<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=744d8167e7881edbaa7b221542eb56ab&width=480&height=360&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>
・28 五波峠(ビレッジライン)
下りでまさかの前輪サイドカット。しばらくして後輪スローパンク。予備チューブを使いきり、前後とも空気圧が十分でない状態は危険と判断。500kmを残して小浜駅から撤退した。
キューシートに「道悪し」と書かれているように、大小の石がアスファルト上に散乱していた。脇道で交通量が少なく、砂利がはけないのだろう。通りかかった時には日が落ちており、減速していたとはいえ全ての石を避け切れなかった。
花背、佐々里、五波の3つの峠を日中にクリアしておきたかった。しかし、佐々里を下る時点で日の入りを迎え、五波に入る前からあたりは真っ暗。ペダリングする自分の足が見えないレベル。人気の無い山中でのパンク修理は苦行だった。
パンクは基本的に運の悪さだが、「前輪」「サイドカット」は初めて経験。ここのところ予定を詰め込みまくっていたから、頭冷やせと言わんばかりにおてんとさまが怒ったのかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/a28f170ecf80485641efa5cc1e390bce.jpg)
小浜駅前、ラーメン屋「浜ちゃん」にて。午前0時すぎ。
・28 五波峠(ビレッジライン)
下りでまさかの前輪サイドカット。しばらくして後輪スローパンク。予備チューブを使いきり、前後とも空気圧が十分でない状態は危険と判断。500kmを残して小浜駅から撤退した。
キューシートに「道悪し」と書かれているように、大小の石がアスファルト上に散乱していた。脇道で交通量が少なく、砂利がはけないのだろう。通りかかった時には日が落ちており、減速していたとはいえ全ての石を避け切れなかった。
花背、佐々里、五波の3つの峠を日中にクリアしておきたかった。しかし、佐々里を下る時点で日の入りを迎え、五波に入る前からあたりは真っ暗。ペダリングする自分の足が見えないレベル。人気の無い山中でのパンク修理は苦行だった。
パンクは基本的に運の悪さだが、「前輪」「サイドカット」は初めて経験。ここのところ予定を詰め込みまくっていたから、頭冷やせと言わんばかりにおてんとさまが怒ったのかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/a28f170ecf80485641efa5cc1e390bce.jpg)
小浜駅前、ラーメン屋「浜ちゃん」にて。午前0時すぎ。
前後輪お亡くなりか。事前の空気圧管理はしっかりやってるだろうから、運が悪かったとしか言いようが無いな。
夜間の山道を走るならフロントダブル+ヘルメットにヘッドランプがいいぞ。これで路面の石が全て確認できるわけじゃないが、かなり安全になる。特に暗闇でパンク修理等の作業をする場合、ヘッドランプがあると両手がフリーになって便利。PETZLのヘッドランプ超オススメ。
そして行程終了後のラーメンがやたら美味そうな件。苦行を終えた後は何食っても美味いよね。どん兵衛とか。
前輪7.5、後輪8barやね(MAX8.5bar)
バシュンって鳴った時には目の前が真っ暗(色んな意味で)
>フロントダブル
実際400km以上のブルベはフロントダブル+ヘルメットに
2つ目のテールライト装着するのが義務なのよ。
ヘッドランプは首がこりそうなイメージが。。。
とりあえず炭酸ボンベとナビの導入考えてるが
来週棄権するかもしらん。かなり準備不足です。
>ラーメン
飯ブログに逆戻りだよ!
こっちは専らスーパーカップの味噌でっせ。
ラーメンうまかった!別ルートもあるからまた食べに行こう。
ヘッドランプについてだが、最近のコンパクトタイプは単四x3本で軽いよ。明るさは手元&路面を照らせるレベル。1個余ってるから、貸そうか?
これまた400km以上だと駆動時間がバッテリ容量超える。
だから試走しなくて良いってわけにはいかないけどね。
あったら安心なのは間違いない。
>ヘッドランプ
今度会った時に弄らしてくれ。
俺は当面フリーなので、ヘッドランプとか弄りたかったらいつでもどうぞ。
単三で24時間て魅力的やなぁ。
もう買っちゃったけど。GPSというかナビを。
>夜間
ブルベ終わったら単独の夜間走行はもうええわ。
日が昇ったら落ちるまでに300km走って、夜はよく寝る。
これ健康の秘訣。
次は天気の良い日に会おう。