相葉マナブ。
「マナブ旬の産地ご飯」と、
ビニールハウスの畑の中から雅紀がタイトルコールをすると、
雅紀の後ろから向かって左に渡部さん、右から澤部君が顔を出しました。
今回もチームワークはバッチリです。
食材はピーマンです。
茨城県神栖市のピーマン農家さんで、
美味しいピーマンの目利きを学びました。
市町村別ピーマンの収穫量が全国で1位だそうです。
春ピーマンの旬は今だそうで、色々教えて下さるのは原さんです。
その春ピーマンの特徴は獲って食べてみて下さいと言われ、
いただきますねと、ガブリと雅紀が食べました。
いつも思うんだけど、躊躇がないですよね。
そのお味は?「甘い!全然苦くない」と驚いていました。
渡部さんは「ウソだ!」と疑っていましたが、
私もそのひとりです(笑)
澤部君も食べると甘い!と。
疑っていた渡部さんも食べて、甘いしえぐみがないと言っていました。
なぜ甘い?
秘密は土にあるそうです。海のすぐそばで砂地で作るので、
水分や養分が流れやすく、ピーマンにとっては過酷な環境で、
すると地中深くまで根を伸ばし、栄養や水分を一生懸命吸い上げて、
実に養分をため込もうとするので、
そのためより甘みを増したピーマンになるそうです。
熟すと赤く甘くなります、酸味もあるのでトマトみただそうです。
私は農家さんに頂いて食べた事があります!!
でもそれが60日もかかるというのは知らなかったです。
美味しいピーマンの見分け方は?
目利きするのは薄い色のピーマンと、濃い色のピーマンで、
どちらが甘いか?
正解は薄い色のピーマンの方が甘いそうです。
濃い色は必要以上に養分を吸っていて、どうしても苦みが強いそうで、
栄養が取り過ぎという事だそうです。
人間でもメタボと一緒と原さんが言うと、
渡部さんが濃い色のピーマンを指差して「澤部ですね?」と。
澤部君は慌ててお腹を押さえていました(笑)なんか可愛い。
食べ比べました。
今度も生で食べていました。食べますね~。
次の目利きはヘタの形に注目。
六角形と五角形のどちらが甘いのでしょうか?
正解は六角形でした。
ヘタの形に種類があるとか考えてみた事がなかったです。
花びらの数とヘタの数と同じだそうで、
健康状態がよくなると花びらの数が6枚になり、
ヘタも六角形になるそうです。
家に丁度ピーマンがあったので、もう全部見ちゃいました。
雅紀も帰りにスーパーへ行こうかと言っていました。
「ヘタが六角形で色が薄い」ですね、覚えました。
勉強になりますね~。
獲れたてを丸ごと炭火焼きしました。
焦げ目がついたら鰹節と醤油で食べます。
「アチィ、アチィ、ウマイ!」と満足そうでした。
次のピーマン料理は、原さんの奥様の範子さんに教えていただきました。
ピーマン嫌いをなくしたいと、紙芝居や、調理を教える活動もしているそうで、
雅紀はでは今日は紙芝居の方からと(笑)
ピーマンの天ぷら
新芽のかき揚げ
塩で食べるそうで、揚げたてを食べました。
ピーマンのメンチカツ。
肉詰めを丸ごとフライにするんですね。
タネにもピーマンのみじん切りを入れました。
揚げたてを食べて、余りのおいしさに爆笑ですって(笑)
餃子は鶏挽肉を使い、もちろんピーマンのみじん切りも入れました。
餃子を包むと上手ですねと褒められて、
「中華屋の息子だか上手いんです」と返していました。
羽根餃子にしました。飛べちゃうよと(笑)
雅紀がどうしても作りたいものがあって、
それは青椒肉絲で、以前キャベツの時に回鍋肉を作って、
その時に親父を超えちゃったから、
2度目の親父超えをしたいそうです。
「範子さん、ご指導を頂きます!」と雅紀が言うと、
澤部君がご指導いただくんですねとツッコミを入れると、
くしゃっとした笑顔になりました。
ピーマンは縦に切る事でシャキシャキになるそうです。
色鮮やかな青椒肉絲が出来上がりました。
親父さん超えできたかな~。
ピーマンと油揚げの玉子とじも作りました。
出来上がったピーマン料理を、
どんぶり片手に「うめぇ、うめぇ」と食べていました。
ピーマンてこんなに上手いんだ~と大満足のようでした。
本当に美味しそうに食べるので、
私も早速青椒肉絲を作ったのですが、
赤ピーマンがなかったので、代わりに
しいたけを入れたらちょっと色合いが地味になってしまいました(笑)
次は肉詰めフライを作ろうかな。
3月26日相葉マナブ1時間スペシャル。
マナブ目利き塾学年末テストの告知がありました。
新しいニット帽をかぶっていましたね。
またまた1時間スペシャルとは嬉しいですね~。
『貴族探偵』特別スポット33days
カードを右の内ポケットに入れると、
上に何かがあったか、キリッとした表情で、
上を見ました。
この表情がまた素敵!
「マナブ旬の産地ご飯」と、
ビニールハウスの畑の中から雅紀がタイトルコールをすると、
雅紀の後ろから向かって左に渡部さん、右から澤部君が顔を出しました。
今回もチームワークはバッチリです。
食材はピーマンです。
茨城県神栖市のピーマン農家さんで、
美味しいピーマンの目利きを学びました。
市町村別ピーマンの収穫量が全国で1位だそうです。
春ピーマンの旬は今だそうで、色々教えて下さるのは原さんです。
その春ピーマンの特徴は獲って食べてみて下さいと言われ、
いただきますねと、ガブリと雅紀が食べました。
いつも思うんだけど、躊躇がないですよね。
そのお味は?「甘い!全然苦くない」と驚いていました。
渡部さんは「ウソだ!」と疑っていましたが、
私もそのひとりです(笑)
澤部君も食べると甘い!と。
疑っていた渡部さんも食べて、甘いしえぐみがないと言っていました。
なぜ甘い?
秘密は土にあるそうです。海のすぐそばで砂地で作るので、
水分や養分が流れやすく、ピーマンにとっては過酷な環境で、
すると地中深くまで根を伸ばし、栄養や水分を一生懸命吸い上げて、
実に養分をため込もうとするので、
そのためより甘みを増したピーマンになるそうです。
熟すと赤く甘くなります、酸味もあるのでトマトみただそうです。
私は農家さんに頂いて食べた事があります!!
でもそれが60日もかかるというのは知らなかったです。
美味しいピーマンの見分け方は?
目利きするのは薄い色のピーマンと、濃い色のピーマンで、
どちらが甘いか?
正解は薄い色のピーマンの方が甘いそうです。
濃い色は必要以上に養分を吸っていて、どうしても苦みが強いそうで、
栄養が取り過ぎという事だそうです。
人間でもメタボと一緒と原さんが言うと、
渡部さんが濃い色のピーマンを指差して「澤部ですね?」と。
澤部君は慌ててお腹を押さえていました(笑)なんか可愛い。
食べ比べました。
今度も生で食べていました。食べますね~。
次の目利きはヘタの形に注目。
六角形と五角形のどちらが甘いのでしょうか?
正解は六角形でした。
ヘタの形に種類があるとか考えてみた事がなかったです。
花びらの数とヘタの数と同じだそうで、
健康状態がよくなると花びらの数が6枚になり、
ヘタも六角形になるそうです。
家に丁度ピーマンがあったので、もう全部見ちゃいました。
雅紀も帰りにスーパーへ行こうかと言っていました。
「ヘタが六角形で色が薄い」ですね、覚えました。
勉強になりますね~。
獲れたてを丸ごと炭火焼きしました。
焦げ目がついたら鰹節と醤油で食べます。
「アチィ、アチィ、ウマイ!」と満足そうでした。
次のピーマン料理は、原さんの奥様の範子さんに教えていただきました。
ピーマン嫌いをなくしたいと、紙芝居や、調理を教える活動もしているそうで、
雅紀はでは今日は紙芝居の方からと(笑)
ピーマンの天ぷら
新芽のかき揚げ
塩で食べるそうで、揚げたてを食べました。
ピーマンのメンチカツ。
肉詰めを丸ごとフライにするんですね。
タネにもピーマンのみじん切りを入れました。
揚げたてを食べて、余りのおいしさに爆笑ですって(笑)
餃子は鶏挽肉を使い、もちろんピーマンのみじん切りも入れました。
餃子を包むと上手ですねと褒められて、
「中華屋の息子だか上手いんです」と返していました。
羽根餃子にしました。飛べちゃうよと(笑)
雅紀がどうしても作りたいものがあって、
それは青椒肉絲で、以前キャベツの時に回鍋肉を作って、
その時に親父を超えちゃったから、
2度目の親父超えをしたいそうです。
「範子さん、ご指導を頂きます!」と雅紀が言うと、
澤部君がご指導いただくんですねとツッコミを入れると、
くしゃっとした笑顔になりました。
ピーマンは縦に切る事でシャキシャキになるそうです。
色鮮やかな青椒肉絲が出来上がりました。
親父さん超えできたかな~。
ピーマンと油揚げの玉子とじも作りました。
出来上がったピーマン料理を、
どんぶり片手に「うめぇ、うめぇ」と食べていました。
ピーマンてこんなに上手いんだ~と大満足のようでした。
本当に美味しそうに食べるので、
私も早速青椒肉絲を作ったのですが、
赤ピーマンがなかったので、代わりに
しいたけを入れたらちょっと色合いが地味になってしまいました(笑)
次は肉詰めフライを作ろうかな。
3月26日相葉マナブ1時間スペシャル。
マナブ目利き塾学年末テストの告知がありました。
新しいニット帽をかぶっていましたね。
またまた1時間スペシャルとは嬉しいですね~。
『貴族探偵』特別スポット33days
カードを右の内ポケットに入れると、
上に何かがあったか、キリッとした表情で、
上を見ました。
この表情がまた素敵!