安倍政権への支持率はどんどん低下し、政権末期症状を呈しているが、一向に政権交代は起こる気配がない。一番の原因は、寄せ集め集団だった旧民主党が耳にやさしく、如何にも美味しそうな選挙公約で、ただただ票集めをして、政権を取ったものの、公約は全く実現できる根拠はなく、空手形だった。国民には、旧民主党に騙された、期待を裏切られたトラウマが形成された。その後の旧民主党は、失敗の原因を深く反省したり、党としての問題点を総括し、地道に立て直すことを怠り、離散集合を繰り返してきた。今回の立憲民主と国民党の合併話も、同様の流れだろう。
大きくなったといっても主義主張もはっきりしない俄か寄せ集めの新党に、いったい誰が票を投じるというのだろうか?野党の支持率は低下するばかりで、結果的に安倍政権の驕りを増長しているということが野党は分かっていない。数集めではなく、ちゃんとした政治のできる人材育成に、地道に取り組むこと、実現可能な対案を作り、国会で主張し続けることが大事なのではないだろうか?