洗面所で おしっこ(バカ尿)をするようになってから
洗面台や洗濯機の前に それぞれ猫トイレを置いて防御。
たまに はみ出すことはあっても、それ以前に比べると
おしっこの処理が ずいぶん楽になりました。
それまでは、ケージ内、共用トイレとも
「にゃんとも清潔トイレ」を使っていたのですが
洗濯機前には、場所をとる“すのこ式”ではなく
固まる砂用のトイレを使うようになりました。
トイレ砂は、“がっちり固まる”との口コミで
評価の高かった「ベントナイトの猫砂」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/c4faaa4d5b3f92fc9a12380cda041e91.jpg)
これです。(ピンボケ写真で すみません)
その頃の日記は、コチラからどうぞ。
(洗面所の様子やトイレ・トイレ砂など)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/c01d696d79d2fa5427de62bdaece48ec.jpg)
それより前に使い始めた さくら用ケージ内のトイレの砂は これ。
これも同じく 主原料がベントナイトなので、程々に固まります。
「ベントナイトの猫砂」は、いつも生協の共同購入で配達してもらっていたのですが
ある時、たまたま切らしてしまい、ドラッグストアに猫砂を調達に行きました。
同じのは置いてないので “どれにしよう?” と悩んで買ってみたのが――
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/e46501993a8bd723a2cd538025c24a6e.jpg)
「植物だから」(7L 398円で購入)という
トウモロコシが主原料のものと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/2afecfd3be685520ab2627a4c0608a32.jpg)
「ニュー トップサンド21」(7L 498円で購入)という
おから が主原料のもの、の2種です。
購入の決め手は・・・
1.粒が ある程度大きいもの。
→ベントナイトのペレットタイプは、粒が小さく
トイレ周りに散らかって 掃除に手間が掛かるので。
2.砂自体が軽めのもの。
→ベントナイト(鉱物系)のものは、重量があるので
ウチのような多頭飼いで 全体量が多いと
ゴミとして出す時に 重くて大変なので。
の2点です。
それと、購入後にネット検索をしていて気付いたのが・・・
トイレ砂を直接口にするわけではないけれど
毛づくろいの時などに、足の裏や毛に付いた粉末が
体内に入ることも有りうるので、鉱物系のものより
植物系のもののほうが、より安全なのではないかということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/74/5cbff1146d04ad6871d519490506faa3.jpg)
というわけで――
買って来た日に 洗濯機前のトイレ砂を
「ニュー トップサンド21」に替えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/db0724413873d0f940c53eb8497eba82.jpg)
真っ先に やって来たのが さくらさん。
興味深そうに覗き込んでいたのですが・・・
↓↓
なんと! 食べてました。 (ノ∀`)
食いしん坊の彼女らしい反応です。
袋裏面の注意書きに
“本品はネコちゃんが興味を持って食べたりすることがありますが問題はありません。
但し、大量に食べたりする場合は、使用をお控えください。”
と書いてあったので、「やっぱりな…」(想定内)でした。
封を開けたばかりの時は香ばしい香りがするので
そそられたのかも知れませんが、さすがのさくらも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/7a2aaa6b972e805e213d8c0478089715.jpg)
用を足した後は、食べなくなったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/f7c2255f89d2e1c44762ccd4dc2fa0a2.jpg)
白い丸で囲んだ部分が 用を足した跡で、
その周りの窪み3か所が足跡と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/7e287f2d81c8f31168c6b327e19c9885.jpg)
ルナちゃんもトイレに連れて来たら
何の抵抗も無く、いつものように用を足してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/ccca125e2573ca495baf56c30ee3bfd7.jpg)
固まった砂は こんな感じ。
ベントナイトのように トイレ底に こびりつかないので
簡単に すくえるし、その軽さは感動モノ!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/a4c08d5353d909c139d019cb0f0250ce.jpg)
さて…自主的に やって来たライトくん。
(○で囲んだところは、ルナちゃんが用を足した跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/f3e9e1657859840c613a870cccaf9129.jpg)
トイレ砂の変化に気付いて、熱心にチェックします。
嗅いで嗅いで…
↓↓
ジョーーっと出ました。(≧ ≦)Ω ヨシッ!
そんなに掘らなくても…ってくらい、丹念に埋めてます。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/620cf9f670e6fd54e03c9cd313034b35.jpg)
そして、これはライトが去った後の図。
やはり散らかりますが、粒が これくらいの大きさだと
チョイ チョイ、って感じで拾えます♪
猫さんたちが気に入って使ってくれて、且つ
おからのニオイが気にならなければ お勧めかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a0/33f40c41b6793a921991b1e43e0c65b0.jpg)
因みに、現在の洗面所は こんな感じ。
もしもの時に備えて、洗面台の扉や洗濯機の正面は ラップでカバー。
洗濯機下部分には新聞紙とトイレシート(床面)でカバー。
それと…洗面台前の猫トイレは撤収して
ビニール袋で包んだ段ボール箱を置いてみたら
ここでのバカ尿も無くなりました。
→但し、縦置きにするとキケンなので
写真のように 奥行きのあるほうを上面に。
こうして ecru家の洗面所は 進化し続けるのであった!?
もう1つの猫砂については、また次回 報告します。
ブログランキング参加中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/525e5945e24fcf8f425333c1f24ec06d.png)
「猫砂、もう食べてないよ」by さくら