ここ数日、「梅雨の中休み」ならぬ「猛暑の中休み」のような



今日は、そんな日曜日に撮った写真をご紹介します。

家の傍の電柱を ふと見上げると――
上のほうに セミらしきものを発見。

ズームで確認すると、アブラゼミのようです。

さらにズーム。
この電柱には、なぜか毎年夏になると
セミ、それもアブラゼミ(更に お独りさま)限定で
留まっているのを見掛けるのです。

近所では、身体の大きなクマゼミが優勢のようで
聞こえてくるのもクマゼミの鳴き声がメインです。

周りの喧騒を避けて(静かめな場所を選んで)
ここに やって来るのか 分かりませんが
ここ数年、毎年恒例になっているのが不思議で…。
セミが鳴いているところです。
(音量大きめのほうが聞き取りやすいかも)
↓↓
手持ち&ズームで撮っているので、見辛くてすみません。
シャーシャーシャー…と聞こえるのがクマゼミで
ジーーーーーと シブく鳴いているのがアブラゼミです。

さて こちらは同じ日に撮った写真。
コンデジのズーム最大限で撮ったので画質は悪いのですが
よかったら、暫し お付き合いください。(人-ω・)

マンションの塀部分にツバメが数羽留まっていました。

この日は曇りベースで時折小雨というお天気だったので

雨宿りをしているのかと思って見ていたら…

いきなり
ピ~ピ~ピ~ピ~♪と口を開けてアピール。
くちばしの付け根が まだ黄色いので
まだ、子ども(雛鳥)のようです。

雨上がりには、小さな虫たちがよく飛んでくるので
それを親鳥たちがハントしに 出てきたようです。

「ごはん」を待っている間に毛づくろいをしているコも。

ずっと見ていても飽きない光景でした。

ツバメ・ファミリーの観察を一通り終え、
再び アブラゼミくんの様子を見に行きました。
(…と、ここで気の早いツクツクボウシの鳴き声)

先程より少しだけ右側に移動したらしく
今度は緑色のワイヤーの右側に陣取っていました。
小雨の中、がんばって鳴いていたアブラゼミくん。
セミたちが地上に居る間、お嫁さんが見つかりますように。

猫ブログなのに猫写真が1枚も無いのは寂しいので
〆は、必殺!“さくらクロス”(←勝手に命名)で。
ブログランキング参加中です。

今日はオレが主役さ、ジーーー♪