさん(PART 2)





この人が論介(ノンゲ)さんですか?



そうです。 豊臣軍が「矗石楼」で祝宴の最中、論介(ノンゲ)さんもその祝宴の中に居た。 そこに俗に「加藤十六将」の一人とされる貴田孫兵衛(きだ まごべえ)という武将がいたのです。 鉄炮衆四十名を率いて従軍した。 孫兵衛の一族は、加藤家改易の後には細川藩士となっている。 この人は別名毛谷村六助の名で知られている人です。

有名な武将なのですか?

江戸時代の軍記本『豊臣鎮西軍記』に、貴田孫兵衛は前名を毛谷村六助といい、女の仇討ちを助太刀したという物語が載せられ、これが天明年間に人形浄瑠璃『彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)』として上演されて流行した。 その後、歌舞伎の演目にもなり、大正時代には映画化もされた。

この孫兵衛さんとキーセンの論介(ノンゲ)さんが関係あるのですか?

あるのですよ。 この祝宴の席で酔った孫兵衛さんを「矗石楼」の外の岩場に連れ出し、孫兵衛さんを抱きかかえて、共に南江の川淵に身を投げたというのですよ。





復讐のためですか?



おそらく身内の者や知人が晋州城の戦いでたくさん殺されたのかもしれない。 詳しいことは書いてなかった。

でも、それは事実なのですか?

朱論介(チュ・ノンゲ)さんが加藤清正の家臣の武将を酒に酔わせて共に身を投げたというのは事実なのですよ。 その証拠に今でも朱論介(チュ・ノンゲ)を祀った「義妓祠」という祠(ほこら)が建っている。





この祠の奥に上の論介(ノンゲ)さんの絵が掛けられている。 でも、相手の武将は孫兵衛さんではない可能性がある。



どういうわけで。。。?

大分県中津市には貴田孫兵衛の前名である毛谷村六助の墓がある。 地元ではこの地で62歳で亡くなったと伝えられている。 つまり、人形浄瑠璃や歌舞伎で有名になったので、1960年代に韓国の論介(ノンゲ)伝説と結び付けられ、晋州城で殺されたことにされたのではないか!?と言われているのですよ。 しかも歌舞伎になっている「彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)」では、女ながらも武道の達人である吉岡家の娘お園が、許婚(いいなずけ)の毛谷村六助の助勢を得て父の敵・京極内匠(たくみ)を討つ物語になっている。 それに、六助のモデルは宮本武蔵、内匠は佐々木小次郎と言われている。

いろいろとごちゃ混ぜになっているのですわね?

そうなのですよ。 朱論介(チュ・ノンゲ)さんは実在の人物なのだけれど、そのお相手になった武将は現在では伝説の人物になっている。 歌舞伎の主人公の六助は英彦山の山里毛谷村に育ち、樵(きこり)の生活と信仰の中から剛力と武芸を豊前坊天狗から修得したというのです。 やがて加藤清正軍の武将として文禄の役に出陣し、晋州城の攻略に奮闘したが、戦勝の祝宴で妓生(キーセン)の論介(ノンゲ)さんが身を捨てて六助を掻き抱き、共に南江の川淵に沈んだことになっている。

でも、その身投げした場所ははっきりしているのですか?

はっきりしているのですよ。 今でも「矗石楼」の近くに「義岩」として残っているのです。





。。。で、デンマンさんは、その真相を突き止めるために急遽(きゅうきょ)、九州旅行から韓国旅行に切り替えたのですか?



そうなのですよ。





下関で新幹線から降りて、関釜フェリーで釜山へ行き、丸1日釜山の名所を観て回って、翌日、フェリーで普州へ行ったのですよ。



それにしても、予定も何も無しでよく韓国へ出かける気になりますね。

あのねぇ~、僕は人生の半分以上を海外で暮らしているのですよ。 カナダから比べれば、韓国は隣町のようなものですよ。 それに僕の祖先も小百合さんの祖先も百済からやって来たのですからね。 ふるさとを訪ねるようなものです。

。。。で、普州はどのような町なのですか?





小さな町だと思っていたけれど、結構、都会なのですよ。 驚いたのは日本語を流暢に話す人とたくさん出会いました。 考えてみたら戦前、小学生だった人は学校では日本語で教えていましたからね、昭和一桁生まれの韓国人たちは日本語がぺらぺらなのですよ。



それで朱論介(チュ・ノンゲ)さんの事をその人たちに尋ねたのですか?

そうです。 普州市の人は誰でも論介(ノンゲ)さんの事を知っていました。 とにかく「義妓祠」という立派な祠(ほこら)まで建っていて、その中には論介(ノンゲ)さんの絵までが祀(まつ)られているのだから、市民で知らない人が居ないのもうなずけましたよ。

。。。で、真相は判ったのですか?

出会った人に尋ねても論介(ノンゲ)さんの事を知っていても相手の武将の事まで詳しく知っている人は誰も居なかった。 詳しい人でも豊臣秀吉と加藤清正ぐらいしか知らない。 相手の武将は加藤清正だと言った人も居て、まるで真相究明にはなりませんでしたよ。 (爆笑)

それはそうと、デンマンさんの体験と言うのはどのようなものなのですか?

あのねぇ~、釜山に帰るのにまたフェリーではつまらないので帰りは乗り合いバスに乗ったのですよ。

そのバスが映画に出てくる伊豆の山道を走るようなクラシック・バスだったのですか?

いや。。。道路もバスも現在の日本のものとほぼ変わらなかったですよ。 高速道路を走りながらバスの中から見る風景も広島県や山口県を新幹線の車窓から見た風景とそれほど変わっていたわけじゃない。

。。。で、何が変わっていたのですか?

あのねぇ~、僕は一番後ろの窓際の席に座ったのですよ。 釜山までの長距離高速バスで田舎のおばさんやおじさんたちが乗っていて、8割がた座席が詰まっていた。 最後部の席には僕を含めて3人。 その真ん中に年恰好は、ちょうど映画に出てくる身売りされる娘の母親と同じぐらいのおばさんが乗っていたのですよ。 

着物を着ていたのですか?

いや。。。もちろん日本の着物などは着ていませんでしたよ。 チマチョゴリでもなかった。 日本の田舎で見かけるおばさんと変わらないような服装をしていましたよ。 もんぺのようなスラックスをはいてセーターを着ていた。

それで何があったのですか?

喉が渇いたのか袋を取り出して、おばさんはみかんを食べ始めた。 僕は別に物欲しそうに見ていたわけじゃないけれど、袋いっぱいにみかんが詰まっていた。 「喉が渇いたでしょう? あなたもお一ついかがですか?」 こう言って僕にみかんをくれたのですよ。 反対側の窓際に座っていたおばあさんにも一つあげましたよ。

日本語で話しかけてきたのですか?

もちろん韓国語ですよ。 僕はちょっと疲れていたので、そのおばさんとは始発のバス停から一言も言葉を交わしていなかった。

デンマンさんは韓流ブームで韓国語も勉強したのですか?

いや。。。僕は韓流ブームとは無縁ですよ。 でも日常会話ぐらいならば、何とか話せます。

それでデンマンさんは論介(ノンゲ)さんの事も尋ねたのですか?

いや。。。どうせ尋ねても加藤清正ぐらいしか出てこないと思ったから、僕はカナダに住んでいて日本のふるさとに帰省して、九州旅行に行くつもりが論介(ノンゲ)さんの事を知り、「義妓祠」にお参りに来たと話したのですよ。 そしたら、「わざわざカナダからやって来たのですか?」と、感激されましたよ。

マジで。。。?

だから、新幹線の中で歴史の本を読んでいて論介(ノンゲ)さんの事を知ったので、カナダからわざわざ出かけてきたのではないと念を押しましたけどね。。。(微笑) そうしたら、そのおばさんは日本語で話し始めたのですよ。 ぺらぺらですよ。 日本人と変わらない日本語を話すのですよ。 その人も昭和一桁生まれでした。

面白い話でも聞けたのですか?

聞けましたよ。 そのおばさんが小学生の頃は、もちろん学校では日本語だけだけれど。。。日本人と話す時には論介(ノンゲ)さんの話は禁物だと言ってました。。。で、僕の先祖は「白村江(はくすきのえ)の戦い」で唐と新羅の連合軍と戦い、百済が負けてしまったので九州に落ちのび、それから奈良に行き、挙句の果てに現在、東京がある関東地方まで下って、そこに落ち着いたのですよ、と話したらビックリしていましたよ。



『デンマンの祖先は百済からやって来た』

(2010年8月4日)




デンマンさんは、また上のお話を普州のおばさんにしたのですか?



いけませんか?

だってぇ、根拠があやふやじゃありませんか!?

でもねぇ~、根も葉もない出鱈目(でたらめ)ではないのですよ。 ちゃんと海外飛躍遺伝子というものを小百合さんも僕もDNAに持っているのですよ。

それが根拠があやふやだと言うのですわ。

とにかく、おばさんは僕の話を聞いて2度ビックリしていましたよ。 「面白い話を聞かせていただきました。 喉が渇いたでしょうから今一つどうぞ。。。」ともう一つみかんをいただきましたよ。 (微笑)

でも「有りがたうさん」という映画から、どうして韓国の論介(ノンゲ)さんの話になるのですか?

あのねぇ~、この映画の中にも白いチョゴリを着た、きれいな韓国の娘さんが出てくるのですよ。 たぶん、そのグループは朝鮮から徴用で日本へ連れてこられたのでしょうね。 伊豆の道路工事に従事させられ、お父さんが病気で亡くなり、これから他の工事現場に行くという事を、休憩中の運転手の“有りがとうさん”に話すのですよ。 「私は他の工事現場に行って、父はすぐそこのお墓に残してゆくけれど、たまには父のためにお花を供(そな)えてあげてくださいね」 朝鮮人の娘さんは“ありがとうさん”にそう言うのですよ。

。。。で、“ありがとうさん”は娘さんの願いを聞いてあげるのですか?

上原謙が扮する運転手さんは“ありがとうさん”と呼ばれるほどだから、村人たちの人気者で心の優しい人なのですよ。 それで、娘さんの願いを聞いてやるのです。

つまり、現在の日本で忘れられている義理人情のお話が映画の中にたくさん出てくると言いたいのですか?

その通りですよ。 小百合さんもレンタルショップで探してDVDを観てみるといいですよ。

そのうち時間ができたら探してみますわ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
なんだか、あたくしも『有りがたうさん』を観てみたくなりましたわ。
あなたも、お近くのレンタルショップでDVDを探してみてはいかがでござ~♪~ましょうか?

デンマンさんの祖先が百済からやって来たというお話は眉唾物(まゆつばもの)ですけれど、面白いからぜひ次のリンクをクリックして読んでみてくださいまし。

『デンマンの祖先は百済からやって来た』

次回も面白い話題が続きそうでござ~♪~ますう。
あなたも、どうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『雲場池の巡り会い』

■ 『幻の雅叙園』

■ 『ジャイアントチェア』

■ 『舶来夫人』

■ 『パリ夫人』

■ 『40代女性のヌード』




こんにちは。ジューンです。

旅は道ずれ世は情け

日本にはこのような諺がありますわね。

でも、最近の日本では危険が多すぎて

どこの馬の骨とも判らない人物とは

道ずれにはならないような雰囲気があります。

そうでしょう? うふふふふ。。。

英語にも、これにあたる諺がありますよ。

どのように言うか考えてみた事がありますか?

文字通りに英訳すれば次のようになります。

just as it is reassuring

to have a companion when traveling,

it is important for us

to care for each other

as we pass through this life.


もっと短く諺らしく言えば次のようになります。



No road is long

with good company.


あなたも、時には旅に出て

普段会えないような人たちと触れ合って

人の輪を広げてくださいね。

世界の平和と幸福のためにも。。。



ところで、デンマンさんと卑弥子さんが

宮城県鬼首(おにこうべ)温泉郷にある

吹上温泉の湯滝について書いています。

男女混浴の露天風呂なんですよ。

興味があったら次のリンクをクリックして

覗いてみてくださいね。

■ 『落ちる人が死んでから乗ってけーさい』

■ 『七夕の起こりって?』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史が大嫌いだったの?(PART 1)

2011-11-24 13:08:35 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
   
 
歴史が大嫌いだったの?(PART 1)
 
 



あなたも歴史に目覚めてね
 
 
そうすれば、あなたも
 
 
こんな気持ちになるんだから…






デンマンさん...歴史ってぇ、それほど面白いものでござ~♪~ますか?



やだなあァ~。。。京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授がそのような寝ぼけた事を言ってもらっては困るのですよ。

あたくしは寝ぼけていませんわ。

源氏物語といえば歴史的にも優れた文学作品なのですよ。 それを教えている卑弥子女史が「歴史ってぇ、それほど面白いものでござ~♪~ますか?」はないでしょう!? 面白いから卑弥子さんも源氏物語に飛びついたのでしょう?

あたくしは歴史の中の「源氏物語」というよりも、源氏物語そのものに惹かれたのでござ~♪~ますわ。

卑弥子さんは、そのように言うかもしれないけれど「源氏物語」は文学の歴史の中では極めて重要な位置を占めているのですよ。 僕が言わなくても卑弥子女史ならば十分すぎるほど理解しているでしょう!?

まあ。。そうですけれど。。。タイトルは、あたくしに向けられたものなのでござ~♪~ますか?

いや。。。実は、卑弥子さんがマスコットギャルをやっている『新しい古代日本史』サイトの記事にコメントをもらったのですよ。

どのようなコメントでござ~♪~ますか?

読んでみてください。





あらっ。。。このコメントをお書きになったトムさんという方が歴史が大嫌いだったのでござ~♪~ますわね。



そうなのですよ。 でも、歴史に目覚めて現在では歴史にハマっているようです。

。。。で、デンマンさんはご返事を書いたのですか?

もちろんですよ。 僕の返信を読んでみてください。





Subj:
コメントありがとう!

バンクーバーのデンマンです。


Date: 23/11/2011 11:57:16 PM
Pacific Standard Time
日本時間: 11月24日 午後3時57分
From: greenok8@infoseek.jp
To: ******@ae.auone-net.jp
CC: barclay1720@aol.com


トムさん、コメントありがとうございます。
大嫌いだった歴史に最近目覚めているようで何よりです。
僕も中学生、高校生の頃は歴史と言えば受験のための教科だと思っていました。
。。。で、大学受験では日本史を選択したような記憶があります。
とにかく、歴史と言えば暗記科目で、僕もうんざりした覚えがありますよ。

好き嫌いというよりも、受験のために否応なく歴史を勉強したのが実情です。
うんざりした記憶だけが鮮明に残っているので、好きな科目ではなかったようですね。
実際、今思い出すと数学や物理と比べたらイヤな科目でしたよ。
歴史に興味を持つようになったのは松本清張の「日本の黒い霧」あたりからです。



それから司馬遼太郎の歴史小説に魅せられました。



歴史が面白く感じるようになったのは社会人になってからで。。。、それでも好きというほどではなく、受験勉強から離れて、マジで興味を惹かれるようになったのでした。
本当に歴史が面白いと思うようになったのはカナダにやって来てからです。
歴史が好きになるのは、どうやら社会人になってから。。。、という人が多いようですね。

僕の記事にコメントをもらうことは少ないのですが、それでも「学校を出てから歴史が好きになった」という。。。確かアメリカ人の女性からコメントをもらったこともありました。




とくに姓氏の成りたち
それぞれの姓氏の歴史について
この辺りから歴史がこじ開けられそうです


なるほどね。
確かに「姓氏の成りたち」は興味深いですね。
藤原氏は、元々は中臣氏という事になっていますが、大化の改新以降に政治にかかわる者たちが「藤原氏」と名乗るようになって、神祇省にかかわる「中臣氏」とは袂を分かって政治家集団を形成したようです。
しかし、元をただせば中臣鎌足の父親は、まず間違いなく百済からやって来て婚姻関係を結んで中臣一族の仲間入りをしたと僕は信じているのです。



中央が鎌足

右が長男の定慧(じょうえ)

左が次男の藤原不比等


中臣鎌足の父親は、元来が政治家だったのですよ。
百済からやって来た人物が日本古来の“神祇”など、初めから胡散臭いものだと思っていたことでしょう!?
だから、もともと中臣氏のやっている事に興味はなかったはずです。

では、なぜ中臣氏と婚姻関係を持ったのか?

当然、中臣氏と婚姻関係を持つことが当時の大和朝廷の中枢に近づき易いと考えたからでしょう!?
元々政治好きですから。。。
だからこそ、後に政治家集団として中臣氏から独立したのだと僕は信じているのです。
もともと「政治」を日本に持ち込んだのは半島からやって来た「蘇我氏」と「藤原氏」ですよ。
原日本人(アイヌ人の祖先)は自然と仲良くする人たちで、政治にはあまり関心がなかった。
だから、「蘇我氏」や「藤原氏」のように血なまぐさい争いごとをしなかった。

『魏志倭人伝』にも次のように書いてあります。




どうして、あなたがた原日本人は集落の周りに、我々中国人の街のように城壁で囲まないの?

これでは、盗賊や殺し屋やゴロツキどもに、どうぞ私のに盗みにやって来てください、と無言で招いているようなものじゃないの!?


かなり意訳しましたが(微笑)、原日本人の無防備さに呆れたり驚いたりしているのが、ひしひしと伝わってきますよ。
元々戦いを好まなかったアイヌ人は大陸からやって来た我々(現日本人)の祖先たちによって追いやられて、現在では北海道の北の方で、ひっそりと暮らしています。
これが「アイヌ人が平和を愛する民族」だということの何よりの証拠だと僕は信じています。



『平和を愛したアイヌ人』

我々(原日本人)の祖先、つまり、大陸から海を渡ってやって来た人たち、あるいは半島づたいにやって来た人たちが、いかに好戦的だったかということが分かります。
この好戦的な人たちによって、日本は歴史時代に突入したというのが僕の見解です。

とにかく、トムさん、コメントありがとうございました。
トムさんのメールと僕の返信を使って11月25日に記事を書きます。
次のリンクをクリックして読んでみてください。

『歴史が大嫌いだったの?』

http://denman705.wordpress.com/historia/tom/

日本時間で11月25日のお昼頃には投稿を済ませているはずです。
では、歴史を面白く楽しんでください。






いつものように自分勝手な事を書いていますわね。



言論の自由・表現の自由を満喫しているのですよ。 うへへへへへ。。。

コメントが書かれた記事というのは、どの記事なのでござ~♪~ますか?

次の記事ですよ。



『藤原氏の祖先は朝鮮半島からやってきた』



トムさんがコメントを書く気になるほど面白い記事なのですか?



卑弥子さんも読んでみてくださいよ。 愚か者のコメントも書いてあって、そのコメントに対して僕が噛み付いているのですよ。 (爆笑)

それが面白いのですか?

いや。。。記事そのものも面白いですよ。

ところで、「アメリカ人の女性からコメントをもらった」と書いてありますけれど、マジですか?

返信の中にウソや「デマカセ」を書けませんよ。 僕も書いてから気になって調べたのだけれど、アメリカ人の女性ではなくてカナダ人でしたよ。

どのようなコメントをもらったのでござ~♪~ますか?

去年(2010年)の2月にもらった次のようなコメントです。 卑弥子さんも読んでみてください。



Subj: Beaverland Net Form Processor
Date: 04/02/2010 7:02:19 AM
Pacific Standard Time
From: jen_parrell04@canada.com
To: barclay1720@aol.com


MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE

This form was submitted: Feb 04 2010 / 07:02:15

userid = barclay1720
tripod = hist-iceage-good
Your_Name = jennifer parrell

Your_Email_Address = jen_parrell04@canada.com

Comments:


This article was good!
For any other person that actually listened in school it would be excellent, but of course i didnt't.

I'm 24 years old and only now getting interested in the history of the world!
i don't know why it only interests me now

but lately i find myself searching different web sites to find out different things about the history in which me live in.

If you could help me out in finding some research about it, books or websites
it would be great!

jennifer parrell




この記事読み応えがあったわよ。
学校でお勉強している人が読んだら、きっと、もっと読み応えがあったでしょうね。
でも、私は学校から離れて、しばらくたつのよ。

実は、私ってぇ、24才なのよう。(もう、お勉強する年ではないのよう。)
どうして、今になって世界史に興味を持ったのか?自分でも分からないわ。

でも、最近、どう言う訳か、自分がこれまで生きてきた世界の歴史を知ろうとして、ウェブサイトを探していることが多いのよね。
それで、違った見方で歴史を見ようとしている自分に気づくのよ。

もし、そういう私に助けになるような本だとか、ウェブサイトをあなたが知っていたら、教えていただけませんか?
もし、教えていただけるなら、とっても助かるわ。

ジェニファー・パレル

【デンマン意訳】



『氷河からの女』より
(2010年2月6日)




あらっ。。。メールアドレスを見ると、マジでカナダからですわね。 でも、このメールアドレスは実際のものでござ~♪~ますか?



ジェニファーさんのプライバシーを守るために変えてありますが、実物も間違いなくカナダのメールアドレスでしたよ。

デンマンさんのことですから返信も書いたのでしょう?

よく分かりますね。 読みたいですか?

読みたくないと言ってもデンマンさんのことですから書き出すのでしょう?

よく分かりますね? うへへへへへ。。。 とにかく読んでみてください。

 (すぐ下のページへ続く)
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史が大嫌いだったの?(PART 2)

2011-11-24 13:07:52 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
歴史が大嫌いだったの?(PART 2)



Subj: Thanks for your comment! From Vancouver
Date: 04/02/2010 9:16:19 PM
Pacific Standard Time
From: Barclay1720@aol.com
To: jen_parrell04@canada.com


Hi, Jennifer.

Thanks millions for reading my article and leaving a comment.
Yeah, I think it quite interesting to find out the history from a different viewpoint.
I don't really remember exactly what book I read to write my story.
If I remember correctly, however, it is the history book published by "Lifetime Books".
If you're lucky enough, you could probably fint the title on the Net.

By the way, I've lately found "Underworld" fascinating.
It is a history book written by Graham Hancock, who is a best-seller writer and amature archaeologist.
You might have heard his name.
He is quite famous among history buffs.
And I'm one of those. he, he, he...
His homepage is http://www.grahamhancock.com.
In his book, you can for cure find quite a diferent viewpoint toward (or backward) our history.

Again, thanks a lot for reading my article and leaving a comment.
I'm looking foward to hearing from you someday.

Akira Kato
(a.k.a Denman)


ジェニファーさん、こんにちは。



僕の記事を読んでくれて、しかもコメントまで書いてくれて本当に、本当にありがとね。
うん、うん、うん。。。そうだよねぇ~。歴史を違った見方で見直すことってぇ、マジで面白いよね。
どの本を読んで記事を書いたか、僕はすっかり忘れてしまって思い出せないよう。
でも、記憶をさかのぼってみると、確か"Lifetime Books"社が出版した歴史書だと思うよう。
運が良ければネットで探し出せると思うよう。

ところで、最近、"Underworld"と言う本を読んだのだけれど、ジェニファーさんが読んでもハマッてしまうほど面白いよ。
あのベストセラー作家でアマチュアの考古学研究家のグラハム・ハンコックさんが書いた本だよう。
(日本語のタイトルは「神々の世界」です。)

おそらくジェニファーさんも名前ぐらいは、聞いたことがあるかもしれない。
ハンコックさんは、歴史にはまり込んでいる“歴史バカ”の間では有名ですよう。
僕も、その“歴史バカ”だけれど。。。うししししし。。。

彼のホームページの URL は次の通りです。
http://www.grahamhancock.com

ハンコックさんの本を読むと、マジでこれまでとは違った見方で世界史を読むことができると思う。
読んでみてね。

くどいようだけれど、僕の記事を読んでくれて、しかもコメントまで書いてくれて本当にありがとね。
またいつか、ジェニファーさんからコメントをもらえることを期待しています。
じゃあね。

Akira Kato

別の名をデンマンと言います。


『氷河からの女』より
(2010年2月6日)




デンマンさんが歴史にハマッていて、いろいろな本を手当たり次第に読んでいるという事が、なんとなく分かりますわ。



卑弥子さんにも判りますか?

判りますわよう。 あたくしだって『源氏物語』を研究している“専門バカ”の一人でござ~♪~ますから。。。おほほほほほ。。。同じ穴の狢(むじな)ですわよ。


【卑弥子の独り言】



あなたは最近、歴史の本を読みましたか?
ええっ。。。歴史の本ってつまらないから読まないの?

じゃあね、源氏物語を読んでみたら?

ええっ。。。源氏物語って昔の言葉で書いてあるから読んでも分からないと、あなたは、のたまうのでござ~♪~ますか?

現代語で書いてある本もたくさんありますわよ。
あのねぇ~、結構エロい事が書いてあって、その辺に転がっているポルノ雑誌よりもインスピレーションを与えられて、めちゃエロい気持ちになったりして、すっご~♪~く癒されることがあるのでござ~♪~ますわ。 うふふふふふ。。。

ええっ。。。それは変態的な読み方だと、あなたは、のたまうのでござ~♪~ますか?

とにかく、その辺で売っている週刊誌を読むのよりも、ずっと教養と文化の香りが身につくのですわ。
わりい事は言わないから、歴史の本を読まないのだったら、せめて源氏物語の現代語訳ぐらいは読んでくださいましね。

いづれにしても、興味深い記事が続くと思います。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあ、またね。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』



『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』



『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』



『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』

『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』



『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』

『ヌードと写真狩り(2011年8月29日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』



『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』
  


『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』




こんにちは。ジューンです。

デンマンさんのパソコンが約1年ぶりに立ち上がったそうです。

でも、マウスは動かないままですって。



マウスなしで、どうやってパソコンを使うのかしら?

わたしが尋ねたらキーボードのテンキーをマウスとして使うのですって。



このテンキーをどうやってマウスとして使うのかしら?

あなたも知りたいでしょう?

次の記事を読んでくださいね。

『キーボードをマウスとして使う』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、また。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に酔う

2011-11-24 13:06:30 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
自分に酔う



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事を

ぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「自分に酔う」ってどう言う事か?

早く話せぇ~!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに自分の欠点や失敗で苦い思いをした事があるでしょう?

でもねぇ、どんな人にも良く見ると50の欠点と50の長所があるものでござ~♪~ますわよ。

ええっ?あなたには他人に誇れるような長所がないの?

あなたは、知らないだけなのよ。

あなたにだって、自分の長所を人に話したくなる事ってあるのよ。

しかも、一人でそんな長所にうっとりとしてしまう事だってあるのよ。

ええっ?絶対に無いの?

分かったわよ。あたくしはそのために出てきたのよ。

つまり、あなたがうっとりとして自分の長所を話したくなる。

それを診断するためにこうして出てきたのよ。

うふふふふ。。。

あなたは、あたくしにそのような事ができるとは思っていないでしょう?

でも、できちゃうのよ。

全く関係ない質問をするけれど、馬鹿にしないでマジで答えてね。

そうすると、あなたがうっとりとしてしまうような長所が分かるのよ。

じゃあ、始めるわね。

では、あなたへの質問ですよ。




卒業式と聞いてあなたが思い浮かべるものは

次のうちどれですか?

A: はかま

B: 卒業証書

C: なみだ

D: ボタン




あなたにも「自分のココが好き」というポイントがあるものでござ~♪~ますわ。

今日は、あなたがつい自分に酔ってしまう「ナルシストポイント」を診断します。


○ Aを選んだあなたは 【オシャレな自分】 にうっとりとなっていますよ。

「はかま」を選んだあなたは、オシャレな自分が大好きなようです。
ウインドウに映る自分に、思わず見とれてしまうこともあるのでは?



○ Bを選んだあなたは 【頑張っている自分】 を誇らしく思うのですよ。

「卒業証書」を選んだあなたは、自分の頑張る姿につい酔ってしまうようです。
案外、逆境を求めていたりするのでは?



○ Cを選んだあなたは 【悲劇の主人公の自分】 にうっとりするようなところがありますよ。

「なみだ」を選んだあなたは、悲しんでいる自分に酔ってしまうようです。
失恋しても、つい、悲劇の主人公を演じてしまうのでは?



○ Dを選んだあなたは 【優しくしている自分】 に酔うところがあります。

「ボタン」を選んだあなたは、人に優しい自分が誇りのようです。
もっと人に頼られたくて、度を超えたお人好しになることもあるのでは?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「卒業証書」を選らんだのですわよ。

そうなのよねぇ~、あたくしは頑張っている自分を誇らしく思うことってあるのよ。
当たっちゃったのよう。
こうして十二単を着て頑張っている自分にうっとりとなってしまうことがあるのよ。おほほほほ。。。



あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの長所と欠点を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

とっくに過ぎてしまいましたけれど、

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



イカダの上に家を建てて、これで太平洋をわたって

日本へやってきたのでござ~♪~ますわよ。

これはねぇ、ベトナムの難民のボートなのよ。

でも、何千年も前に、同じような事をして

たくさんの難民が日本へやって来たのよ。

どう?

あなたの祖先だって、たどってゆくと、

このようなボートピープルだったかもしれないのよ。

どう?なんとなく興味が湧いてきたでしょう?

じゃあ、次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taliesin Studio(PART 1 OF 3)

2011-11-23 16:44:22 | アメリカ政治・文化
 
 
Taliesin Studio(PART 1 OF 3)
 
 







So, Kato, you're talking about Madame Taliesin and her studio, aren't you?



Oh no, I am not.

Whose studio are you talking about, then?

Did you read the following article?



"Swansea"

(November 1, 2011)




Yes, I did, Kato... What about it?



I've written a story about Swansea and your forefather.

Yes, I remember it clearly now.  Taliesin seems prevailing all over the world, and your story about Karuizawa Taliesin is also interesting to me.

Karuizawa Taliesin
 
 
<iframe width="400" height="335" src="http://www.youtube.com/embed/oZVCA7xYSrY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
 
 


You explained to me why the theme park is called "Karuizawa Taliesin."





In Middle Welsh, "Taliesin" means "shining brow."  In the Celtic mythology, Taliesin also means a wise man, who is related to a fairy, called "Taliesin", who promoted the art.  Frank Lloyd Wright, an American architect, called his work place "Taliesin" and produced a lot of creative works.  Sympathetic to the architect's idea, the creator of the theme park in Karuizawa also called his park "Karuizawa Taliesin" and wanted to make it as a base for new cultural power.


So, Diane, you still remember it, eh?



Yes, of course.  I wish my Dad was still alive so I could share it with him.  You've done a good research, Kato.

I'm glad to hear that.  And you know, Diane, the same kind of facility exists in Swansea, don't you?

Yes, you told me that.


Taliesin Arts Centre



The Taliesin Arts Centre is owned and managed by the University of Wales, Swansea and is located on the university campus. The venue hosts a broad programme of events including cinema screenings, an average of ten visiting exhibitions per year, and a variety of live performances, from dance and drama to jazz and world music. Taliesin Arts Centre also houses the Egypt Centre. The two-storey gallery contains an important collection of antiquities from Ancient Egypt.

The Taliesin provides a service to both students and the people of Swansea and acts as a regional centre. Performers in recent years have included Jamie Cullum, Clare Teal, Billy Cobham and Paco Pena.

In addition to hosting regular touring exhibitions, the Taliesin’s Oriel Ceri Richards Gallery also stocks a range of greetings cards as well as jewellery, ceramics and other craft items, and includes a café bar.

<iframe width="400" height="305" src="http://www.youtube.com/embed/vG-SntKOZwI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




SOURCE: Taliesin Arts Centre,
Wikipedia, the free encyclopedia




So, today, I'm talking about the famous Taliesin Studio in the States.



Do you mean the studio of Frank Lloyd Wright?

Yes, that's right.







Taliesin East



This is Taliesin East.  It is located near Spring Green, Wisconsin.



...looks like a small castle, doesn't it?

Yes, it does.  It was Frank Wright's summer home.

Why did he call it Taliesin?

As I said before, he chose the name of the Welsh bard Taliesin, whose name means "shining brow" or "radiant brow".  So, he positioned the home on the "brow" of a hill---a favorite of his from childhood, rather than on the peak.

Why not on the peak?

...'Cause, in that way, the home would appear as though it arose naturally from the landscape.  In his words, "...not on the land, but of the land".  "Naturally" is the key word, you know...The home was designed with three wings that included his living quarters, an office, and farm buildings.  He used this home as a way to explore his ideas of organic architecture.  The chimneys and stone piers were built from local limestone, laid by the stonemasons in a way that evoked the outcroppings of Wisconsin's surrounding area.  The sand from the nearby Wisconsin River was mixed into the stucco walls to evoke the river's sandbars.

I still wonder why he chose the Welsh bard, not the world-famous English bard---William Shakespeare.

A good question, Diane...Well, his mother's family, the Lloyd-Joneses, came from Wales to Spring Green, Wisconsin.  Apparently, he was emotionally attached to his mother, rather than to his father.

How come?

'Cause his parents divorced in 1885.  His father left, and Frank never saw him again.  He didn't like his father.  So, at this time Frank changed his middle name from Lincoln to Lloyd in honor of his mother's family, the Lloyd Joneses.

I see... Frank valued his mother's cultural background more than his father's, didn't he?

Yes, that's right.  And Frank began the building in 1911 after leaving his first wife, Catherine Tobin.

How come he left his wife?

Frank Wright had an affair with Mamah Borthwick Cheney, who was one of his clients, along with her husband, Edwin Cheney.

So, he came to love the wife of his client...Wow!

(To be followed)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taliesin Studio(PART 2 OF 3)

2011-11-23 16:43:37 | アメリカ政治・文化

 
 
Taliesin Studio(PART 2 OF 3)




Midlife Crisis



Local gossips noticed Wright's flirtations, and he developed a reputation in Oak Park as a man-about-town.
His family had grown to six children, and the brood required most of Catherine's attention.
In 1903, Wright designed a house for Edwin Cheney, a neighbor in Oak Park, and immediately took a liking to Cheney's wife, Mamah Borthwick Cheney.

Mamah Cheney was a modern woman with interests outside the home.
She was an early feminist and Wright viewed her as his intellectual equal.
The two fell in love, even though Wright had been married for almost 20 years.
Often the two could be seen taking rides in Wright's automobile through Oak Park, and they became the talk of the town.

Wright's wife, Kitty, was sure that this attachment would fade as the others had, and refused to grant him a divorce.
Neither would Edwin Cheney grant one to Mamah.

In 1909, even before the Robie House was completed, Wright and Mamah Cheney went together to Europe, leaving their own spouses and children behind.
The scandal that erupted virtually destroyed Wright's ability to practice architecture in the United States.




SOURCE: Frank Lloyd Wright
Wikipedia, the free encyclopedia




So, Kitty considered her husbant to be a womanizer, didn't she?



...seems like it.

Since he became world-famous, the scandal didn't actually destroy his career, did it?

No, it didn't.  But the above scandal wasn't the last.

Oh...?  Are you saying, Kato, Frank Wright had another one?

Yes, I am.  A much worse one was in store.


More personal turmoil

On August 15, 1914, while Wright was working in Chicago, Julian Carlton, a male servant from Barbados who had been hired several months earlier, set fire to the living quarters of Taliesin and murdered seven people with an axe as the fire burned.
The dead included Mamah; her two children, John and Martha; a gardener; a draftsman named Emil Brodelle; a workman; and another workman's son.
Two people survived the mayhem, one of whom helped to put out the fire that almost completely consumed the residential wing of the house.
Carlton swallowed muriatic acid immediately following the attack in an attempt to kill himself.
He was nearly lynched on the spot, but was taken to the Dodgeville jail.
Carlton died from starvation seven weeks after the attack, despite medical attention.



In 1922, Wright's first wife, Kitty, granted him a divorce, and Wright was required to wait one year until he married his then-partner, Maude "Miriam" Noel.
In the following year, Wright's mother, Anna Wright, died.
Wright wed Miriam Noel in November 1923, but her addiction to morphine led to the failure of the marriage in less than one year.




SOURCE: Frank Lloyd Wright
Wikipedia, the free encyclopedia




Wow!  What an aweful midlife crisis!



Yes, it was indeed.

I suppose, Frank Wright overcame the problem somehow.

Yes, he did.  Another woman was coming along for that.

Kato, you must be kidding!

You believe it or not, this woman appeared like an angel.


Frank and Olga

In 1924, after the separation but while still married, Wright met Olga (Olgivanna) Lazovich Hinzenburg at a Petrograd Ballet performance in Chicago.
They moved in together at Taliesin in 1925, and soon Olgivanna was pregnant with their daughter, Iovanna, born on December 2, 1925.



On April 20, 1925, another fire destroyed the bungalow at Taliesin.
Crossed wires from a newly installed telephone system were deemed to be responsible for the blaze, which destroyed a collection of Japanese prints that Wright declared invaluable.
Wright estimated the loss at $250,000 to $500,000.

Wright rebuilt the living quarters again, naming the home "Taliesin III".

In 1926, Olga's ex-husband, Vlademar Hinzenburg, sought custody of his daughter, Svetlana.
In October 1926, Wright and Olgivanna were accused of violating the Mann Act and arrested in Minnetonka, Minnesota.
The charges were later dropped.

Wright and Miriam Noel's divorce was finalized in 1927, and once again, Wright was required to wait for one year until marrying again.
Wright and Olgivanna married in 1928.




SOURCE: Frank Lloyd Wright
Wikipedia, the free encyclopedia




Wow!  What a dramatic life!  I couldn't imagine a more tumultuous life.



I agree with you, Diane.

So, Frank Wright was interested in Japanese prints, wasn't he?

Yes, he was.

What are those Japanese prints?

They are primarily ukiyo-e woodblock prints---something like this.





Look at that!...This is a woodblock print of a salacious nature, isn't it?  I wonder if Frank Wright was a pornographic collector.



Oh, no.  Don't jump to a hasty conclusion.  Though most famous as an architect, Wright was an active dealer in Japanese art---mostly ukiyo-e woodblock prints. He frequently served as both architect and art dealer to the same clients. That is, he designed a home, then provided the art to fill it.

I see.  He had an acute business sense as well, I suppose.

Yes, I think so, too.  In fact, Wright made more from selling art than from his work as an architect.

Is that right?  So, he had some Japanese connections.

Yes, he did.

Now, I understand how come the creator of the theme park in Karuizawa also called his park "Karuizawa Taliesin" and wanted to make it as a base for new cultural power.  This person knew Frank Wright quite well, didn't he?

You're telling me, Diane.

So, Frank went to Japan, didn't he?

Yes, he did.

What did he do over there?  Did he meet another Madame Taliesin by any chance?

Well..., I'll tell you about it some other time.



(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taliesin Studio(PART 3 OF 3)

2011-11-23 16:42:43 | アメリカ政治・文化

 
 
Taliesin Studio(PART 3 OF 3)


【Himiko's Monologue】



Wow! What a tumultuous life Frank Wright had!
He had gone though a string of love affairs.

Come to think of it, I've never met my "Romeo"---a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:



"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"

"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"

"Hello Diane!"

"I wish you were there!"

"Jane Eyre"



"Jane Eyre Again"

"Jane Eyre in Vancouver"

"Jane Eyre Special"

"Love & Death of Cleopatra"

"Nice Story"



"Scrumdiddlyumptious"

"Spiritual Work or What?"

"What a coincidence!"



"Wind and Water"

"Yoga and Happiness"

"You're in a good shape"



"Hellelujah!"

"Ecclesiophobia"

"Uncorruptible"

"Net Travel & Jane"



"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victoria Prudery"

"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"

"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"






Hi, I'm June Adames.

In 1940, Frank Lloyd Wright and his third wife, Olgivanna (December 27, 1898 - March 1, 1985), formed the Frank Lloyd Wright Foundation, which still exists.

Even before this organization, Taliesin Fellowship went along very well. You can see various activities in the following video clip:

Taliesin Fellowship in 1933

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/S9h3RxoFOQs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Birthday Celebration at Taliesin

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NT9-JTOWlD8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Upon Wright's death in 1959, ownership of the Taliesin estate in Spring Green, as well as Taliesin West, passed into the hands of the foundation.

The foundation also owns Frank Lloyd Wright's archives and runs a school, the Frank Lloyd Wright School of Architecture.

Nowadays, computers have come to Taliesin, and you can see some activities in the following clip:

Charles Montooth

on the advent of computers

at Taliesin


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/P6xZYtJmkVo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの宴会は?

2011-11-23 16:40:53 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの宴会は?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事をぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「あなたの宴会」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに宴会の幹事になったことってあるでしょう?

ええっ?まだやった事が無いの?

だったらね、あなたがどのような宴会をプロデュースするか?あたくしが占ってあげますわよ。

ええっ?そんな事があたくしに分かるのかって。。。?

それが分かってしまうのですよ。

あたくしが全く関係ない質問をするけれども、

馬鹿にしないでマジで答えてね。

その答えによって、あなたがどのような宴会をセットアップするかが分かるのよ。

じゃあいくわね。

マジで答えるのよ。いいわね。

では、あなたへの質問ですよ。

寒い冬の間、食べ過ぎでちょっと太ってしまいました。

さて、あなたならどうやって解消しますか?


A: 間食をやめて、腹八分目を心掛ける

B: ジム、サプリ、ダイエット食品を組み合わせる

C: 自転車通勤や、近所のジョギングなど、運動を心掛ける

D: 夏になったらやせるだろう…と、タカをくくる




選びましたか?
多ければいいと言うものじゃないのよ。
どれか一つに決めるのよ。
じゃないと、あたくしが占えないのよ。

今からでも遅くないからら、どれか一つに絞ってね。
じゃあ、回答に参りますわよ。

宴会の幹事は、準備段階から結構大変なもの。
今回は、「あなたがプロデュースする宴会」を診断しますわ。


○ Aを選んだあなたは準備はバッチリです!

「腹八分目を心掛ける」を選んだあなたは、生真面目タイプですよ。
素敵な店を予約、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備するのでは?




○ Bを選んだあなたは、みんなが満足するような宴会を立ち上げます。

「ジム、サプリ等組み合せ」を選んだあなたは、みんなの満足度を大切にするタイプですよ。
数店舗の候補を用意し、参加者に選んでもらうのでは?




○ Cを選んだあなたは、ゆったりとくつろげるような、お泊り宴会を用意します。

「運動を心掛ける」を選んだあなたにとって、宴会は重要な社交場です。
時間を気にせず心ゆくまで飲めるように、温泉旅館などを予約するのでは?




○ Dを選んだあなたは、今夜は無礼講タイプの盛り上げ宴会を用意します。

「タカをくくる」を選んだあなたは、ここぞとばかりに弾けたいタイプです。
とにかく盛り上げるために、変装グッズやゲームなどを準備するのでは?


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「間食をやめて、腹八分目を心掛ける」を選んだのですわよ。

そうなのよ。あたくしは、これで、結構生真面目なのでござ~♪~ますのよ。
おほほほほ。。。
そうですわ。
素敵な店を予約して、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備しますわよ。
当たっているのですわよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたのオーガナイズ能力を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

とっくに過ぎてしまいましたけれど、

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を知らないの?(PART 1)

2011-11-22 16:12:44 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
  
 
戦争を知らないの?(PART 1)
 
 

  



スルタンの許を訪れた

アッシジの聖フランチェスコ




ダミエッタまでは攻略したもののその後は苦戦ばかりの第5次十字軍の陣営に、どのような経過でかわからないが、イタリア人の修道僧が現れた。 そして、死に行く兵士たちに神の許しを与えるだけでは気が済まなかったのか、敵方の大将の陣営を一人で訪ねたのである。

あなたの心を平穏にするために神からつかわされた、と告げる修道僧にはスルタンも驚いただろうが、戦争をやめて平和を確立する道だとキリスト教への改宗を勧める若い僧に、周囲にいた人々のほうが激昂した。 だが、スルタンは微笑しただけで、キリスト教軍の陣営に無事送り届けるよう命じたのであった。

死後に聖人に列せられるフランチェスコだが、このときの勧誘は失敗であったと悟ったようで、以後は二度と試みていない。 しかし、21世紀の今でも、アッシジでは年に一度、世界中の宗教の代表者が集まって平和を誓う催しが行われている。





(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




140ページ 『絵で見る十字軍』
2010年7月25日発行
著者: 塩野七生
発行所: 株式会社 新潮社

『アッシジからの平和』に掲載
(2011年11月5日)




ケイトーは、また塩野さんの本から引用したのね!?



いけませんか?

どうして塩野さんにこだわるのよ?

別にこだわっているわけじゃないけれど、たまたま塩野さんの本を読んだら上のように平和を願う聖人の心に触れている。

上の部分が本の中に書いてあるからって著者が「聖人の心に触れている」事にはならないじゃない。

だから、そこですよ。

そこってぇ、どこよ?

あのねぇ、塩野さんは次の事実を知っているのですよ。

21世紀の今でも、

アッシジでは年に一度、

世界中の宗教の代表者が集まって

平和を誓う催しが行われている。


だから、どうだと言うの?

それにもかかわらず本の中で塩野さんは次のように書いている。


二度と負け戦はしない



憲法では戦争をしないと宣言しています、なんてことも言って欲しくない。
一方的に宣言したくらいで実現するほど、世界は甘くないのである。
多くの国が集まって宣言しても実現にほど遠いのは、国連の実態を見ればわかる。 ここはもう、自国のことは自国で解決する、で行くしかない。 
また、多くの国が自国のことは自国で解決する気になれば、かえって国連の調整力もより良く発揮されるようになるだろう。

二度と負け戦はしない、という考えを実現に向かって進めるのは、思うほどは容易ではない。
もっとも容易なのは、戦争すると負けるかもしれないから初めからしない、という考え方だが、これもこちらがそう思っているだけで相手も同意してくれるとはかぎらないから有効度も低い。

また、自分で自分を守ろうとしないものを誰が助ける気になるか、という五百年昔のマキアヴェッリの言葉を思い出すまでもなく、日米安保条約に頼りきるのも不安である。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




221 - 222ページ
『日本人へ (国家と歴史篇)』
著者: 塩野七生
2010年6月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋

『女に冷たい女』に掲載
(2011年8月20日)




ケイトーは、またこの部分を引用したのね?



いけませんか?

だから、ケイトーは塩野さんにこだわりすぎるのよ!

いや、何度も言うように塩野さんにこだわっているのではないのですよ。

だったら、どうしてたびたび塩野さんの本から引用するの?

あのねぇ~、僕は座右の銘に素直に従っているからですよ。




批判のないところに進歩なし

批判なき愛は空虚にして

愛なき批判は盲目なり





この座右の銘もケイトーは何度も何度も記事の中で書いているわよ。



大切だと信じるから僕は何度も書かなければならないのですよ。

でも、お説教じみた座右の銘なんて、読む人にとってウザイだけなのよ!

あのねぇ~、そう決め付けるのはシルヴィーの独断と偏見だと僕は思うよ。 平和も愛も大切なものなのです。。。この事を素直に信じることができる人ならば「二度と負ける戦争はしない。(勝つ戦争をするために軍備を整える)」なんてことは考えないものですよ。

でも、塩野さんは「二度と負ける戦争はしない」とは書いているけれど、「勝つ戦争をするために軍備を整える」なんて事は書いてないじゃない。

でもねぇ、素直な気持ちになって上の本を読むと塩野さんが言いたいことは、まさに「勝つ戦争をするために軍備を整える」ということなのですよ。

その証拠でもあるの?

塩野さんは本の中で次のように書いている。




自分で自分を守ろうとしないものを誰が助ける気になるか、という五百年昔のマキアヴェッリの言葉を思い出すまでもなく、日米安保条約に頼りきるのも不安である。




要するに、アメリカに頼らずに勝つ戦争をするために軍備を増強することが重要だと、五百年昔のマキアヴェリのおっさんのような事を塩野さんは主張している。



ケイトーの深読みじゃないの?

あのねぇ~、塩野さんが書いた『日本人へ (国家と歴史篇)』という本を読めばアメリカに頼らずに勝つ戦争をするために軍備を増強すべきだと主張しているのが充分に読み取れるのですよ。 例えば次の箇所でも軍備を持つことは大切だと言っている。


バカになることの大切さ



歴史も前進するとすれば、バカになることの大切さを理解し、それに徹した人々がいたからではないか、という想いである。
この反対が、常に抜け目なく小利口に立ち回り、他者を出し抜くことしか頭にない人々であるのはもちろんで、「歴史」とはイコール「人間世界」である以上、この二つのタイプは昔も今も変わりなく存在してきた。

では、どちらがトクするか。
短期的に見れば、後者がトクする。
しかし長期的視点に立って眺めると、時代がゆっくりと進行した古代でも百年、何もかもが激動する現代ならば十年も過ぎれば、前者のほうがトクするようになる。

軍事力に例をとれば、古代ではほとんどの国が、戦場に送ったのは、カネで傭う傭兵と強制的に徴集した農民だったのだ。
いつでも戦争しているわけではないのだから、必要に迫られたときに必要な人間を集めるこの方法のほうが、経済上からも合理的であったのだろう。

傭兵と農民によるにわか仕立ての軍隊が常識であった時代に、常備軍を制度化したのがローマである。
それでもローマは早い時期から、志願兵による常備軍制度を確立していた。

ローマが強かった要因にはいくつもあげられるが、その第一が常備軍制度にあったとは、研究者の間でも定説になっている。
いつでも軍事力を行使できるということは、外交の場でも有利に働くのだ。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




114 - 115ページ
『日本人へ (国家と歴史篇)』
著者: 塩野七生
2010年6月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋

『バカの歴史』に掲載
(2011年9月23日)




だから、それがケイトーの読みすぎなのよ。



僕は素直に読んだだけで、決して深読みしたわけではないのですよ。 シルヴィーも読んでみれば僕の言おうとしていることが分かりますよ。

それで、ケイトーは何が言いたいのよ。

あのねぇ~、僕は山崎豊子さんの『作家の使命 私の戦後』という本を読んだ。 その中で山崎さんは次のように書いている。




戦争を忘れるということは恐ろしいことです。 自殺と一緒です。 戦場では人間としての誇りもモラルも何もかもなくなるのです。 集団的に相手を殺すだけですからね。 私は戦中派ですけれど、作品の上でその苦労は実ったと思います。...私の青春時代は、学校(大学)は二年生までで、モンペをはいて軍需工場でした。...二年しか学校に行っていないのに年限が来れば卒業証書を出す。 こんなメチャクチャなことはありませんよ。

 (中略)

高松第一高等学校では、1991年より毎年7月に中国研修旅行を行っていて、その参加者全員に、『大地の子』を読むことを義務づけている。 そして帰国後、全員が感想文をしたためている。 ...
「私たちの世代は戦争を知らない、というのではすまされない。 これからは、昔、日本が中国でやったことを反省しながら、僕たちの世代で中国の人と友好関係を作って、戦争の悲劇を絶対、起こらないようにしたいと思った」
毎年、この文集を届けていただいているが、読み終えると、私は思わず手を合わせ、感謝した。 小説で私が云いたかったことを、この生徒さんたちがすべて汲み取ってくれているからである。
小説を読んで、年配の方々が感動したと云ってくださるのはもちろん有難くうれしい。 だが、高校二年生の若い世代が、私たちは戦争を知らなかったということではすまされない、戦争の悲劇は絶対繰り返さないと考えてくださったことは大きな感動である。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




108-109ページ、132-133ページ
『作家の使命 私の戦後』
2009年10月30日発行
著者: 山崎豊子
発行所: 株式会社 新潮社




つまり、山崎さんは自分の戦争体験を基にして深く考えるところがあって戦争には絶対反対なのですよ。



塩野さんだって戦中派だから戦争体験を持っているのよ。

だから、そこですよ。

そこってぇ、どこよ!

戦争を知っているにもかかわらず、人によってその受け止め方が全く違ってしまう。 たとえば作家の野上弥生子(1885-1985)さんは1937(昭和12)年の年頭の新聞に次のように書いていた。




たったひとつお願いごとをしたい。 今年は豊年でございましょうか、凶作でございましょうか。 いいえ、どちらでもよろしゅうございます。 洪水があっても、大地震があっても、暴風雨があっても、……コレラとペストがいっしょにはやっても、よろしゅうございます。 どうか戦争だけはございませんように……

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




野上さんは日本がまだ負けた戦争を経験する前に、つまり太平洋戦争が始まる前に、このような事を書いていたのですよ。



塩野さんだって戦争が好きなわけじゃないと思うわ。 誰だって戦争よりも平和の方がいいのよ。

でもねぇ~、中には平和よりも戦争が起こった方がよいと考えている人だっている。 だから、戦争がなくならない。

誰がそのように考えているのよ。

武器を売る「死の商人」たちや「軍産複合体の黒幕」たちですよ。 ジューンさんが次のように書いていましたよ。




こんにちは。ジューンです。

第41代および第43代米国大統領を生み出した

ブッシュ家は、軍産複合体を生業としてきました。

第43代米大統領の曽祖父のサミュエル・ブッシュは

オハイオ州で兵器を製造していた

バッキー・スティール・キャスティング社を

経営していました。
 
 

 
東京大空襲で焼け野原になった江東区
 
 
祖父のプレスコット・ブッシュは東京大空襲で

大量に使用された焼夷弾である

集束焼夷弾E46の製造を

行なっていたドレッサー・インダストリーズ社に

関与していたのです。

第41代ブッシュ大統領は

このド社の石油部門で働いていたのです。

その後、第41代ブッシュ大統領はCIA長官、

副大統領、大統領時代において、

海外との兵器貿易を押し進めており、

副大統領時代には

イラン・コントラ事件が起きています。

この事実だけを見ても、

「軍産複合体」の動きが見えてきますよね。





『あなたの平和な日々』より
(2011年9月7日)




。。。で、ケイトーは何が言いたいのよ。



同じ戦争体験を持っている人でも必ずしも戦争絶対反対する人ばかりいるわけじゃない。

そうれはそうだわ。。。日本の諺でも「十人十色」と言うじゃない。

だから、歴史を学ぶということは必要ですよ。 

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を知らないの?(PART 2)

2011-11-22 16:10:45 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
戦争を知らないの?(PART 2)


歴史に学べ



よく「歴史に学べ」といわれます。
たしかに、きちんと読めば、歴史は将来にたいへん大きな教訓を投げかけてくれます。
反省の材料を提供してくれるし、あるいは日本人の精神構造の欠点もまたしっかりと示してくれます。
同じように過(あやま)ちを繰り返させまいということが学べるわけです。

ただしそれは、私たちが「それを正しく、きちんと学べば」、という条件のもとです。
その意思がなければ、歴史はほとんど何も語ってくれません。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




503ページ 『昭和史(1926-1945)』
著者: 半藤一利
2009年6月11日 初版第1刷発行
発行所:株式会社 平凡社




だから、塩野さんだって40年も歴史を書き続けているじゃない!



あのねぇ~、確かに塩野さんは40年間も歴史を書き続けてきたかもしれない。 でもねぇ~、人間には完璧な人はいないのですよ。

つまり、塩野さんは歴史を正しく、きちんと学んでいない、とケイトーは言いたいの?

僕は正しいとか間違っているとか判断したいわけじゃない。 「正しい歴史」というのはないと僕は思っているのですよ。 歴史を見れば明らかです。 正しいことも、ある時代には間違っていると考えさせられたことがある。 戦争中は「鬼畜米英」と言わされ、アメリカ人と英国人は鬼や畜生と一緒だと学校でも教えられた。 でも、戦後になると、「アメリカさん」と親しみを込めて呼ばれて、子供たちはチューインガムやチョコレートをもらいたくって、進駐軍のアメリカ兵の後をサンタクロースのおじさんを眺めるように追い回したのですよ。 その後日本はアメリカ文明の洗礼を好んで受けるようにまでなったのですよ。

ケイトーもその子供たちのうちの一人だったのね。 うふふふふふ。。。

いや、僕は戦後生まれですよ。 だから、進駐軍のアメリカ兵など見たこともない。

つまり、戦争に絶対反対しない人は歴史を正しく学んでいない、とケイトーは言いたいのね?

僕は「歴史を正しく学べ!」とは言いません。 「正しい歴史」なんていうものは時代によって違うのだから。。。でもねぇ、「人類の平和と幸福のために歴史を学べ!』とは言うことができると思う。

だけど、ケイトーのようなことを主張しても、戦争はなくならないわよ。 歴史ってぇ、見方を変えれば戦争と平和が代(か)わる代(が)わる繰り広げられてきた事実の列挙じゃないの。

でもねぇ~、ほとんどの人が戦争が嫌いなのに、どうして戦争が無くならないのか? シルヴィーは考えてみたことがある?

死の商人たちや軍産複合体に関わっている一握りの人たちが居るからだと、ケイト-は言うのでしょう!?

その通りですよ。 この人たちによって世界の多くの人が「戦争は無くならないものだ」と洗脳されているようなものですよ。

でも、長い世界の歴史を見ると戦争が無かった時代はないじゃない。

それも死の商人たちや軍産複合体が構築した現実に洗脳されているからですよ。 世界の長い歴史には戦争の無い時代があった。 「ミノア文明の1500年間には戦争の痕跡がない」と遺跡を発掘した考古学者が言っている。 それに古代の日本でも町や村に城壁が無かったので中国からやって来た人が「あなたたち日本人は町や村を城壁で囲まないと泥棒や盗賊や人殺しがやってきますよ」と言って呆れたり驚いたりしている。 その事がちゃんと『魏志倭人伝』に書いてある。 原日本人(アイヌ人の祖先)は平和を愛する民族だったのですよ。



『戦争はなくすことができるものです』

(2005年10月10日)




だからどうすればよいとケイトーは言うの?



だから、塩野さんが書いているでしょう!



(十字軍の昔から)

21世紀の今でも、アッシジでは

年に一度、世界中の

宗教の代表者が集まって

平和を誓う催しが行われている。




だから、塩野さんだって平和の大切さを知っているのよ。 でも、これだけ会議を重ねているのに戦争が無くなってないじゃない。



シルヴィーはまだ分からないのオ!? 死の商人と軍産複合体が頑張っているからですよ。 だから、ネット市民が声を大きくしてGNP(Grassroots Net Politics: 草の根運動)を立ち上げて意識革命をしてゆくのですよ。

ケイトーはそのつもりでいるの?

そうですよ。 7つの海も初めは一滴の雨水から大きな海に成長したのですからねぇ。 うへへへへへ。。。

でも、それってぇ、気が遠くなる程の長い年月がかかるわよ。

あのねぇ~、考えてみてください。 ネットは3年で一昔ですよ。 かつての100年は10年にも満たなくなっている。 それほどネットの世界は進歩しているのですよ。 そのうち多くのネット市民のオツムも死の商人や軍産複合体のおっさんたちよりも良くなりますよ。 意識革命もそれほど遠くない時期に行われます。 僕はそう思いますね。 うししししし。。。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
デンマンさんはマジで真面目になって書いているのかしら?
漫談していたら、いつになっても死の商人や軍産複合体のおっさんたちに洗脳されるだけでござ~♪~ますわ。
あなただってそう思うでしょう?

でも、あなただけは絶対に戦争に反対してくださいね。
戦争にお金を使いすぎるからいつまで経っても世界が良くならないのですわ。



見てくださいまし!
特にアメリカの軍需費を見てくださいな。
ダントツで戦争にお金を使っているのですわよ!
この戦費をアフリカやアジアの貧しい人たちに与えたら、世界はもっと平和で豊かな世の中になるのでござ~♪~ますわ。

軍事力で覇権を維持するという考え方が、そもそも悪の根源なのですわ。
あなただってぇ、そう思うでしょう?

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。



『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』

『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』

『ヌードと写真狩り(2011年8月29日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』

『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』

『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』

『気になる英単語(2011年11月18日)』


とにかく次回も面白くなりそうですわ。
あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』




こんにちは。ジューンです。

ブッシュ前大統領は歴史的に見て

決して優秀な政治家ではなかったと思います。

ええっ。。。どうしてかてぇ~。。。?

だってぇ、ネットをサーフィンしていると

ブッシュ前大統領をコケにしているビデオクリップが

あまりにも多いのですわよ。

ケネディー大統領をコケにしているクリップは

まずゲットできませんわ。

ええっ。。。ブッシュ前大統領の可笑しなビデオクリップを

あなたも見たいの?

じゃあねぇ、ここに2つだけ貼り付けるから、

じっくりと見てね。

George Bush Idiot

<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/pCnjuJ1pbmc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

George Bush is funny!

Video BLOOPERS!


<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/BqLvBUSJucg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り銭を少なく渡す

2011-11-22 16:09:18 | 英語・英会話

 
釣り銭を少なく渡す



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?
桜が咲くのが待ち遠しいですよね。
あなたは旅行の計画を立て始めましたか?



ところで、“釣り銭を少なく渡す”を英語でなんと言うと思いますか?

アメリカやカナダを旅行すると数字に弱い人って良く見かけますよ。
日本人は一般的に数字に強い人が多いですよね。
特に暗算の早い人が多いです。

デンマンさんに尋ねたら、そろばんをやる人が多いので
日本人は暗算が得意な人が多いと言ったのですけれど、
あなたは、そろばんが得意ですか?

いづれにしても、アメリカ人もカナダ人も暗算が苦手な人が多いのですわ。
最近では、どこのスーパーでもレジでコンピュータ-使っているので
つり銭が自動的に算出されます。

でも、“ガレージセール”だとか“青空市場”、“蚤の市”、“バックヤード・セール”などで買い物をするときには気をつけてくださいね。
つり銭を暗算で計算するからです。

つり銭を多くもらえば問題がありませんが、
少なくもらう事も多いのですわよ。

そういう時に英語で何と言ったらよいのか?
あなたは、考えてみた事がありますか?

では、例文をお目にかけますね。




Many people tried to shortchange Jack

because they thought he was a bumpkin

who wouldn't know he had been cheated.

ジャックは田舎者だから、

ごまかしても気づかないだろうと思って、

多くの人が彼に少なくつり銭を渡して騙そうとした。


shortchange を使います。

「釣り銭を少なく渡す」 とか 「釣り銭を少なく渡してだます」 と言う意味で使います。

あなたも、海外旅行したら気をつけてくださいね。
つり銭を渡されたら、しっかりと数える事を心がけてくださいね。

どうですか?
簡単な日本語の言葉に対して、さまざまな俗語がありますよね。
英語の俗語を調べるのは面白いですよ。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?
ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子で

ござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

We make a living

by what we get,

but we make a life

by what we give.

--- Norman MacEwan

人は得るものによって生活する。

しかし、人生は与える事によって成り立つ。

(世の中の役に立つ人間に

ならなければならないのよね)


このノーマン・マッキュウーワンと言う人物は調べたけれど、

誰だか良く分からないのでござ~♪~ますわ。

でも、この格言は良く知られているのでござ~♪~ます。

英国の元首相、ウィンストン・チャーチルが言った、

と言う人が居ました。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイは見ていた!(PART 1)

2011-11-21 23:07:56 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 

スパイは見ていた!(PART 1)
 
 

 
 

おかえり
 
 

 
 
おかえり

遅かったね

ずっと待ってたんだから!

ごはん食べようか?

 
  
by めれんげ
 
2009.02.12 Thursday 15:30

 



おかえり。



うん、うん、うん。。。ただいまァ~。

遅かったね。ずっと待ってたんだから!ごはん食べようか?

うん、うん、うん。。。裸の上にエプロンなんて、とってもセクシーやなあああぁ~。ええなあああぁ~。。。ご飯よりも先に、めれちゃんと愛し合いたくなってしもうたでぇ~

はい。。。では。。。

ちょっと待ちいなぁ~

どうしてぇ~。。。?誰も見てえ~へんでぇ~。

そんなことあらへん。。。日本語が分かる世界のネット市民の皆様が見ておるがなぁ~

どこにィ~

ほれぇ~、そこの隅っこを見てみィ~なぁ~。。。2月11日にコメントを書いた漢字馬鹿が目をギラツカセながら見ておるやないかいなぁ~

あらっ。。。ほんまやわぁ~。。。漢字馬鹿さんってぇ、ヤ~らしいのねぇ~。

そやでぇ~。。。ああして、いつだって隅っこで覗いておるんやでぇ~。。。めれちゃんも、きいつけなぇ~、あかんでぇ~

はい、そうしますうゥ~

じゃあ、とにかく、ごはんを先に喰おうやないかいなぁ~。

そうしましょう。。。んで、ご飯のあとに、あんさんは、わたしを抱いてくれはるのォ~?

めれちゃん。。。このブログはアダルトではないんやでぇ~

でも。。。わたし。。。

分かっておるがなぁ~。。。わてかて、すぐにでも、めれちゃんと愛し合いたいのやでぇ~。。。でも、漢字馬鹿が、まだそこで、ジ~っと見ておるのやがなぁ~。。。

いつまで、ここに、おるのかしらぁ~?

漢字馬鹿は、ずう~っとおるつもりなんやでぇ~。。。

でも、わたし、見られていても、かまいませんでぇ~。。。

めれちゃん!。。。何度言うたら分かるのやぁ~。。。このブログはアダルトブログではないのやでぇ~。。。わてのために、このブログが閉鎖されたら責任重大やがなぁ~

わたし、かめへんでぇ~。。。

ちょっと待ちいなぁ~。。。最近、めれちゃんは萌え萌えになりすぎておるんやでぇ~。。。

あんさんのせいでおますうゥ~。。。わたしをこれ程までに萌え萌えにしてしもうたんですがなぁ~。。。責任とっておくれましなぁ~。

めれちゃん! 卑弥子さんみたいな口調になってるやないかいなぁ~。。。過激な事をしたらあかんでぇ~

過激やあらへんでぇ~。。。あんさんのために、エプロンを取りますのやがなぁ~。。。

でも。。。でも。。。その下に。。。、その下にィ~。。。何もつけてえ~へんがなぁ~。。。だから、わては、過激やと言うておるのやでぇ~。。。





でも、わたしの。。。この。。。この燃え上がってしまった愛欲の炎を、あんさんは、どうしてくれはるのォ~?



そやなぁ~。。。そこの団扇(うちわ)を取ってよこし~なぁ~

この団扇で何をしようと言うのん?

めれちゃんの愛欲と情欲の炎を消すのやがなぁ~。。。

アホらしい!。。。よう、そないなアホな事がマジで言えるなあああぁ~

そやかて、めれちゃんの愛欲の炎を消さんと、このブログがアダルトと見なされて閉鎖されてしまうのやでぇ~。。。

だから、わたし、かまへんと言うてるやないかいなぁ~

めれちゃんは、それ程までに、わてと愛し合いたいのんかぁ~?

そうでおますうゥ~

めれちゃんに、そう言われると男冥利に尽きるがなあぁ~。。。めれちゃんと、こうして運命で結ばれている事に、モンスターエンジンの神さんに感謝せんといけんなあぁ~。。。

デンマンさん!。。。こういう時にモンスターエンジンなど持ち出さんでおくれましなぁ~

そやかて、めれちゃんが大好きな芸人やがなぁ~

エプロンを取るか?取らないか?と言う瀬戸際にィ~、モンスターエンジンなど関係ないやんかぁ~

ほおォ~。。。めれちゃんは、それ程までに熱くなっておるんかぁ~?

そうですがなぁ~。。。そやから、裸の上にエプロンして、あんさんのお帰りを待っておったんどすうゥ。

ほんまかいなぁ~

そうどすうゥ。

京都弁がでたなあぁ~。。。

そんなこと、どうでもよろしィ~。。。はよう、わたしの愛欲の炎をあんさんの心のぬくもりで包んでおくれましなぁ~

そやかて、このブログがアダルトになって削除されると、わては困るんやでぇ~。。。

わたしと、このブログとどっちが大切なのぇ~

どっちも大切やがなぁ~。。。このブログが無くなってしまうと、めれちゃんと逢えなくなるのやがなぁ~。。。だから、早急な熱い思いに駆られて、愛し合ってしもうたら、アダルトになって、削除されてしまうのやぁ。。。わてには、ようできへんでぇ~

分かりましたわ。。。デンマンさんは、たくさん記事を書くために、わたしとの濡れ場を引き延ばしてしまうのやねぇ~。。。

そうやがなぁ~。。。楽しみは引き延ばせば、引き延ばすほど大きくなるのやでぇ~。。。

でも。。。、でも。。。、わたしの、この萌え上がった愛欲の炎をどないしてくれはるのォ~?

至極(しごく)、簡単な事やがなぁ~

どないすればいいのォ~。。。?

これまでどおりに、めれちゃんが熱い詩と短歌を書けばいいのやないかいなぁ~。。。

でも。。。でも。。。

生きてさえいれば、めれちゃんと何度でも逢えるのやがなぁ~。。。だから、性急な結論を出したらあかんでぇ~。。。

でも、つらいわあああぁ~

そないにつらかったら、モンスターエンジンを見て笑えばいいのんやぁ! わてのためにこらえてぇ~なあぁ~。いつまでも、馬鹿な事をやっていると、本当にこのブログが閉鎖されてしまうから、この辺で止めるでぇ~。。。じゃあなぁ~。。。わて、もう寝るでぇ~。。。

じゃあ、わたしもォ~。。。



電気を消して真っ暗にせんとあかんでぇ~。。。そやないと、漢字馬鹿が一晩中、覗きおるからなぁ~。。。



は~♪~い。


\(^_^)/ うへへへへ。。。


by 心の恋人 (デンマン)

2009-02-12 06:12 PM
(2月12日 木曜日 午前1時12分)




『めれちゃんの裸エプロン』より
(2009年2月19日)




デンマンさん!。。。あんさんは、どないなわけで3年も前の裸エプロンを持ち出してきやはったん? 裸エプロンとスパイが関係ありますのォ~?



もちろんやア~!。。。関係あるさかいに持ち出してきたのやがなァ。 わては関係あらへんものなど引用しやへんでぇ~。

つまり、漢字馬鹿さんのようなヤ~らしいスパイが、あんさんのマンションに忍んできやはってぇ、あんさんの様子を伺ってましたん?

いや。。。わてのマンションというよりも、わてのパソコンに忍んできて、わてが眠っているうちにパソコンを動かしたのやんかァ。

マジで。。。?

もちろんやァ。。。こないな時にウソや「デマカセ」を言う気になるかいなァ!

でも、それならば漢字馬鹿さんと言うよりもスパイウェアやんかア!。。。で、そのスパイウェアは、いったいどないな事をしやはったの?

わてが今朝の8時頃目を覚ますとパソコンが動いている音がするねん。

あんさんのパソコンは古いさかいに、そのような雑音が聞こえてくるねんなァ。 うふふふふふ。。。

笑い事ではあらへん。 「またスパイウェアが勝手に動きよって、わてのパソコンを破壊するのんかア! んもおおおお~~~!!!」 わてはかなりムカついたのやァ。

それで、どないしたん?

ムカついても始まらんので、わてはオツムを冷やすために、いつものようにまずシャワーを浴びたのや。

それで。。。?

20分ぐらい経っているのに、パソコンを見たらまだ動いている!

かなりしつこいスパイウェアなんやねぇ~。

わても、そう思ったからすぐにタスクマネージャーを立ち上げて調べてみたのや。 次の画面を見て欲しいねん。





あんさんのパソコンには画面いっぱいにアイコンが詰まっておりますのやねぇ~!



使い始めて、かれこれ10年になるさかいに、いつの間にかアイコンが増えて画面いっぱいになってしもうたのやァ。

タスクマネージャーの画面がよう見えんさかいに、もっと多きくして欲しいねん。

さよかァ。。。? ほなら、めれちゃんにもよう分かるように実物大に表示するから、よう見てなァ~。。。





この一番上の helpsvc.exe というプログラムが走っておるねん。 しかも、メインメモリーを 31メガバイト(MB)も占有し CPU 利用可能時間の 66パーセントも使い切ってるねん。 そやからパソコンのスピードがメチャ遅くなってるねん。 



それで、あんさんはムカついて helpsvc.exe を削除してしもうたん?

いや。。。このプログラムがいったい何をしようとしているのかを見きわめるために、しばらく泳がせておいたのやァ。

それで。。。あんさんのパソコンが爆発したとか? 粉々に壊れてしもうたとか?。。。なんか恐ろしいことでも起こりはったん?

そないなエゲツナイことが起こるかいなァ! わては10分ぐらいタスクマネージャーの画面を見ていたのや。。。これ以上動いているようやったら削除してみようと思ったのやけれど、そのうちプログラムが止まった。 それでわては今日の記事の下書きを書き始めたのや。

バンクーバー図書館へ歩いてゆかんかったん?

今朝は雨が降っていたのやァ。 それでちょっと億劫になってしもうた。 しかも気温が零下一度で、めっぽう外は寒い。

零下一度なら雪ですやろう?

ラジオでは霙(みぞれ)が降っていると言うてたのやけれど、窓を開けてじっくりと見てみたら、やっぱり雨やった。

それで、遅いパソコンを使って記事を書き始めたの?

そうや。。。1時間ほど経ってからやと思うけど、次のようなポップアップ画面が急に飛び出したのやァ。





これではちいそうてぇ、よう判らんさかいに、もっとおおきうしてぇ~なァ。



さよかァ。。。じゃあ、めれちゃんにも、よう判るようにおおきうするから、じっくり見たらええやん。





あらっ。。。これはマイクロソフトのエラー報告書やないのォ!?



そうらしいのやァ。

つまり、helpsvc.exe というプログラムは、この報告書を作成するために動いたのやないのォ~?

たぶんな。。。

たぶんってぇ、あんさんが helpsvc.exe というプログラムをインストールしたのとちゃうん?

いや、インストールしたことはあらへん。。。わては、ここ2週間ばかり毎日タスクマネージャーを見ておるのやけど、helpsvc.exe という名前を見たのも初めてなのや。 わての記憶の中に、この名前はあらへん。

。。。で、赤線を引いてある所には、なんて書いてあるん?

次のように書いてあるねん。

What data does this error report contain?

上のリンクをクリックすると、どうなるん?

次のような画面が現れるねん。





何が書いてあるねん?



あなたのパソコンに問題が起こりました。 その時の Software Update Microsoft .NET framework の状態、 OSのバージョン、 パソコンのIPアドレスなどがこの報告書の中に記載されています。 この情報はあなたのパソコンの問題を解決するために使われるもので、決してマーケティングのためだとか、他の目的に使用されるものではございませんので、安心して私どもの方に送信して下さると有難いと思います。。。このような事が書いてあるねん。

。。。で、赤線を引いた所には何が書いてあるん?

次のように書いてあるねん。

View the contents of the error report.

クリックすると、どのような内容が現れるん?

次のような画面が表示されるのやァ。





なんて書いてあるん?



エラー報告書は次の3つのファイルを含んでいます、と書いてあって、そのファイルの名前が書いてあるねん。

たったのそれだけやのォ~?

そうや。。。そのファイルの内容を見れば、もっと詳しいことが判るかも知れへん。

。。。で、あんさんのパソコンに何か問題でも起こったん?

言われてみると、夕べ(11月20日)の午後7時ごろ ネットに乗ろうとしてAOLを起動しようとしたら、モデムの調子がいつもと違って良くない。。。そう思っていたら、急にプツリと電源が切れた。 それで RESTART プロセスが始まった。 そういう事があったのやァ。

それですやん。。。それが問題なのとちゃうん?

そうかもしれへん。。。でもなァ、helpsvc.exe はスパイウェアかも知れへん。 そやから、これがいったい何者なのかが判るまでは軽々しくレポートを送信したりできへん。

。。。で、helpsvc.exe を GOOGLE で調べやはったん?

そうやァ。。。それで次のページに出くわしたのや。


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイは見ていた!(PART 2)

2011-11-21 22:59:59 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 

スパイは見ていた!(PART 2)



How to remove HelpSvc error


The free file information forum can help you find out if HelpSvc.exe is a virus, trojan, spyware, adware which you can remove, or a file belonging to a Windows system or an application you can trust.

このページでも helpsvc.exe はウィルスか? あるいは「トロヤの木馬」か? スパイウェアか? はたまたアドウェアか? 疑っているのです。
Windows systemに関連するファイルなのか? 信用できるアプリなのか? その事を調べる手助けをするページだと書いてあります。


HelpSvc.exe file information


The process Microsoft Help Center Service belongs to the software Microsoft Windows Operating System by Microsoft Corporation (www.microsoft.com).

helpsvc.exeはWindows systemに関連するファイルだと言っているのです。

Description:

File HelpSvc.exe is located in a subfolder of C:\Windows.

Known file sizes on Windows 7/XP are 743,936 bytes (61% of all occurrence), 703,488 bytes, 744,448 bytes, 696,832 bytes, 694,272 bytes.

HelpSvc.exe is a Windows core system file.
The program is not visible.
HelpSvc.exe is a trustworthy file from Microsoft.
Therefore the technical security rating is 4% dangerous, however also read the users reviews.

一応、信用できるプログラムだけれど、ユーザーのコメントも読んでみてください、と書いてあります。

Important:

Some malware camouflage themselves as HelpSvc.exe, particularly if they are located in c:\windows or c:\windows\system32 folder. Thus check the HelpSvc.exe process on your pc whether it is pest. We recommend Security Task Manager for verifying your computer's security. It was one of the Top Download Picks of The Washington Post and PC World.

マルウェアの中には helpsvc.exe という名前をかたって、実は、ウィルスだったり、スパイウェアだったり、「トロイの木馬」だったりする可能性があるので調べてみる必要があると言っています。


User Comments




May cause memory-block, stop the running proces

By Jimmy Be



There is a microsoft fix if this process hangs your computer or stalls it for a few minutes.

By Leadfoot (further information)



The file has been replaced by some new spy ware. Even though it is 720 KB, The size on disk is not right.. If you copy and replace it from another, non infected computer, it will work right again and not have the high CPU problem.
Make sure you replace the one in windows\system32\dllcache too.

この人物は helpsvc.exe がスパイウェアによって実際に置き換えられていたと言っているのです。

By www.6777777.com



It crowds the system wich may lead erratic operation

By Big Kitten



The size on disk is not right.. Even though it is 720 KB.
If you copy and replace it from another, non, infected computer, it will work right.



I often find it eating up CPU space with Task Manager, suggest manually blocking it with a firewall such as Zone Alarm with a promt (?) for future use - works for me.

この人物もタスクマネージャーで調べてみたら CPU 利用可能時間を helpsvc.exe が独り占めしていたと言っているのです。

By Mike



When it is visible in the taskmanager/process, it hog the cpu power, slow down my computer and stop my winamp(i love my winamp...sob)

この人物もタスクマネージャーで調べてみたら CPU 利用可能時間を helpsvc.exe が独り占めする勢いなのでパソコンがメチャ遅くなったと言っています。

By Maxi



Posting #168733 on link below

By Terrence Haines (further information)



I know it is a pain and insult for Microsoft to put this in their OS

「マイクロソフトは OS の中に余計な物を入れるな! だから、俺の頭痛が消えないのだ!」と言っているのです。

By Broadley O'Crolic



windows file, sometimes slows computer to a crawl. just end task it

「こんなものが OS に入っているので、時たまパソコンが遅くなるんだ。 だから、俺はこいつが走ったら、必ず殺すんだぜ。」と書いてます。

By trotter



This file is affected by malware and then opens at will, soaking up 99% of the cpu. Even after I put that file in a virus chest, it still opens on its own.
A real pain in the butt.

helpsvc.exe はマルウェアによって変えられてしまうことがある。 しかも 勝手に動き出して、CPU 時間を99%も食い尽くすんだぜ。 ウィルスのゴミ箱に入れても、勝手に動き出すし、まったく手に負えない。 まるで切れ痔のようなイタイ奴だぜ!。。。と書いてます。

By Nectarcup



If you go into the Control Panel and open Security Center, then close it, the service will stop hogging CPU time.

By James



1) Do not let Uniblue ads frighten you into purchasing their product.
2) Problems with this service were supposedly addressed in SP2 (so says MS).
3) Can cause an unacceptable boot time and, more frequently, cause Windows to hang when opening Help and Support
4) DO check file sizes (above) to help verify it is Microsofts product (it needs to be)
5) Generally happens with XP Pro
6) Go to services and re-enable any services that depend on it and vice versa
7) Finally do NOT disable it; set it to MANUAL start up. It is necessary for Help and



its more of a hard drive hog than a cpu one

By petpan



Hogs the cpu... had to kill it

CPU 時間を食い尽くすから殺せ!

By Peer



HelpSVC.exe is located in folder C:\WINDOWS\PCHealth\HelpCtr\Binaries, its a system process, but when systems starts it rises the CPU & consume lots of memory which i think do not get free after we close that prosses with task manager. it has to be manully stoped ,as soon as system starts ,with the help of task manager.

面倒な奴だからタスクマネージャーを使って削除すればいいんだよ、と書いてます。

By Digizone Thakur



To SHUT THIS OFF and put on Manual, Go to link below: Scroll down to "set Help and Support to manual or disable." and follow steps.
It can be set back to automatic at any time.

helpsvc.exeが自動的に走らないようにするやり方を書いてます。

By HenryG___Aiken.SC.edu (further information)



It is used to HELP you clean up your desktop if you have too many unused desktop icons.
It's nothing to worry about, just close it and get on with your life.

デスクトップに現在使用されてないたくさんのアイコンがある場合に、それを片付けるためにhelpsvc.exeは使われる、と書いてますが、デンマンの経験では、それは別のプログラムです。

By Ross



its connecting to internet

By a123



XP Home, Size : 744.448 Bytes



helpsvc.exe is just a process that is used with help and support function in windows turning it off or blocking it disables help and support and nothing else

By windows debugger

Summary:

Average user rating of HelpSvc.exe: ★★☆☆
(based on 22 votes with 21 reviews)

2 users think HelpSvc.exe is essential for Windows or an installed application.
10 users think it's neither essential nor dangerous.
5 users suspect danger.
5 users think HelpSvc.exe is dangerous and recommend to remove it.
1 user doesn't grade HelpSvc.exe ("not sure about it").

日本語はデンマンが付けた注釈です




SOURCE: "HelpSvc.exe Windows process - What is it?"
File.Net




う~~ん。。。あんさんのように helpsvc.exe で悩まされている人が、結構たくさん居るのやねぇ~!?



そのようやなァ。

。。。で、あんさんはエラー報告書をマイクロソフトに送信しやはったん?

いや。。。送信せ~へん。

どうして。。。?

オープンソースの無料のソフトウェアならばエラー報告書を送信するけど、マイクロソフトはお金を取って売っているのやさかいに、エラー報告書を無料で取得するなんて、むしのええ話や。 マイクロソフトが OS を無料で配信するようになったら、わてはエラー報告書を送信するつもりなのやァ。 うししししし。。。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
確かに無料のOSってありますよね。

マイクロソフトの Windows は完璧なOSではありません。
問題解決のためにユーザーからエラー報告書を受け取って開発のために役立てるのは、まるでオープンソースのソフト開発と同じようなことをやっているわけですよね。
それならば、Windows もオープンソースの OS のように無料で配信すべきなのではないでしょうか?
あなたは、どう思いますか?

ところで、紅葉の季節は過ぎたかもしれませんが、
あなたの地方ではいかがですか?

あたしは久しぶりに京都の法然院を訪ねてみました。







紅葉が見ごろでしたわ。
あなたもお近くの森に紅葉(もみじ)狩りに出向いてはいかがですか?

とにかく、次回も興味深い話題が続くと思います。
あなたも、また戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』





こんにちは。ジューンです。

OS と言えば Windows が

かなりのシェアを占めていますけれど、

最近では無料の OS に乗り換える人が多くなりました。

オープンソースのオペレーティングシステムと言えば

まず Linux が有名ですが

Google Chrome OSも話題を呼んでいます。

これは Linuxカーネルを基にしており、

独自のウィンドウシステムを備えているそうです。

ウェブの閲覧とウェブアプリケーションの

動作に適したOSとして、

主にx86やARMなどのアーキテクチャを採用した

ネットブックやデスクトップパソコンへ

搭載されるOSとして期待されています。

Googleが提供するもう一つのOSは

Androidですが、これは主にスマートフォンなどの

小さな携帯端末に向けたものです。

一方Google Chrome OSは、

ネットブックより性能の高いフルサイズの

デスクトップシステムにも対応するそうです。

マイクロソフトも、Chrome OSの出現に

脅威を感じているようですわ。
 


ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

楽しいですから、ぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』



では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッチウェルズ大祥(PART 1)

2011-11-20 16:49:29 | ネットストカー・荒らし・インターネット

リッチウェルズ大祥(PART 1)




あなたは
 
 
スパマーに
 
 
騙されて
 
 
いませんか?

 




Subj:菊ちゃんのことを気にしてました。

Date: 10/01/2008 3:34:05 PM
Pacific Standard Time
日本時間: 1月11日 午前8時34分
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


なぜか 1月7日に戻して返信。
この前から、菊ちゃんのことを気にしてました。

先日山に久々帰ってみると、お世話になった人が亡くなっていました。
その人は奥さんと2人きりの生活で
お二人の間にはお子さんがおりません。

私たちがいた時は良く里芋や いんげん。
冬でも作らない時期は ゆずなど「うちでできたものだー」 と持ってきてくれました。

そのおじさんが 亡くなってました。
私の父と同じ年でした。 

人にうらやましがられるような、贅沢もせず山で暮らす知恵だけは持っていて、たくましく生きていました。




もし、環境異変で地球に食料が出回らなくなったら、まず、私はすぐ死にます。
体の大きい主人も少しして食料がないのに絶えられず死にます。 

でも、あのおじちゃんは生き延びたかもしれません。
自給自足の生活をしていましたから。
1年に1度行くか行かないか、スーパーマーケット。
そんなの必要ない人だったから。

あんな小さい体なのにとても強かったのです。
現代人のように飛行機に乗らなくてもコンピュータを使わなくても、とても強かったのです。

デンマンさんの記事で菊ちゃんのことを興味深く読ませてもらいました。
菊ちゃんも素朴で愉快に生きていたと思います。



だから、菊ちゃんはお嫁さんにならなくても、ずーっと幸せな人生だったと思います。

病気、突然の、それはその人の人生なのだから。


小百合より




『白無垢の菊ちゃんと山の家』より
  (2008年1月13日)

『菊ちゃんを旅する』にも掲載
  (2008年4月26日)




デンマンさん。。。タイトルとは場違いな私のメールを持ち出してきて何を始めるのですか?



あのねぇ~、実は2008年4月26日に書いた『菊ちゃんを旅する』という記事にコメントをもらったのですよ。

『菊ちゃんを旅する』

  (2008年4月26日)


3年以上も前の記事ですわね!?

そうです。 小百合さんだって不思議に思うでしょう?

。。。で、どうして私の上のメールが関係あるのですか?

小百合さんのメールがコメントをもらった記事の冒頭に貼り付けてあるのですよ。 それで、記事の内容の印象を伝えるために小百合さんのメールを貼り出したわけですよ。

コメントって、どのようなものなのですか?

次のようなものです。 見てください。





あらっ。。。コメントを受け取ったのが今年(2011年)の8月24日ではありませんか! 3ヶ月も前に書いたコメントでしょう?



そうです。。。いつか、このコメントのことで記事を書きたいと思って「下書き」の中に保存しておいたのですよ。 たまたま昨日、「下書き」を整理していたら、この記事にぶち当たったというわけですよ。

それで今日、こうして私と語り合おうとしたわけですか?

そうですよ。。。今日は「小百合物語」を書く日ですからね。 「菊ちゃん」のことなら小百合さんも懐かしいと思って取り上げる気になったのですよ。





つまり、この記事のタイトルの「リッチウェルズ大祥」は、スパム・コメントを書いた人のハンドル名ですか?



その通りですよ。 (微笑)

。。。で、このコメントを書いた人がスパマーなのですか?

もちろんですよ。 だいたい僕の記事にはコメントが付かないのですよ。 この愚か者の「リッチウェルズ大祥」は僕の記事をこれまで読んだことがない。 しかも、僕がどういう人間か?ということも全く理解していなかった。 だから、僕の目から見れば明らかにスパムだと判るコメントを書いてしまった。

どうして上のコメントが明らかにスパム・コメントと判るのですか?

普通の読者ならば、最近の記事にコメントを書くものですよ。 古い記事にスパム・コメントを書く場合には、たいてい「バッグ」だとか「時計」だとかで検索して、その検索結果の中に表示されている記事のすべてにスパム・コメントを貼り付けてゆくものだからですよ。 また、普通のコメントの中には、明らかに判る宣伝用のリンクなど貼り付けないものです。 さらに「じつにみごとですね」ってぇ、いったい何が見事なのか! 記事の内容と全く関係ない間投詞ですよ。 バカバカしい!

つまり、コメントの中の Gucci Jockey celebrity handbags は、宣伝用のリンクなのですか?

もちろんですよ。 ハンドバッグなど、記事とは全く関係ないものですよ。 試しに小百合さんも上のリンクをクリックしてみてくださいよ。

あらっ。。。上のリンクはクリックするとサイトへ飛んで行くのですか?

だから、ちょっとクリックしてみてくださいよ。

あらっ。。。では。。。あらららららら。。。デンマンさんらしいリンクを貼り付けたのですわね!? うふふふふふ。。。 私はデンマンさんが言ったからクリックしたまでで、現実には騙されませんわ。

そうですか。。。念のために上のようなリンクを貼ったまでですよ。

。。。で、実際のリンクをクリックすると、どのようなサイトへ誘導されるのですか?

次のようなサイトが表示されるのですよ。





あらっ。。。これってぇ、もしかするとニセのブランド品を売っているサイトですか?



その通りですよ。 このようなサイトで買うとニセモノをつかまされるのですよ。

騙される人が居るのでしょうか?

居るからこうして宣伝コメントを送り続けるのですよ。

上のサイトはすべて英語で書いてありますわね。 アメリカにあるサイトなのですか?

プロバイダーの会社はアメリカにあります。


IPアドレス: 38.105.23.80

ホスト名: www.celebrityhandbags.biz
IPアドレス割当国: アメリカ合衆国 ( us )

プロバイダー: COGENT-A
(Cogent Communications)
NetRange: 38.0.0.0 - 38.255.255.255

会社名: PSINet, Inc.
Address:
1015 31st St NW
Washington DC
PostalCode: 20007
Country: USA

Phone: +1-877-875-4311
Email: noc@cogentco.com
ePhone: +1-877-875-4311
Email: abuse@cogentco.com


でもねぇ、ドメイン名を登録した人物はバハマのナッソー(Nassau)の住所を使って登録しているのですよ。


Domain Name: CELEBRITYHANDBAGS.BIZ
Sponsoring Registrar: INTERNET.BS CORP.
Registrar URL: www.internet.bs

Registrant Address:
c/o celebrityhandbags.biz
Nassau
Post-code: N4892
Country: Bahamas



Phone: +852.81720004
Email:
o3y8hsu4e0942de2f7c3@oqjij874d9300d54bd95.privatewhois.net

Name Server: NS-CANADA.TOPDNS.COM
Name Server: NS-USA.TOPDNS.COM
Name Server: NS-UK.TOPDNS.COM
Created by Registrar: INTERNET.BS CORP.






つまり、「リッチウェルズ大祥」というスパマーはアメリカに住んでいて CELEBRITYHANDBAGS.BIZ というドメインはバハマの住所を使って登録している、ということですか?



たぶんね。 バハマはタックス・ヘイブン(Tax heaven)ですからね、税金逃れのために一癖も二癖もあるような人がこの国を利用しているのですよ。

「リッチウェルズ大祥」という人物も胡散臭いということですか?

でも、デンマンさんは「リッチウェルズ大祥」という人物が札付きの迷惑スパマーだと断言できるのですか?

できますよ。

その証拠でもあるのですか?

ありますよ。 根拠の無い事を書くと名誉毀損で訴えられますからね。 僕も慎重の上には慎重をきして書いているのですよ。

では、その証拠とやらを見せてくださいな。

まず次の検索結果を見てください。

 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする