徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

散歩道で拾った話…第四十六「ヒメムカシヨモギ・ニラ・萩」

2007-08-21 15:11:00 | 植物
 夕べ雷雨だったせいか、これまでに比べると幾分過ごしやすいようには思いますが、それでも朝からかんかん照りで、風は熱気を帯びています。
ちょっとやそっとの雨では…この大気…冷えてはくれないようです…。

 久しぶりにデジカメ片手に散歩に出ました。
例の如く不審者スタイル…デジカメで花を撮影して居るdoveを…後ろから来た買い物帰りのおばあちゃんがじっと立ち止まったまま睨みつけていました…。

やだなぁ…花を撮っているだけなんですってばぁ…。

 行くには行ったんですが…やはり草刈の為にほとんど草はなくなっていました。
多少、収穫がありましたので、また編集して後日UPします…。
今日は先週くらいに撮ったものを…。

 以前からたびたび…見分けのつかないアレチノギク・オオアレチノギク・ヒメムカシヨモギを紹介してきましたが、アレチノギク・オオアレチノギクについてはすでに画像をUPしました。
最後に残ったヒメムカシヨモギ…これが多分…そうだと思います…。
前の二種より花びらが大きくはっきり見え…毛深くない…。

                    

 そう…これなら…花が咲いているってこと…何とか分かりますよね。
アレチノギク・オオアレチノギクは花びらがほとんど見えず、いつ咲いたか分からないくらいの花ですから…。

 こちらはニラです…。
ニラといえば、これまでスーパーでしかお目にかかったことはありませんでしたが、散歩道にも野生種が生えていました。
残念なことにこの写真を撮った翌々日…草刈で刈られてしまったので…来年も見られるかどうか分かりません…。

                       

 少し葉をちぎってみると…確かにニラの匂い…それも強いです…。
カメラ持つ手に匂いが移って…ちょっと閉口しました…。
朝っぱらからいい匂いさせていたんじゃ…ますます不審者ですから…。


                              

 さて、暑いとは言っても自然はすでに秋の装いを始めています。
これは萩…。
墓地で撮影した萩です。
種が洋服などにくっつくことでよく知られているアレチヌスビトハギと比べると、葉っぱがかなり丸い感じですね…。
まだ咲き始めたばかりです…。

 刈り残しの草むらに秋の虫の声が聞こえます…。
今日はツクツクホウシも朝から元気いっぱいでした…。
川の上をトンボが飛び交っています…。

もう少し風が涼しくなってくれると…有り難いんですけどね…。


  












散歩道で拾った話…第四十五「オオテンニンギク・ガウラ・これ何の実?(玉珊瑚)」

2007-08-20 18:40:18 | 植物
 今日も朝からかんかん照り…蝉も必死で嫁さんコール…もうあまり時間がありませんからね…。
盆の終わりに鳴き始めたツクツクホウシにはまだそれほど元気がなく、鳴いてはいるのですが、他の蝉たちの声に掻き消されてたまにしか聞こえません。
もう少しするとこの辺りではツクツクホウシだけしか聞こえなくなりますが…。

                                                 

 散歩道の植え込み跡に咲いているこの花は…オオテンニンギクでしょうか…?
似たような顔をしている花にハルシャギクというコスモスに似た花があります。
けれども…ハルシャギクの場合…葉っぱが非常に細いので…おそらく…これはオオテンニンギクの方だと思いますが…。
雑草に紛れて幾つも花をつけていました。

 上流のよく手入れされた植え込み跡の花壇には、ガウラ(白蝶草)がたくさん咲いていました。
風になびいてたいそう綺麗です…。
言われて見れば…なるほど白蝶ですねぇ…。



ガウラには薄桃色の花もあります。
大通り沿いの店の植え込みに白と薄桃の両方が植えてありまして…風に揺れる様子がまるで妖精が戯れているようで…ちょっと微笑ましかったです。

                                                

 この植物は観賞用の植物で…昔からよく眼にしているにも拘らず…名前が分かりません…。
唐辛子もこんなふうに綺麗な実をつけますが…実の形がまるっきり違いますね…。
これはとても丸く…玩具のように可愛い実です…。

 柑橘類でもありません…。
表皮が薄くてホオズキの殻の中の実のような感じです。
何処かで名前を見た覚えがあるのですが…まったく思い出せません…。

 どなたか御存知ないですか…?
もし…御存知でしたら教えて頂けませんか…?
パパさん…ひだまりさん…あっちょん…おつ父さん…夢子さん…その他園芸種に詳しい皆々さま…お願いしま~す!

 


正解は玉珊瑚でした! あっちょん…ありがと~!
パパさんもありがと~! 
ひだまりさん…ありがと~! 

冬珊瑚とも言うそうです。
有毒ですので食べないでください。





散歩道で拾った話…第四十四「万両・コヒルガオ・キバナコスモス(オレンジ)」

2007-08-19 15:34:00 | 植物
 嘘でしょ…。 今日から涼しくなるんじゃぁなかったんですかぁ…?
思わず…そう…ぶーたれてしまいそうな暑さです…。
昨日…関東方面では秋のような涼しさだったと聞きますが…同じ日本とは思えませんね…。

 まだ暗いうちから夜中まで…蝉が鳴いています…。
だいたいいつもは暗くなると黙るもんですが…こうしてみると…夜だから鳴かない…ってわけではないようです…。
ひょっとすると彼等は気温で判断しているのかも知れません…。

 最初の花は…少し前の雨の多かった時期に咲いていた万両です…。
あんまり、はっきりした画像ではなかったので、お蔵入りにしようかと思っていました…。

                                                   

 万両は寒くなっても葉が緑を保ち、赤い綺麗な実をつけるので、正月の飾りとして千両とともに人気の高い植物ですが、花自体は大変地味で、ご存知ない方も多いと思います。
よく見るととても可愛い花で、散った花が草の上などに落ちていると、面白いことに、まるでその草が花を咲かせたように見えます。



 次はコヒルガオ…。
以前、ヒルガオの花をUPしましたが…この夏はヒルガオとコヒルガオが散歩道の中洲や植え込みにたくさん咲きました…。
今も咲いていますが、少しばかり勢いがなくなってきているようです。
この種の花は繁殖力が強く、来年になればもっと勢力範囲を広げることでしょう。

                                                  

 この花は…キバナコスモスのオレンジ系八重ではないかと思います。
キバナコスモスにはイエローとオレンジ…そして朱があるそうで…昨日UPしたのが…イエロー系の一重かな…。
この辺りの植え込み跡では朱色系のキバナコスモスは見かけませんでした。

もし…違っていたらごめんなさいね…。
正しい名前をご存知の方は…どうかお知らせ下さい…。

 doveの住んでいる地域が涼しくなるのはもう少し先のようです。
涼しくなる頃には…刈られた草が復活しているかも…。
そろそろ…曼珠沙華が顔を出し始める時期なんですが…。


  

 








散歩道で拾った話…第四十三「キバナコスモス・ダチュラ・向日葵?」

2007-08-18 17:43:00 | 植物
 散歩道の草が刈られてしまったので、しばらくは野草の観察はできないかも知れません。
残念ですが…仕方ありませんね…。
散歩道にはまだまだ庭や公園から逃げ出した花や人の植えた花などがありますから…当分はそれでお茶を濁すことにします…。

 これは上流の方の植え込み跡にどなたか御近所の方が植えた花です。
わりとよく手入れがなされてようで、草引きもしてあり、幾種類もの花が植えられてありました。
多分…キバナコスモスでしょう。

                                                 

似てはいますが、キンケイギクとは葉っぱが異なります。
キンケイギクの方はすでに開花時期を終えたのか、ほとんど枯れてしまいました。

 川の反対側の坂の上の空き地にはダチュラ(チョウセンアサガオ)…。
ダチュラじゃないか…と思うのですが…。
エンゼルトランペットの花は下を向いて咲いているような気がしますので…。
これも人が植えて世話をしているものでしょう。
真っ白な…かなり大きくて立派な花です。



この種の花にはアルカロイド系の毒があり、食べて中毒を起こした人も居るらしいです。
古くは麻酔薬にも使われていたそうで、華岡青洲という医師が日本で始めてこの種の植物から麻酔薬を作り、乳がんの手術に成功したという話は有名です。

                                                 

 最後のこの花は…植え込みの中から可愛らしい顔を出していたのですが…なんでしょう…?
園芸種が何処からか逃げ出したものと思われますが…。
向日葵に似ていますが…向日葵にしては小さく…他のキク科の植物じゃないかと思うのですが…。
でも…やっぱり…小さな向日葵なんでしょうか…?

 ルドベッキアにしては真ん中のところ…茶色の部分が大き過ぎるし…花びらも異なるような…。
どなたかご存じないでしょうか…?

 今回の花たちは…園芸種に詳しいほっくんパパさんか…konyanさんに聞いた方が早いかな…。
ひだまりさんならわかるかな…?
おつ父さんはまだ夏休みだしなぁ…。

 園芸種に疎いdoveには花壇に植えるような花の名前はさっぱり分かりません…。
どうか…お願いします…。
どなたか手を貸して下さいね…。







今日の一品…ツナとひじきのサラダ(和え物)…dove風…。

2007-08-17 14:27:00 | 簡単手抜き料理
 昨日はこのあたりでも39℃を超えたとか…。
40℃以上のところもいくつかあったようですから、全国的にこの夏一番の暑さを記録したんじゃないでしょうか…。

天気予報によれば…この暑さももう少しの我慢だとか…。
中ればいいんですけどね…。

 今日も冷たい料理をひとつ…。
…と言っても料理ってほどのものじゃありませんよ…。
思いっきり簡単…それにヘルシー…。

主菜は作ったけれど…何か…もうひと品欲しいな~って時に利用して下さい…。

画像はツナの缶詰と湯がいたひじきを和えたもの…。
味付け前の状態です。

味付け①マヨネーズだけ

味付け②醤油マヨネーズ

味付け③刻み葱と醤油

 などなど…いろいろな味付けができますが…お勧めは①マヨネーズ和え…。
普段…油揚げや飛龍頭・野菜などと炊き合わせることの多いひじきですが…味が淡白なのでサラダにも使えるんですね…。

 他に塩湯でした枝豆なんかを加えると見た目がとても綺麗です…。
生玉葱の刺激がお好きな方はスライスして水でさらしたものを少量加えてもいいかもしれません…。
多少…ひじきの風味が壊れてしまうような気もしますが…お好みで…。

注意する点は…ひじきを茹で過ぎないこと…堅さの好みは人それぞれですが…くたくたになってしまったひじきでは美味しくありません…。
少し歯ごたえがあった方が宜しいようで…。

ひじきは水に戻すと増えるので戻す分量に注意してください…。
うっかり…たくさん戻してしまっても…大丈夫…一緒にさっと湯がいておけば冷凍保存ができますよ…。

美味しくてヘルシー…ツナとひじきのサラダ(和え物)…dove風…お試しあれ!


 あっちょんへ

どんぶりにするなら卵入れて卵焼きにしたらいいよ。
御飯にのせて…甘くない出汁あんを上からかければ美味しいかもよ…。





散歩道で拾った話…第四十二「ナズナ…!・オシロイバナ・カンナ」

2007-08-16 17:50:00 | 植物
 昨日よりもさらに暑さが重たい感じです。
いつもなら冷房が効き過ぎて寒くて仕方のないスーパーの中でも薄っすら汗ばむほど…。
さすがに散歩している人の姿はほとんど見かけません…。
どうしようか迷ったのですが…途中で倒れても困るので出かけませんでした…。

 手持ちの画像を見ながら…さて…どの植物をUPしようかと考えている時に…ふと…8月の初めにこの花を見つけて驚いたことを思い出しました…。
春先であれば…何処ででも見かける花なんですが…この地域で8月に入ってから咲き出したのを見たのは初めてです…。
                                                    
ナズナなんですけどね…。
あんまり時期はずれなので別の花かとも思いましたが…やはりナズナのようです。
面白いですねぇ…。
せいぜい…6月くらいまでの花ですが…どうなっているのでしょうね…。

 最初に人が植えて…だんだんに野生化し…自生をするようになった花の中に…オシロイバナ…があります…。
中洲では、濃い赤紫と黄色のオシロイバナが並んで生えていましたが、例によって画像がボケてしまったので、画像の花は中洲の花ではなく、同じ散歩道内の少しはなれた場所の植え込みから頭を出していた花です…。



人の作った花壇だけではなく、散歩道のあちらこちらの植え込みから分岐した茎を伸ばして花を咲かせていました…。

dove自身は経験のないことですが…この花の種を潰すと白粉のような粉状の胚乳が出るとかで…小さな女の子たちがこれでお化粧の真似事をするらしいです…。

 このカンナ…は完全に人の手によって植えられたものですね…。
この植え込みの跡地には他にもいろいろな園芸種が植えてありました…。
但し…あまり手入れはされていないのかも知れません…。
周りが雑草だらけでしたから…。
                                                      
 カンナは宿根草なので掘り起こさなくても次の年にまた咲くらしいです…。
いろいろな種類があり、中には根っこが食用になるものもあるらしいのですが…どのカンナがそうなのか…はdoveにもよく分かりません…。
ご存知の方…是非…教えてくださいね…。

 困ったことに…散歩道の草刈が始まってしまい…どんどん草がなくなってきています…。
1~2週間経てば…また新しい草が伸び始めるでしょうが…それまではUPできるようなものが撮影できるかどうか心配です…。

 でも…おそらく…次に生えてくる草たちは…秋の草なんでしょう…。
日中…こんなに暑いのにも関わらず…一昨日の夜…虫たちが鳴き始めました…。
今朝は今年初めてのツクツクホウシの声も…。
体感的には信じられないことですが…秋の足音は確かに近付いてきています…。
自然は…ほんと…不思議ですね…。














散歩道で拾った話…第四十一「鳩水浴び中・イヌタデ・ポーチュラカ」

2007-08-15 16:38:00 | 植物
 今日は墓参りに行ってきたんですが…暑い…のひと言でした…。
お盆に不敬ではありますが…ロースト・ポーク調理中の状態…。
あのまま一時間ほど立っていれば…こんがり焼きあがったことでしょう…。

美味いか不味いかは別ですが…。

 お仲間のひとりも同じことを言っていたのですが…doveの子供の頃には30度超えれば…かなり暑い日だったような気がします…。
それが今じゃ…30度今日は過ごしやすいなぁ…程度に過ぎない…。
何しろ40度近い気温が各地で続いているわけですから…。

こんな状態は…どこかおかしいですよねぇ…。

 まぁ…あまりに暑いので…今日はちょっと涼しげな画像を最初に…。
暑がっているのは人間ばかりじゃないようで…。
何しろ…この方…羽毛を纏っておいでですから…。



どうでしょう…?
少しは涼んで頂けたでしょうか…?

 こう暑いと野草も元気がなくて…花もあまり咲いてないですけど…ひっそりとイヌタデが顔を出していました…。
以前にUPしたオオイヌタデは丈が1mを超すものもあり、大きくなりますが、これはせいぜい50cmくらいまでです。
       
 こちらのはアスファルトの上に置き去りにされた土から生えたポーチュラカ…。
以前、ここにお役所が設置したプランターが置いてあったのですが、少し前に撤去されました。
プランターの土がほんの僅かアスファルトのつなぎ目に残り、その土から芽を出したのです。
プランターで栽培されていたポーチュラカの子孫です。
これもきっと相当に強い花なんでしょうね…。
                                           
 それにしても…温暖化を何とかしないと…そのうち日本も砂漠状態になりかねないですね…。
来年あたり…40度を超すところがわんさか出てきたりして…。
海面の上昇も心配です…。
海に沈没しかかった砂漠…では絶対生き残れませんから…。



 











散歩道で拾った話…第四十「ノボロギク・オニノゲシ・カワラニガナ?」

2007-08-14 17:06:00 | 植物
今朝…大きな虹が出ていました…。
はっきりとした色で、とても綺麗でしたが、デジカメを取りに二階へ上がっている間に雲に消されてしまいました…。

残念だぁ…!

 37度だの38度だの…発熱状態のような温度が各地で続いていますね…。
皆さん…どうか熱射病などにご注意下さい…。
doveも今朝は、飲み水を持って、濡れタオルで首巻いて散歩に出かけました…。

ますます以って…不審者…ですな…。

 ショックなことに下流域では草刈が済んでしまって…咲きかかっていたユリも何もかもなくなっていました…。
仕方がないので上流に向かいましたが、暑い日が続いたせいか草花は萎れ、さほどな収穫を得られず…でした。
                                             

 面白かったのは、小雨が降っていたせいか、ナマズがやたらと姿を見せてくれて…少なくとも5~6匹は目にしました…か。
これほど多く姿を見せることは、普段では考えられないことです…。
遠いのと雨のせいで川が濁っているので…あんまりはっきりした画像は撮れませんでしたが…。



 さて…今日はキク科の三種…。
まずはノボロギク…。
…だとは思うのですけど…ちょっと丈が小さいような…気もするので心配…。
30cm位には…なるはずの花なんですけど…植え込みの陰に生えていたせいか…半分くらいの大きさですね…。

他のキク科の野草かも知れないので…どなたか…ご存知の方が居られたら…教えてください…。

                          

 春の花でノゲシをUPしましたが…同じ仲間でオニノゲシ…。
ノゲシより葉っぱがトゲトゲでごつい感じです…。
これももっと大きいはずのものですが…植え込みの下のから顔を出していました…。

 最後は…これもよく分からないもので…一株だけ花をつけていました…。
オオジシバリによく似ていますが…オオジシバリの花は花期が4~5月…カワラニガナは5~8月…おそらくカワラニガナではないかと思います…。
                                                    

 また、花色が薄く、丈も高いのでカワラニガナではないにしても、オオジシバリではないような気がします…。
アキノノゲシというのもありまして…これも花色がよく似ていますが…ちょっと真ん中辺りが異なるような…。
画像ではそっくりなんですが…本物はもう少し真ん中の色が薄いので…。

もし…キク科の植物に詳しい方が居られたら…これも教えてくださいね…。

 朝の雨は何処へやら…再びカンカン照りに戻っています…。
この天気…まだ続くのかなぁ…。
doveの不審者スタイル…当分続きそうです…。















八月生まれの方…お誕生日おめでとうございます…!

2007-08-13 16:16:06 | 今月の御誕生日
 いつもは何処かのお仲間のところでどなたかのお誕生日って記事があるんですけど…八月は全然情報がなかったんで…お誕生会やめちゃおうか…九月と合同にしちゃおうか…なんて思ってました。

そうしたら…mikakoさんちのご長男さんがお誕生日だって記事が…。

 このご長男は細っこい身体で毎日激しい練習をこなしているというすごく頑張りやさんの野球少年だから…ぜひともお祝いしなきゃ…と勝手に思ったdove…。

やっぱり…お誕生会やっちゃいます!

 八月生まれの方…おめでとうございます! 

お誕生日該当者の皆さん…あんまり綺麗なデコじゃなくてごめんなさいね~!


 mikakoさんのご長男さん 

 あっちょんのオカン 

 ゴスペル・グループCOCORO*COの最強美女HALさん 

 夢子さんのお父さま 

 りかどんのお母さん 

 りかどん次男くんのお友だち…たーくん 

 ぽ~じぃさんの奥さま 

 いつも頑張っているきいちゃん 



お誕生日おめでとうございます。
あなたの未来が光り輝くものでありますように…。

今回は他に全く情報がないので該当者の方はぜひ…コメくださいね~!
ニューフェイスの方でも構いませんよ~!

お待ちしています!



嬉しいことに続々増えております!





 

今日の一品…干し海老の冬瓜スープ…dove風…。

2007-08-12 17:02:58 | 簡単手抜き料理
 夏場の食事に水分の補給は欠かせません。
夏野菜の冬瓜は水分を多く含み、利尿作用や身体の熱を下げる効果があるといわれています。

長く保存できる野菜で…切らずに冷暗所においておけば冬まで持つ…などといわれ、そこから冬瓜になったとか…。
最近のこの暑さじゃ…ちょっと冬までは無理かも知れませんが…。

 冬瓜は淡白ですから、様々に味付けを楽しむことができます。
今日のひと品は干し海老を使った中華風の味付け…。
doveんちでは和風味付けと中華風味付けで幾種類かの冬瓜料理を作りますが…その中でもかなりあっさり系のスープです…。

 ですから…主菜というよりは副菜にちょうど良いボリュームです…。
スープとはいっても熱々にする必要はありません…。
お好みの温度で召し上がってください…。

最近ではダイエットに適した食品として利用されるので…若い方も食べ方をよくご存知だと思いますから…もし…ご希望があればレシピはコメでUPします…。

身体に優しいあっさり系の干し海老の冬瓜スープ…dove風…お試しあれ…!