ツバメNo.6巣の雛を殺し巣を乗っ取ったスズメの雛を認めるようになった。スズメの子と知らねばツバメ雛と同じように可愛く見える。ただ、折角ツバメが積んだ巣を枯草だらけにしてあるので、見た目が✕である。チャンスがあれば、雛の観察写真を続けてみよう。
今年の最後になるであろうツバメの巣No.7の3兄弟姉妹。尻を見せて排出するほどに逞しくなってきた。後しばらく、邪魔させてもらおう。
1昨日あたりから、クマゼミの声が聞こえる。田圃の稲穂も出穂。ようやく夏らしく・・・と思いたいが、明日からまた怪しげな空模様と予報される。土用だぞっ。
今日は老人クラブのメンバーによる神社の土用干し。幟を掛けるに立ち木と電柱にロープを万力締めで張り渡したのが私の仕事。軽トラの荷台フックにロープを掛けるのは楽だが、立ち木や電柱相手に万力するには、単純な手順なのに、ちょいと悩んでしまった。ほかにも、幟のロープにぶら下げるお猿さん、座布団などなど幸いの日光の下に干し上げた。
で、一時休憩に戻った自宅の軒先で、何気にツバメの巣の跡あと後・・・(今年は巣が沢山あったのです)・・・を眺めていたら、なんと、長虫・くちなわ が出し桁にとぐろを巻いておる。No.7ツバメの巣の雛とは4mほど離れては居るが、害を及ぼすかもしれん。棒きれで引きずり落としたら、石垣下のT男さん宅の方へ隠れてしまった。スッキリした薄青緑の個体で、やや惜しい気もした。しかし、私は昔から長物が苦手です。前職場のM田女史は愛玩しておると聞いて、少し気味わるかった。小学生の夏の頃、東の竹藪下の涼しい道には2mおきほどに1m長以上の長虫がのたっていたものです。竹藪もなくなり、最近ほとんど目にしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/ce83738be982afdb391763279ff33ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/cf61f90d1abde6f9c1f91a1803c0ca80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/a4beb0c310a186c87f66a30cab3cbcac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/f15f3a24d2616ab6a8492007ec37e4ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/59a0602080bf2e9493c9c382088774b4.jpg)