ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

シートヒーター

2011年11月24日 21時56分08秒 | 生活

今の車(X-TRAIL)に乗って8か月が経つ。

普通に運転したりする分には快適に使っているが、
細かいところで全然使いこなせていない機能も多々ある。

例えば、ナビ。
これは奥が深いというか、
機能が多すぎて、
使いこなす頃には車自体がポンコツになっているだろう。

どうもそんなナビの機能の中には、
これまでの通行履歴なんかも
どこかに残っていそうな気がする。

後で調べられて都合が悪いところなどには、
絶対行ってないが、
いや行ってないに違いない、
いや多分行ってないだろう、
まちょっと行ったかもしれないが、
そんなのが全部データとして
残っているのなら
おそろしいねえ
(やましくなければおそろしくないだろう?って。
全くその通り)

他にも音声入力なんかも使ったことないしね。
かなりの未知の機能が
内蔵されていることは
うすうす分かっているんだ。
最先端の電子機器だから
100歩ゆずってまあよしとして、
車を動かすという駆動系でもそうだ。

4WDの切り替え機能が
どう運転に影響を及ぼすのか、
そのへんも全く分からない。
切り替えスイッチは、
常時、とてもありがたい「AUTO」にセットしたままだ。

他にも坂道走行機能スイッチや
くねくね道走行機能スイッチなんかもあるが、
これらなんかはできるだけ触らないように
気をつけているくらいだ。

ていうか、スイッチに書かれてある絵だけで
くねくね道走行機能と勝手に思い込んでいるが
もしかしたら滑り止め機能なのかもしれない。
あの、交通標識の「すべりやすい」の
警戒標識のような絵が描かれてあるのだ。
こういうやつ



ありえへんわだちやけど・・・

ま、そういう風に使ったことのない
未知の機能はたくさんある。

しかし、唯一、今まで一度も使わずに来たけど、
ここにきて多用するようになった機能がひとつある。

それが、「シートヒーター」だ。

単に使う季節になったというだけの
ことなんやけどね。
シートに仕込まれたヒーターが稼動し
シートが発熱するってやつね。

スイッチは、運転席、助手席、後部座席に分かれて
強と弱が設けられており、
乗る人の状況に合わせて
作動させられるようになっている。

急に寒くなった先日の仕事の帰り道で、
9か月目にしてはじめてこのスイッチを入れた。

この車に乗るようになって、
初めて迎えた冬なのだ。
そしたらこれが、とっても心地いいのだ。

背中、お尻にシート状の貼るカイロを敷き詰めたような感じ。
あまりに気持ち良くて、
思わずまぶたが重く・・・いかんいかん!

これは、仕事でくたびれた寒い日の
帰り道なんかにONに入れたりすると、
とっても危険である。
ラグジュアリーも度が過ぎると
デンジャラスとなるんだね。

疲れているときなんかは
使用を控えたほうが良いようです。
ミセスdoironは助手席で
大喜びですけどね。

運転席をONにするのは
冬のドライブを複数の人数で
わいわいと楽しむときなんかに
使えばいいのかもしれないにゃ。

このよう機能は昨今の車なら
たいていついているのかもしれないが、
少なくともこの時期、
X-TRAILに恍惚の表情で
一人で運転している車には
近づかない方がよろしいと
思慮されるところであります。
おしまい