たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学 阿武山地域の公園、街路樹を巡る

2018-11-12 08:57:01 | たかつき市民環境大学

11月8日(木)午前 第21回「公園・街路樹の果たす役割」座学 講師:大阪森林インストラクター会「森の自然塾」執行部永井 博記さん 於:阿武山公民館2階大集会室

生態資源の観点から世界、国内及び地元の「公園」「街路樹」の果たす役割を学びました。また、長期目標として「自然共生社会の実現」を目指すものです。

昼休みの時間を利用して「たかつき環境市民会議 里山グループ」の活動状況等パネル展示を見学

同日午後 第22回講座「高槻の都市公園、街路樹を巡ってみよう」フィールドワーク 講師:たかつき環境市民会議 里山グループ会員 於:阿武山公民館を出発し、阿武山団地から上の池公園付近まで徒歩移動

「街路樹マップ」片手に多種の街路樹や剪定による樹形などを観察することにより、生活空間と街路樹がバランスよく調和した環境整備がなされていることに驚くとともに実感しました。(写真上:里山G今川さんのオリエンテーション、写真中央:阿武山団地付近、写真下:上の池公園付近)

次回講座 11月22日(木)午前 第23回「北摂地域の地形と地質」座学 講師:大阪市立自然史博物館 学芸員 中条 武司さん 於:あくあぴあ芥川 3階多目的ホール

同日午後 第24回「地質の観察をしてみよう」フィールドワーク 講師:午前と同じ 於:あくあぴあ芥川から今城塚公民館にかけて地形を徒歩にて観察

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷活動場の修復

2018-11-11 18:25:18 | 里山グループ

2018年11月11日()晴れ 最高の秋日和になりました、22度での作業は快適ですが少し汗ばみました11月16日に環境大学の受講生を炭焼きの見学と竹切り体験を行って貰いますので舗装整備を行いました、ほとんどの竹が倒れていますので綺麗な所をお見せできませんが怪我をしないように整備をしました、見学の予定者は4~5人となりますので少し寂しい見学になります。 参加者12人

炭小屋から竹林があるところ迄の歩道を歩き易いように整備をし、手すりも付けました  

 

急斜面での作業をしています5メートルぐらいの高さですが足場が悪いので気を抜くと足を滑らしますが、高いのが好きなのか?見下ろしたいのか?分かりませんが頑張って伐採しています。

 

女性も足場の悪い所で作業をしています、怖いのでへたり込んで草むしりをしています。

 

今日は思いもよらずの差し入れがありましたそれも2つの差し入れです1つはお土産のお菓子、2つ目はなんとマスクメロンが2つもです、いつでしたらお菓子だけでもワイワイと盛り上がるのですがメロンが来たのでお菓子が負けました、みんなはあまり口にして無いのには弱いみたいです。

 

お菓子のお土産を持ってきた人です、やっぱりメロンには本人も脱帽だそうですが被っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 第2回自主観察会

2018-11-06 20:43:56 | たかつき市民環境大学

11月1日(木)受講生の自主企画による観察会が実施されました。行先は、1】京都大学阿武山観測所、阿武山古墳、2】高槻市立今城塚古代歴史館(藤原鎌足と阿武山古墳特別展)

大阪薬科大学バス停集合 →徒歩 →京都大学阿武山観測所 →座学 →地下に展示されてる地震計の説明を受ける →再び座学会場へ →ミニプログラム・建物についての座学 →建物を外から見学し説明を受ける →阿武山古墳見学 →昼食 →徒歩 →大阪薬科大学バス停 →バス(臨時便) →高槻市立今城塚古代歴史館 →ボランティアスタッフからロビーの展示の説明を受ける →特別展を観覧 →終了後玄関で解散

観測所の建物は、2007年に大阪府の近代化遺産となっています。施設は、1930年(昭和5年)に開設された京都大学の研究施設です。現在(2010年代)は、防災研究所が中心に進める「満点計画(次世代型稠密地震観測)の基地局として最新の観測を行っています。

現在も活躍する「満点地震計」・世界最小、最軽量(本体の重さ1.5㎏) 地下には開所以来活用されてきた地震計設置空間が保存展示されています。ボランティアスタッフ「阿武山サポーター会」の方々が座学並びに地下の地震計の説明を担われました。

被災した裏山の倒木

阿武山古墳(藤原鎌足が眠るとされる。)

お天気に恵まれ、一日楽しく学びました。

次回講座の開催は、11月8日(木)午前:第21回「公園・街路樹の果たす役割」講師:永井博記 午後:第22回「高槻の都市公園、街路樹を巡ってみよう」講師:たかつき環境市民会議・里山グループ 場所:阿武山公民館&周辺街路、上の池公園

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の芥川生き物調査

2018-11-01 21:38:38 | 水グループ

10月29日は、次郎四郎橋下流と芥川大橋下流で調査しました。

朝9時半に集合 「さあ、やるぞ!」と、 みなさん気合が入っています。

少々深くても、関係なし

アユが死んでいました。千円札が15cmなので、20センチ弱。

お腹がぺったんこだったので、産卵して力尽きたのかもしれません

朝は寒かったのに、日差しが出て暖かくなりました。

10月31日は、上流のあくあぴあ芥川周辺と塚脇橋周辺で調査を行いました。

いつも孤独な水生昆虫の調査に注目が、これは何でしょう?

河原でお弁当、楽しい一時です

調査結果は、また後日・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする