リンゴの季節である。
昔からリンゴは大好きな果物の一つです。
そして単に好物というだけではなく、
子どもの頃、風邪をひいたときに
必ずと言っていいほどスーちゃんが
リンゴをむいてくれた思い出のつまった果物です。
病状が重い時には、
すったリンゴをガーゼにくるんで
作ってくれたリンゴジュースの味は
今でも忘れません。
リンゴの品種で有名なのは、
「富士」「紅玉」「デリシャス」「国光」「津軽」
などがありますが、なかなか見分けがつきません。
というのは、きっと
リンゴの皮むきの経験がほとんどないからでしょう。
リンゴをくるくる回しながら、
皮を長ーく剥ける人は
尊敬しちゃいます。
そんなだから、目にするのは
たいてい剥いた後のリンゴなので、
外観を見てこれは富士だとか国光だとかの
区別があまりつかないんです。
では、味でわかるかというと、
これも大雑把なところしかワカリマセン。
繊維質の多い食感だとか、
サクサクした甘みのあるリンゴと言われても、
それが津軽なのか紅玉なのか
曖昧もこもことしています。
そんな程度の知識の中で
単に季節ものとして、
おいしくいただいている今日この頃です。
先日、大阪マラソンの打ち上げに
お呼ばれしたときに、
鍋を散々食べた後
食後のデザートにリンゴを出していただきました。
ま、鍋の後ですから
口当たりのさっぱりしたリンゴが
おいしくないはずがありません。
そしてリンゴのことから、
話題は長野にいる息子のことになりました。
去年、初ボーナスで
何がほしいと聞いてきたので、
「孫」やなあと冗談で言ったっけ、
なんてね。
で、その時送ってくれたリンゴが
おいしかったという話をしていたら、
なんという奇遇。
その時食べてたリンゴの説明書きを見て驚いた。
長野産であった。
しかも、その農園の住所は
息子の会社のすぐ近くではないか。
一緒に食べてた人は
「このリンゴは『富士』の顔してる」
と言ってたけど、説明書きを見てみると
品種は「シナノスイート」と書いてあった。
甘くて、食感もいいおいしいリンゴでした。
調べたら、富士と津軽を
かけあわせたものらしいです。
リンゴ園を渡る風は
もうずいぶんと冷たいんだろうな。
息子はしっかり暮らしているだろうか。
甘くてジューシーでどことなく切ない
りんごをいただきながら、
冬のボーナスで息子に送ってくれよと
久しぶりに連絡してみようと思ったdoironなのでした。