DaiGo「倒れない計画術」
知人から貸してもらいました。
DaiGo的な計画術。
人は「計画錯誤」を起こすため、モノサシがずれているのでら自分の行動にかかる時間を量る(モノサシを正す)→15分単位の休憩時間を作り、決めた時間に集中する。
マルチタスクではなく、シングルタスクで実行。そうしないと物事の進行具合が低下する。
その理由としては、脳の疲労のタイミングというのは物事を変更した時だから。
とかいうような事が最初に書かれてた。
その後、計画を遂行するための
MACの法則、というのが説明されていて、これが役に立った。
M=Measurable(メジャラブル)測定可能性
・・・目標(ゴール)が数字として測定可能なこと。
A=Actionable(アクショナブル)行動可能性
・・・目標(ゴール)を正確に把握し、そこにたどり着くまでのプロセスを明確に書き出せること。
C=Competent(コンピテント)適格性
・・・目標(ゴール)を達成する事が自分の価値観に基づいていること。
とくにCompetentが大事。納得している、という事が最重要ポイント。
この「MACの法則」を使って目標を定めるにあたり、サポートテクニックとして使えるのが「疑問型セルフトーク」。
自分に言い聞かせるのではなく、問いかける。
①できるのか?M②なぜしたいのか?C③どうやるのか?A④いつやるのか?M×2⑤もっとうまくやるには?A×2
但し!!否定的な疑問は使わない。
「できないのではないか?」「無理なんじゃないか?」は逆効果。
という箇所がめちゃ響いた。
例えば
やりたくない仕事を振られた場合、
「なぜやりたくないか?」を考えてみる。そうすると少しCに近づく。やるべき理由を見出す。
次に参考になったのが
日本人は98%がネガティブ。ゆえに段取りが必要。
これを防衛型ペシミスト(OP)特徴として、「次は失敗するかも」
逆に、戦略的オプティミスト(SO)の人は根拠なく「次も大丈夫」と考えられる。(ポジティブ)
セロトニンが多いと安心とやる気がアップ。そのセロトニンを運ぶたんぱく質がセロトニントランスポーター。その数は遺伝子で決まる。
日本人はL型が19%(longか?)
S型が81%(short?)
L型はSOで、S型がOP。
SOは失敗してもすぐに立ち直り、すぐ次のチャレンジができる。このタイプは段取りするよりトライアンドエラーを繰り返す方が早く成功に近づく。
って、ここまで読んで
息子これ!!と。
私もこっちかも???
って事で、必要ないかも??と思ってしまった。
あとは流し読みで終了(・_・;
知人から貸してもらいました。
DaiGo的な計画術。
人は「計画錯誤」を起こすため、モノサシがずれているのでら自分の行動にかかる時間を量る(モノサシを正す)→15分単位の休憩時間を作り、決めた時間に集中する。
マルチタスクではなく、シングルタスクで実行。そうしないと物事の進行具合が低下する。
その理由としては、脳の疲労のタイミングというのは物事を変更した時だから。
とかいうような事が最初に書かれてた。
その後、計画を遂行するための
MACの法則、というのが説明されていて、これが役に立った。
M=Measurable(メジャラブル)測定可能性
・・・目標(ゴール)が数字として測定可能なこと。
A=Actionable(アクショナブル)行動可能性
・・・目標(ゴール)を正確に把握し、そこにたどり着くまでのプロセスを明確に書き出せること。
C=Competent(コンピテント)適格性
・・・目標(ゴール)を達成する事が自分の価値観に基づいていること。
とくにCompetentが大事。納得している、という事が最重要ポイント。
この「MACの法則」を使って目標を定めるにあたり、サポートテクニックとして使えるのが「疑問型セルフトーク」。
自分に言い聞かせるのではなく、問いかける。
①できるのか?M②なぜしたいのか?C③どうやるのか?A④いつやるのか?M×2⑤もっとうまくやるには?A×2
但し!!否定的な疑問は使わない。
「できないのではないか?」「無理なんじゃないか?」は逆効果。
という箇所がめちゃ響いた。
例えば
やりたくない仕事を振られた場合、
「なぜやりたくないか?」を考えてみる。そうすると少しCに近づく。やるべき理由を見出す。
次に参考になったのが
日本人は98%がネガティブ。ゆえに段取りが必要。
これを防衛型ペシミスト(OP)特徴として、「次は失敗するかも」
逆に、戦略的オプティミスト(SO)の人は根拠なく「次も大丈夫」と考えられる。(ポジティブ)
セロトニンが多いと安心とやる気がアップ。そのセロトニンを運ぶたんぱく質がセロトニントランスポーター。その数は遺伝子で決まる。
日本人はL型が19%(longか?)
S型が81%(short?)
L型はSOで、S型がOP。
SOは失敗してもすぐに立ち直り、すぐ次のチャレンジができる。このタイプは段取りするよりトライアンドエラーを繰り返す方が早く成功に近づく。
って、ここまで読んで
息子これ!!と。
私もこっちかも???
って事で、必要ないかも??と思ってしまった。
あとは流し読みで終了(・_・;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます