It's にゃんだふるライフ♪

猫たちの日常。
ほぼ予約投稿で更新中。 

さくらのこと・その7

2012-01-31 | さくら

1/29の日記の続きです。



あったかで気持ちよかったのか、玄関前に ゴロ~ン。




目元が (* ̄。 ̄*)ウットリ…。




可愛いポーズまで披露してくれました♪(まぶしかったのかな?)




次は、ハウス前に戻って毛づくろいです。




しっぽのところも 気にはなるようですが




無理に舐めたりはしません。
v(・_・)ヾ('-'*) エライエライ




そして、いきなりのセクシーポーズ。(つω`*)




さて、一通り 毛づくろいが終わったようです。




ほげほげ~。暖かくて とっても気持ちいいみたい。




しかし ここで、新たな傷を発見!!
近くで しっかりチェックしたところ――
以前からの傷の かさぶたが剥がれて 皮膚が露出してしまったようです。
治りかけは むず痒いから、自分で剥がしてしまったのかもしれません。




後ろ脚の毛は だいぶフワフワになってきました。




暖かいので、さくらを抱いて ecruも一緒に日向ぼっこ。
フミフミの時、爪をたてて痛いので 爪を切らせてもらうことに。
大人しく、ちゃんと切らせてくれましたよ。(*・ω-)(-ω・*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さくらの飲み薬がなくなったので、病院へ貰いに行きました。
その時、気になっていること等を いくつか尋ねてみました。

「つ」(かさぶた)は、なるべく剥がさないほうがいい。
(自然に剥がれるまで そのままにしておく)

傷口は、なるべく湿った状態にしておく。
(乾燥させないほうがよい)

しっぽの様子をチェックしておき、黒っぽくなってきたら、要注意。
(万が一、しっぽが腐ってきたら 切断するということもありうる)
→今のところは大丈夫そうなので、今後も注意しておくように。

それと・・・時期的に気になるのが「不妊手術」のこと。
ケガをしているとはいえ、元気なので 近所を歩き回っており
傷が完全に治るまで待つと、その間に妊娠する可能性も。
「早目に手術することは可能か」ということを尋ねたら
“早目にすることも可能。ただし、傷の回復具合をみながら
もう少し時期を待ってから。” とのことでした。


ブログランキング参加中です。

ちょっとだけよ…。(古っ!)





温め中?

2012-01-30 | 日記

例によって、ヒーター周りに みんなが集まっています。




レフトが香箱を組んでいるのも




「ヒーターの傍」なのですが




椅子の上ではなく…




プリンターの上なんです。
お正月前に大活躍してくれた(年賀状印刷)ので
“ごくろうさま”の気持ちを込めて 温めてくれてるのかも?


ブログランキング参加中です。

ニャプソンってメーカー、あったっけ?(笑)



さくらのこと・その6

2012-01-29 | さくら

夜は冷えたけれど、日中は暖かくなった日のこと――




さくらハウスから出て散策中の さくらを目撃。
“彼女が どんな反応するかな?”と思い
他の場所から出て玄関側に回ってみると…




突如現れた人間が 誰だか判別できなかったのか
“あんた誰?!” のイカ耳状態。 ヾ(ーー;)ォィ




慌ててハウスに




ご入室~!




いぶかしげな顔の さくらさん。^^;




しかし・・・
ここで ようやく気付いたのか、表情一変。
――そうなんです。ecruですよ~。
と、この件は これで一件落着。

誰にでもスリスリ付いて行くコではないらしい…
ということが分かって、却って安心したかも♪




そして その数時間後、出掛けていたecruが帰宅すると――
ハウスから かわいいお手々が出ているではないですか~♪




更に近付くと、こんな感じ。(*´艸`)
さくらが肉球の日光浴をしていました。




ecruがハウスの正面に しゃがみ込み
手元が日陰になってしまったためか、
も少し出して 日に当てる さくらでした。
暖かい日は、何だか嬉しいね。 (o^-^o)


先週半ば頃から 急に冷え込んだので
さくらハウスの床に敷いたフリースの下に
使い捨てカイロを入れてみました。

フリース4枚重ねの上からなら
そんなに熱くは ならないと思ったけれど
用心のため(低温やけど しないように)
タオルハンカチで包んでから入れました。

丸々1日は持たないみたいだけれど
夜~朝の間ぐらいは しっかり発熱するので
外置きのハウスの中でも 案外 暖かく過ごせるみたい。
使い捨てカイロを切らさないように30個入りを買い足したので
しばらくは 安心かな? d(-ω・。)☆


ブログランキング参加中です。

イカ耳もイカす~。(笑)



センタ お気に入りの場所

2012-01-28 | 日記

ヒーターが点いていると、椅子の周りに集まる にゃんこたちですが




センタさんには、お気に入りの場所が もう1か所あります。




温泉セットと並んでますが・・・




実はココ、本棚の上なのでした。
本棚の内容は企業秘密ってことで。(笑)
もしかして、センタが置物に見える?^^


ブログランキング参加中です。

動かざること山の如し?

さくらのこと・その5

2012-01-27 | さくら

度々、さくらの日記になってしまいますが
よかったら お付き合い下さい。(*_ _)ペコリ




朝ごはんを終え、暫しの抱っこタイム。




食事の後は、“もっと食べたいなぁ…”という様子のさくらですが
こうやって抱っこすると 少し気が紛れるようで、大人しくなります。




膝の上で肉球のお手入れをしたりも…。^^

その少し後、ecruは部屋に入ったのですが
(また)レフトがソワソワしていたので様子を窺うと
庭の木のそばを さくらが掘っているところでした。
↓↓




この後、用を足していたのですが
小さな身体には似合わないぐらい
たくさんのうんちが気持ちよく出てました。
(思わず 動画も撮ってしまったのですが
レディのプライバシーも考慮し、公開は自粛)




スッキリした後は、ハウスで ひと休みです。


ブログランキング参加中です。

考える女子。(-_-)ウム



ライトの お気に入り

2012-01-26 | 動画日記

ecru家には、にゃんこ用玩具を色々と常備していますが
その中でもライトが大好きなのが、ネズミのおもちゃ。




在庫の中から 新しく出してみました。




写真撮影中に 早速 寄ってきたライト。




既に臨戦態勢に入った?!




狩猟開始~!

動画を撮ったのですが
あっという間に視界からフェードアウト。^^;
↓↓





興奮して、しっぽが膨らんでいます。(^m^*)

再度動画に挑戦。
↓↓



しつこく もう一つ。 (・・*)ゞ
↓↓





役目を果たしたネズミくんです。

ライトのネズミくん好きを実証する動画を2本
引っ張り出してきました。蔵出しです。^^
よかったら ご覧ください。
2本とも 画面クリック→別窓が開きます。


ライト、がんばる!
(2006.7.14撮影 生後およそ2カ月)

ネズミとの格闘
(2007.7.10撮影 およそ1歳2カ月)


ブログランキング参加中です。

あと何ラウンド闘えるかな?



さくらのこと・その4

2012-01-25 | さくら

今日の日記で紹介している写真は、全て1/21に撮ったものです。




食事が終わったばかりの さくら。




お腹が満たされると、随分 落ち着くみたい。^^




今度は お水を飲みます。

動画も撮ってみました。
↓↓


美味しそうに たくさん飲んでます。




後ろ脚の毛並みが少し戻ってきたような…?




お尻付近の傷痕を恐る恐る触ってみたら
毛が抜けた状態(出血、膿などは無し)で
周りが少し固くなっている感じでした。




給水中、窓際で観察しているのはレフト。|・ω・*)チラ




それから1時間ほど後、レフトがソワソワ、キョロキョロしていたので
あとに付いていってみると、キジ太が庭に やって来たところでした。
この3日ほど前もチラッと姿を見せたのですが、さくらの存在に気付き
そそくさと去って行ってしまいました。(もちろん 食事する余裕なし)




昼間、外が暖かくなったのでハウスから出て
ベランダで日向ぼっこを楽しんだ さくら。

キジ太が ほとんど寄り付かなくなったので 寂しいし、気にはなるけれど
どこかでご飯をもらって 元気に過ごしているのであれば まぁ、いいか~。
時々、こうやって姿を見せてくれるだけでもいいかな…、と。
撫でられて気持ち良さそうな顔のキジ太が見られないのは 残念だけど。


ブログランキング参加中です。

お水も たくさん飲まなきゃね。^^



新しい玩具

2012-01-24 | 日記

お店から10%OFFのチケットを もらったので
普段なら あまり買わないようなものに目が行き




あれこれと物色した結果、玩具を3種類買いました。
左側のネズミさんは 定番の中に入るのですが
右側の2つ(どちらもキャットニップ入り)は お初。




このネズミさんは、パッケージの写真が
マルス似の猫さんだった というのも あり。




パッケージを外され、自由の身になった(?)ネズミさんとバナナくん。




早速、マルスがバナナくんに食い付きます。^^;




取り残されていた感のネズミくん、




マルスのところに出張サービスしてみました♪




耳を咥えられ、振り回しの刑。(・ω・;)




遊んでもらったネズミくん、心なしか嬉しそうです。(ホントか?)


ブログランキング参加中です。

モグラみたいなネズミさんにポチッとな。



さくらのこと・その3

2012-01-23 | さくら

さくらの記録、3回目となりました。
今日の日記の画像は全て1/18に撮影したものです。




病院へ連れて行き、食事や薬を与えているものの
5匹の飼い猫が居て、部屋の中で世話することが難しく
(現在も猫同士の相性で軽いケンカになることが有る)
地元の動物愛護センターに電話で相談してみました。

動物愛護センターHPを見ると「業務案内」の項目に
『負傷した犬・ねこ等(飼い主不明)の保護』と書いてあり
“もしかしたら引き受けてもらえるかも?”
と思ったからです。




電話したのは 1/17で、ベテランらしい女性の応対だったのですが
“ケガをして自力で動けない場合は保護の対象になるけれど
自力で動ける程度のケガの場合は、保護の対象になりません”
というような返事でした。

私から見れば さくらの状態は「大けが」の部類に入るとしても
この程度のケガの猫を受け入れるとなると、数も相当なものになるであろうし
もっと重篤な状態で手当を必要としている猫がいる場合に対応できなくなるので
職員の方の返事を「そうですか…」と受け入れ、
“保護してもらう”というのは、諦めることに。




電話で その他のことについても話をしたのですが――

『ウチには既に5匹の室内飼いの猫が居て
他の猫に対して やや神経質な猫もいる。
なので、室内で世話をすることも難しいし
飼い猫として迎えることも難しい。

でも、今の状態のまま(さくらを)放っておくことはできない。
治癒するまで3ヶ月位かかると言われたので、その間だけでも
食事を与え、投薬を続けて 世話してあげたい。』




上記のようなことを話したところ、職員の方からは――

『餌を与える場所が決まっていても、排泄のこととか鳴き声などで
近所の人に迷惑になることがある。それに猫が苦手な人も居る。
それと、勝手に 今 居る場所から猫を他の場所に連れて行くとなると
「遺棄罪」に問われることにもなります。

(ある程度、傷が治ったら)家に来ないように追い払うとか
地元の新聞の広告覧で里親募集をしてみるのは どうでしょうか。』

という指導や提案がありました。

…ということで、こちらの対応(決断)に任される形となりました。
今後どうするか、ハッキリとは決めていませんが
取り敢えずは、ケガが治るまで世話をしたいと思います。




ところで…さくらの傷口から出る膿について ですが
そのままの状態だと、泥やゴミ等が付いて衛生的にもよくないだろうし
「待合室」の床に敷いたペットシーツも、写真のように半日で膿だらけ。




それに、ごはんの催促や甘えて すり寄ってきたりする時に
ecruの衣服にも膿が付いてしまい、衛生的にもどうかと…。
(家の飼い猫に影響が出ないか とも思うし)

ネットで検索したことを参考に、膿の出る部分をガーゼで覆い
その上から包帯で巻き、テープで留めることにしました。

そうして巻いた様子が上の写真です。
キレイに…とは言えませんが カリカリを食べる間に、と思い
やってみたのですが、その間も せわしなく動き回るので
これが精一杯。(締め付けないよう、緩めに巻いています)




ピンボケですが、お尻辺りのケガも撮ってみました。
こちらは当初と比べて 大きな変化は無いようです。




まずは、“膿をしっかり出し切ってしまうこと”が目標かな。^^
フサフサのしっぽを見せてくれるのは少し先になるだろうけど
その日が来るのを とても楽しみにしています。*:.。☆..。.(´エ`人)




上の写真は、後で追加購入したものも含まれますが
「さくらの傷口処理セット」(これが1回分で、朝夕2回交換)です。

カリカリを食べ始めたら処置を即スタート出来るよう、準備万端で臨みます。
(しかし、さくらの食べるスピードは相当なもので 今のところ食べ終わる前には無理)

0・前もってビニールの使い捨て手袋を装着しておく。
1・ハサミで 巻いてあるテープを切り、包帯を外す。
2・「園芸用水差し」で ぬるま湯をガーゼ部分に掛け
膿で くっ付いたガーゼを水分で ふやかして剥がす。
3・ビニール手袋を外し、ティッシュで傷口の水分を軽く押さえる。
4・新しいガーゼを傷口に当て、包帯で巻いてテープで留める。
5・剥がしたガーゼや包帯等を新聞紙に包んでビニール袋に入れる。
(膿のニオイは相当なもので、週2回のゴミ収集日に臭わないよう配慮)

というのが ecruが現在やっている手順です。

5にゃんへの配慮として、さくらと接するとき限定の割烹着を決めておき
家の中に入る時は外し、ニオイを家の中に持ち込まないようにしています。
(割烹着以外にも 多少はニオイが付いているでしょうが…)

全くの我流ですが、この処置を始めてから
膿のことを気にせず さくらを抱っこ出来るようになりました。
人慣れしているようで、抱っこも嫌がらず喉をゴロゴロ鳴らします。
膝に敷いたフリースを両手で揉みながら甘える仕草も可愛いです。
もしかしたら、やはり「元飼い猫」だったのかもしれません。


ブログランキング参加中です。

桜の花が咲く頃には包帯とサヨナラかな?



寝るセンタ

2012-01-22 | 日記

センタマンションのキリンさんベッドは「独り用」であって
前のベッドのようにレフトと ふたりで入るのは無理だと――




思っていたんですけれども…
入れたようです。ふたりでも。




これは別の日に撮ったものですが
どちらもレフトが奥、センタが手前になっています。

というのも、夜になると・・・
レフトがセンタマンションに しがみ付いて覗き
“中に入りたい”というのを全身でアピールするのです。
(これじゃあ 入れないわけにはいかず、入室許可)
あとで“オレも~♪”とセンタが入るので この状態に。




ふたりで一緒に寝るのも気持ち良さそうですが
ヒーターの前だと、また違った寝姿が見られます。




センタさん お得意(?)の「すまん寝」です。




完全に うつ伏せではなく「亜すまん寝」と言ったところですが
呼吸のことを考えてか、右の鼻を塞がない体勢で寝ているのが流石。


ブログランキング参加中です。

気道確保は抜かりなく。