goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

【6本目】(*´Д`)¶< 撮りたいスジはあなただけ【27の1088レ】

2016年12月16日 | ☆0番台☆☆[:]≡\| EF66 |/≡[:]☆☆100代鮫☆
 更新する時の手際が悪くて、綴った筈のが消えるとか残念過ぎて止めたら、何を綴るかすっかり忘れたという。まぁ、いいんだ。また思い出したら、その時にちゃんとしたのを綴るし。

 12月10日の夜、吹A37仕業1088レを牽いて27が上がってくるという。またどおせ土曜日発だから機次位1両目から何両かは空車じゃないの?と思いながら、レーダー検索で見た当日の画像はさにあらず。1両目から満載状態(編成最後尾までは判らず)で来るみたいだ。1088レというか、1076レや1078レという前身の列車は府中本町で27牽引のを何回か撮ったけれど、今年の3.26改正では27自身が撮れるときに走ってなかったので、1088レになってからの牽引シーンはなかった。これは是非でも行かねば。早めに寝たのは言うまでもない。
 冬の日中の時間はまだ短く、やっとこ日の入りが遅くなりはじめても、まだ日の出の時刻は遅くなっていく一方。しかも日の出が06時40分では府中本町(土休ダイヤで0620時前後)では撮れない。初電で朝霞台、北朝霞と出た後に武蔵野線に乗っていつもと違う方向にでていく。東浦和だ。
 尤もその先にはもっと良い場所があるのは知ってたしいくことも夕べ考えたが、この日の朝は時間も露出もないのでホーム突っ先で大砲を据える。土休日ダイヤで10数分遅くに通過(0657時)とは言え、切通しの掘り割り線形ではまだ暗く、通常のシャッター速度では撮れないからこその起用。持ってなかったらば流しか・・・流すよりは「知らなかった」と言ってウチで寝込んでたろうか。

 0652時に19E運行の下り電車が出ていく。ここからが正念場。日の出を迎えた線路っ端の街並みには陽が差しているので、ここも明るくならないかなと思った時に陸橋の向こう側がギラリと光った。EF66 27の牽く1088レだ。1,300㌧牽引指定でスジが寝ているのか、その歩みは府中本町の坂を上る時並みにゆっくりしていたので、コレは助かった。1/125の絞り開放で十分撮れる。


 中身が載ってるかどうかは知らないが、機次位からゴトコンがびっしり載った日曜着の「盛装」は珍しい。いつぞや、おまけでぬこのUV51A(普段は載らない)の空箱が十数個も連続して載って来て、あまつさえ牽引機が吹太郎なんてのも去年あったけど、アレは…しかし今朝のこれは至極眼福、眼福。因みに後ろ4両にはECO-LINER 31とキュー(ピー)ソー、センコーといった夜中でないと見られない31ft.コンテナが載って、24両目がスカだった。
 あとで思い返したら昨日はウチの大砲の、中野○ジ○で買ってから丁度20年目の記念日にあたっていた。27はそれを祝いに来てくれたのか、ありがとう。また撮らせてね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿