(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

あぁ… orz

2009年10月25日 | 昔、81】日本海縦貫線撮影行詳報【今、510
★南鳥海にて
4060レ  19 (帯) 0707上

★鼠ヶ関にて
4075レ  25 (帯) 0948下 ◇

★西袋陸橋
8097レ  123 (帯) 1132下 ◇

★妥協アン
851レ RT-18 1216上
3098レ 404 (九) 1309上 ◇
4093レ  22 (帯) ※1316下

★曇ってきた…
4097レ 453 (転) ※1505下
4094レ 129 (国) 1506上

◇:両パン上げ走行

寝坊した。
二度寝して、起床は6時。
急いで着替えて、2番電の秋田行きで南鳥海へ。
もちろん4060レ撮影のためだが
今朝は天気がいいけど、東からの風が強い。
その上やってる最中に体力削がれたみたいで
酒田に戻ったときは若干ダルかった。
カメラの方はリチウム突っ込んであるせいか
頗(すこぶ)る元気だったけど。

鼠ヶ関行きのキハで終点まで。
ジャージ姿の高校生。新人戦か?練習試合か?
余目あたりまで三々五々に乗ってきては
鶴岡で大量に下りてった。
あとはわずかな乗客だけ。
途中、話題の「小岩川のSカーブ」を車窓から特定。
(小砂川ぢゃないぞ)
小岩川駅からの方が近そうだったけど、正直…微妙。
確かに粟島が見えるのは魅力だが
下り限定アングルだし
何より行って帰ってがしんどそうだ。

折り返す合間の鼠ヶ関で4075レを撮影。
24年振りにここでカメラを向ける。
かつてペンタの一眼レフに50㍉レンズを付けて
ホームの突っ先で喜んでいた自分も
今やボディ2つにレンズ数本を振り回し
さらにハスキー担いで歩く立派な観音党員。
けれど、そんな少年時代の自分を笑って見ていた
あの10何人もいた駅の人たちはいない。
JR化後、駅員の配置が無くなってしまったのだ。
かつては50系客車や急行「月山」のキハ28・58等が
寝泊まりしていた電留線もあったが
今やその電留線はなく
跡地は草むらに覆われて見る影もない。
引き上げ線のあった辺りではススキが揺れている。
遠くで接近警報が鳴る音が聞こえて
しばらくの後4075レが通過していった。


折り返しのキハで西袋下車。
陸橋から「出羽三山」バックで
両パンで走る逆光の8097レを撮ったあと
妥協アンで852レと3098レを撮る。
3098レ、今日も両パンage。これで2日連続。
けっこうな数のウテシが
このスジではさっさと酒田辺りで両パンをageにして
デッドセクションを通過していくようだ。
その酒田に戻って昼飯のそばを啜り
今日も◯屋で4094レ。
昨日は劇的に晴れたけど、今日は薄雲が棚引いている。
露出もたないだろうし、フイルムもないから
コレ撮って帰る。
いざ用意してみると、ピンが合わせづらい。
4097レが先に行ってくれたのはよかったが
どうも疲れがきたのか、ファインダーが見辛い。
どうにかこうにか合わせて撮れたけど…
まぁ、いいか。昨日は76番で楽しませてもらったから。

ただいま128Bで帰京中。
明日は医者と…今日撮った分の仕込みだ。
楽しみだけど、今日のこともあるから不安だなぁ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿