goo blog サービス終了のお知らせ 

欠陥建築バスターズ

土地・建物の調査研究が専門。日本の地震や災害に備えた建築や、不動産市場や世界経済の未来鳥瞰について述べています。

『天皇陛下もお泊まりになる』…『奈良ホテル』の話!

2014年05月06日 09時30分33秒 | 建築のうんちく



『日本の富国強兵、近代化路線から、奈良ホテルは誕生した!』




皆さんは、「奈良ホテル」をご存知でしょうか?

和洋折衷のそのホテルは、長い歴史を重ねています。


最近では、「秋篠宮」が、ご宿泊されるので有名です。



今回は、この「奈良ホテル」の鑑賞の壷を、書かせて頂きます。

…まず、外観から…

 
 

外観は、如何にも日本建築と言う感じなのですが、外側に見える木造

の柱等は、「建築構造に関係無い」ツケ柱です。

つまり、見かけだけの柱です!



ロビーの外側にある、突き出した、ポーチも独特です。

如何にも、和風な感じがします。



戦後、アメリカ軍に接収されて居た頃は、この入り口付近に、「大砲」

が二門置かれて居たそうです。


アメリカ軍が接収直後に、建物全てを、米兵が「白ペンキ」で塗ろうとした

のを、当時の支配人が、「土下座」して、必死にとめた逸話も残って居ます。




…中に入ってみましょう…

そこには、二階まで吹き抜けになった、「ロビー」があります。

よく見ると、「昔、使われて居た暖炉」までありますが、どこか、変なのです。

デザインが、神社の鳥居をイメージした、「何とも奇妙な意匠」です。



…入って右手には、ちょっと、広い部屋があります…

そこは、旅人が休憩したり、一旦、身支度する為の部屋です。

この辺りも、如何にもヨーロッパの文化を先取りした感じがします。


その、部屋の、壁際に置かれた、一台の「アップライトピアノ」に注目して

ください。

そのピアノは、何と、あの「アインシュタイン博士」が、モーツアルトの

ピアノ曲を演奏したピアノです。

 



本当は、触ってはいけないのですが…

どうしても、アインシュタイン先生が演奏したピアノに触れたくて、ホテルの

従業員が誰も居ないのを、確認してから、触っちゃいました^^




…さて、「アインシュタインのピアノ」の真後ろの「窓」にご注目下さい…

「窓ガラス」から見える外の景色が、「ユラユラ」と見えませんか?

これ、「昔のガラス」です!


昔は、平らなガラスを作れなくて、表面が微妙に凸凹なのです。

このガラスを通してみる「サクラの花」は、美しいそうです!




…吹き抜けの中にある「階段」を上ってみましょう…

そこには、大きなサイズの「日本画」が沢山かけられています。

ちょっとした、「美術館」みたいです。


椅子やテーブルもありますから、ここで、ぼーっと、絵を眺めるのも

良いかもしれません。





…ここからは、客室で、宿泊客以外は、入れませんが…

奥には、客室が並んで居ます。


廊下には、「つるはし」が常備してあります。

これは、火災等の時に、ドアや、壁を壊して、「お客様を救出」する

為のものですが、今まで使った事は、無いそうです。



さて、いよいよ、天皇陛下もご宿泊される「ロイヤルスウィート」に入って

みます。


御部屋は、決して、広くはありません。

中に入ると、「暖炉」がありますが、現在は使われていません。


大正天皇が、この「奈良ホテル」にお泊まりになる時に、お体の弱い天皇が

呼吸器を痛められない様に、「スチーム暖房」に変更したと聞きます。


その為、御部屋には、「スチーム」の放熱器が、むき出しになっています。

この形が、何ともクラシックで、趣があります!




実は、この「ロイヤルスウィート」は、一般の人でも、宿泊可能です。

是非、皆さんも、一度、『日本のクラシックホテル』を堪能してください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも『マンションなんて買わない』のが正解!!

2014年05月05日 09時26分07秒 | 建築家(建築士)に用心




『我々が、大震災から学んだ事…』



『マンション』と言うのは、同じ広さの『戸建て』よりも、若干安い場合も

ありますし、実際に住むと便利です!



しかし、私は、絶対に中小不動産会社が売っている『耐震建築マンション』なんて

買いません!

『資産価値』がゼロに等しいからです!!



…そんな事を言うと、『ちゃんと銀行もお金を貸すし、資産価値あるじゃない。』

と、言われるでしょう。



それは、『日本が地震国でなければ』そうかもしれません。


大地震で『壊れないマンション』は、大手ゼネコンが建築し、販売している、

『免震建築のマンション』だけです!




『耐震建築』と『免震建築』では、大地震の際の、被害状況が、全く異なります。

『耐震建築』においては、大地震でめちゃめちゃになっても、『倒壊しなければOK』

なのです。



どうやら、一般の方も、不動産屋も、こんな重要な事が、全く分かってないんです!



『耐震建築』と言う呼び方が、そもそも、おかしいんです。

『大地震でも倒壊しない程度の建築』と、呼び改めるべきでは、ありませんか?



『国土交通省の役人どもは、何を考えているんでしょうか!』




だいたい、『集合住宅』の事を、『マンション』と呼ぶ事が、インチキです。

『マンション』と言う言葉は、『大邸宅』を意味します。



『兎小屋が、マンションだなんて、もう、ギャグですね!』

『私は、マンションには、投資しません!』




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハーバード大学』と『ポン大』は雲泥の差!

2014年05月04日 09時22分58秒 | デザイナーズ住宅の欠陥





『出来る人間は、余裕が違うな!』



誰とは申しませんが、『一流ハウスメーカー』をボロクソに批評して、稼いで

いる、『哀れな建築士』が居ります。



『他人の作ったモノ』を、悪く言うのが、『手っ取り早く、簡単です!』

しかも、自分は、口を動かすだけで、何もしなくて良いのです。



彼らを、『決して優秀な人とは思いません!』



もし、本当に優秀ならば、『何処が、どう悪いのか?』、そして、

『その不具合を、どうやって、復旧するのか?』までを論じられるはずです。





…我々、『欠陥建築バスターズ』では、難しい問題に直面すると、

『ハーバード大学大学院卒』の、超優秀な『建築士』に助けを求める事が、

あります。



彼も、我々、『欠陥建築バスターズ』が、ただ、『欠陥を論じる』だけでなく、

ちゃんと、後のフォローまで行なっている事に、共感してくれているから

どんな事でも、嫌がらずに、手伝ってもらえるのだと、考えて居ます。





…最近、『欠陥建築バスターズ』には、各方面から、『講演依頼』も来る様に

なりました。




その様な、状況ですので…

『ハーバード大学大学院卒』の超エリート建築士の友人に、

『今度、建築評論家として、講演会に出てもらえませんか?』

と、聞いて見たら…



『僕は、人の仕事にケチをつけるのは、好きでありません。』

『どんな、家作りをすれば、楽しいかを語りたいです。』




…いや~、これが、『紳士としてのコメント』だと思いました!

何処かの、『欠陥だ!』『不具合だ!』と、騒ぐ人に聞かせたいですね^^




この、『超エリートの建築士』は、全然、『偉い先生ぶらないのです!』

風貌は、フォーク歌手の『南こうせつ』みたいに、『優しい感じ』の人です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする