○10月31日(水)
延喜式式内社、鎌足古廟巡りの歴史ハイキングで知識の幅が広がりました!
秋晴れの色つき始めた山里を背景に、延喜式式内社、中臣鎌足(藤原鎌足)を祭る社・古墳などを巡り、歴史とそれを伝承していく周辺住民の深い息吹を感じました。
チャレンジングGRの宮島さん、小和田さんの案内・説明に参加者が心酔し、環境市民会議メンバーを含めて17名が楽しみました。
<主な行程>
茨木市/新屋坐天照御魂神社(延喜式式内社)→真龍寺(真言宗金剛峯寺末寺院)→大織冠神社・将軍塚古墳(鎌足古廟)→安威城址→
乾邸のイチョウ(府の天然記念物)→阿為神社(延喜式式内社)→大念寺(大織冠廟堂)→高槻市/塚原古墳群(塚原八十塚)
大織冠神社前での集合写真
また、延喜式式内社が高槻には嶋上郡の4座、茨城には島下郡の13座があること、
塚原古墳群は十数群、総数で百数十基があり「塚原八十塚」と呼ばれ、30余基が現存することを学びました。
なお、延喜式、鎌足にまつわる故事をひもとき、高槻の財産を大切に守っていく必要性を強く感じました。
思い出に残る楽しいひと時でした。