青森県知事選挙に反核燃・反原発を掲げる整形外科医師の大竹進氏が立候補を表明し、新聞やニュースでも取り上げられるようになってきました。
県民が原子力の問題について考えることはとても大切だと思いますが、大事な観点が抜け落ちているように思います。
それは「核のゴミは誰が引き受け、どうやって処理するのか?」ということです。
これまで原発が作り続けたゴミも、福島第一原発事故で巻き散らかされた放射線によって汚染されたさまざまなものも、「自分のところで引き取るのはゴメン」という声ばかりで、皮肉にもこの点では賛成派も反対派も同じ口調のように思えます。
でも現実に存在するこれらのゴミは、誰か(どこかの自治体)が引き受け、それを国や電力会社の責任で処理しなくてはならないのです。
引き受け手はいない、処理方法は定まらない(中間貯蔵という名の先のあてのない保管場所だけは作ったが)では、あまりにも無責任でしょう。
私は原子力の利用に反対する立場ですが、最終処分の方法を確立する議論が真摯に行われるという前提で、核のゴミ処理の一部を青森県が今後も引き受ける必要があると思っています。
だからこそ、無責任な原発再稼働には絶対反対の声を上げたいと思っています。
県民が原子力の問題について考えることはとても大切だと思いますが、大事な観点が抜け落ちているように思います。
それは「核のゴミは誰が引き受け、どうやって処理するのか?」ということです。
これまで原発が作り続けたゴミも、福島第一原発事故で巻き散らかされた放射線によって汚染されたさまざまなものも、「自分のところで引き取るのはゴメン」という声ばかりで、皮肉にもこの点では賛成派も反対派も同じ口調のように思えます。
でも現実に存在するこれらのゴミは、誰か(どこかの自治体)が引き受け、それを国や電力会社の責任で処理しなくてはならないのです。
引き受け手はいない、処理方法は定まらない(中間貯蔵という名の先のあてのない保管場所だけは作ったが)では、あまりにも無責任でしょう。
私は原子力の利用に反対する立場ですが、最終処分の方法を確立する議論が真摯に行われるという前提で、核のゴミ処理の一部を青森県が今後も引き受ける必要があると思っています。
だからこそ、無責任な原発再稼働には絶対反対の声を上げたいと思っています。