泉崎では5176レも撮っていた。
06.'05頃撮影

当時の郡山発着の石油専用貨物列車は、下り4本で運転されたのをニコイチにして、上りは2本まとめて返却回送運転していた。そのため首都圏のOT列車でも見ない長編成になることが多く、現車30両なんて編成が撮れることも屡々あった。
そんな2本の一角が5176レだったが、2003年10月のダイヤ修正以降、夕方遅くに泉崎を通過していたのが3時間程繰り上がり、撮影時間帯の14時に同地を通過することになった。3088レがナナゴ重連運用からEH500単機牽引になり、4086レだけで我慢するか撤収するか覚悟していたナナゴ撮りはこのダイヤ修正を喜んだ。
この時は運用も確かめずに出掛けて撮ったもの。夏場のことなので編成も短いだろうと思って線路側に三脚を立てたが、それでも現車で20両以上ある"長編成"でやって来ていた。
06.'05頃撮影

当時の郡山発着の石油専用貨物列車は、下り4本で運転されたのをニコイチにして、上りは2本まとめて返却回送運転していた。そのため首都圏のOT列車でも見ない長編成になることが多く、現車30両なんて編成が撮れることも屡々あった。
そんな2本の一角が5176レだったが、2003年10月のダイヤ修正以降、夕方遅くに泉崎を通過していたのが3時間程繰り上がり、撮影時間帯の14時に同地を通過することになった。3088レがナナゴ重連運用からEH500単機牽引になり、4086レだけで我慢するか撤収するか覚悟していたナナゴ撮りはこのダイヤ修正を喜んだ。
この時は運用も確かめずに出掛けて撮ったもの。夏場のことなので編成も短いだろうと思って線路側に三脚を立てたが、それでも現車で20両以上ある"長編成"でやって来ていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます