「パーソナリティ心理学」
人間科学、自然科学、社会科学のクロスロード
榎本博明、安藤寿康、堀毛一也著
自己(エゴ)について知りたくて、哲学のコーナーをウロウロするも、目的の本は見つけられず代わりに借りました。
性格について、3つの視点からそれぞれの専門家が教えてくれるテキスト的な一冊。
基本的な知識がないので読むのは大変でしたが、勉強になりました!
パーソナリティの測り方に、ビッグファイブが紹介されていて、もともとテストしたりしてたので、なかなか裏付けのあるテストだったんだなぁ、と思いました。
私は誠実性が高く他は普通。
知的好奇心が強く、新しいことに挑戦し、経験や知識を増やしていて、問題解決意識が高い。新たなる可能性を見つけることが得意。新しい道具や情報に興味を持ちやすい。
と。新しい物好き、は完全にそう!!
後ろはあんまり振り向かないし。もともとは。
ここ数年、自分の何がダメなのか?と反省や後悔や振り返りばかりしてて本来の自分から離れていってしまっていた不安感が強かったんだけど、最近立ち直りつつある。そしてこの数年を経て気づいたこともたくさん。
私は私が思っていたような性格ではなかった。
そして、人からも否定されやすいなかなか受け入れられなかった自分の性格を受け入れられるようになってきた。
自然科学の面からは脳の機能や遺伝子、神経伝達物質からの説明や、社会科学からは社会の中の個人について、とか比較的分かりやすく教えてくれてます。
とくに社会科学のところで覚えておきたいなと思ったのが
・行動遺伝学に拠れば、家庭環境はパーソナリティに殆ど影響しない。が、固体化にはダイナミックに寄与している。
・IQが高い人や、ビッグファイブの誠実性が高い人ほど学業成績が良く、学び方は教え方は関係ない。但し、自分に合った教わり方、学び方はある。
・職業にはパーソナリティの個人差が強く関わっている。
・ポジティブ情動の人は病気になりにくい。
ってあたり。
性格で、生まれつき決まってること、は受け入れなきゃなんだわね。
宿命、カルマ、みたいなものか?
で、それを受け入れた上での行動は、後天的要因で決まる、ってことでいいのかな?
なかなか奥が深いですが、少し楽になりました。
自分でまとめた文をさらに読み込んで、身につけていきたいです。
人間科学、自然科学、社会科学のクロスロード
榎本博明、安藤寿康、堀毛一也著
自己(エゴ)について知りたくて、哲学のコーナーをウロウロするも、目的の本は見つけられず代わりに借りました。
性格について、3つの視点からそれぞれの専門家が教えてくれるテキスト的な一冊。
基本的な知識がないので読むのは大変でしたが、勉強になりました!
パーソナリティの測り方に、ビッグファイブが紹介されていて、もともとテストしたりしてたので、なかなか裏付けのあるテストだったんだなぁ、と思いました。
私は誠実性が高く他は普通。
知的好奇心が強く、新しいことに挑戦し、経験や知識を増やしていて、問題解決意識が高い。新たなる可能性を見つけることが得意。新しい道具や情報に興味を持ちやすい。
と。新しい物好き、は完全にそう!!
後ろはあんまり振り向かないし。もともとは。
ここ数年、自分の何がダメなのか?と反省や後悔や振り返りばかりしてて本来の自分から離れていってしまっていた不安感が強かったんだけど、最近立ち直りつつある。そしてこの数年を経て気づいたこともたくさん。
私は私が思っていたような性格ではなかった。
そして、人からも否定されやすいなかなか受け入れられなかった自分の性格を受け入れられるようになってきた。
自然科学の面からは脳の機能や遺伝子、神経伝達物質からの説明や、社会科学からは社会の中の個人について、とか比較的分かりやすく教えてくれてます。
とくに社会科学のところで覚えておきたいなと思ったのが
・行動遺伝学に拠れば、家庭環境はパーソナリティに殆ど影響しない。が、固体化にはダイナミックに寄与している。
・IQが高い人や、ビッグファイブの誠実性が高い人ほど学業成績が良く、学び方は教え方は関係ない。但し、自分に合った教わり方、学び方はある。
・職業にはパーソナリティの個人差が強く関わっている。
・ポジティブ情動の人は病気になりにくい。
ってあたり。
性格で、生まれつき決まってること、は受け入れなきゃなんだわね。
宿命、カルマ、みたいなものか?
で、それを受け入れた上での行動は、後天的要因で決まる、ってことでいいのかな?
なかなか奥が深いですが、少し楽になりました。
自分でまとめた文をさらに読み込んで、身につけていきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます