膝の工作、続き
前回接着した、エバーグリーンのプラパイプの内径を、壽屋のローリングジョイント3mmに合わせてドリルで広げます、仮合わせしながらΦ2.9~3mmに調整します、表側まで貫通させないように注意
プラパイプの飛び出している部分を削ります
田宮の8mmプラパイプがすごく硬くて削るのがたいへんでした、次回は田宮のプラパイプは短めギリギリにしましょう
足首の工作、続き
足首の内側に錘を入れます、こうすると立たせたときに安定がよくなります、ドムにはあまり必要なさそうですが、ザクやグフなどには効果が大きいと思います
錘には木工で使われる、鉄の補強板を切って使用します、単に重さを増やしたいだけなら
鉛とかも使えますが、鉄使用だと磁石につけて固定できます、加工はたいへんですが
鉄の補強板
切断したもの
組み合わせ
接着にはエポキシ接着剤を使用します
写真のものは大きいサイズですが、模型では使用量が少ないので、小さいサイズのもので十分でしょう、A剤、B剤を混合すると硬化が始まります硬化する前に貼り合わせます
接着したもの
前
後
後ろ側には隙間が開いているので、削ったランナーを隙間に接着してふさぎます
飛び出している部分は接着剤が固まってから整えます
足首固定用の軸を作ります
田宮の5mm角プラ棒の中心に穴あけします
角棒の対角線の交点が中心になります、定規で計測する必要はありません
穴あけしたもの
切り出してボールを差し込みます
膝の内側の寸法を測ります
12mmです、中心に5mm角棒を固定するため、3.5mmのスペーサーを接着します
プラ板を貼り合わせて3.5mmの棒を作ります、幅は角棒の幅と同じ5mmですが接着後に仕上げをするので仕上げしろをとって少し大きめに
今回はここまで
前回接着した、エバーグリーンのプラパイプの内径を、壽屋のローリングジョイント3mmに合わせてドリルで広げます、仮合わせしながらΦ2.9~3mmに調整します、表側まで貫通させないように注意
プラパイプの飛び出している部分を削ります
田宮の8mmプラパイプがすごく硬くて削るのがたいへんでした、次回は田宮のプラパイプは短めギリギリにしましょう
足首の工作、続き
足首の内側に錘を入れます、こうすると立たせたときに安定がよくなります、ドムにはあまり必要なさそうですが、ザクやグフなどには効果が大きいと思います
錘には木工で使われる、鉄の補強板を切って使用します、単に重さを増やしたいだけなら
鉛とかも使えますが、鉄使用だと磁石につけて固定できます、加工はたいへんですが
鉄の補強板
切断したもの
組み合わせ
接着にはエポキシ接着剤を使用します
写真のものは大きいサイズですが、模型では使用量が少ないので、小さいサイズのもので十分でしょう、A剤、B剤を混合すると硬化が始まります硬化する前に貼り合わせます
接着したもの
前
後
後ろ側には隙間が開いているので、削ったランナーを隙間に接着してふさぎます
飛び出している部分は接着剤が固まってから整えます
足首固定用の軸を作ります
田宮の5mm角プラ棒の中心に穴あけします
角棒の対角線の交点が中心になります、定規で計測する必要はありません
穴あけしたもの
切り出してボールを差し込みます
膝の内側の寸法を測ります
12mmです、中心に5mm角棒を固定するため、3.5mmのスペーサーを接着します
プラ板を貼り合わせて3.5mmの棒を作ります、幅は角棒の幅と同じ5mmですが接着後に仕上げをするので仕上げしろをとって少し大きめに
今回はここまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます