知らなかった近隣の低山・・・
栗山・御大師山(115m)
■ 山 行 日 2021年10月29日(金) 日帰り
■ コ ー ス お山ぽラリー順路
■ メ ン バ ー 夫婦登山 №28
■ 登 山 形 態 遊歩道 (長靴)
■ 地 形 図 1/25000地形図 「栗山」
■ 三角点・点名 三等三角点 点名「栗山 クリヤマ」
■ コースタイム 周回散策・寄り道あり 約1時間40分
1911年に真言宗の信徒らによって、御大師山に安置された88体の地蔵。四国八十八か所霊場の寺
の本尊を地蔵に彫り、台座の石の下には四国の土砂が埋められていると言う。
栗山寺正面から左側には西国三十三カ所の寺名が記された地蔵も建立され、それぞれ散策して巡
ることが出来る。
★ きっかけはYAMAP・・・
何気にYAMAPの山行記録を検索していた時、ふと目に止まったのがこの山だった。
近隣の栗山公園には季節ごとに何度か訪れては散策していたが、そこに裏山 (御大師山) があって
遊歩道や展望台まである事はまったく知らなかった・・。それだけにこの時の活動記録は食い入
るように見て興味をそそがれた次第だ。
紅葉も見頃のようで早々に行って見る事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/a3fdeac7366d149293e39b33abf319ce.jpg)
栗山公園から望む御大師山の全容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/6a29aaedf8844dec9ee8bf6243934d8c.jpg)
★ お山ぽラリー順路で・・・
栗山公園ウォーキングロード~御大師山散策コースとして整備されているようで、全長は2,150m
あると言う。ほとんどが森に覆われていて9割が歩行者専用道路になっている。冬は、一部がス
キー場となっているため利用出来ないとされているが、今はスキー場も閉鎖されているので今冬
期の利用の有無は不明。散策コースとしては勾配が急なため「上級者向けコース」と言われてい
る。
現在は、フットパスコースとして「お山ぽラリー」コースが設定され、順路の看板とスタンプ台
も設置されて楽しむ事が出来るようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/40521cf1b225aef2bdb806bde4590d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/68b3ce5495badc4237e5db644090d68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/68d21a45fa5317cd2f884ff7028222d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/8cb24e0221a51debdea35fb58ac14e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/e419c50bf231f40355177fd746fba71c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/e1b1d01b0719867be3e6615e424b621b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/b4e696cf71a2a9fe9ca476acc4a114d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/9576614cf684be75db06d164311ed6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/908807c91b4a091063d63c2790e64ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/7ac5f5a98bf4cf7088f058652af54968.jpg)
10/29 御大師山(115m) あるのは三角点のみ、標識も何もなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/7ed7e0c3bb381fc7b18560e0e32bb7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/0babd3a09814117176c16d309aae1e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/76e56fe978f210271b1cc32b137fe18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/dcde499bad57a3b688ac5cf31959708e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/2a0fba54a0577384217b49e95d0d346c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/f235016e92f5d0f63a00fb33416424d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/eee86eadb96b7e5676a58fefd0e38617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/81863f707a5523990d775907635c4b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/78eb0144aee97b789c9cf3b6be2fb09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/8ed0ade7aef9ef0faa4a2162d105a7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/9c015364aebd49d0399807a9abf69d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/1be5e6c5a5c4248d6867d09078e38b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/bf63e3c1f92d2bad07850459811a1c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/d257d52af84366ab628d7dbb3bbf9f61.jpg)
栗山・御大師山(115m)
■ 山 行 日 2021年10月29日(金) 日帰り
■ コ ー ス お山ぽラリー順路
■ メ ン バ ー 夫婦登山 №28
■ 登 山 形 態 遊歩道 (長靴)
■ 地 形 図 1/25000地形図 「栗山」
■ 三角点・点名 三等三角点 点名「栗山 クリヤマ」
■ コースタイム 周回散策・寄り道あり 約1時間40分
1911年に真言宗の信徒らによって、御大師山に安置された88体の地蔵。四国八十八か所霊場の寺
の本尊を地蔵に彫り、台座の石の下には四国の土砂が埋められていると言う。
栗山寺正面から左側には西国三十三カ所の寺名が記された地蔵も建立され、それぞれ散策して巡
ることが出来る。
★ きっかけはYAMAP・・・
何気にYAMAPの山行記録を検索していた時、ふと目に止まったのがこの山だった。
近隣の栗山公園には季節ごとに何度か訪れては散策していたが、そこに裏山 (御大師山) があって
遊歩道や展望台まである事はまったく知らなかった・・。それだけにこの時の活動記録は食い入
るように見て興味をそそがれた次第だ。
紅葉も見頃のようで早々に行って見る事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/a3fdeac7366d149293e39b33abf319ce.jpg)
栗山公園から望む御大師山の全容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/6a29aaedf8844dec9ee8bf6243934d8c.jpg)
★ お山ぽラリー順路で・・・
栗山公園ウォーキングロード~御大師山散策コースとして整備されているようで、全長は2,150m
あると言う。ほとんどが森に覆われていて9割が歩行者専用道路になっている。冬は、一部がス
キー場となっているため利用出来ないとされているが、今はスキー場も閉鎖されているので今冬
期の利用の有無は不明。散策コースとしては勾配が急なため「上級者向けコース」と言われてい
る。
現在は、フットパスコースとして「お山ぽラリー」コースが設定され、順路の看板とスタンプ台
も設置されて楽しむ事が出来るようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/40521cf1b225aef2bdb806bde4590d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/68b3ce5495badc4237e5db644090d68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/68d21a45fa5317cd2f884ff7028222d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/8cb24e0221a51debdea35fb58ac14e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/e419c50bf231f40355177fd746fba71c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/e1b1d01b0719867be3e6615e424b621b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/b4e696cf71a2a9fe9ca476acc4a114d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/9576614cf684be75db06d164311ed6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/908807c91b4a091063d63c2790e64ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/7ac5f5a98bf4cf7088f058652af54968.jpg)
10/29 御大師山(115m) あるのは三角点のみ、標識も何もなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/7ed7e0c3bb381fc7b18560e0e32bb7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/0babd3a09814117176c16d309aae1e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/76e56fe978f210271b1cc32b137fe18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/dcde499bad57a3b688ac5cf31959708e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/2a0fba54a0577384217b49e95d0d346c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/f235016e92f5d0f63a00fb33416424d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/eee86eadb96b7e5676a58fefd0e38617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/81863f707a5523990d775907635c4b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/78eb0144aee97b789c9cf3b6be2fb09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/8ed0ade7aef9ef0faa4a2162d105a7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/9c015364aebd49d0399807a9abf69d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/1be5e6c5a5c4248d6867d09078e38b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/bf63e3c1f92d2bad07850459811a1c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/d257d52af84366ab628d7dbb3bbf9f61.jpg)