(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

『つば電』を楽しむ

2008年06月15日 | 【東北・常磐】鉄日和・鉄だより【グンマーも】
★村山~袖崎間にて
111M 400系7B 1321下


124M 400系7B 1338上

★舟形~新庄間にて
126M 400系7B 1532上
115M 400系7B 1536下
1439M 走るンです2B×2 1555下

ザワ線のSをやるには遅すぎる時間に目が覚めたので
予定変更して『つば電』撮影に出ることにした。
乗ったのは107B(M)、山形から109Mで村山下車。
ポイントが遠いので駅前からタク利用で移動する。
この区間、いい撮影地が点在するのだが
今日は着いたのが正午すぎということもあり
旧金谷信号所跡地付近で上下1本ずつを撮っていく。
上りは午後の順光下で撮れるこのポイント。
向こうのサクランボ畑からパンパンと烏除けの空砲が鳴る。
何せ頻繁に鳴るからビクビクしてしょうがない。
それはさておき、線路端は草ぼうぼうで
どうにも適当な場所がない。
やっと広角アングル目一杯で撮れるトコを見つけたと思ったら
架線鳴かして111Mがカッ飛んできた。

予約しといたタクでもときた道をたどって駅まで戻り
下り普電で舟形まで。そっから歩いて40分。
『戊辰戦士の墓』なんて数字板住民さんが泣いて喜ぶよな看板があったり。
誰が眠ってるのかは知らないけども。
けれどこの撮影ポイントは…まぁ知ってる人は黙っててホスィ。
小国川を見下ろすこのポイントで
上下400系『つばさ』1本ずつに下り『走るンです』4両を1本。
コレで1本抜けたトコで撮影は終わり。
帰りは1回普電で新庄まで出てから128M。

土日キップ利用だったけど、
午前中に大宮出て夕方帰るまでには
モトは取れてると思う。
天気がよくて、結構いい感じで撮れたようにも思うけど
反省点がないワケじゃない。
その辺りはまた後ほど。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿